【歩いて回る松本市内人気観光地モデルコース】地元松本市民が松本駅を拠点に実際に歩きながら紹介します。※ナレーション付き。

[音楽] 皆さんこんにちはこの動画では新州の人気 観光地長野県松本市を歩いて回るモデル コースを紹介します 松本市内の人気スポットはコンパクトに まとまっておりほぼ松本駅から歩いて 回れる範囲にありますそんな松本の街並を 地元松本市民が実際に歩きながら紹介し ます途中には浄化町ならではの古い街並も 多く残っていて見所満載ですレトロな カフェや人気のお店も紹介しているので どうぞ最後までお楽しみください チャンネルでは長野県の人気観光地から 穴葉スポット文化や伝統古め情報などを 積極的に紹介していますお見逃しない よう是非チャンネル登録をお願いいたし ます [音楽] 松本光の玄関口松本駅に新宿発特急さ5 号が到着しました松本松本松本です この独特の語尾を伸ばす女性のアナウンスがいいですね新州松本へ到着したっていう感じがします 5号行きが発車します 丸本を出ますと次は豊に停車いたします 松本駅は北アルクスの玄関口でもあるので 大きな登山用力を背負った人も目立ちます 上光へ向かう方は1番橋7番線の松本伝鉄 上線に乗り換えてください上線とJR線の ホームとの間に改札はありません 松本駅には改札は1つしかないので出口で 迷うことはないでしょう ちょうど長野県を舞台としたアニメ映画を 公開中とあって校内には観光PRを兼ねた 映画のポスターが目立ちます 改札を出ました 出口はアルクス口とお城口の2つです ほとんどの市内の観光地は向かって右側の お白口を利用します観光用のしない循環 バスもこちらから出ています 正面には観光案内所もあります パンフレットなどが必要な方はこちらで 入手してください 左側のアルプスを利用する機会は少ないと 思いますが天気が良ければ北アルプスの 山波を見渡せますせっかくですから見てみ ましょう やっぱり北アルキスは綺麗ですね [音楽] 口方面はこちらです ではお白口へ向かいます 売り場の他には緑の窓口待合室コンビニ 忘れ物預かり書コインロッカーがあります コンビニではお土産も豊富に販売してい ます 松本駅には緑という液が併設されています こちらには地元の有名も出展しており定番 の新州土産から地域限定のオリジナル商品 まで幅広く購入できます [音楽] 松本城へと向かう収油バスはこちらのバス乗り場を利用します ちょうどタイミング良く松本市出身の世界的デザイナー草やよいさんがデザインした水玉模様の草バスが止まっていますこの派手なデザインについてはやはり賛否両論があるようです [音楽] [音楽] 駅前広場にはウッドデッキや脇水の井戸 なども整備されています では松本駅をスタート地点としてこれから 皆さんを 中町通り通り松本城旧開一学校の順にご 案内いたします [音楽] この交差点を進むとアルピコ交通のバス ターミナルがあります上地や乗り倉高原 行きの高速バスなどはこちらから出てい ます 最初の目的地中町通りへ向かいますき方は 何通りもありますが松本駅から西に向かっ てまっすぐ伸びる通称駅前通りを歩きます これがおそらく1番分かりやすいルート でしょう 駅前の周辺には飲食店カフェ居酒屋土産物 店などのお店が集まっています 松本市の名物でもあるバ肉料理やバ刺しが 食べられるお店が多いのも特徴です [音楽] [音楽] あなんか切っちゃったけたらされみんなしちゃった向い側にあるのがトロなコーヒー店として人気のコーヒー美学安倍です [音楽] 平日であればそれほど混んでいないよう です この道路にはかつて路面電車が走ってい ました松本駅前と朝温泉を結ぶ松本電気 鉄道浅線です13年に開通し配線となる 昭和39年までの41年間市民の足として 走り続けました 当時の車両は木造だったと言いますから 驚きです 番 乗用の方は 乗ります た [音楽] にれの先に見えるのは美し原です [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 深2丁目の交差点です松本城へ向かうには ここを左へ進みます この交差点を超えてまっすぐ進むと松本 市民芸術館松本市美術館があります 松本市美術館は先ほどの水玉模様のバスを デザインした草良いさんの作品を上展示し ています興味のある方はお立ち寄り ください美術館正面には草よいの巨大彫刻 作品幻の花というド派手なオブジェが設置 されています さらに先へ進むとの森公園があります松本 市民芸術館松本市美術館は松本駅から歩い て25分ほど長野の森公園は35分ほど です思いの他遠いので注意してくださいで は先ほどの深2丁目の交差点を左へ松本城 へ向かって進みます ここは本町通りと言い城下町松本のメイン ストリートになります かつて全工寺街道と呼ばれた昔の街道です その名の通り長野市にある全工寺へ向かう 人々が生きった街道で大変な賑いを見せた と言います 現在は少し高級感のあるお店が入った建物 が並んでいます [音楽] ちょうど左側の奥の方に松本のシンボル的 な存在だった旧パルコの建物が見えます 残念ながら松本パルコは2025年2月で 押しまれながら閉店してしまいました松本 市民のお土産の定番といえばこちらの 新世界視点海運動です地元の人たちがよく 利用します 右側に見える近代的な建物が新舞メディア ガーデンです登山やのアウトドア用品が 充実しています [音楽] 全司街道野麦街道の同票ですちょうどここ が全次街道と野木街道の分岐点でした 石に向かって伸びる道路は現在は 伊勢町通りと呼ばれていますがかつてここ があの有名な野麦街道の起点でしたご存知 の通り街道はここから峠を超えて岐阜県の 平田高山へと続きます 交差点を渡ると角に高さほどの石があり ますこれは牛つなぎ石と呼ばれています敵 に使用を送るということ技を皆さんご存知 でしょう が敵である武田神玄に塩を送った際に塩を 背負った牛をついだとされるのがまさに この石です [音楽] [音楽] 牛つなぎ石のある2丁目交差点を80m ほど過ぎると右側に少し路地が見えてきますこれが待ち通りです信号のない交差 点を渡ります長野県は信号機のない横断 歩道での車の一時停止率が9年連続で全国 1位ですからきっと止まってくれるはず ですが 中町通りは400年以上の歴史を刻む 城松本のおかげが残る人気の商店街です [音楽] 昔ながらの湿期店や薬や民芸品店和菓子店 洋菓子店の他和食そばイタリアンなどの 飲食店が並びます [音楽] [音楽] この歴史ある建物の先にあるのは昔ながら の養殖店沖縄です店内は昭和レトロ感が 溢れ懐かしい雰囲気を楽しめます [音楽] [音楽] [音楽] ク作りの建物の中でも一気は目立つのが元 作り酒屋だった中町通りのシンボル中町 クラシック感です無料で内部を見学できる 人気のスポットですどまの上部の吹き抜け の張り組は見応えがあります [音楽] [音楽] [音楽] こちらの駐車場では4月から12月まで 毎週土曜日朝9時30分から松本中町倉野 朝一が開催されます実はこの朝一販売開始 から約10分程度でほぼ完売終了して しまうため日本一短い朝一と言われてい ます [音楽] [音楽] [音楽] でできた白と黒の生コ壁の土像が今も通り の両側に数多く残ります レトロな雰囲気でいっぱいの中町通りは 松本の歴史を感じながらのんびり散索する のにぴったりです 古い手押しポンプの井戸が見えたら中町 通りの終点ですこの先へ進むと4モール 松本があります では縄手通りへと向かいます ここは国道143号線になりますが車の 通行量が多いので気をつけてください 中町通りから100mほど歩くと目戸側が 見えてきますこの向こう岸に続くのが 縄手通りです [音楽] メトバ川の両岩に沿って東西に伸びる通り が中町通りと縄手通りです [音楽] [音楽] 橋を渡ったところにあるのが人気のカフェ 丸モですレトロナ店内は雰囲気が人気で 多くの観光客が訪れます この橋の辺りから戦橋までの約300mが 縄手通りです 縄手通りは映画やテレビドラマのロケ地にもなっているのでご存知の方もきっと多いことでしょう では早速縄手通りを歩いてみましょう目ト川の土手から始まった通りで縄のように長い土手から縄手と呼ばれるようになりました個性的なお店が長屋風にの木を並べる商店街です [音楽] [音楽] [音楽] い 縄手通りのシンボルはカエルです通り沿いの多くの場所にカエルの置き物や像が飾ってありますこのすぐ横を流れるメト側には青龍にしか生息しないカジカエルがいっぱいいました 残念ながら現在はその姿は見られませんがその復活と街起こしをかけて縄手通りはカエルの町としていますうん [音楽] [音楽] 縄手通りを歩いていると一際は大きな鳥が 現れます これが夜柱神社です こちらの神社は願い事結びの神として知ら れなんとなんと全ての願いが叶うとされて いますの時期や年末年始は多くの参拝者で [音楽] 賑わ通りは松本駅から最短距離で13分 松本城からは6分ほどの場所にあります そのため松本城を訪れる方の多くがここに立ち寄ります [音楽] 商店街を通行できるのは歩行者のみとなっているのも人気の理由の 1つのようです バランスのには止められそうなの?ちょっと待ってちょっとから見ていこうよ [音楽] うんねそれ後 [音楽] で通りの入口付近にかかる橋が潜橋です 松本の市街地の中心に位置し多くの イベントはこの橋を拠点として開催され ます毎年冬になるとこの繊細橋をスタート 地点として松本城までイルミネーションが 飾られます 潜橋から少し奥に見えるのが松本市時計 博物館です18世紀ぐらいのものから現代 に至るまで1000点にも及ぶ時計が実際 に動いている状態で展示されています日本 一大きな振り系はこの博物館のシンボルと なっています では潜橋から松本城まで伸びる大名町通り を通って松本城へと向かいましょう この通りには銀行や保険会社などの大手 企業の視点が並び松本のビジネスといった 雰囲気ですまた死偽舗のお店や昔ながらの お土産屋さんも多く浄化町の雰囲気を肌で 感じられます [音楽] 大明町通りは約300mほどで松本城まで はこの辺りから歩いて6分ほどです [音楽] [音楽] 松本市立博物館は2023年にオープンし たばかりの新しい博物館です松本城関連の 歴史資料と松本の歴史や文化自然に関する 資料が展示されています [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] この石メジとアーチ系の窓が特徴のモダな 建物は1937年に完成した旧第1業銀行 のビルで国の登録有文化財に指定されてい ます現在は結婚式場やレストランとしても よく利用されていますがお昼のランチで あれば気軽に入れます 酔っ払ってたらうまく感じ なんでもうまいこう感じたいあんまり今日ゆっく入れへんもんね [音楽] そうねうん色入り たいぐ [音楽] [音楽] 松本城の交差点ですこの辺りは高い建物が 少なく視界が開けているので晴れていれば 左側に北スがはっきりと見えます 現在お城の敷地内にあった建物の解体工事 中とあって道幅がかなり狭くなっています が何も工事をしていなければ本来はこんな 感じの広い通路です [音楽] 松本市のシンボル松本城が見えてきました 一般的にお城は標が高い山に気づかれた山 と兵に立てられた平に分類されます松本城 は山深い新州にありながらぼ地内の比較的 標の低い場所に立てられた平です 黒いうし塗りのしいと白い食いの コントラストが見事ですね背景に広がる雪 を覆った北プスも有大です 松本城の外壁は黒く塗られているため一部 の人はカラスと呼ぶようですが地元の人は この呼び方をとても嫌がりますきっと カラスが悪いイメージを連想させるから でしょう [音楽] 松本城の天手が完成したのは文の1593 年から1594年にかけてだと考えられて いますそれから400年以上にわって現在 までその勇志をとめていますが実は過去に 何度も存続の危機に直面した歴史があり ますその度に市民の情熱によって取り壊し を免がれ存続の危機を乗り越えてきました 松本城は松本の町のシンボルであり市民の 誇り心の寄り所となっている理由がよく わかります 白の最も高いやの部分を天手天手角と言い ますが現在日本には12の天手が残ってい ますその中で国報に指定されているのは 姫路城彦根城犬山城松江城とこの松本城で 松本城は現存する最古の天使となってい ます 本丸店庭園に入ってみましょう ここから先は有料となりますこの日は ゴールデンウィーク期間中でしたが平日 だったのでそれほど混んでいませんでした [音楽] 連休やお盆休み中となると最長3時間待ち になることもあるので注意してください 一時指定ができる電子チケットをあらかじめ購入しておけばほぼ待ち時間なく入場できますそれに若干の値引きもあります購入方法などは松本城の公式ホームページをご覧ください 松本城はもちろん天手の内部を見学することもできます天内部の平均閲覧所用時間は 50分ほどです お 城の内部の階段はとても狭くて急です階段の数は約 140 段最大経は 61°ですスマホを持って階段を登り降りするのは危険ですからやめましょうさらに短いスカートもやめた方がいいでしょういらっしゃいませ [音楽] どの階段にもほぼがかりの人がいて急な階段だから気をつけて頭をぶつけないようにと声をかけてくれるので安心です こちらは天手の最場会になります天最上会の天井には 26 夜という松本城を守る神様が祭祀このまま城場内を見て帰る人も多いようですがせっかくですから太鼓門へ立ち寄ってみましょう [音楽] 外した 大きな門が見えてきましたこちらが太鼓門 です平成11年に復元されました [音楽] [音楽] [音楽] すごい [音楽] 山からそうですねでそう [音楽] そうです 松本城の撮影スポットとして人気の赤色をした渦工事中です 工事が完了してもこれまでと同様に通行は できないようです それでは最後の目的地旧開学校へ向かい ましょう 旧開学校は松本城から約450m歩いて 10分ほどです この辺りは松本城の外堀りになります 桜の季節になると外堀りの桜並木はライトアップされて桜並光の海というイベントが開催されます [音楽] 交差点の向こう側にあるのが松本上司ゆの神社として知られる松本神社です 経の脇には松本城下町優水軍の1 つ松本神社前戸があります [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] なんかマスクごい嫌だな [音楽] 松本市には国報が2つあります1つが 松本城そしてもう1つが旧開一学校です それまで国の重要文化罪だった旧開一学校 が国報に指定されたのは2019年のこと です当時は松本市に2つ目の国報が誕生し たとして随分話題になりました 旧開一学校は明治9年に長野県松本市に 建設された日本で最も古い小学校の1つ です初期の日本中が文明開下に湧く時代に 西洋建築の知識がなかった日本の大工が 東京や横浜などの洋風建築を参考にして 立てたのがこの旧開地学校です行ってみれ ば身曜見まねで西洋風に作り上げた小学校 です和風と洋風の要素が混ざり合った 不思議な建物は義風建築と呼ばれています [音楽] 向いの旧館は入場無料でどなたでも入れ [音楽] ます [音楽] 決してはないこの木造校舎に多い時で 2000人を超える児童がいたと言います 当時は子供たちが憧れる随分灰な学校だっ たのでしょう [音楽] [音楽] です 旧開学校のすぐ前にバス停があります ここから松本駅までは歩いて30分ほど かかりますがバスであれば15分ほどです バスは平日でも30分感隔土曜や休日で あれば20分感隔で出ています 最後までご視聴いただきまして本当に ありがとうございました松本市へ観光に来 られる方にこの動画が参考になれば とっても嬉しいです 当チャンネルでは長野県の人気観光地から アナバスポットこの地域の文化や日常の 出来事などを積極的に紹介していますいい ねボタンをクリックしてチャンネル登録を していただければ今後の励みにもなるので よろしくお願いします [音楽]

松本駅をスタート地点として中町通り→なわて通り→松本城→開智学校の道順をほぼノーカットで紹介します。途中のおすすめスポットやグル情報も解説しています。松本市内ってどう回ったらいいの?って迷われている方は是非ご覧ください。

グルメ情報は、個人により味覚に違いがある点と人気で行列ができるお店はあまり美味しくないことが多いので必要最小限にとどめています。ご了承ください。

(00:00)スタート
(00:56)特急あずさが松本駅に到着
(02:34)松本駅の改札を出る
(02:53)松本市観光案内所
(03:05)松本駅アルプス口(西口)
(03:49)駅ビルMIDORI
(04:17)松本駅前バス乗り場
(04:28)草間彌生さんデザインのクサマバス
(04:48)旧松本駅表札
(05:32)アルピコ交通バスターミナル
(05:42)駅前通り
(07:02)珈琲美学アベ
(09:41)深志二丁目交差点
(10:03)まつもと市民芸術館・松本市美術館
(10:25)県の森公園
(10:48)本町通り
(12:28)松本PARCO跡
(12:43)開運堂
(12:56)信毎メディアガーデン
(13:13)善光寺街道・野麦街道の道標
(13:45)牛つなぎ石
(14:53)中町通り
(16:10)おきな堂
(16:47)井原漆器専門店
(17:11)中町・クラシック館
(18:02)蔵の朝市が行われる駐車場
(18:29)ミドリ薬品(薬局)
(21:19)珈琲まるも
(21:25)なわて通り(縄手通り)
(22:05)ナワテ横丁
(23:12)カエル大明神
(23:35)スヰト(SWEET)
(24:14)四柱神社
(24:46)若がえりの水
(26:07)千歳橋
(26:22)松本市時計博物館
(27:01)大名町通り
(27:14)松本城大手門枡形跡広場
(27:52)松本市立博物館
(28:42)アルモニービアン
(29:43)松本市観光情報センター
(30:33)松本城
(32:48)本丸庭園入り口
(33:03)黒門
(33:30)本丸庭園
(33:42)松本城天守内
(34:23)天守最上階・二十六夜神
(34:59)太鼓門
(35:50)松本市役所
(36:00)太鼓門枡形二の門
(36:18)玄蕃石
(36:36)埋橋
(37:19)外堀
(38:13)松本神社
(42:39)旧開智学校
(43:48)旧開智学校の内部
(45:15)最後に

#長野県観光
#松本市
#松本市観光
#モデルコース
#松本観光
#松本城
#旧開智学校
#中町通り
#なわて通り

5 Comments

  1. 今晩は😌
    丁寧に松本市を紹介して下さって、
    ありがとうございます🙇

    4月末3泊4日で帰郷してきました。
    浅間温泉玉の湯に弟夫婦と一泊し
    残りの2泊、たびのホテルに宿泊しました。
    どちらの宿泊施設に満足しましたが、とにかく、外国人の観光客が多かった!

    大町市市霊園に墓参り・施設に居る母にも会い
    松本城の急階段上り
    次の日筋肉痛💦でしたが待ち時間も無くすんなりと松本城満喫しました。松本城内の展示物が昔より増えていたのにはビックリ!
    駅前のお土産さんの老夫婦の方とも
    その話ししまして、どこに展示物あったんだろう!?と。

    縄手を歩き四柱神社参り
    あまりの松本市の変化にビックリ!しながらも
    どこか懐かしい〜場所も有り
    アッ!という間に
    帰る日になってしまいました。
    実は、我が家にはシニアの愛犬がいまして、なかなか帰郷できませんでした。その愛犬が去年虹の橋を渡りまして……
    そんなわけで帰郷できました。
    今後、頻繁に帰ろう!と思ってます。
    アッ!
    イオンタウンにも行きました。
    凄い人!でした!

    ワタナベさんの前の動画が凄く参考になりました。
    ありがとうございます🙇

    今回の動画も物凄い丁寧で参考になります。
    松本市へ観光と思っている方
    是非このワタナベさんのYouTube観て頂きたいです。

  2. 長編動画ご苦労様です 初心者にもわかりやすくていいです!
    ナレーションは今流行りのAIで作ったのですか?

Write A Comment