【新潟vs川崎】どっちが都会!? 人口が2倍差の政令指定都市対決!都市景観で都会度を比較してみた【新潟県新潟市/神奈川県川崎市】

[音楽] 皆さんどうも高島です今回はですね新潟県 の県庁所材地新潟市そして神奈川県第2の 都市の川崎市の中心市街地の景観と比較し ていきたいと思いますまず映像の方は人口 76万2000人ほどの新潟市中心駅の JR新潟駅周辺の様子からご覧いただいて おりますこちらの映像大体2022年から 2024年ぐらいのですね異なる映像や 画像を組み合わせて作ったものになります のであとこのように駅周辺再整備事業と いうのがね長く続いている地域になります からま今と駅周辺様子が異なっている部分 もあるかと思いますがご容赦くださいえ 先ほどですね駅の軽く南側移しましたま ビッグカメラの看板が見えたりですとか あとドンキホーテがちょっとえ南に行った 方にあったりしたんですが映像の方は すでに中心市街が市側を向いた北口駅前の 様子移しておりましてこれからねこの新潟 駅からまっすぐ北に細長く伸びている中心 市街地の様子見ていきたいと思います こちらの道がね東大通りというそうですの ように中層のビルなどが通りに並んでい まして駅に近いところですと飲み屋さんが 入っていたりあとはオフィスビルも多数見 られるというねま日本海側市の都会であり ますがこの新潟市ま商業オフィスま いろんな面に起きまして拠点性の高そうな 街並に見えますよねしばらく行きますと アパホテルのね大変大きな建物も見えて おります今週日本海側で唯一の精令してい でありまして新潟2km都心軸開発を推進 しているそうです駅周辺では鉄道効果化を 含む連続立体交差事業が進んで南北市街地 の一体化が期待されています24年4月に グランドオープンしたエキビルコロ新潟は 170ほどの店舗が集結して日本海側最大 の将棋説となりました駅直化バス ターミナルも開業している便が大幅に向上 南口では100m級タワーマンション軍の 建設も進行中で都会的な景観がさらに進化 していますとして映像の方は中心市街地を どんどん北に進んでいきまして メディアシップという大変大きなビルです とかバダエリアの複合商業エリアさらに 品野川にかかるバダ橋を超えてフル町 エリアにやってきたところです新潟駅から 離れた場所になりますがオフィスビルデス とかマンションの高めの建物あとは アーケード商店街後ほど紹介しますが伸び ていたりあとは現在では閉鎖してしまった ちょっとした地下街なんかもあったエリア です日本海側ではなかなか見られない規模 の都会がこの新潟市では見られたわけです 続いて神奈川県北東部に位置します先行 155万7000人ほどの県第2の政令し てい川崎市の駅前中心市街地見ていきたい と思います関東全体で見ましても東京23 区横浜市に継ぐ第3の人口規模になるそう です映像は中心駅のJR川崎駅から駅前の 地下街アゼリアに入ってきた様子です新潟 駅のように駅に新幹線が乗り入れている わけではありませんが町の人口が倍ほど 違うということで中心駅周辺の人通りです とかこのように商業の規模というのが全く 違うものになっていますペイの中心市街地 から逆の駅北製部に目を向けましても ラゾーナという大変大きな複合施設ですと か大きめのビルなんかが目立っておりまし たこちらのラゾーナ川崎プラザ駅西口に 直結する5階建ての大型施設でえ日本 トップクラスのショッピングセンターと表 されることもあるそうですこちらの川崎市 玉摩川を栄えに東京都歳して横浜市に挟ま れた細長い市域を持っていますこちらの 中心市街市のJR川崎駅周辺の他新百ヶ丘 武蔵小杉といった多数の副都心を有する 都市にもなっています新潟市はメインの 市街地から外れますと電園風景が広がる ところも多く見られますがこちら川崎市は ベッドタウンとして住宅地が広く見られ ますまた景品工業地帯の中心的な地区も 臨海部に位置をしておりますそして川崎駅 東口の景観先ほどぐるっと見回しましたが ま高めの建物やはり多くてですねえその中 にルフロンというえ10回建ての大変 目立つ複合将説がありましたそして現在 ちょっと裏のチネッタ通りというところ 歩いておりますその中にラチッタデラと いうですねイタリアのヒルタウンを コンセプトにしたオープンモールもあり ましておしれな雰囲気が広がるエリアも ありましたそして駅東口側のね駅前通り的 な道の1つ剣道101号線新川通りを現在 移しております撮影雨にも関わらず大変 多くの方が歩いていらっしゃいます剣道沿 に並ぶ中層ビル軍の中にはですね多数の 大手チェーン店などが入り込んでいまして 新潟市の駅前ビルとなると割とオフィスの 割合も多そうでしたがこちらはこのように マンションですとかお店の看板というのが より多く目立っているような気がします 新潟市が新潟県ですとか北陸高越地方のね 中心的な拠点都市の1つであるのに対して この川崎市関東県のベッドタウン的な側面 も大きく金備えている分このように景観が 異なっているような気もします続いて 両都市の中心市街地に広がっております 商店街ですとか繁火街夜の陥落街を見て いきたいと思いますまずは新潟市です こちら先ほどもご紹介しましたが新潟駅の 方から大きく外れました古町のエリアに なります裏のように古町というアーケード 商店街が長く伸びております地元のお店が 中心となって形成された昔ながらの ローカル感が溢れる商店街となっており ます村のように上町というね片川式の アーケード街もありましてこちら若者主導 のリノベーションが進められておりまして 趣味性の強い個人が多く出展しているのが 特徴ですそしてここから映像の方品野川ね 駅の方に戻りましてバダエリアの商業地区 ご紹介していこうと思いますこちらバダ シティと呼ばれていまして新潟駅から徒歩 10分ほどの位置にありますラブラ1台 ラブラ2という2つのファッションビルを 中心に150ほどの店舗が入居している そうですその周りにも伊勢タのデパートが 見られたりあとはねバスセンターの横に あります立ち食いカレー店なんかも名物 ですよねとしてまたまたフ町エリアに戻っ てきましてこれからねこの新潟市の 飲み上がいを見ていきたいと思います こちらもやはり新潟駅からは遠く離れて いるんですがかなり大規模に飲みが集まっ ておりますこの古町江戸時代中期に品野川 加工に開かれた港に集まる船のたちを相手 にする誘惑で栄えてえこれが現代の飲み外 の原型となったそうです 時代以降と花町が分離されて古が 芸とのみで 客を持てなす町の花町が形成されたそうでこの伝統的な花町が現在の古町エリアの繁街陥落街の中心となっているということですねそして今映っておりますのがソープ街になりまして大変沿いに極地知地的にそうしたお店がしておりました まあまり大規模そうには見えませんが実際 に歩いてみると結構多くの数のねお風呂屋 さんがありました 最後に川崎市中心市街地に広がっており ますアーケード商店街そして夜の陥落街 繁火街を見ていきたいと思います今映って おりますのが先ほど取り上げた剣道101 号線新川通りから東に伸びている全外式の アーケード商店街銀流街になります家族の お店が密集しておりましてネオンもね ものすごく目立っていますよね大手 チェーン店の割合もかなり高めで多くの方 が歩いていらっしゃいます屋根のところ 国内最大級のステンドグラスアーチが施さ れたアーケード買街になるそうです市役所 通りに向かって約250m続く地元住民に 愛される商店街で1949年に設立された そうですそしてこちらが市役書通りご覧の ように結構高めのねビルやマンションが 目立っていまして川崎駅東口駅前のまもう 1つのね駅前通りという感じでありました でその先に銀座街というアーケード街まで 続きいましてえやや長さは短めですが ダイスという複合商業施設の隣に位置する アーケード街でま大手飲食店居酒屋や ディブリ干賞店などがあって活期が見 られるところですそしてそれを抜けた先に は京急の川崎駅もありましてご覧のように 多くの商業ビルが並んでいてねえ現在 アリーナですとかホテル飲食施設公園など を備えた複合エンターメ施設の建設が駅の 近くで進められているそうですそして映像 の方ねより陥落的な雰囲気が強まった通り にやってきましたこちらが中店通りという そうですこちらの通りはですね駅東口から まっすぐとえ伸びている道の1つになる ようでま銀流街のねさっきのアーケード街 ともちょっとクロスをしていたようです そしてこの川崎市大変ソープ街がえ大規模 なものでありまして今映っているのが中心 のちょっと南側のえ南町ですとか南町と 呼ばれるエリアご覧のようにマンション なんかも多く並ぶ中にひっそりとおしかし 多数のお風呂屋さんがありましたそして 関東屈の規模を誇りますソープ街がえ今 映りました堀の内工場の従業員がお客と なり栄えた陥落街で50から60ほどの 店舗が並ぶこのようにかなり高密度に夜の お店がつるエリアとなっていました ということで今回は新潟市そして川崎市の市街地してまいりましたが皆様はどちらが都会的に移りましたでしょうか?ご視聴ありがとうございましたそれでは投習を始めていきましょう はいよろしくお願いしますでも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ私がプロフェッショナルにして見せます一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビ業界での天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます動画で趣味やビジネスを発展させましょう [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

「どっちが都会!?」シリーズ、第161弾!

中心市街地の都市景観から都会度を比較します。

新潟県新潟市 vs 神奈川県川崎市

【比較場所】

新潟県新潟市
JR新潟駅、東大通り、ラブラ万代、万代シティバスセンター、新潟伊勢丹、新潟日報社メディアシップ、信濃川、萬代橋、古町、古町通り、NEXT21、上古町通り、昭和新道 他

神奈川県川崎市
JR川崎駅、アトレ川崎、川崎アゼリア、川崎ルフロン、チネチッタ通り、ラ・チッタデッラ、新川通り、銀柳街、銀座街、京急川崎駅前、仲見世通り、南町、堀之内、ラゾーナ川崎プラザ 他

都市景観から都会度を比較します!

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

#都会
#新潟県
#新潟市
#新潟
#神奈川県
#川崎市
#niigata
#kawasaki
#japan
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

18 Comments

  1. 川崎は東京にも横浜にも近いし並の政令指定都市じゃ勝てないレベル。

  2. 都市規模は圧倒的に川崎市でありますが、都市の拠点性は新潟市ですね。

    川崎市は昔からの工業都市として発展しましたが、近年は武蔵小杉周辺のタワマン群が立ち並ぶイメージがどうしても強いです。東京のベッドタウンとして人口が増加してはいますが、どうしても東京の延長線上のイメージが先行し、街並みが東京都内の街並みと重なって見えてしまう為、それが川崎市らしい街並みが埋没している感じがしますね。ただ、ラ・チッタデッラは東京都心部にはないショッピングモールですね。

    新潟市は川崎市より都市としての拠点性がかなり強いですが、近年中心市街地の衰退が激しく、特に古町地区の地位低下は酷い状況です。新潟市北口から古町地区までにいがた2kmという都市再開発計画がありますが、川崎市の様な路面店が少ないので、いくら再開発を行っても路面店を充実しないと計画は失敗すると思いますので、先ずは歩いて楽しめる様な路面店を充実させた方が良いかと思います。

  3. 川崎市が職場です。川崎は川崎駅の周囲の狭い部分は都会ですが、歩いて10分でただのマンションばかりです。拠点の新潟市と東京のベッドタウンである川崎市のビル街景観だけなら新潟が都会に見えます。ただし、新潟市は新潟駅前と万代橋エリア以外は田舎風景です。川崎は川崎駅以外に武蔵小杉や溝の口など駅前だけなら他県の第二都市繁華街クラスが複数あります。だから総合的規模は川崎市が新潟市より上、圧迫感あるビル街風景なら新潟市が川崎市より上かと思います。

  4. 都市景観だけで比較しても川崎市ですね。新潟は県庁所在地なので広い官庁街が存在。川崎は富士通、キャノン、東芝、NTTドコモなど大企業の巨大ビルが複数存在。川崎市は北九州市ならいい勝負になると思います。

  5. 川崎の方が人も多いし賑やかですけど、そもそも街の性質が違いますね。
    ベッドタウンの川崎と、地方の中心都市の新潟。

  6. 川崎の隣町は23区ですよ。性質の全く異なる日本海側の地方都市と比べるのには無理があります。横綱と幕下くらいの差がありますよ。余りに可哀想です。

  7. ガイドラインにネガティブコメントは禁止となっているが、どう見てもネガティブコメントを言わせようとしてるよね?同規模の都市を比較すべし。

  8. バカにしてますか?新潟なんて川口以下。川崎なんかの比較は烏滸がましい。許せない。

  9. 川崎市は県庁所在地でも無く求心力は他の都市より低いのにGDPは広島市や仙台市よりも高い都市です。新潟?どこの田畑都市だよ笑。川崎よりも都会な都市は三大都市+横浜、福岡、札幌、神戸、京都のみです。

Write A Comment