2025年6月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

2025年6月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石
【コース】

光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

【天候】 曇

【記録】

ヒカリ石登山口 4:18 — 西熊林道ゲート 4:33— 西熊林道 —さおりが原 5:24 — カヤハゲ (7:15-7:20) — 三嶺山頂 (8:12-8:28) — 西熊山 (9:34-10:01) — お亀岩 10:18 — 天狗峠 綱附森分岐 10:50 — 天狗峠 西山林道分岐 10:56 — 天狗塚山頂(11:15-11:24) —牛の背三角点 11:54 — 天狗峠 西山林道分岐 12:35 — 天狗峠 綱附森分岐 12:39 — 地蔵頭 ( 12:43-12:48 )— 綱附新道下降点 (13:39-13:43) — 堂床 綱附新道分岐 15:04 — ヒカリ石登山口 15:34

【山頂】

高知県香美市物部ヒカリ石への林道が 昨年7月の路肩崩壊で通行止めになっていたが 今般 ようやく復旧工事が完成したというので 、久しぶりに 高知県側登山口 光石から 三嶺へ向かうことにした。

電子登山届システム「コンパス」にて 事前に電子登山届を提出済みだが ヒカリ石 登山口には 届を紙で受け付けるための 登山届箱が設置されているので 念をいれて 紙ベースでも 入山届を提出。

夜が明けてくるなか ヒカリ石登山口を出発。明るくなると曇り空。

さおりが原の先では どこでも歩ける状態なので ジグザグの 登山道をショートカットする直登の踏み跡などで 登山道が判別しにくい状態になっていた。

カヤハゲから 三嶺山頂の間では 三嶺~剣山 の縦走者と 続々と 出会う。計 5名。縦走路はよく踏まれている。

高曇りの空なので 視界は 遠くまで良好。

■三嶺 「プラス16.3度。南 2.9メートル 曇り。薄日さす 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山、東赤石、笹ヶ峰山系、石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 874回)

■西熊山 「プラス18.8度 南 1.2メートル 曇り。三嶺、天狗塚 見える。遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 722回)

天狗峠 ツツジで ピンク色に染まる。

■天狗塚 「プラス21.8度 南 1.9メートル 晴れ。三嶺 剣山 次郎笈 見える。遠くは 本山町白髪山 梶が森まで 見えて 石鎚方面は 見えなくなった。」(累計登頂回数 804回)

■牛の背 三角点 (累計登頂回数 566回)

牛の背から 天狗峠へもどり ピンク色ツツジのトンネルで 地蔵頭へ。

■綱附森への縦走路をへて 綱附新道へ。

綱附新道は その昔は しっかり整備されていたが、このところ 毎年 通過するたびに 荒廃が進んでいた。

大雨で侵食が進み、さらに今般 光石への林道が 長らく 通行止めだったのも影響してか、今回は さらに沢筋の道が すっかり荒れていた。

何度かの渡渉地点も 両側がゴルジュ状に 切り立っていて
高捲きしたり 沢床を 利用したりと 難易度が グッと高くなっていた。

久しぶりの西熊渓谷を堪能し ヒカリ石登山口へ到着。

■出会った登山者は カヤハゲ~三嶺山頂 8名。西熊山 1名。 お亀岩~天狗峠 2名。天狗塚山頂 2名。牛の背 2名。 計15名。

■ 令和7年 2025年6月7日現在
累計山行日数 2117日(内 四国 1727日)

【写真】

P6070958

【趣深山ブログ】

Write A Comment