ついに完成した新しい広島駅と日本最大の路面電車工事の現場を詳しく追ってみた
皆さんこんにちは今日は広島駅に来てい ます今目の前広島の路面電車広島駅前に 行きましたこの広島の路面電車2025年 8月3日日曜日からなんと地史地上から中 を舞いますまどういうことかって言うと ルートが変更になるんですね今はちょうど もう新しい広島の駅南アができてその南ア の麓元に普通にまこれまでと何も変わらず 路面電車っていうのが残っておりますが ここから電車が一応左手側ちょうど電車も 起きていますね遠行場所っていうのを経由 しながら町の中心上谷町とかに列車は 向かっておりましたしかし今後は町に 向かっていくと結構ねこう大回りなんです ねまこっち側って見ていただくと車も あんまりいないのが分かると思いますがま ある意味路面電車の王道ルートになってい ますしかし今後は駅を真ん中から突っ込ん でいくように駅前大橋っていうルートが 完成したということですねでその駅前大橋 を通っていくことで町のど真ん中まで約4 分時間を短縮することができるそうですま これまで何回か分けて皆さんにご紹介をし ておりましたいよいよ6月の6日金曜日 から7日にかけてなんと駅前大橋ルートに 電車が走ってくるようになったそうですま つまり2つの広島駅並びに新しい広島駅が ついに完成したということを示しており ますえ今回この動画ではまた新たにあもう あるもう連車が来たということで電車が来 た様子っていうのも含めて完成した新しい 広島の様子をご紹介させていただきたいと 思いますでは改めまして今回もよろしくお 願いいたしますさてここ広島駅地上ホーム からちょっと煽るような形で上の方を覗い ていますともうそこになんかこう河川河線 みたいなものがたくさん登場しているのが 分かると思いますこれがなんか駅前のえっ と大ねみたいなものになっているなんか こうオブジェクトみたいになっていますが そこの下側のとこにこう河線が大量に貼ら れているのが分かると思いますえこの 河川線っていうのがどうやら下側の路面 電車とは異なっていて豪体河線というもの が採用をされているらしいんですねはいま 河川線っていうのも途中で切れていたりと かっていう形だったんですがついにここ までま繋がるようになったっていうのが 今回のままず1つ大きなトピックもちろん 線路だって繋がったそうなんですがこの辺 ちょっとなんかね他と違ってまるで第3 機場を上に持ってったような不思議な感じ がしますよねそしてさらにその市運転が 始まったっていうのをよりこうなんだろう 分かりやすく示しているのが信号です こちらですねちょっと見えるかなはいおお 見えないなこうバツになってるのが分かり ますかはいま要は電車が動くことができる ように信号系統も開通をしたということに なるわけですまこれから約2ヶ月かけて 支運運転とかっていうのを繰り返して ようやく開業するということになるわけな んですがこれ今上側がある意味ね運転をし てるとこになると下側と上側の広島駅が 共存してるっていう不思議な状況になる わけですねでは新しい広島駅早速広島駅の 在来線の改札口並びに南アの入り口にやっ てきましたこの後ろ側が新しい広島駅に なっていますちょうど振り返ってみると 分かりますでしょうかもうなんかいますよ ねなんかいますねいますねついに来たのか ということでなんかいますね行ってみ ましょうかいやこっから下がっていくの 結構ね大変慣れてるから慣れてるなんです が結構大変ですがなんかいますよね ちょっと行ってみましょういやいや いやいやいやいるんですよということで奥 の方にやってまいりますとこれが新しい 広島駅となっていてなんか表示もうね なんか調整中とかって言って出てるんです ねすごいねいやいやいやこれはすごいです ねついにいるんですけど電車もいるし表示 もついてるしということでもうほぼほぼ なんか完成みたいな状況ではないですか いやいやいやいやいやいやこれは本当に もう広島駅ですね一応ちょっとし側からだ と見にくいので今電車が止まってるのが 1番左側と右側で1番左側は結構古い列車 単車って呼ばれる短い列車でよくねあの 白島線とかエの方を走っている電車東山 なんかね京都のマークが入っている列車と そして真ん中側の方はえグリーンムーバー ま僕の動画でも何回かお届けさせて いただいたことがあります12本あったん ですがついに1本は歯車えで解体されて しまってそして今稼働してるのが3個しか いないっていう元素クリーンムーバーその 2種類っていうのが今広島駅の上に来て おりますまあでは早速上の方から見ていき たいと思いますこちらが広田の新しい広島 駅になっていてなんかついにあれですね 表示もう出るようになって電車と表示と 合わせるとほぼほぼ完成状態になってい ますまそれぞれ説明していくと一応線路 っていうのがここは4本用意されています でABCDっていう風に分かれていてD っていうのがここ1番手前ですねこちら ですBからは今後は系統の上町経由の広島 っていうのが今後こちらから出発をする ようになっておりますでその後奥側に ちょっと短いホームがありまして結局これ ねなんか伸ばすのかなと思っていたんです が結局伸ばさないで終わりましたがここが Cっていうホームになっていてここからは 6系統の粘き今でも3両編成のグリーム バレックスってやつは走りますが一応 なんか単車扱いの短い列車がこのCから 出るようになるということみたいですで 続いてこちらですねこちらがBになってい て今ちょうどグリーンムーバーが止まって いますがこのBっていうのが未系統の 宮島口行っていうのが出るホームになって いて今1番奥の単車が止まっているホーム A番線っていうのは5系統の要は藤山下 経由の広島広域それが出るよっていう そんな4つのホームになってますなので 現在だと下側のところで乗り場っていうの が基本的に123個に分かれてると思い ますまどういう風に分かれてるかって言う とえ5系統の専用で降りてくる場所って いうのと1系統2系統6系統が一緒に乗る 場所と後用っていう風に分かれております が今後はこの真ん中の島っていうのを交差 にするということで合計それぞれね系統を 分けて使っていくっていう風になってるの が特徴ですただこの表示自体は一応変える ことができるようになってるのでもしかし たら突発的に色々と違う列車っていうのが 出てくるのかもしれませんねうん経由と かっていうのもちゃんと書いてあって 八丁堀上町東八丁堀現爆道八丁堀現場国道 前肘山下南区前ってことで主要な駅って いうのがどうやらこの画面では出るみたい ですねうんいやいやいやいやただ運転車と いうかで入ってきた列車君ていうのは今 パンタは下ろしてるみたいですねなのでえ 今すぐなんかちょっと動くわけではなさ そうかなまでも逆にこっちが動いてるんで それはそれでなんか本格的な駅っていう 感じはしますよねいやいやいやいやという ことでまこの上側のガンギテラスと言い ますがそちらの方からももちろん見るよう 見ることができるようになっていてま 何よりじゃないですがやっぱりここですよ ねここで電車がいるんで当たり前なんです がついに駅前大橋側に抜けて前見た時は なんかこうウニウニとしていて線路がまだ できてないんじゃないのみたいな雰囲気 だったんですがもうついにこんな感じで 線路っていうのもできてますしポイントっ ていうのもついに完成しているそして信号 も赤とかっていうのを全て出すようになっ ているっていうのがここの何よりの大きな 特徴になっていますだんだん対策される ようになっちゃって今これすごい手前側 じゃないと取れないようになっちゃったの が少し残念ではありますがまちょうど真上 の方から見てもこんな感じで列車が止まっ ていて結構やっぱり5両のグリー ムーバーズのは長いよねっていうのが 分かると思いますで線路的にもこんな感じ でまだあれなんすねこれねえC1番線とD 1番線の方は電車が入れないようになっ てるのかなていうのが1つ特徴になってい てこっち側から見てくると4つの線路って いうのがここで合流してでここでま伏線に なってでもクロスなんでどこでも入れる ように基本はなっていてでそこから ビヨーンと奥の方に大橋を渡ってでさらに ね交差点の方に向かって行って るっていうのがこれで分かると思います もうこの辺ね完成したんすねだから今日も ほらいつでも走れるように横側に向けた フェンスっていうのは全てもうとっ払われ てるっていうのがこういったところでもお 分かりいただけるのではないでしょうか いやすごいねこれはいや本当にもうなんか 完成ですねなんか消防系統なのかなうう先 からずっとなんか言いまくってなんか チェックをしてますねさあそんな広島駅を 見たところで今度は下の方から見ていき たいと思いますああそこにすごい新しい 広告があったんですね8月3日に開用する よっていう風に書かれていまして改めて ここのね表示っていうのがなんかこう 全部延扱いにはなっていますがABCDと いう風に表示が出ておりますそれぞれAの ところにはAの案内っていうのがこう出て いてこいしょ奥のところには広島とかって いう風に書いてあって次の列車まで全部ね 表示っていうのがありますなんかもう完成 したかのような雰囲気になっているのが 分かりますよねいや本当になんか駅じゃ ないですかもう完全に綺麗な感じですよね そしてここが広告なのかな地図なのかなが 用意されていてその横側のところにえ 八丁堀方面の電車の案内っていうのが一応 ついていてよいしょこんな感じですね よいしょよいしょえー大きいねこれはね はいということでえ5系統行きが行きと あとは上町方面行きのそれぞれ乗り場と 電車が何番目とかに出るよっていうのが 書いてますで下側のところにあら時間が ついていて試験中だよってことでただいま 表示機のテストを行ってますよっていう風 にここでね案内っていうのが出ていますだ 新鮮寝袋とかっていう風に書いてありまし てなかなかこれはこれで面白いですよね うん駅前を走ると海業だよって書いてます ま広告とかはさすがにまだ出さないのか なっていうことでその辺っていうのはえ 広島原鉄のみの案内になっています今 ちょうどなんか表示っていうのがちょっと ね消えたというか一本線みたいな表示に 今度は変わりましたが路面電車の乗り場 っていうところに今度目を移していきます と今ねなんかここでね電気系をやっ てらっしゃるんですがこちらにえ時計も ちゃんとついておりますがついていて何時 だよとかっていうのもちゃんと出るように なっているのがなかなかいいですよねうん だから運転を行ったり電気系統も行った りってことでこう順々にですねいろんな 検査っていうのを行っているのが分かると 思いますま入り口から見ると奥のところに こうバツのね信号が付いていてこのね矢印 がつくところをちょっと見たいんですがま ちょっと今タイミング的に悪かったかな まあ犬だけでもすごいんですけどねうんで ま同様に右側の方にも同じような ディスプレイっていうのが用意をされてい てそちらのディスプレイの方をちょっと今 はね消えちゃいましたが同じようにこう 何々方面だよとかっていうのが記載を少々 記載されてるのが分かると思いますえ少し サイドから見てみることにしましょうか そうするとこんな感じですね電車が2つ 止まっていてでそれぞれ止まっているん ですが右側そして奥のグリーンブーバー からすると左側が出口になってるのでまお 客さん5系統と2系統が互に混在するって いうことはないように作られてるのがここ の特徴になっておりますま手前側の列車 こうね最近東山っていうあのプレートを 取り付けてで下側見ると広田じゃなくてえ 京都のマークとかっていうのもついてるの がちょっと暑いんですがもうこんな感じで ね1本止まっていてでもこのえAとかBえ Cを覗いて全て連が入ることができるよう になっているんですがまそんな中でね探索 が止まってると結構なんか短いような イメージになってますもうホーム上の設備 とかっていうのもねもうほぼほぼ完成して るってことなのかなまもちろんこっから先 突っ込んでくると広島駅になるんで ちゃんとね広島駅のとこには突っ込まない ようにえ車止めっていうのも用意をされて いるわけですねでこの上側のところていう のが河線さっき豪体河線とかって話をし ましたがよいしょよいしょなんかねこの 金属の下のところに河川線のえ電線という か同線かなが入っていてなんかそれが上側 でくるっとカーブをしているようなそんな 完成系になったみたいですねうん ちょこちょこと残ってたりまだ工事した りっていう雰囲気だったんですがなんかだ からちょっと僕あんまり豪体化線のことを 詳しくは知りませんが下側になんかこう へりついているようなそんな雰囲気になっ ておりますはいちょっとなんか面白い 雰囲気にはなってますねなんでだろうなん でこんな雰囲気になったのかなっていうの はちょっとわかんないんですが一応ねそう いった河川線の様子になっているよって いうところで左側のところがちょうどね よいしょえ電底の駅書いてありますえ稲町 という風に書いてありますま次が稲橋なん で遠行場所とマト場町っていうのは通過を しているてかまそのそもそも新しいルート ではそこはね通らないのでそこを通過して 駅のナンバリングもM02なんでまあの なくななくなったっていうわけじゃない ですがナンバーリングっていうのも8月3 日には新しく変わっていくのかなっていう のがこちらでお分かりいただけるのでは ないでしょうかすごいすねこっちから見て みるとこの手前の電車ってめちゃめちゃ 古くて1957年に制作をしてるという ことなんで70歳ぐらいなのかなもうすぐ とりあえず60歳は超えている完暦を超え たおじいちゃんがこのねあの新しい路線に 誰よりも早く来てるっていうのが本当すご いっすよね本当になんか1番乗りしたのは 被爆電車ということであの戦時中にま広島 でま残念ながらと被爆しまったっていう 列車がここに来て運転を行ったっていうま それぐらいま広島の中では大事にされて いる列車がありましてその列車をね最初の 列車に抜擢をしてあげたっていうこと みたいですねはいでこっちですねこっちの 方を来ると戦闘車グリーンムーバーは戦闘 車側になっていますがやっぱ長いっすね うん1234 号車ぐらいか4号車ぐらいのとこに ようやく列車がいるって感じですねえ新 運転0っていう風な幕がしっかりとついて おります奥側のところえ後舎専用という風 にしっかりと書かれていて乗れないよって いうのがしっかりと明示をされていますで 奥の方が後ほど見ますがCのとこですがC のところもやっぱりこうくるっと河線を なんか巻いているような形で集端部って いうのが設けられてるんですね でここが国家が行き前大橋大橋を下り ながらえ稲町の方に向かっていくんですが そんなねなかなか素敵な景色っていうのが ありますもう結構な勾配かなとか路面電車 登れるのかなとか言われていましたがもう 余裕で路面電車君たちはそれぞれ古い列車 から新しい列車から登ってこんにちはして きてるみたいですねうんいやいやいやいや こんな感じもう黄色い線っていうのも全て 出来上がっているよっていうのをこちら から確認をすることっていうのができて おりますいや本当に新しい広島駅ですねま 新番線の方がねやっぱどうしてもあれだけ だとなんか短いんじゃないかなっていう風 にちょっと気になるところではあるんです がなんかやっぱりねうんホーム延長の気配 っていうのはなんかこうここでもうね実は 段差になってるのでなさそうなのでねエキ が3両ロインブーバーレックスでもここ 先端部はくるっと回すじゃないですかでも こっち側はなんか回ってないんでその辺今 も工除行ってるんですがもうちょっとねえ 様子を見ないと分かんないかなというとこ になりそうですねうんでえっとここかここ かこの辺とかっていうのも河川線がこう 複雑に入り乱れていくところになっていて 分かりますこれはいこれ直線なんですよね 金属なので直線みたいになってるのでこれ また集団になったりえボールになったり みたいな感じでここでまた切れて月のとこ に乗っけてみたいなこことかだから一瞬 こう河川河線がなんか浮くような場所があ るってことなのかなっていうのをこの ホームも奥のホームも含めて採用して るっていうのがちょっとなんか新しいと いうか不思議というかな雰囲気になって いるんですねそれがもうこっち側の駅前橋 の方に向かってもずっと同じように複雑に こう河川線が入り乱れながら奥の方を 目指しているということになっております ここねポイントだけじゃなくって河川線の なんか流れっていうのが面白いですねも こんなにね不思議な感じになるんだったら まなんでねえっといつものいつもっていう か普通の河にしなかったのかっていうのは ちょっとわかんないんですがいずれにして もなんかこうね路面電車らしくないような そんな河川線だよっていうのをこちらから 見学をすることができるようになっており ますそしてまたなんか案内というか全部青 表示に時計は消えてオール青みたいな感じ になりましてそれはそれでなんかすんごい シュールな感じになってきたんですが今度 はちょっとまた角度を変えてグリーン ムーバー側CDえBD側かBCD側って いうのをちょっと見ていきたいと思います 先ほどの5系統側のAのところには椅子 っていうのが設置をされてはおりません でしたただこちら側のBD側っていうのは 椅子が設置されてるんですねうんこんな 感じで椅子ですまだねもちろん人が乗ら ないんでその辺っていうのはベールをね 脱いではいませんが一応え普通に椅子って いうのがこちらには設置をされております でここから乗っていくのがだから右側から みんな電車に乗っていくということでこれ 結構うまく作ってあるなって思ったのが駅 の先端の側のところなんですがなんと全部 のえ列車っていうのがホームにはかぶって いないんですねはいこんな感じです分かり ますかこうですねだからちょうど1番奥の 5両編成のうちの5号車って言っていいの かなですが5号車っていうのは外れていて ちょうど4号車のところだけ被ぶってくる んでま確かに間違える人っていうのはい ないのかなとかあとはまスペースの制約の 問題なのかなと思っていましたえ女のか なっていうことで降りる時は向こうの方が ホームが長いんで全部ホームに入ってるん ですが乗る側っていうのはえホーム4両分 しか被ぶんないからっていうことでなんと ですねこっち側の方が短いっていうのが 今回の電車が止まってみて分かった発見と いうことになりますまこっちから列車の 先端の方を後ろ見てみると結構ねギリギリ のとこに止めてるんですねだからもう 目いっぱい止めてもどうしてもなんかこう ね漏れちゃうというかになって るっていうのがこういったところで分かる と思いますグリンバーまこれがねなんとか 残ってくれたというか1度でもこの上に来 てくれて良かったなとことなんですがま 2001年に作られてえ25年の1月に 一応前傾通してるんでまだしばらくは他の 列車たちのね部品を使いながら行き流ら れるかなっていう気がしますがまいずれに しても長い列車っていうのもちゃんとね 実験を行わなきゃいけないんで連接者って いうのが入っているっていうのとま入って これないよっていうかね長すぎるよねって いうのが分かっておりますでこっち側の ホームっていうのはまだねこれ準備をして いて本当にCの先端っていうのがどうして もまだちょっとわかんないっていうのとD っていうのももう線路はねこんな感じで 全てもう繋がってるんですよもちろん こんな感じで繋がってはいるんですがただ え期間というかっていうのを分けながら 工事を行っているっていう感じなんですね うんいやいやいやいやいやこれねすごいっ すねまこちらも同様で先口と同じ感じで 結構ねやこしく河川中っていうのがこう 繋がり合ってるよっていうのがここの ポイントになっておりますはいなおまここ ですねだからここがちょうどよいしょ線と いうことになりますがでもそうかえっと もう乗る側になっては後舎もCは多分共通 になるのかななので左側だけでやりくり するという風に考えるのであれば3両編成 であっても2両だけホームに被せればって ことを考えればもしかしたらここがもう 河川中になっちゃってるのでホームって いうのはもう延長しなくても大丈夫なのか なという気もしますしでも一方でここ こっちには先端に柵ができているので柵が あるとで向こうも一応ま卓なのかなのに 一応ここにはなっていると言っていいのか なまだ向こうもまだわかんないかんですが ま何が言いたいかって言うとこっち側って いうのがよいしょよいしょ段差っていうの がまだねここであるんですがそれでも よいしょこの大屋側のところの奥まで ちょっとなんかこう足場っていうかみたい なのがこう残っているのでもしかしたら もうちょっと先端までホームがこの特に 手前側を見ていただくとこっちもね実は まだここでねえ黄色い線とかっても途切れ てるんでただでもこっちはもう足場が 終わってるというか上に上がっていく階段 になってるのでちょっとこっちはまあ嫌 ないのかなっていう気もしますがまいずれ にしてももうちょっとこっちだけはえ様子 見をしてもいいのかなっていうような状況 になっておりますまこっちもね奥側の方は なんか元の前電車っていうより電車感が すごいあるんですがあの上がっていってっ ていうような雰囲気っていうのがこちらで 分かるようになっているということですね もちろんえ全てのところがもう電気一応ね まだCDはあの今日は高温ついてますが 全てのところがバッテとかっていうのが 付いているっていうのが皆さんにお分かり の通りかと思います風も吹いてませんけど ね一応高いところなので風の 流れっていうのも分かるようになっており ますで上から少し覗いてみましょうこの 左側がこれまでの広電の広島駅前になって いますこんな感じで3つの線路に分かれて いてまそこから乗り場としては2つになっ ていてっていうのでここから続いて先ほど の遠行場所の方へと路面電車が走り抜けて いくようになっていますまここは結構危険 な路面電車の底あでありながら意外と乗る 人もいるんですが結構ね狭いんですねえ これについては今後え路面電車が駅前を走 ルートが開業しますと廃駅になります一応 ね駅としてはこれ1つがなくなって新しい 駅っていうのができるっていう一元みたい ななんかあの国会の議跡じゃないですが みたいな話になっているそうですねでここ でついに繋がったぞって言ってるのが まさにここで皆さんにこう何度かご紹介さ せていただく時にはこう繋がってなかった のが分かると思いますがもうついに線路の 方は全てここで繋がっておりますま謎河 河川線みたいなところでさらにま線路も まだまだね走ってばっかな走り立てなので ま全然ねえ錆サなのかなっていうのが 分かりますがずっと河川線も含めてあこの 辺かなどこだ河川が切り替わるのはここか なあここかここですねなんかこうスロープ みたいな感じになっていますがここから 普通の河川線に切り替わってまポイントが 用意されていてでえっと下側の方に向かっ ていくということですねでここが橋になっ ていてこっから先は橋じゃなくて地面と 設置してるような形になってでここが本当 の橋ですね川の上っていうのを渡っていく 駅前の本当にここが大橋なっていてでそこ から下がっていきでポイントかなていうの が用意されていて電車っていうのはえっと 左側通行になっているのでえっとこっちか こっち側からえやってきてで向こうに 向かうのはこっちなのかなだと思いますだ ここで折り返してのはできるようになっ てるのかなでまとにかく片のポイントが 用意されていてでここが稲町の電底になっ ていてま左側後ほど見に行きますが稲町の 新しい底におなんか車止めが左側だけつい てますねなぜかねうんなぜか左側だけ 車止めが付いていますがえから右側の方に 行くとこれまでのルートになっていくとで さらにここを直進していくとえ5番5系統 の肘山下方面に向かっていくっていう そんな流れですで現在はここを横側に路面 電車っていうのが横切っていますがこの 特に左側っていうのはもう今後新しい ルートができましたらなくなるっていうね そんなストーリーになっておりますと今 からえ先ほどの駅前大橋新しいルートに 行こうとしていますがこれですね6系統に 今入っているえ3両編成って言ったのは この路面電車となっていてま要は3両です が2個分要は2両分だけ扉が付いています だ最低限の長さえあればえCっていう はオッケーになりますがちょっとでも やっぱ短い気がするんだよなって考えると やっぱもうちょっとホームは延長するのか なそれとも1個だけでやリくりするのかな ちょやっぱりね何回考えてもちょっとまだ 答えはありませんねそれかでも6系統今3 両っていうのが入れるようになったのに まだ短に戻すかって言うとなんかそんな こともない気がするんだけどなっていう ところでしょうか外側の方に出てまいり ましたちょうど今2系統の広島駅行きが 到着をしましたそこから駅の方を覗いて みるとグリーンムーバーのお顔がちょっと こっちを覗かせてますよねだから新しい 広島駅古い広島駅2つから路面電車の顔が ニョキっとしているのがちょっと面白いの ではないでしょうかいやこれが新しくてね 変わるんですねさあまそれもねあれとして え見ていくとえ河川線ですね河線の違いっ ていうのが先ほどちょうど大橋ルートの 場所からえ大橋のところから変わっている よっていうことだったんですがえこんな 感じかな大橋のこうなんか入ったところ からちょうど変わってるんですねここです ねうんなんでここから変えたのかな本当に ちょっとよくわかんないんですがここから 先は普通の河川っていうのが引っ張って あるよっていうルートで新しい河川線と かっていうのをぴょーンってねこっち側の 方にこう向かってきているっていうのがお 分かりいただけるんじゃないかなと思い ますはいでまこれが橋がかかっていると この橋をかける時っていうのも結構 ニュースになったみたいですねでまここ やっぱり見えるいやこれ好きだななんか グリーンムーバーと普通の車両が横並びに なってるよっていうのが見えますでこの ルートですがもう25年の8月3日に開業 しますが28年の3月の終わりまでえなん か再整備とかも含めて大橋ルートの整備 っていうのは続いていくみたいですね前は 結構これあの歩道派に行けたんですが 再整備ってこともあってちょっとねあの 信号側には行きにくくなりましたねうんま この辺はま工事の一環なのかなとは思い ますがちょっと歩きにくいのかなでもま 真ん中も含めてねさらにま工事駅側に どんどん工事が進んでいるよっていうとこ でしてここがま橋で橋からどんどん左側に 来ると普通の場所に変わっていくという そんな流れになっておりますま以前は河川 河線っていうのは全然ねなかったんですが もう走ってますもんねうんていうのが 変わっているっていうのが分かりますで 下側からえ煽るように広島駅の方を見て いくとちょうどここでクロスのポイントに 入る前に信号っていうのが用意されてます まバツともしくは池けっていうその2種類 の信号でその下側のところには多分何番に 入れっていうのかなえそういった表示って いうのがこちらでは用意をしてありますま 下側のところもライトとかねまだ池じゃ ないんでついてはいませんがこの信号って いうのを頼りにしていくんだよっていうの はえ橋に入る前ですね走る橋に入る前に 用意をされるということになりましたで もうすでに点灯をしているということです でそこから移動をしてくるとま駅前に 向かってここからかなえ河川がこうね サイドに分かれてでえ2つの河川っていう のがパってあるよっていうようなルートに 変わっていて特にこっち側とかだと ちょっと真ん中に向かってやなんかね 河川線が細くなっているような感じになっ ておりますがここえからえ右側に行くと また駅前お橋の方が見えるという感じに なりますでここは信号が実は新しくなんと 切り替わっておりましたこの奥ですね ちょうど駅前大橋南っていうところの奥 からいよいよですねえっと河川が新しく 貼られた場所に変わっているんですがここ の信号ですねなんと新しくえ信号が増えて いるっていうのがここで分かって いただけるのではないでしょうかこの右側 ですね今から点灯しているところを皆さん にご紹介をさせていただきますなおここ ですがお面電車が来るからかなちょっと その辺はね詳しくは分からないんですが Uターン禁止っていう看板が追加をされ ました結構新しいですがえノーUターンっ ていう風に書いてあるのでまぐるっと回る と大変なのかな昔はできないってことは なかったと思いますがその辺が新しく 切り勝ってますねえ信号食進側が青になり ましたそうするとご覧くださいここです はい見えますでしょうかちゃんとオレンジ 色の直進マークっていうのが点灯してい ますねこれ何かって言うと路面電車の信号 となっていますなので路面電車行っていい よっていう風にここで示されて るってことで改めて路面電車がここに来る んだなそして信号ごと稼働してるので今で も走ることができるんだなっていうのを皆 さんに確認していただくことができるので はないでしょうかなおこんな感じで よいしょっと侵入禁止っていう風にね ちゃんと書かれてるんですね車はもちろん 侵入しちゃうと広島駅に行っちゃうので ノットエンダーっていう風にここでは書か れてるよっていうそんな看板もまた用意さ れてますなおこんな感じでバスがね結構 じゃカジかじゃカジか走るんですよだから バスの方が実は八丁堀り鎌屋町の方に行く のが早いなんていう風に言われて るっていうのはやっぱこのルートの違いな んですねただま路面電車がここに来ちゃう とさあどっちが強いかなっていうのはまた 1つ勝負になりそうですねちなみに こっち側見るとここが的場町になっていて ここから5系統が左側に曲がっていくって いうそんなルートになっておりますでは 早速行きましょうかねはいえこちらの駅前 大橋ということでよいしょよいしょ駅前側 っていうのをちょっと見てみたいと思い ますまこれ変わっちゃったんでね 立ち止まるのが果たしていいのかどう かっていう話なんですがま一応今はね走っ てないし電源も落ちてるんでここで ちょっと見てみましょうかということで こんな感じ奥側にちゃんとグリームーバー が止まってるよねっていうのがこれで見え ますよねあまたなんか表示が出てますね いいっていう風に書いてあってちゃんと 表示っていうのが出るように切り替わって おりますでここですねよいしょここの方は ちゃんとね赤色になっていて立ち入り禁止 自転車乗り入れ禁止だよっていう風に書い てあってま夜でも分かりやすいように反射 をするっていう形で表示しているよって いうのが分かると思いますはいいやあ すごいねついにねここに電車が止まってて いや駅の表示も見えてるっていうのが なかなか暑いのではないでしょうかさあ そして反対側ですがこっち側もまたね列車 の方正面見えましてあ駅前大橋の方から こっちですねV丁ちょうど今横切ってるの が分かりますま今後はここを横切 るっていうことはなくなりますのでこれも またね変わるんですねあ結構ね進行のとこ とかでね差し止まってる人もいますね やっぱ確かにこれはなかなか取りたくなり ますねただま支運運転がね運転してるって 明らかに分かってる状況で差しまうの良く ないと思うのでその辺はね注意しながら 撮影をしていきたいとこだなと思います はいということでねこんな感じでねえ 真ん中の方がスタートしているとでここ ですねまさにここの河川これまでは ちょうどそこの河川ですねそこの河川中の ところがえ河川線の集部になっていました が現在はそこからさらに伸び伸ばすような 形でこっちまで河線っていうのが来るよう に切り替わっているよっていうのが改めて お分かりいただけるんじゃないかなと思い ますなおま線路についてはねまだこう本当 に走り出したばっかりなんで全然寂っさび ですねうんこっちも寂さもうほぼほぼ走っ てないんでめちゃめちゃ錆びて るっていうのが分かると思いますまこれ からこれがめちゃめちゃこうピッカピカに 変わっていくんじゃないかなと思いますが 今だけですよねある意味ねうん錆サビ ピッカピカなっていてってことでこっち側 がだから走っていってるのでこっち側は 若干変わったかって言うとまそんなことは ないんですねうんまだまだこれからっ ていうのがお分かりいただけるのじゃない かなと思いますえ次の場所ですねはいここ ライトとかがつけられていてま改めてねま あのここでえ列車が来るというか車が入ん ないようにっていうのを警戒するように なっているのが分かると思いますでここ ですねちょうどど真ん中をすごい向こう側 でも色々とね取ってたりする方が いらっしゃいますがこんな感じになってい てそこから先手前側先の交差点から先の 作り方っていうのは専用機道みたいな作り 方に変わっているんですねうんでなん点は まこっち側の線路ばっかり基本的には走っ ていくっていう感じになっているみたい ですねうんでもってちょうどここがま センターポールになっていて結構綺麗な 感じですがま専用機道にすることで朝の 渋滞とかバスとかも含めてま車がやってこ ないようになるよっていうまそんな効果が あるんじゃないかなと思いますまただね もう走ってはいるけどま今はねずっとお 休みまここら辺まで来ちゃうとさすがに 電車っていうのはもうね見えないんですね うんそれぐらいの場所になってるよって いうのがここではお分かりいただけるん じゃないかなと思いますでえっとここなん ですがあ向こう側にもそうだライトって いうのが付いていてま一応車来ないでね みたいな風になってるのが分かるのとあと はそうだなこっち側っていうのがそこに ポイントが付いてるんですねで左側通行な ので基本的にはこっち側から運転の動画と かも見ましたが電車が来ますがここから ポイントが付いてるっていうのは最悪この 左側えっとCD側から降りてきてもここで スイッチすることで左側の稲り増定がここ 用意されてますが経由でえ元のルートに 戻れるっていうことなのかなだから必ず しもえっとあそっかだから2からでもXが あるからこっちで来れると思いますがまで も何かがあった時に逆走とかっていうのも 考慮してポイントっていうのが作られて るっていう風だと思いますまこれね線路と か見ると本当になんか標準機じゃないです かでなんかね木星とかじゃなくてバラスト も入ってるしねあのPPって言うん でしたっけのえっと枕ぎも入ってると なんか路面電車感は全くないんですよね うんなんか本当に電車ですねこれはねうん なんですがもちろんま弁面電車なんです けどねまかつてのこの車線とかっていうの はまだ今も残っているというとこでしょう か結構アスファルトって地面深いんですね はいとまこんな感じでポイントとかも見え てじゃ次はね稲町交差点の方に行ってみ たいと思いますあちなみにこっち側ね やっぱり車止めっていうのが付いてました ね左町交差点にやってまりましたちょうど この左側さっきお話ししていた今後は なくなっちゃう側になっていてここから 的場町をえにかけてそして広島遠行場所 経由っていうのがなくなりますただえ実際 なことを言うとなくなるっていうのは ちょっとまちょっと違っていて循環線って いうのをこの横のまと場で作るのでこの 的場調を活かすためにこの限定は残すのか なかなということで本当のことを言うと なくなりませんが一時的に1年ぐらい運休 するっていうのが正解ですでこの目の前に あるのが新しい稲町広島駅から出てきた 路面電車っていうのはこの電底を使ってで 八丁堀方面に行くっていうのが新になって いますでここから先直進ルートも含めて ちょっと信号を皆さんに見ていただきたい とこなんですが信号はこうですねはい路面 電車用の信号はまだこれかぶってますはい 結構ちゃんと被ぶってるんでマイアつけ たりったりはしてないと思いますから そんなにしょっちゅしょっちゅえ運転が来 ないのかどうなのかななんか日中もね支運 運転してたらしいんですがこの交差点だけ は終電の後なのかないやでも始発前に今日 もなんか送り込みがあったそうなので ちょっとどうなってるか分かりませんが いずれにしても支運というか信号自体は ないんですねはいこれは矢印あちょっと なんか透けてんのかな矢印とバスなのかな どう思いますはい一応え新循環ルートから 右側の方に来るっていうルートは作られる 予定はないので新循環ルートはえ直進に なるのかなえぐるえっと奥の方からぐるっ と来てこっち側に行くはずなんでまこっち も行かないんですねだからもう線路自体は 完成をしているということになりますま 後ほどこっち見ますがこっちも新しい5 系統からのえやり増しということになると いうことですねはいま今ちょうど向こう側 に2系統の広島行けましたがこれは昔から 使ってるをちょっとリニューアルして 新しい感じに変えたっていうのがこちらの え稲町のえ今後の広島駅方面のえ電になっ ているということですあちょうどね新 ルートを横めにすごいえ今系統の電車が 走り抜けていきましたポイントをガタガタ ガタガタとね言わせながら走っているのは なかなかいいですよねうんさあそしてここ が新稲町前提となっていておついにもう 日程も書いてますねここね現在利用でき ません8月3日から運用開始となっていて 以前ゴールデンウィークの頭の時にここで いろんなイベントっていうのがあってそれ をちょっと見に来たことがありますそん時 はここに電車っていうのを入れてきました が現在はここに車止めをつけてるので要は だから稲町の電底っていうのを使わない 運転を行う時に電車をここまで持ってきて で再びバックさせていくってことなのかな ですかねなんかしっかりとこれ埋まって ますもんねなんかそんなしょっちゅ埋め たりあの上ったり埋めたり割った りっていうのはしなさそうな感じなんです がここになっておりますでよく見ると ちょっとこんな感じで端っこのところが 若干錆がね取れてる感じがあるのでそう すると電車がちょくちょく走ってきてるの かなっていう風になんとなくこう変わって くるような色味が出てくるんですねでここ はねすごいあのベンチの数っていうのが 多くっていやねなかなかすごいっすよねだ からえ電光掲示板っていうのもこっちは1 個だけかなんですが結構ねホーム自体も 長くなっているのでそこら辺を考えると えっといろんな路面電車っていうのが朝と か渋滞になってつって停車するっていう こともあると思いますがそれでも対応 できるように何両分ぐらいなのかなね面接 者2つとかあとはまあ5+3ぐらいは余裕 でいけんのかなみたいなぐらいの長さで 作られてるんですね駅名表時刻表の類いっ ていうのはまだ入ってはいないですねはい でえっと奥の方見るとまやっぱりね グリームーは見えるんですねはいこんな 感じで止まってますねうん全然電気はね 入ってないんであれなんですが止まって ますであとは勾配表とかねないんですね 結構なんか勾配が強いところをここは走っ ていくんですが路面電車の起動で作って あるかなのかなちょっとその辺は分かん ないんですがえ勾配表っていうのは全 ながら見えませんでここですがこんな感じ でねでポイントは今ね右側にガチャっと くっついてるんでここで渡って広島駅の 左側の方に入ることができるようになって いるのもここで分かっていただけるのでは ないでしょうかここもまた黄色のねライト がプルプルプルプルってしているので電車 とかねえはいあの車が入ってこないよう にっていうのが分かると思いますでここ から反対側の方を見ていくとこっちですね はいもうねフェンスなくなっちゃいました ね完全になくなっちゃったうんのでなんか 一見するとなんかすごいとこに立ってる ような感じにはなるんですがちょうどです から今後ヘビーローテーションしていくの が右側のルートになっていて電車はでも 右側の稲町の方から送られてくるのとあと はね肘山下の方から送られてくるっ ていうのもなんかあったみたいなんでまあ なんかいろんなルートとかここを直進し ながらみたいな新運転っていうのを行うん でしょうね今これ線路は右側の方に がっつりくっついてるんでまここちょっと 車止めはついておりますがあの肘山の方に 電車は行けば他のところに迷惑をかけな いってことなのかなですかねあでもこっち は今こっち側ついてるんで本線の方に行く ようにとか現役の路線の方に行くように みたいな雰囲気にもなってますかねま結構 深夜はね色々と支運じゃないなあの工事と かも行っていたんですがついにまそれがね 日の目を浴びてるっていうのを考えると 考慨深いものがありますよね本当にね いやいやいやいやいやまここら辺は河川線 がごちゃごちゃしてますねまこれはでも 循環ルートもあれなんで結局変わんないの かな今後もねうんていうとこなのかなて いうのが分かりますねはいということです ねじゃあまた奥の方の5番系統のダン原1 丁目側の方までさらに行ってみたいと思い ます今後新しく広島駅の方に向かってくる え稲町の新しくなるっていうかね リニューアルが終了したにやってまいり ましたちょうど今ね広島行きの6系統が 止まってて今後もそれは見えるとは思い ますがここから線路がポイントが渡るえ左 右側にくっつくことで左の方に電車が走っ てくるよっていうことに変わるということ なんですねうんいやだから今線路はね もちろん左側にくっついてますが朝とか こことか曲がってくる様子っていうのも また見ることができるっていうのが結構 暑いですねいやでもやっぱり交通量とか見 てると圧倒的になんかね左側の方が多そう な感じもしますけどねそうすると若干直進 左とかっていうのを時間調整するのかな なおこっち側もやっぱり新しい新側の信号 っていうのは置いてありますがその路面 電車用の信号っていうのはないんですね はいあちょうど今出てきましたこれ6系統 なんで単車ですねま単車ならやっぱり あそこのCのとこ全く問題ない気はするん ですけどCじゃない側になった時ねえあC じゃないやこう反射じゃなくなった時が やっぱどうも気になるところかなま今後は もう見えなくなるであろうここ直進して くる路面電車たちでちょうど後ろ側見ると あらレッドウィングということで赤色の 路面電車も来てましたうんJR西日本との コラボレーションの電車になっていて若干 ね座席もそれがついてるっていうのが 面白いんですがまこの列車もいずれはね これもね5両なんでちょうどだからこれと 長さが同じように調整してるというか ちなみにこれあの駅前をちょこっと行って あの撮影会に重頭された列車になってます がえこれとほぼ同じ長さっていうことで あのグリーンムーバーっていう長い列車 っていうのも担当していたということです ねガラスということでガラス点の名前です ね基地があるとこだなていうのがあって この辺ここもだからちょっと車線とかって いうのは若干なんか変えてるのかなうんに なっていてまあでも綺麗ですねちょっと これあの黄色い線の内側になかなか入れ なさそうな感じにはなってますがここも 新しいえ路線図とかっていうのが入りそう ですが今は簡易的なえものっていうのが ここに置かれていますで今のM2はエ行に なってますが今後はこのマト場町がえあ違 稲町か稲町M4だったところがM2になる んでまこうですよねずっと主義はこうか こうということになりますねこうで今後は ここですねここら辺を守るためにこういう え循環ルートっていうのもできるように残 すっていう形になるということですねだ からここだけですねここが消えてでここ からこうですねこうこうかこんな感じで 行くのかなこんな感じで路面電車っていう のが走っていくのでまこの辺っていうのは 今から最後に行くという話になりますお 書いてあったこんなとこに新しいのがあり ましたねはいよいしょで8月3日から いよいよ変わるよって書いてあってえっと 上谷町方面乗り場ですねだからえ上谷町 方面ださっき見てきた新しいところがここ になってて今後はこっちはそのまんまで8 月2まではここだったんだけど8月3日 からはえご系統が向こうに移るよって書い てあってでま塚町がこれ 新設行町廃止ま町ダ原1丁目の循環ルート はちょっと遅れて25年春頃え25年春 だったらもう今ですが26年の春かなうん なのかななのかなで25の春だとちょっと あれですね若干今日これはワンチャン5色 かもしれませんがもうちょっとかかります もうちょっと1年ぐらいかかるっていう話 みたいですねうんでまこっちの奥に行って くるとあ1系統が今度は入ってきましたが 今はまだ使われてないということで調整中 になっていてでも今後はアナウンスも入る と思いますよでここが1番ゴールになって ますがもちろんねえ長い列車も入ることが できるようになっているということですね はいあ1で単車だな単車の位置ですねだ から1っていうのは実は結構ね短い列車も 入ってくることがあるんでその辺は違う けどめちゃめちゃ込みますねやっぱりね うん連が多いでこなんでまなかなか位置が ね単車になっちゃうと大変だなっていうの もちょっと見えますがまあの5量は十分に 入るかなでもまもうちょっとはその辺で 待つかもしれないかなみたいな雰囲気に なっていますねで次がここあ作めちゃっ てるんですねもう電車はね来てますよ今日 の朝とかもここを送り込んでいるんですが え5系統のえ藤山下経由広島港の線路に なっていますここもまた新しい路面電車 の底がすでに完成をされていてこっちとか もなんか表示も出せるように椅子もそう ですがもうディスプレイっていうのが露出 してるのがお分かりいただけるんじゃない かと思います工事はこっちの方が確か後に 出来上がったような場所になっていますが こっちの方がなんか駅としてはもう完成し てるっていう感じになっていますねま線路 もこんな感じで今んとこ2回ぐらいかな 電車が来てますがもうちょっとずつなんか 端っこのところっていうのが錆が取れて 金属が若干見えてきてるのかなっていうの が分かると思います特にこの内側とかです ねまここも同様に専用機道で作られている ので車と一緒に被ぶっていくってことはな いってことなんですねでこの奥に松川町 っていう交差点があるんですがそこに 新しく電底っていうのを作ったよっていう そんなお話になっています現在は蓋して ますがご系統から電車を送り込んでそして ご系統の方を経由しながら帰っていくって いうのも実際に行われていてここを直進を して広島駅に向かっていくということなん ですねまあでもなんか本当にこっちの ルートであってもなんか大幅な時短って いうのが期待できそうな雰囲気ですね こっちからも信号がもちろん用意をされて いて進めとかっていう風な信号ですが今は やっぱりこっちも被ぶさってるのでまあ何 を見てるのかなまあの最初の頃とかはこう なんか陸じゃないですがあの警備員さんが こうしっかりとね立たれて行きますよ みたいなことやってたそうなんですが現在 はねそこまでチェックしてるかどうかって いうのはちょっとわかんないんですがまあ いずれにしてもね普通に入っていくこと 自体はできそうな感じですねというかよく 見たらごめんなさいさっき全然喋って なかったけどこっちもまたフェンスついて ますねはいだから大橋ルートっていうのに 入っていく横側とかっていうのはえ やっぱり始発前と終電後だけでそれ以外の 時間帯は支運運転は行いながらもこの営業 と営業線とかこの交差点にもうかぶって くるような形でっていうのは行わないん ですね松川町新しいにやってまいりました ここもやっぱりフェンスがしっかりと閉め られていてそもそもライトもなんか点灯し てないのでまねここだけの支運は今はまだ そのタイミングじゃないのか毎日送り込み の時にま練習をすればそれでオッケーなの かっていうとこなのかなですねここはこれ まで路面電車はなかったとこなんですが 今後は新しくできたということでえもう 比較的長いんですね5系統って日中基本的 に単車でま朝方とかは連車結構あの通勤と か通学の方でむんでが夕方もか一応入る ようになってるのでそれが来れるぐらいの 長さとでま何よりとにかくこの次のね稲町 までっていうのが近すぎるんでまあなんか この辺までなんかあの朝のラシの時とかっ ていうのは広島側から曲がっえっと八丁堀 とかの方から曲がってくる列車もあるんで なんかすごいねカオスな感じになんかなり そうな予感もしなくもないかでもまあま町 の今とあんまり変わんないかなのかなまあ ですがまいずれにしてもねあえて止める ところでこう咳き止めておくっていう役割 もなんか果たせそうな予感もしますよね うんここにまたやっぱり8月3日からだ よっていう風に書かれててもうすでに椅子 とかっていうのも全て完成状態という風に なっていますまでもここにねあの親切です とかっていう風に書いてなくてただ運用 開始って書いてあるんでなんか親これは何 だいっていう風に思う方もいらっしゃるか もですねここですねここら辺をちょうど 線路をいつも毎朝電車っていうのが走って きているみたいですね毎朝言っても今日2 回目か2回目かなで走ってきてるみたい ですねでまそこからまた奥の方に電車が 走って向こう側にえ今度は藤山下方面の 松川町前提が用意されてますただこっち側 もやっぱりフェンスがされてるので電車 これ以上増えたりとか逆に電車が帰ってい くってことはないんですねでもこれ松川町 ですがちょうどこっちに路面電車用の信号 がありますねはいこっちはまだ隠されて なくって普通にオレンジ色が点灯してるの で今はどうぞどうぞ路面電車ですよみたい な感じになってましたはいこっち側反対側 っていうのはないんですよねなんですけど こっち側だけは用意されているっていう 感じまだからそっか方向が違うからってこ なのかなだと思いますがその辺用意されて ましたま車はこっち側の方に行くと平和 公園の方に行きますからこっちがもう メインになってくるんでほとんどこっちに 来ることっていうのはほとんっていうかま 多くはこっちに来ることはありませんがま ねだからこそじゃないんですがここのえ 道路っていうのは元々2車線で用意されて いましたが路面電車チェック細いんですが 路面電車を入れてくるということでなんと ね一車線に変えちゃったんですね渋滞 ちょっと心配ですけどねあれここは 2027年の3月なんでちょっと早いのか なうんちょっと早めに1年ぐらい早めに 工事が終わるということですねだからこれ これこれこんな感じで結構ね車がね列に なって連ってるんですねうんまあ路面電車 で来たところはえ連車も入ってくるように なりますからなんかこうね車とあれと全然 雰囲気が違うっていうのが若干面白いとこ なのかなと思いますがこっちについても 最後の最後まで工事は残っていましたが もう全然完税しているということでもう 切陸車とかっていうのもね全て引き上げて ますねはいなのでもう完全に電車が来れる という風な形に変わってますまここ辺はね 閉まってますけどねうんだから朝の早くと かえ深夜遅くに来るとここを走る列車って いうのも見えるのかなうんですねあでも こっちはディスプレイは露出してますがえ 椅子の方はまだね隠されてるという感じに なっていますねまここも同様に8月3日 から運用開始ですよっていう風に書いて あります松川町とはね書かないんですね ルートで車線がすごく細くなっちゃって ちょっと大変かなっていうとこですが一応 あのUターンとかが禁止になっているわけ ではなくってこういった信号のところでは 一応あのぐるっと回れるようになってるの が特徴ですねずっと専用機道なんですが 交差点だけはねちゃんと歩行者の方も 渡れるようにっていう風にそれぞれ変えて くれていますまだったら全部ね専用機道の ようにしてもいいんじゃないかな栄養起動 にしてもいいんじゃないかなって気はし ますがまでもそうするとそうしたでまた 渋滞とか色々とおなんかなってる渋滞とか なんか色々と大変なのかなていうことなの かなうんまセンターポールなんでねでき ないことはないですよねでもまでも車が やっぱ入ってきちゃったりしたら危険です しね特に車線も減っちゃってねそこそこ今 車が並んで今不思議な時間16時過ぎ16 時半か16時半でこの状態なんでま朝とか めちゃくちゃ混んだ時にやっぱ列車は定時 運行が重要ですからそこをなるべく担保 するっていうのを含めて専用機道なのかな まこの辺もちゃんとねぶっ刺さっていて ライトが今は全く点灯していませんがもう いつでも走れるようにはもうみんなね全て の交点になっています今あれですね連が5 系統が走っていきましたがここやっぱあれ ぐらいの長い列車とかグリーンバックスと かもちろん入るようになっているんでえ 松川町底っていうのがま大きくなってい るっていうのがねああいうところで分かる ということになっていますここですね 肘山町のえ交差点にやってきましてさっき ちょっと奥側を横に電車が走ってきてい ましたがえこの辺から先がまた現役路線に また復帰していくっていう場所になってい ますここをやっぱり右折する方左折する方 がいらっしゃるのででもすごいなここは あくまで1車線でここで急に2つに分かれ るってことなんですね結構路面電車影響し ますねこれ車にねここのだって一般車の方 もなんか急カーブになっちゃいましたね 電車は急カーブはなかなかできないんです がえ車は旧カーブができるというでその辺 はもうちょっとね頑張ってくださいって ことになっちゃったのかなうんで朝とかは 奥の方え広島校の方からこっちにかけて新 で電車っていうのが入ってきてるという絵 になっておりますなのでやっぱこの辺も ちょっと分かりますかねえ若干この錆が 取れつつあるというかちょっと色が変わっ ているっていうのが分かると思います ライトは点灯してないですねやっぱりね うんでまここから入ってきてで今後は広島 駅から来たメインルートがここからえ右側 にこう移っていくっていうルートになり ますでえっとここ信号です信号もちろん こっちは用意されていてこれがえ今後よく 使う信号機で向こう側に向けてもまたねえ ライトが付いてますがこれはえ循環ルート が完成した後に使う信号機なんでまだ しばらく被せたままかもしれませんねうん ていうそんな場所になりますだから今後は えしばらくもう右側オンリーで行くという ことですねで線路だけは残しておくとは 思いますがしばらくは残念ながら走ること はないよと電車がちょうど来ましたがて いうルートになりますねだから1年だから 8月以降は1年この景色はおわけという ことになるというわけですね結構だから これもね通勤通学の方いっぱい乗るんで5 系統もね人気なんですけどこの左側の方 の底がやっぱりダンバラ1丁目とかって いうのも使う方が遠行場所とは違ってま 少し距離があるんでいるということなん ですねあでもやっぱこうかこんな感じで やっぱりこっち平洋軌道になってますが 平洋にすると結構やっぱ線路の方に寄って いく車っていうのもあるのでまそれを防ぐ ためにやっぱり専用にした方がっていう 感じなんですねうん古い方は本当に平容 ですからねっていうのはなんかこう歩いて みてちょっと分かったかなっていう光景 でしょうかでここのポイントですねここの ポイントまあ直進入ってますけど曲げて いくことであの行けるっていう風になって いるのがここのポイントになってるという ことですねいやいやいやいやいやなんか 不思議な感じがしますよねうんいやでも 工夫の塊りっていうのがここで分かるん じゃないかなと思いますついのはこちら ですね車になってことでちゃんとすごい 簡易的ですが赤色で反射板が用意されてい てすごい内側の方から曲がっていくとこと で結構車屈そうですがみんなね左折をして いくっていう感じですね歩行車が来ると すぐ詰まっちゃうからこれはこれで大変 そうかなまあでもそんなに多くはないか ここがダンバラ1丁目ですね1年間の九州 予定となっているダンバラ照明駅になって いますでも反対側とか乗る方もねなんと なくいらっしゃるのでやっぱ1年経っ ちゃうとここからだとまと場町も遠くて 右側松川町の方まで行かなきゃいけないの かなその辺が大変かもあ降りる方もね ちびちびっといらっしゃいますよねいや ちびちびじゃないなそこそこいるのかな2 3人いらっしゃったんでま結構使って るっていうのが分かるかなっていうとこ でしょうかなんか電底に案内とか出てるの かなちょっとそこも見てみましょうか一応 ねダンバラ1丁目だ一応ここも全部の列車 が入れるような長さにはなって るってことですよねちょっとできてみまし たそうするとえパスピーとかモビリデズの 説明はあって時刻表もダラ1丁目って書い てあって朝晩に連接者来るぞって書いて ありますが廃止ああったあった一応一応 これ見にくいね見にくいあ反対側は ちょっと見やすいかなではありますが いずれにせよこのダン原ラ1丁目について は九止ですよという風によいしょ書いて ありますね広島の次は稲町になりますと 書いてあって26年春あここはちゃんと 26年って書いてありますねだから しばらく半年ぐらいは休止だよとエ行場所 はガチで廃止だよみたいな風にここにね 記載されてましたねだからまこんな感じで 多分エ行場所のとこには廃止ですよとかっ て書いてあると思うんですがポスターを 持って掲示をしてるという風になっている のでまあここはなかなか行きにくいけどま 松川町にやっぱ行くもしくは肘山下に行く とかってとこなのかなよいしょちょっと 悩ましいとこにはなりますかねうんわあ ちょっとボケてるなボケてるけどこんな 感じで向こう側も廃止だよっていう風に ちゃんと書いてですね8月2日終電を持っ てって書いてありますねということで 改めて今度的場町にやってまいりましたが ここですねちょうど5系統が現在右側に 曲がって遠行場所経由で広島駅でこちら側 が広島駅の方に進んでいくルートになって いますがここら辺がもう全部なくなって いくということになっていますま正確に 言うと循環ルートだけは残るので今 やっぱり工事全くされてませんもうずっと 追っかけてますがえ2025年の6月もう 完全にですからもう支運で木前大橋の方に 電車が走ってきたこの段階でもまだポイン トっていうのはなくまやっぱり優先的には え大橋なのかなってことなのがよく分かる と思いますがポイントはこっち側の方は 全くなくて向こう側になってますただ 向こう側は今はねでもこれ古い信号ですね になっていますがまこの辺も含めてえもう ねえ配線になるのがこっから先ということ になっておりますま今ここ電車止まって ますが今後はだからその循環系だけが 止まるので今ほどここに電車が来 るっていうのもそんなにはないんじゃない かなただま見ていただくと本当に待っ てらっしゃる方も色々といらっしゃいまし て学生の方もねいっぱいいらっしゃるんで いやそういったことを考がみてマト場町ダ 1丁目残すために循環ルートっていうもの が設けられたてことになっているわけです まト場町は今はガラスとかも含めて全く ない本当に昔ながらの広電になっているの でま今後その辺っていうのをえ循環ルート になった時に変えていくのかどうかって いうのはちょっと気になるとこですが今1 系統左系統が走っていくこの本数の多さっ ていうのも含めたルートっていうのはもう ねなくなっちゃうのはちょっと寂しい ところにはなりますよねうんでここも当然 え休止電ということになるので書いてあり ましたねインフォメーションのところに よいしょ町長の底は8月2日終電を持って 急心になるよとおお今度は5も来たよ5も うん5も来たんですが急止になるよって いう風な広告っていうのが貼られており ましたこんな感じですねちゃんとね電底 ごとに分けて書いてあるっていうのが なかなかすごいですね駅前大橋ルートで 運行っていう風にちゃんとこちらもま同様 のものが書かれてますまト場町の方が稲町 までちょっと歩こうかっていうのが1番 近いことになるのかな ち も電車がね全部なくなるっていうことなん ですがね結構古い橋になっていますからね 電車がなくなったらどうするのかなね 埋めるのかななんか全然想像つかないっす ね当たり前の光景すぎてちょっと想像つか ないなただまま大回りだよねっていうのは ね見ての通りというかまあこっちっすもん ね向こうから行ったらもう駅っすもんね うんやっぱ駅前ルートの偉大さっていうの はこういったところで分かりますがま本数 多いねうんこんだけここしょそっち バンバン走ったところがなくなるとま車と してもでも渋滞とかっていうのが相当3 車線にできますよねだから相当変わりそう でもそういった新しい工事にこの橋君が 耐えられるのかなまさすがに新しい橋に するわけではないと思いますしその辺は またねちょっと気になりますねですねエ行 これがM2っていうのを名乗っている底で すごいタイヤが突っ込まないようになって いたりということでなかなか細いですよ これうん結構勇気がいるになっておりまし てね大変な感じですがここら辺がまここと 向こうですが廃止になるよっていう場所な んですねここやってきてみるとエ行場所と なっていてこの本数がねブハーっと止まっ ていたんですよすごいですよねこれ全部 1256と全部止まっていたんでこの本数 があったんだけど全部変わるよっていう形 なっていてこんな感じですね8月2日終電 を持って廃止ですあ石って書いてあってま ちょっと地図だけ見ると逃走に見えますが 実際はそんなことはなくってもう奥の ところにはい広島駅ここもね長いんですよ だからあの長いやつもちゃんと止まって くれるんであの長いんですがもう広島駅に 行きましょうねってことですね一応なんか あのマスダスタジアムにこっちの方が近い とかとか言われていますがまあそうじゃ なくて広島駅から行こうってことになって おります幅もねこうですよこうこう狭い でしょうこれですよこれちょっともうなん か大変だけどよいしょもう僕の足26です けど50cm60cmぐらいしか幅がない んですねでもねちゃんとこんな感じで 止まっていてここ以外に確か小編み調だっ たかなていう底もあってまその辺がねえっ と結構やばい狭いとこになってますがまあ ね今全部止まりますけどまここが変わって いくよっていうのが1つの大きなポイント になっていますということでぐるりと1周 再び広島駅に戻ってまいりましたやっぱり 電車はみんなおねんね々してますねうん 初日が深夜に初めて1本終電後にこの広島 駅を目指してというかね全てのルートって いうのを走行しながらのえ新運転を6日 から7日にかけて行ってで今日はえ朝始発 の前に先ほどのえ5系統のえ藤山下方面 からこの2種類の列車っていうのをえ 送り込んできてで一旦はここでお年齢した んですがその後午前中の時間を使いまして 先ほどのえ多分交田店稲町から先は多分 行ってないんじゃないかなと思うんですが まその辺も含めてえ縦に並べたりえこの ホームっていうのをそれぞれ逆にしたりと かっていうそういったことをね行っていた ということみたいですまここに止まってて 今誰もいないのでまちょっと想像にはなり ますがまた深夜お家に戻っていくのかなっ ていうとこなんじゃないかなと思います まだまだちょっとね読めないところは多い ですそしたらまそれだけじゃなくってもう いよいよ電車が走るということは完成した んだよっていうとこを今回皆さんにご紹介 させていただくことができたんじゃないか と思いますまあね謎っていうのもいくらか は残りましたがま今度はえ今回ちょっとね 動いてるところは見えませんでしたが次は ちょっと動いてるところを皆さん見紹介 できたらなっていうところでまだね調査と かをっていうのを続けていきたいと思い ます皆さんもねなんかねこういったところ が見たいなとかこんな時が結構ねチャンス があるんだよとかっていうお話がありまし たら是非ねえコメントとかいただけますと 幸いですはいということでいよいよ完成し ました広島駅え今回は電車が来たよって いうそんなところを中心にご紹介をさせて いただきましたまだまだね広追っかけて いきます完成は8月3日あと2ヶ月ま1 ヶ月半って言った方が正解かな1ヶ月半 様々な終点が行われると思いますという ことで今回の動画はこの辺で終了させて いただきたいと思いますこの動画面白かっ ていう方は是非チャンネル登録よろしくお 願いいたしますではまた次の動画でお会い しましょう最後までご視聴いただきまして ありがとうございましたバイバイ あなたを愛し証になる 気づいていますかこの思い が今は掛けえのないものになってそう 温かい
ついに新しいルートに路面電車が入るようになりました!!!!
ここから試運転が行われます!
ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie
【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr
【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com
【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1
【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ
【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など
#路面電車 #広島 #工事
44 Comments
ホームはABCの表示ですね
何番のりばとは呼ばない
的場町の所の橋(荒神橋)は被爆橋梁なのでなるべく残す方向だと思います
紙屋町経由広島港行き、発車標に表示されている色が現行のオレンジから青に変わってますね!
良いですね。
B番ホームは長さが足りない?
東西のペデストリアンデッキやデッキ広場、大屋根、バスターミナル拡張とマイカー用ロータリー整備などなど あと3年程かかるみたいです♪
広島駅構内に旧車、新車と揃って走るのがとても歴史を感じ、未来を感じるのが素敵ですね!
かんのさん、おひさしぶりです!
剛体架線だと、架線の交換を減らすことができるので、いいと思いますよ!
あと、路面の高架となると宇都宮LRTとはまた異なる景観が面白く、貫通して新路線できたら面白いですが、なかなか…
かんのイケメンだし喋りもいいんだけどスーツに比べるとかなり日本語が怪しいときがある。もうちょっとだ頑張れ
かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
通勤で比治山線を利用してるのでメッチャ楽しみです!無理な横断をする人が多いので専用軌道にして正解だと思います
11:14 よーくみたらWindows10だ
いつも動画冒頭「なさんこんにちは~」で微妙に切れてるのがクセになるw
かんのくん度々取り上げてくれてありがとう!
どう考えても広電の経営を圧迫するプロジェクトだけど、少しでも広島に興味を持ってくれる人が増えればありがたいし、
かんのくんはその旗手だと思ってます!
あら、かんのさん今日いらっしゃったのですね。
開業が楽しみです!
猿猴橋町電停の目の前のホテルに泊まったことがあって、秒で電車乗れるので便利でした
8月までに広島行けるかなぁ、、工事半ばの昨年11月に関東に帰還してしまったけど、仕事か野球観戦でまた広島行く機会あるから今の乗り場から乗り納めしたいのと早く新しいホームから乗りたいのとで、どちらになるか果たして😂
火災警報器が鳴ってるけど、たまに誤報やらイタズラでエキエ周辺はよく混乱してましたwなつかしー
最新建築のターミナルにレトロな車両のギャップがいい
6月9日に、14:50に山形駅西でE6系Z1を見ることができたそうです。つばさ88号のスジだった模様。まさか山形でE6系を見ることができるとは😯#E6系新庄試運転だったみたいですよ
多くの都市で廃止した路線電車が、近年見直されており宇都宮のように新規開業されています。その中で広島ではさらなる発展、飛躍しようとしていることがなんだか嬉しい気持ちです😊やはり広島市内の移動は広電ですよね~🎉広島市民の重要なインフラで密着していることが伺えます😮😊😊
随分、変化しましたね。追跡を繰り返して来た甲斐の実り始めですね。第三軌条を高架させた様なという表現は妥当ですが、どうも、地上区間と、地下のトンネル内の剛体架線の妥協の産物の様な中間の様な気もします。旧型電車の登板力が心配でしたが、大丈夫な様ですね。万一に備えての渡り線の配置でイザという時の区間逆走運転への配慮は、イザという時の為の折り返しも想定しているのかも知れません。1増1減の後、復活するのかも知れませんね。「チビチビ」、「チョコっと」という表現、味があって、良いですね。さて、か ん の さ ん は、どの程度の予備の保留のユーチューブの動画を確保されておられますでしょうか。消化にお困りの様でしたら、消化の分を、比較的早い時間帯に出して、か ん の さ ん のユーチューブの動画の宣伝も兼ねて、30分程度のユーチューブの動画の1日で、二本立てのユーチューブの動画の投稿と、配信、とすれば、如何なもので御座居ましょうか。御検討下さい。年内に、選挙ですね。世界中をみても、選挙中は、普段では有り得ない様な不思議な出来事が起こり得ます。「 節約オタクふゆこ 」さんの、生成 AI の技術を悪用した、偽ふゆこの、偽ユーチューバーが、ユーチューブの動画の CM 広告に頻発して来ては、詐偽を働かせています。あれでは、「 節約オタクふゆこ 」さんのユーチューバーの、本物の ふゆこ さんが気の毒ですね。か ん の さ ん も、系統は違えど、交通系のユーチューバーですから、気を付けて下さい。多分、弁護士の力を借りても、焼け石に水でしょう。弁護士保険で武装の検討をしておいた方が良いかも知れません。お疲れ様でした。広島風のお好み焼きを食べて、ゆっくり、スーパー銭湯等で汗を流して、寛いで、御帰宅下さい。でも、まだ、福島と広島の初日の取材が残っていますね。お疲れ様でした。!
昨日こちらの地元ニュースでもやってましたが、かんのさんの詳しい説明ありがとうございます。
広電の新しい広島駅の様子が分かりました。ついに新ルートに路面電車が試運転が来たのはすごいですね。楽しみですね。
剛体架線ですが、路面電車での採用は富山の高岡軌道線がありますね。
広電では今回が初採用でしょう。これまで見たことがありませんし。
今回は新駅ホームに試験車両として元京都市電の1900形とグリーンムーバーの5000系が2編成入っておりましたが、
これから開業に向けグリーンムーバー(MAX、LEX、Apex)や3800形等の連接車、700形等の単車の試運転かつ乗務員訓練が行われるでしょう。
8月3日開業が楽しみです。
取材お疲れ様です。またいらしてくださいね。
650は1番最初の試運転ではない。1番最初は762 大阪大空襲の被爆車。
新しくなった広島駅、本当に近未来的で感動しました!広電の工事もスケールが桁違いですね。
良いなあああああああ
いつ行けるんだろう・・ ころひっきー
45:26 八丁堀駅 京葉線やんw
北九州モノレールの小倉駅みたい
かんのさんにはかんのさんの、他の人には他の人の良さがある。比べなくていい。
かんのさんをただただ応援している!
いつも動画楽しみですかんのさん!
ずっと高架になるのかと思ってたら駅から出て直ぐ地面に降りてくる線路見て安心した。広島の良さって昭和のゴチャゴチャ感なんですよね。
25:48 循環線になるから無くならないよ😊
C号線は⑥江波行き、B号線は②宮島口行きのホームとHPで明記されてますね。長い電車は動画のようにB号線で連接の最前部をはみ出して停まるようですね。
反対方向の電停に行くより隣の電停に行く方が近いような気がする電停もあるのですね。
広島って観光資源も素晴らしい食文化もあってとても魅力的な観光地なんだが、空港の立地がそれらを全て邪魔してるですよね。。。
東京からだと新幹線で行くにはあまりにも遠いし高い😂
片道約4時間、往復約4万だと海外旅行並み🚄
でもこの動画見てると本当に行きたくなる😊
広島在住ですが、詳しい説明で理解が深まりました。
地下案と高架案が出て、社長の入れ替わり等を経て高架案が採用となりましたね。
実現を目前に控えてテンションが上がっています。
運行開始当日の情報を楽しみにしています!
6/10夕方の帰宅時に現地で見たら、グリーンムーバーと旧京都市電の場所が動画と左右入れ替わっていたので、作業に応じて入れ替えしているんですかね?
2Fのホームに入線した車両は今日もそのまま置かれてました。耐荷試験でもやってるのかな?
いや。かんの君、この広島駅の再開発といい、福島駅のアプローチ工事を頻繁に出してくれるなんて嬉しいわ!😊他のリスナーの方に、「お前、何様のつもりやねん!」と思われるけど、西園寺やひろきも見習ってほしいわ!w
剛体架線を初めて知ったけど、地下鉄のトンネル内みたいな断面積が限られる空間に使われるんですね。
きっと駅ビルの中に乗り入れることで天井高が限られるんでしょうね。
案の定摩耗しやすく速度が限られるらしいけど、ターミナルの広島駅なら何があっても高速で突っ込むことも通過することも無いからほとんどデメリットも無いと。
大電流対応になって専用軌道内の加速がよくなったりもするのかな?
美しいっ!
コレは素晴らしい。
従来の広島駅前ののりばも風情があって、無くなるのは惜しいです。
いやしかし新しい広電のりば、カッコイイなぁ…
とりあえず毎日運行に使える車両は全車(貨50形含め)が試運転でやって来るのでしょうね。
地鉄の富山駅電停や万葉線の高岡駅電停と同じく剛体架線ですね。架線(がせん)までが美しい・・・
「広島駅停留場」・・・法規上は軌道の”停留場”ですが、もはや鉄道の停車場=駅ですね(富山駅停留場も同じ)。
新規区間も開業するのはデカくて明るい出来事です。
毎回コンテンツはいいと思うのだが、ナレーションは改善した方がいいと思う。テンポの遅さなのか、勿体ぶった言い回しなのかはしらんけど。なぜかイライラするところがある。
コレ見てると、富山駅超えてきたねぇ😳
かんのくん、取材お疲れ様でした。
最終完成形態は29年春です。
凄いとは思うし、よくやったと褒めたし広島らしさと広島が新しい変わるみたいな気持ちが とは素直に思いたい物理的にはホントに良いと思います。
しかし、広電なる広島経済界を牽引しすぎる企業にてアストラムラインの件や、モビリティとイコカの関係がバラバラすぎて、素直にはよろこべない。
JRとここまでできたならイコカで統一までやればパーフェクトだろう。
またアストラムラインも何故新井口とかまてやる方が、30年50年後の交通利便に可能性が残ったと私は思う。
早急案件はモビリティかイコカの問題解決してほしい。しかしよかったね。