【福知山城】深さ50nを誇る井戸と昇龍橋が圧巻!明智光秀の築いた麒麟が来るお城へ!

はい今こちらねJRの福知山駅です福知山 といえば明智光秀が気づいた城下町福知山 ということで今からね福知山魔女の方に 向けていきたいと思います2020年タガ ドラマキリンが来るのね主人公が明智光秀 でしたけれども今こちらね駅の南ロータリ です南と北で全然ねが違うのでまずはね 南口の方から駅の中を通ってね北口に出 たいと思い ますでコーナー入ってきてそこにねセブン イレブン日本旅行この奥にねビエラって いう商業施設があって餃子の王将とか入っ てますこれ福山女の天主 の 福元天使のシャチ保か そこ 改札口ここ待合所です ね餃子の王将が入ってるのが 嬉しいあとはミスタードーナッツ とこかな奥にえ京都単子鉄道の乗り場が あります ね北口出たら右側にね観光案内所があり ますまだちょっと時間が早いからやって ないかなこんな感じで北口のねロータリの 方が大きい南より もここはね観光案内所 ここで地図とかもらえるしあとはお城休み の日はここで100名以上のスタンプをせ ますじゃあですね駅出たら北口出たらね右 の方に進んでいき ますがそれをせ そこはレンタサイクルか な市民交流 プラザでもうね右奥ねお城見えてるんです けど一旦大きなね通りに出たいと思います これめっちゃ気になるゴム 焼きそばお城のお城からの帰りにはゴム 焼きそば福井の福井じゃないわ口山のBQ グルメて書いてあるけどほんまかいな気に なるトマトバジルソース でここにもう右側ね市役所あとえ福山城 公園ってね看板が出て ますこの通りを右に 曲がるはいもうそろそろねお城見えてき ましたね 前方その手前にあるのが市役所だと思い ますそうですね市 役所うちエバラ門 跡海の京都城とスイーツの街スイーツの街 ない 山こんな感じですね この前の道はねそのそのの通りあのお通 りっていみたい ですああのお城あっちなんですけど ちょっとね看板が見えたのでちょっと 寄り道しますそこ 役所なんか看板が見え たこれ が赤門赤門跡あそうそうなんかえ福知山城 の唯一の現像の建物が赤金門の脇にあった 番所跡で番所でで今場内にあるんですけど 元々はねこの辺りにあったということです ね4つ目門ゆ靴騎士1番最後の上手かな靴 騎士の4つ目ゆいもが入って いるで向こうもなんかね以降っぽいのが あるんで行ってみましょう かお城はそっちです よあこれが二の丸か二ノ丸 跡現在地 ここそこねおし見えてます ちょっと脱線しちゃいましたね戻り ましょうはいなんかねええ感じの立居が 見えてきまし た右が福山城公園って書いて ますこれをあそこのスロープ上がっていく んですねただちょっとね向こうになんか 広場があるのでそっち行ってみましょうか ここがね福知山佐藤え大正記念美術 館福山出身の画さんの美術 館でちょっと一旦向こう行きましょうか 山城ここここにこんな大きく福山 城 川そうあそこのねあの昇龍橋っていう橋が あるんであっちの方からね行きたいなと 思っ てめっちゃ立派ですね一旦ちょっとねお城 の登場口をスルーし てでここが鉄道館 ふれるっていう 施設こんな 感じそうイラのガーデンっていうね あの大阪で言ったらなんやろ天場みたいな 感じかな知らんけど行ったことないから 知らんけどなんか公園型商業施設があるの でそっちから行ってみたいと思いますこれ がふれるこんなあるんや知らんかっ たあこれがわすごいなこのこの橋すごい ですよね めっちゃかっこいえ な すごいすごい橋やな これめっちゃかっこいいな これじゃちょっとそっちのイノガーデンの 方駐車場もあるんでそっちちらっと見て みようGoogleマップで見たら観光 バスのバスレはなかったような感じです けど あもっと大きいんかなと思ったけどそんな 大きくないん やなんか焼肉屋さんと か揚げパン専門店 カフェあなんや奥にねトイレがありますね 観光バス止められんわな 観光バスどこ止めんね やろここが駐車 場あなんか奥になんかね中型が止まってる けどねあっちなんかな はいじゃあねこのイラのガーデンからサト ねお城へ向かってみたいと思い ますそうそうこれをね渡ってみたかったん ですよ はいじゃあね渡っていきましょうあ竜の絵 がええすごい この美術館はめっちゃ立派ですよ ねこれがお城と思って帰っちゃう人はまい ない かそこ見えてる から ええめっちゃ立派 でそこがさっき の登場口です ねここにねお手洗いと自販機があり ます全員の 杖杖ちょっと坂がある から心配な人杖借りてってこと かさきこの前通ってたんでね はいあそうそう火曜日は休刊日なので気を つけ ましょう朝9時から5時まで大 330円あそうそう100名所じゃなくて 続百名城ですね あこっから見たらイノガーデンの前傾 がああの建物の後ろに芝生があったん か天葉石なんか天王石がいっぱい使われ てんので有名みたいです 大和田郡山城も天王席で有名です けど石垣に登らないでくださいこないだ 大阪城で石垣登ってる外国人がいて炎上し ました ねこっちは出口なんか な順路って書い てるこ専用石ってあこういうのかこういう のです ねあもうでも入り口着いたんか おおかっこ いいまずはね上上がってみましょう か 入り口これ再建されたのは昭和60年か 61年かあって書いてましたけどあこの辺 も転用石や ねあめっちゃ天王石 だらけただ外観はなんか元々 のお城 を復元してるみたいですけどね かっこいい なええちょっとま後で行こうかまずは中 入りましょうか これ石の中からね入ってきたような感じ ですねで白展示されてるんですけど とりあえず上に上がっちゃい ましょう登場 怪談で展示物の中で あの映しちゃダメなやつはカメラダメ マークがついてるそうでそれ以外はね撮影 オケーて言ってました 払うと に日本名所のスタンプのねパンフレットが ありまし た靴のまま上がっていいのがいいです ねのをるがき ます をるにが は [音楽] 土めっちゃヤがかかっ てるやっぱりねバスはさっき見えてたあの あっちのとこに6台止めれるって言うて ました ね 役所めっちゃやっ てる役所 の見 あ書いてない向こに書い てる ア 鬼が城大山鬼の大山です ねご 役所あかっこ いいがかっこいいこれが商店か まやかかってそれはそれで幻想的です ね条点手角から北側を眺めると右手から 山頂に鉄道があっちが役所であそこが さっき見た二の丸かの長な平山が明まで行 した号たちが曇ったという鬼 場所さらに左手の遠くにはゴ伝説の大山 連邦手元道の御さを見えないです ね下を眺めると側にそうよに広がる林が 明け町の はをる神社の神の森が見えますこれ五両 神社っていうのが明道で側の窓からはって いる神社だそうですあそこかな西側の窓 からは白から福山役所にかけて丸の 役所の村手にはファンの重心の屋敷があっ た大丸と丸が広がってい ますじゃ下降りましょう かここからね観光バスの駐車場が見え たちょっとね2階見ていきましょうか2階 がねこれえ靴市 の資料が展示されててこちらが初代の種 港でこっちが五台とつ子のグソ 竜頭 あこれかここ1回ですね1階にはねお 手洗い と竜王 線福山天使対4 局で秀 16分の映像と5分の 映像ここで映像見れる とこれ選んで映像を見る とはい出てきたはねめちゃえ天気になって まし た最初これ気づかへんかったけどこの井戸 がめっちゃ有名な井戸なんですよねこれ あの富岩の胃って言っ て50mぐらいね深さがあって日本有数の 深さを誇る井戸っていうことで上客検定に も出て たふ市初代の種正子の父である種光の信号 と岩種な飛行の見事にちんだもの でそのえ種なを祭っている神社が向こうの 朝日神社ってことです ねこれまだ水を叩いてるっていうこと ですなんか水の音が するこれか行く時全然気づかんかっ たこれが有名なと岩のい で朝日 神社でこ左側の鉄砲石っていうのは別に 鉄砲の的なった石ではなくて鉄砲の名主の 武将を称える日だそう ですでこちらが初代を祀る朝日 神社4つ目ゆい靴士のモ いやえ天気の たでこのもん から出る とめっちゃ 景色出 て最初ののあの合流地点っていうか別れ道 のところ に降りるんですねそこただ向こうからもね そこに出れるんでそっちからちょっと見て みましょう かこっちから見るのもいいす ねええ なあ青空と白いしっくいとこの茶色い板張 と石垣がなんかねいいコントラスト で朝めっちゃ曇ってたもんね おおかっこ いいでここ に光秀さんのパネルとあと赤金ものさっき あの市役所の横にあった赤金もあっちに 元々あったけも今はここに移設してこれ 唯一の現存している建物だそうです ここの横に天王壁 がいてましょうか で赤金も番所の横にお手洗い がありまし てじゃあ後にしましょうかでここからね 降りれるの でここ降りるとさっきのところに繋がっ てるん でどっちから降りても行けます ねいやなんか遠から見てるよりすごい立派 っていうか意外に大きかったもっと ちっちゃいんかなと思った けどあのミニシアターの映像も両方見た けどすごい見応えがありまし たあの5台目のあの5台のカチもかっこ よかったです ね上の はねすごい狭かった けどこれでぐるっと回ってきた とめちゃリパ [拍手] これさっきの門のところこ降りてきたら ここに出てくる とそこさっき見てたもんです ねだからこっちから置いてきちゃったら 向こうの石焼き見れへんからぐるっと回っ てきた方がいいと思いますね で最初に上がっていた 道はいということ ですじゃあ降りていきましょう かはい今回はね福知山市にございますね 明智光秀でゆかり のはいキリの色町福知山のね福山城を旅 とりしましたけれどもイメージできました でしょうかJA

1 Comment

  1. この「見たままお城案内」シリーズはお城の歴史や見所を解説する動画ではなく、あくまでお城への行き方やまわり方をイメトレする趣旨で撮影しています。
    テロップやBGMもなくカット編集のみです。
    撮影者の私はお城への苦手意識を克服するべく、現在は城郭検定の勉強中。
    間違い等ございましたらぜひコメントで教えて下さいね!

Write A Comment