懐かしい町並 由利本荘市芦川
由利本荘市芦川は秋田県の中南部、日本海に面し芦川の河口に位置する。
江戸初期の慶長7年(1602)~元和8年(1622)最上氏領で楯岡豊前守代官支配、同8年(1622)本多正純領、同9年(1623)から亀田藩領で明治を向かえる。
宝永7年(1710)家数13軒、塩竈5軒、猟船2艘。枝郷の居村は家数8軒、塩竈3軒、猟船4艘とある。享和2年(1802)の伊能忠敬の「測量日記」には家数50軒とある。
天保9年(1838)の御巡見使御下向取調帳では家数52軒・人数285・馬52・猟船7・塩竈2とある。この数字は宝永7年(1710)の枝郷の居村を含んだもので、8軒あった塩竈が2軒に減少している。明治初年の家数60・人数372・馬6とある。
今回訪ねたのは、芦川でも日本海に面した地域である。冬期の日本海から吹きつける潮風を少しでも防ぐために、流木を集めて造られた防風柵で囲まれた集落がひっそりと息づいていた。
古い町並を歩く 長年の私のホームページです。
http://matinami.o.oo7.jp/mati7/top.html
音楽:甘茶の音楽工房
1 Comment
🤓防風柵が冬の日本海側の厳しさを物語ります。また材料の流木が、冬の日本海の荒れ具合を思わせています。現代的なものは金属板ですね。