【尾道・古寺巡り】午後の部、福善寺~西郷寺 ★階段を上ったその先には…
[拍手] うんエジ本店だそうでしたまとりあえず 18 多分だったな なうん あどっからどうしたのかな 観光するのにこうもういいですねお道って かなり限定的なエリアでキュッと詰まっ てるというか面白いですね観光の違いが ありますね歩いていや自転車とかあれば いや自転車ってのお寺巡りが邪魔か自転車 あるとまここもじらめちゃってるそう でしょ雨やっぱこういう茶ハあげよ はあ [音楽] へえ変な満席でスタッフがええ並ぶんだねバイドみたその階段の好き 7尺3721 ああだろうね7着えあここ通りがいい とってもよろしいです酒屋さんですな元々あここもあらいいことはあはあおいいライブ小道の東の方に来てますけれどもいいですね [音楽] [音楽] これ何ですかこれこっからも船が出てるん ですかこれまた違うんですかああれですか どうだどういう感じだ [音楽] なんだろうこれなんかここでニヤニしてた んだろうね へえあれなんか面白いあれ なんかはあの辺面白いすねあれ有ラ線って やつ使わせてたらぶっとあの建物は何 でしょうか [音楽] わあウンチだほらウィンチウィンチもう 疲れてないのかな現役ではないのかな現役 じゃないんですよね 電方電話って今あるのないよねないよね これ何でしょうかあ市役所だそうですあれ がお道市役所えでこっちさっきのあれが あれが海の駅なんだちょっと行ってみよう ラーメンセット980円ラーメン餃子 ライスいやさっきんとこのチャーハン 美味しかったな チャワハンが美味しかったまいいですね これ [音楽] か1169年よ [音楽] ラスト家こうやってこうやって 死が並んでんのかいや行けねえのこれ嘘 何ですか現在あお道映画館ってのある マジっすかちょっと行ってみたいね ロキッチってもわけねえかなセットあそれ であっち行くのか旅館後で行ってみ ましょう あ家で妙だね海の駅本当だねこっから観光 線のあれかってるああ私もああ何これこれ 船形屋あ小道や船そうや船なるほどね海の とはよく言ったもんだこれ 元気えなんだよそういうことですかこれは どうなって開いたりしまったりすんあ無理 だね行けなく行け全く行けねえんだはい ホテル売ろういいですね駅の実は市役所の 向こう持ってんのかなこれあある乗ってる の乗ってる行ってみましょうここなかなか 味があっていいですねこんな建物も古いよ この外壁のモルタルといい 古いぜこれ相当さっきの幼稚園あの山の上 にあったやつそうだよねお道幼稚園つんだ あれ市役所市役所 リッパーだな えなんだよやってないの 嘘でしょ低休日かよなんだよ 火曜日 休日 来る個人映画の スタップおやすあ待ってあ意外と 火曜日今日ですか ショックでさ暑いねうわすっげえ不思議な 家何これ おしれえなんで下を駐車スペースにするっ てかなんだよこれ すげえなこれ はあ考えだねこれ おしれえ 本当自信あっても大丈夫なのかしら強度 設計とか これはちょっと驚くねこうやって土地の ないのを思考錯誤して色々考えてね してきたんだろうねうわ面白いなこれさあ うわすげえよこれ うー ほほ 大変だこら はあ 随分高くまで戻したことあらすっげえな うわすげえロジューラすげえロジューラが 入ってこれんのかいこれ無理でしょあら で池のよってか あさか 神社 あ神社か これが三道 表三道 さあ2 回戦行きましょう今度ちょっとこっち行ってみよっか早開いた瞬間反対が上がる早え超早いんですけど渡れるのは今だってまで戻ればいいのかい [拍手] でローソンからスタートすればいいのか さあローソンまで来ましたこから出発です どこまで行けばいいのかな なんだろうこれこれは多分複然地だと思う うわ結構もう足腰来てるきつ休むとダめだ ね ああ いいですなああ惜しいね あいいですねすげえあはあでしたね [音楽] [音楽] お水いてる今なんか修服かなんかですか うわ すごいな これも完全に宮大さのお仕事ですよねわあ すごい ね あれあれあげられあらちょっと無理かな こっからは プレゼンチこっちからは行けないですよね すげえ うわここはもう 潰しちゃったんだねここもなんかあったん だろうね おそらくねただこういうのさドメだから 壊すに壊せないでしょう多分ね角崩し ちゃったら雨降た時大変ですよこれ 大戦これどうすればいいんだこっち行けば いいのかな 全く分かりません案内がよく分かりません 天腰掛けなんかそういうのもさ 前と連携されてねえだなこれ イフか井戸水ですかなんだっけ井戸水の元 な何だっけなんだっけあそうそうそうそう 井戸水ピロリキンピロリキ井戸水のは結構 さ若い人はいないんだろうけど私の人は よく井戸水飲んだでしょ下が結構原因で 4050代ぐらいから上の人はね井水を 飲むことになる銀で なるとかならないと どうやってこれ最てくんだろうね本当に いいなあ河ら剥がしてんだあー大変だなあ 天あこれか味噌宮 ここは神社ですな神社とですよすげえここ は元柄畑かなんかだね あなんかあっただろうね絶対ね絶対なんかあったと思うよもお この階段を見るだけで厳しいああ答えるこれも急ぎだ急ぎだ [拍手] はあ 原縮な [音楽] なんか作具体的な竿だった 手水の竿左手洗います右手洗います左手に 水を口に見ます洗います左手洗いますへえ 全席ではここじゃなかったっけ?瀬戸地のどっかだけど市じゃなかったんでしたっけ?あれ確か大橋監督じゃなかったっけ?あかないけかな?大さも大変だなフォームでしょうか?これ通れるんでしょうか?どうも [音楽] [音楽] 大変すね あのこういうま家あるじゃないですかまリフォームとかなんかで顕なんていうのはどうやって持ち運ぶんですか?やっぱ人が担に持ってくるんですか ほとんど人うわまやっぱそうなんすか ほとんどです うわ厳しいな大変ですね階段なんかあったら大変ですねではあ頑張れ [音楽] 痛なあよっしゃ 私も頑張りましょう 頑張ろう頑張ろうこれね 解体するんですけどさダンプで運べない でしょ結局さそれの大変だよね燃やすって わけのことない私 立てるのもそうだけど壊すのも 尋常じゃないですよなやっぱりあえこれを 使ってたかった入ったかった今第3 よいしょ 現在あこっち行けてか [音楽] 深い関係をしてる不であるか安初期空海あ 1069年よへえ らしくはこの始まりは分かってないんだ そういう書物とかなんか残ってないん でしょうかね 今になってもわからねえってことは何も かけ印してなかったんだろうなこれ何 でしょうか何なんでしょうかこれあなんか なってますな何でしょうか ほらいいね こっちが大好きあ違うよこれこれさっきの なん度か天満がなんださっき左右隣だった のこれマジですか隣同士でしょかこれ 随分ぐるっと待ってよ隣じゃんみたいな 下降りでまた登ったしこれこう行けるん ですかこれまたまずいんですけど これ行けるでしょうかいしょはい はい はい はい はいさあ地下道だそうです 平和な家庭は感謝の車ね礼拝から [音楽] ああだいぶ橋が近づいてきました 京都だとね結構しリじりバラバラに天在し てるじゃないですかね全部回るつうの 大変だろうけどもここは本とゲット ゲット近くにこれなんだねなんでかこれ何 て話すかこれ250やつかこれ本当にない 何キしたんだえ1万6000kmでない 投げなの何やってんのよもったいないも ああすじ小陰が涼しいあれもまたあれ30 とこれが 最じ 結構来ましたよ 結構うわすげえこれはすげえあら うわここにもなんかある なんだろうなんかあったけど 泣き払れかとかそういうことあるないこの ヘロバはなんかおかしいよねねなんかあん のかしらこれ文句グってなんかこっちに 地かあるなあのいや違うなこれの言ってる カ鴨大字あやっぱあの上にあるなちょっと 無理無理無理へえすごいね へえなんか人の歩いてる気配ないなこれ なんかスモーク汚いな遅なのかこれ ちょっと 随分くんでるななんだろうこれ 30と近藤3と手物道など多くの中世中の です3市民の先道でも箱庭的地が体できる 場所にありますへえ 30°あここは行けないのだ小さけがそうです恵まれない方が進行し大下に暗されてる小さなさを家に持ち帰り日崇拝めはこだからさああなるほどああ本当にやっぱり自蔵の持ち帰り望の方は上の段の農京書けておりますのでお越しくださいなるほどね ねあれだねあれを持ち帰ってうちで一晩あ あそこ穴なってんだ たまに開けて換気とかしてあげればいいん じゃないのこれって思うけどもなんか もったいないですなすごく ねなんか汚いですよね 縁もそうだけど人が済まなくなると 落ちるからな人がいるべすればいいんだ けど この車には何が収められてんだ しれ桜 ああいいですねちょっとちょ はあいい感じだね 疲れちゃったそうなんかジュースこちらが 見たい 大きいやつかな小銭煮がバンバン飛ぶ 小銭煮が あ着替えるもだいぶ来ちゃうねボだ頑張っ たこっから始まってあ駅から始まってここ まで来ました今だいぶ 来ましたよもう少しで完全完全発のあれだ けど1日かかるわ 中国の特勝最 へえ [音楽] ええ 金運のコードありにかでよくお参り くださいへえあこれがさっきのですね まあいいことうん ええ あこのまま 30とおぼこれは 何でしょうかおカエルさんが お [音楽] トンボもほらやあれなんだろう卵んのかな なんか面白いですね へえ へえうわあなんかあれすごい [音楽] なんだろうねこれなんプラチックかなんか が いや正堂でできてんだよこれあなんか塗っ てある上から精道だよねで錆ないように 錆止めとしてなんか上から塗ってんだねだ よね うん さちょっと引きますよ ああ よいしょよいし はい うわ すごいこれまたすごい ちゃんとやっぱりこうやってね 組み上げるやつあんだポンプ とすごいぞ [音楽] はあ キリまで行きますかすわあライドアップ するんだいいだろうねこれすげえやこっち からも見れるかなキューズ もう感じが全然多いな悲しいほどに うわすごいねこれ ええここんな間近で見れるんだうわこれ 怖いですなこれちょっと うわ すげえや こいつはすげえ この赤いの何なんだろうねこの色はこの くれない色は何なんでしょうあそういう ことですか なんか 読めませんが はあ 涼しいですああいいですねあこうやって こうやってね引いたんだろなすげえなこれ そうだよ調防設備ないと厳しいもん本当に ししっ とはいでこっからはこっちですか違うん ですかねあ行けねえやどうなってんだろう これあそっから総理だとねこの重要文化剤 ですってこの30等は1929年建築年代 が分かる貴重な建造この最国の県立には バック式の高さを示しているだそうです すげえよなあのてっぺのあれも1429年 にあんな技術があったのなんだよ すごすぎにくじゃねえかあいいです これは いいのかなただこの東壁というかなんと いうかまあそれとしてこれは 何なんだねこれ全部近退的ですコンクリ ですな石垣かなんかだったのかなどういう 同盟だったのかこれはわざわざ車で来れる ようにこういう風にいや ちょっとやめた方いねああそうかそう駐車 場に行くんだいい さあ降りましょううわすっげえ階段 じゃねえぞこれ [音楽] 遠くで見るあれがいいね をこう遠くからこう出張してるってのはな時に 3 の塔ありみたいな感があっていいですよね [音楽] よいしょで降りて正直に行きましょうかましょうか [音楽] 登録 みき出してうわ [音楽] これ随分まだ 新しいことなんだろう なんでこんな低がよろしくないんでしょうか?雑が普通に入ってますねこれよいしょよいしょあうんあ事前 [音楽] [音楽] [音楽] 1976年集中5 により裏山が崩壊し全開したが直ちに重断斬身と一体とない最権にあたり青成ログ年新しくられて復興だったへえな裏山ななるほどなるほどはきれちょっとガラス張りでいいですねガラスがちょっと近代も当たります [音楽] [音楽] そうだよな裏山だもんあ集中ボールね 本当だよね支風が通る [音楽] [音楽] ここいいすねえ匂おわかけ替え方のお一駅ですよあこれは随分まだこれ近代的な [音楽] [音楽] [音楽] 192そうだよね何回かやっぱり燃えてる だろうな うわすげえ ランランマとは言わないだろうけど ななんていうのがなんて言うのランマじゃ ないんだけどあの辺とかね飾り付けが 細かいうわここもねこれ一番凝ってるのか もしんない あれ多分ネズミけのなんかですか?あのなんかギザギザってなってんのねネズミとか出るでしょうなまもしくは鳥とか 鳥があそこに止まって噴しないようにとか多分ね なんか回れるんですか?のねあちょっと減らしてもらかおいしょすごいですね [音楽] [音楽] もうなんですすごい はあなんですか?このプレハは世界 [音楽] すごいぞ [音楽] だちゃんとあれ火災系やっぱり ねね [音楽] すごいや [音楽] よしよし [音楽] こっち行けんのかな [音楽] [音楽] 上戦寺でございます 時寺が終わりまして 続いて 最後寺 [音楽] ですか あもう結構終盤じゃないですか あちゃんと あらす ああここにもほら駐車場月の駐車場がね こういうところに皆さん止めてるんですよ ね 福山ナンバー多いですねこのねお小道 っつうのはお道ナンバーもなかったっけ 今度のね福山ナンバーになりすいません ああ負けの匂いがする なんだろうカレ派でも焼いてるでしょこれ ああなるほどやっぱこうやってああ なるほどね しこれは久保神社かなそうですね ええ あなんか違うのあれ 違うぞなんか 金山八なんかよくチーズがよく分かりませんねまた新してますよ素キですなああ壁がトーですこの亀の形をした聖地はその優勝を持って今日からうさ万宮へ剣士を発見明治光の機名とあるね [音楽] [音楽] チーム調でございましたか うわすげえね [音楽] すげえ山本方向いやだめだ分からない どう行けばいいんだあ下るんだねいや下っ ていいねこっち渡った方がいいのかな 案内が しり切れたなんだでこっちこうこう ああ あああったった あこっちだね最寺っていうのはあいたね 多分最後 ねほぼほぼも全部決めだからね1日で制覇 する人はいるのかどうだったあから最後 まで見る人いるのがどうだと またいいところに小学校がまた いい雰囲気の 小学校だとなんかいい雰囲気 すごいね 最後 これあれだな四国8時かし やるかもしんねえ本当に 本当にやるかもしんね俺なんかスタンプ的 なものはあるんでしょうね よし [音楽] ですか あ [音楽] 放中です危ないの [音楽] 最後の時美容で終われましたけど次ジ土寺 あ違う違う違う違うなんか帰っちゃし こっちこの辺からもう割と 落ち着いた感じになりますなさあ上こっち ですいよいよ終盤もうすぐみぎは終了だ 味噌なんだもうすぐ やもう今までに比べたらこれぐらいの傾斜 はでもないですね上土寺海流寺サ度着直進 してください [音楽]
「西日本制覇の旅・2023初夏」尾道観光の真骨頂「古寺巡り」午後の部スタートです。
街並みの特徴でもある長い階段や細い路地裏を進むと、そこに広がる世界は…
すっかり尾道に魅了された1日♥ 乞うご期待です!
【前回の動画はこちら】
【この動画を含む再生リストはこちら】
【尾道観光マップ】
https://www.ononavi.jp/fan/download/
【本日のお品書き】
00:00 オープニング
00:13 ランチの後の街ブラ
01:43 市役所周辺を探訪しよう
07:27 尾道古寺巡り・午後の部スタート
07:57 福善寺
09:25 御袖天満宮へ行こう
10:50 御袖天満宮
12:21 尾道建築事情
13:27 大山寺
15:34 西國寺へ行こう
16:24 西國寺①
21:50 西國寺三重塔
24:48 西國寺②
25:38 金剛院
26:17 持善院
27:28 浄泉寺
30:38 西郷寺へ行こう
33:54 西郷寺
34:40 浄土寺へ行こう
35:14 エンディング
Equipment
Camera: SONY HDR-AS300R https://amzn.to/3UTcPiu
Microphone: SONY ECM-LV1 https://amzn.to/3vkqUvh
: audio-technica AT9946CM https://amzn.to/3yMcwwZ
#尾道観光#古寺巡り#西國寺三重塔