【#21南総里見八犬伝ゆかりの地富山で聖地巡礼登山】みうみの登山しとーと ##登山 hiking
今何し音登山しこんにちは中身ゆみです 今日は南層里見発見のゆかりと富さんに 登りに来ています今日は6月7日なんです けど6月9日がですねこの発見の作者滝沢 馬金先生の誕生日ということでずっと来て みたかったんです来れて嬉しいそして今日 は初の千葉県発しっぽい髪の毛で来てみた 服装もはい登ります富さんのある岩い駅 までは特急号で新宿から1本で向かうこと ができます 岩井駅から登山口までは約2kmあり30 分ほど歩きます 走るの楽しくて見過ごしとった 服こちらですよいしょ おお しばしますよし挨拶置いたらこっち側に 向かいますあそうだここのねこれお借りし ていいみたいです見てくださいありがとう ございます初めて杖持つうわあどういうの がいっちゃろ私は手もちっちゃいし身長も 低いけん ここら辺うわうわ走るごめんね うーん長いかもな これ [音楽] 短いかもな 難しい ではてててんみゆみは末を手に入れたあ行きますかおいしょおおなんか面白い はいここで里見発見について紹介します物語の舞台は現在の千葉県にあるの国里家 滅亡寸前の里家の漁主吉ザは敵の首を取っ たものに娘をとがかせると宣言しますする と首を取ってきたのはなんと犬の八伏姫は 約束を守り八と共に山にこもりますやがて 伏姫は妊娠伏姫は自ら切迫して潔を示そう としますすると傷た光が伏姫の術を空中に 運び発行の文字が刻まれた八の玉が発砲へ と飛び散っていきますやがて8つの玉を 持つ8人の勇志が現れ彼らはそれぞれ正義 のために戦いながら巡り合い助け合って 悪物を倒し共に里木に使えて主刑を再させ ます作者は滝沢馬金48歳から76歳まで の28年間をかけて書き上げ1841年に 完成した98巻106冊の超長編です中国 の鼓電や三国市に影響を受け室町時代を 舞台とした壮大な物語が描かれています 意味わからないくらいぬかるんでいます そして 人の足跡にしてはでかいな私のバイク ライン 熊違うよねよいしょ [音楽] 2号目うんまだ道はクリートです 3目げ 4過ごした5号目ですおチル休憩所来た 5号目に休憩所です この階段バリン高くない待って うわスズメバにおるとスズメバなんやああ 8うわ怖い怖い怖い おいしょうわ滑りそうこれしかも1段1 段高いし気をつけてください皆さんあて 見逃しちゃいますよね 7号目のそばになんかお ちょっと穴葉っぽい休憩所ある 景色見えるかなと思ったらちょっと ちょっとですね 今日は なんかハですとてもいやそれこそ行の電車 で発見の映画見てきたんですよ薬し丸さん の可愛かったそれもあってかすごい今私は 室町時代に タイムスリップしております 涼しいあこっちこの奥が北でこっちが南 まず南に行きます おいしょああつしうわあ なんかちょっとっこいいんじゃない?音道かな?ちょっと挨拶してきますこの歩道の右通っていくかね [音楽] [音楽] 握れんかな?わからんけどもない あそうなんですねなんかこんだけど違うみたいです [音楽] あそうなんえありがとうございますはい結局わからずまでございますピンちょっと知ってるよって方は是ひコメントで教えてください とみさん愛の金 平成11年2月5日交代5歳ごと保山され 1億読みになります家族愛親子の愛友達愛 そしてカップルそれぞれの愛の音とさんが その愛を確認してくださいはいでは私は 登山との愛をこの富さんに響かせましょう [音楽] 分かりました愛してるって鳴らしました あここで妨害するんですね あああわーい一望できますね 気持ちいい っぽいのでここで棒聞けますありがとう坊 ちゃんすごく助かったよ階段とかねバある のってすごい大事なんだなって思いました もちゃんと手と足に力が分散されて 素晴らしかったではとみさん 山頂ですたラー349.5m でいいや すごくないですかあれ木えすごくない モフモフしとる あ12時もしかして12時です 12時に登るぞよいしょ 12時に登ってきたうわあ めっちゃ 当たり1面見渡せる あ待ってはあるじゃないですか昔それも 大昔の話です 大砲士という大人が ちょっと漢字の読みがボロボロなのでここ でようやくしますえ大たらぼっちという 巨人が富さんを枕にして21日間眠って しまい村人たちが足元の砂を落としてい たらくすぐったくて起き上がりましたその 時から枕にした富さんは中がへこんで峰が 北と南に別れ祝い海岸は大たらの足の砂で 遠になったというお話ですへえそういう ことおもろこの話こっち足にここに頭が あったってこと [音楽] はいさっきの分岐ですねこれを右に行って おりますちなみにこのルートの下段は危険 な箇所がありますとそのことですなので私 のルートではなく逆からこう来るルートの 方が良いかと思われますさあ気をつけて おりますいやあちょっとこっからですよ ちょっとねこっち側の方がね発見の スポットがたくさんあるんですごい足元別 な場所ですえやばいやばいかもう気をつけ てくださいうわでもなんか本当すごいね すごい 1つ目のロープはです 頑丈ですねあこの先落石活落注意はい気を つけますうわあ怖ええ 2つ目のロープ場こちら 頑丈です こういう場所があるのでグローブ必須です ねデルーん分かりますか伝わりますか斜め 具合 角度これですよえぐくないですかよっしゃ 行くか てぺてペて 降りていきます よいしょ はい 入れました無事 別にここじゃなくてもこっち側で行けそう 確かに明らかにこっちの方がね道幅狭いし 石コそこら辺にあるしなんかたまに水流れ てくるしうわあ怖いこここんな感じ めっちゃ気をつけてください よいしょ こんな感じ水が流れてますわ涼しい急に水 涼しいよいしょ この多分ここまでの区間ですねここまでの 区間落石活落多いっぽいです気をつけて ください3 箇所目のロープがうここさもうさ 90°ほぼ90だ90- 3060°ぐらいありそううわここやばいねあ見てください三角頑張って逃げれば全ですよいしょオッケーオッケーオッケーオなんか普通の道路出た いややっぱりね夏は暑いけんね冬がお すすめですこのお山は冬は水薦がバり たくさん桜ぜ非 来てみてくださいこの草といいミドミドロ 緑の 匂いがすごい田舎で 好きだ よいしょ 来た来た 伝からんながめっちゃあってなんか不然 ある感じシレトシはおのちょっと甘い香り もしてきてノマを感じさせますねここだ みたいなのいた お尻長いね はあ はい すぐがちぎレイちこレイしてそれぞれに玉がいます ふ時紹介銀犬川と犬村大典の種犬 [音楽] 犬の森犬 はい以上が発たちです [音楽] すごい伏が案内みたいなの書いてる 用がその谷に明るい皮が差し入り闇の悪もいい怖い怖いちょっと待ってんあのあのてか怖い怖い何にもしてないじゃん ちょっとこれ読みたいんだけどさちょっと 怖いんであの写真に撮って 取り目指してすいませんでしたあのあの 入りたいと思います ちょっとごめんなさいちょっと蜂怖すぎる マジででかいんだけどびっくりした ちょっと待って早く行きたいけどちょっと いい感じに取りたいじゃんせっかくなら うわもう映とるかわからん行きます あああはあとか言っちゃったああ来たああ いらっしゃる 失礼します ちょっとスズメで結構あのテンパってるん ですけどあのとても興奮しております うわあ ちょっと見えない待って ああああちょっと進めますやめて であのちょっと1回あのお邪魔しました1 回あっちあっち行こうちょっといやあ ちょっと楽しい楽しいような怖いような はい えスズメバチとの戦いに破れ降りてまいりました もっと痛かったけど絶対入れないくわーでもあの発見たちの場所はすごい楽しめました降りてきたということはい昼食べそべれてますなんて怒った でもこの先にも休憩所あるのかっていう どこで食べよう私 マジで はいこの後ですね結局休憩所が見つからず え南根を7号目まで登りましてあようやく 食べれると思ったらえそこもスズメバチが いてそして箸も忘れたということでえ 食べる準備までして下山をしえコンビニ まで行って何かいろんなものをたくさん 買ってももらってえけけけけけ ですねえ 特急の中で食べます マーラータンなんですけど匂いやばいよねバイバイとみさん いやちょっともう1回吐きんでみます 全然大丈夫です [音楽] [音楽] [音楽] 攻撃 あ多いので この列車は特急新宿新宿です次は谷に停まります の [音楽] [音楽] うん
こんにちは、仲 美海(なか みうみ)です🐈
今回は富山に登りました!
以下Wikipediaより記載
富山(とみさん)は、千葉県南房総市にある房総丘陵の山の一つ。2つの峰からなる双耳峰で、標高は北峰(金毘羅峰)が349 m、南峰(観音峰)342.0 m。北峰には三角点と金比羅神社、そして「十一州一覧台」という展望台があり、南峰には観音堂がある。周囲一帯は「県立富山自然公園」に指定されている。
古くから航海の目標とされ、石橋山の合戦で破れて舟で逃れた源頼朝も航路上の目標にしたという。
「富山(とみさん)」という地名は、安房開拓の祖の天富命(あめのとみのみこと)に由来すると言われている。旧富山町の名は、この山の訓読みから来ている。
曲亭馬琴の伝奇小説『南総里見八犬伝』の重要な舞台になった山であるが、作品中では「とやま」と呼ばれている。この物語の発端部において、里見家の伏姫と犬の八房は富山に籠って暮らし、そこで伏姫が八房の気を受けて身籠った。また、物語の結末部では、隠居した八犬士がこの山に入り、仙人となっている。伏姫と八房が住んでいたとされる「伏姫籠窟」という洞穴と犬塚(八房の墓)が中腹の奥沢林道沿いにある。また、南峰と北峰の鞍部に「八犬士終焉の地」の木柱がある。
ゆるると更新していきますので、チャンネル登録お願いします꜀(^. .^꜀ )꜆੭
27 Comments
美海ちゃん、お疲れです😊
お〜良いね~千葉県!また寝る時に✨ゆっくり観ますね〜💖
美海さん、お疲れ様です! オオスズメバチの女王蜂と会ったんですね😊👍
八犬伝にスズメ蜂出てこないのに💢
小芝居からの蜂との戦い面白かった
散々動き回ってシェイクされてしまったから、水分多めに出て薄くなっちゃったのかな😁
山行の軌跡で また登り返してる?見てたら謎が解けた😅
🐻足跡?あの衝撃(武甲山)は残りますねー 熊と蜂 みうみさんの天敵になりそう
八犬伝みてから登ってみたい😊
山の歴史、ご紹介ありがとう。八犬伝は、小学生のとき、もちろん小学生向けに易しく表現されたものと思いますが、玉があったのは記憶にあった。実はその時代のSF小説だったのですね。
俳優さんだけあって、古典にも関心があられる理由がなんとなく分かる気がしました。
いや、絶対ヒーロー系の仕事も狙えるね🎉あの身のこなし、走りは、本物✨
スズメバチは黒いものに激しく反応するので注意が必要ですね!
楽しそうですね、黒とオレンジはハチさんの大好きな色だからこの時期は避けた方がいいかもね
こんばんわ みうみちゃん!
スズメバチとの遭遇はこれから多くなるかも。対策は明るめのキャップか帽子被った方が良いかも。黒髪に刺激されるみたいだからね😅みうみちゃんの登山はプチ歴史も学べるから得した感じ😸最後の長尺のお昼ご飯美味しそうだったよ〜!ずっと見ていられます😄次回の動画も楽しみにしてます👋
なんしょん里見八犬伝(^o^)
ダイダラボッチ、名前に多少の揺れが有るようですが全国各地に伝承が有って面白いですね。ちょっと大きすぎて舞台の題材には成りにくいのかな。
低山とは思えない絶景でした😭👍
ロープ場とかアスレチックみたいなハラハラな登山でしたね💦
八犬士紹介ワロタ🤣ww
今回も楽しく綺麗な登山動画でした!
登山ご安心に👋
バリ可愛い🩷🩷🩷
つい数日前に行ってたんですね
天気も良くて、絶景でしたね〜(ちょっとデンジャラスみたいでしたが)😂
無事帰れてよかったです♪
なんか・・最高に笑えました。最高の登山動画だと思います。🤩
八犬伝の話が懐かしいのとこの前登った山なので見ました
山って小説の舞台になっていたり歴史的事件の場所が多いのでそれを考えながら登ったら面白いですよね
虫、山蛭、山蛇、手は、手袋して、歩いた方が、いいね🦇
👏👏👏👏👏👏👏👏
12:08
数字が出てくると混乱する病にかかってます🤣
それにしても鳥の鳴き声がたくさんで
自然という感じでした!!
13:40 劇場来るか!
と思いましたがプチ止まり🥺
全部スズメバチのせいにします🤣
お疲れ様でした!
今回も、お疲れっした〜😊
スズメバチは、勝てません😅
お疲れ様です。最近、滝沢馬琴の映画見ました。真田さんと薬師丸さんの映画もいいですよね。
岩井は以前魚食いに行ったなぁ、あのそばに大好きな八犬伝ゆかりの場所があったとは🙂行ってみたいけどスズメバチはなぁ🤔
美海さんの動画は、本人は大真面目で失礼かもしれませんが、超面白くて見どころ満載の登山動画ですね!。歴史の話も為になるしgood😉👍。
千葉にも登れる山あったんだね〜鋸山だけかと思ってた😅
千葉には熊はいないらしいよ〜熊本もねくまモンは居るけど🤣
冨山面白かった、南総里見八犬伝ゆかりの地だったんだ
伏姫の洞穴興味あるぞ!スズメバチのせいでお昼食べ損なったみうみちゃん🤣オモロイ
冬に来るといいかもね〜
里見八犬伝の映画観ちゃいました🖐️原作とはだいぶ違うけど深作さんとJACの映画、古いながらに面白いですね👍真田広之さんも若い😊JACと言えば三毛別熊害事件をデフォルメした映画もこんな感じでしたね🤔
ヤマビルに襲われなかったのかな
歴史の物語を感じるお山で楽しんで来たんですね😊
おつかれ山でした
流石にスズメ蜂は怖いけん🐝
登るお山の候補はどうやって決めてるのかな🤔
今回もとてもおもしろかったです!
突然始まった八犬士紹介の時の凛々しい感じからのスズメバチにビビりまくるギャップが最高です😂
千葉はいいところがいっぱいありますね👍