【神秘】日本武尊が祀られた磯部稲村神社と“もう一つの要石”の秘密とは?【鹿島・香取と繋がる地】

鹿島神宮の「要石」
地震を起こす大ナマズの「頭」を抑えている と言います
香取神宮の「要石」。同じく地震を起こす大ナマズの 「尾っぽ」を抑えていると言います…鹿島神宮は
へこんでいて、香取神宮は凸型なんですね では桜川市の「要石」は…ということで今回やってまいりました! 桜川市磯部に鎮座する
「桜川磯部稲村神社」です 実はこちらの神社…とても格式高い神社なのです! 日本最高格の神様
「天照皇大神」をお祀りした神社です 御由緒によると、景行天皇の時代40年西暦で言うと111年に、日本武尊が 伊勢神宮より分霊して建立されました。東国の平安を願うためにです 代々藩主の崇敬を受けており、水戸黄門で有名な、「徳川光圀公」も参拝した神社であります こちらの神社はたくさんの神様をお祀りしている神社で 天照皇大神以外にも、瀬織津姫命や木花咲耶姫命 天手力雄命
倭姫命、そして 日本武尊もお祀りされているなど
たくさん…そしてですね最初にもご説明させて いただきましたが、こちらの神社にもあの香取神宮と鹿島神宮にあるような「要石」がある というんですね
狛犬に紙垂が巻きついてますね。こういう狛犬 もあんまりないような気がします
それは拝殿の左側に行ったところに ありました…
この先に「要石」があるのですが、さて鹿島神宮は へこんだ要石、香取神宮は凸型をしていましたが、こちらの神社はどうなんですかね… ふっと本殿を見てみたのですが、いやなんだか精巧な彫刻ですよね…見事です こういうのを見ると、職人の方ってすごいですよね… 私にはとても真似ができません!
さぁ前方に小さな建物が見えてまいりました… 紙垂がありますね。これが「要石」のようです!
見てみると香取神宮と同じように凸型を していますね
なんと伝説も同じような感じなんですね 凸型で大ナマズの「尾」を抑えていると古来より信仰があったようです 大ナマズの「おっぽ」を抑えている「要石」が二つある…
ということなんですかね? こちらも鹿島神宮や香取神宮の要石と同じように、深さを調べようと底を三日三晩 掘り下げたが、底が見えなかった…という言い伝えがあります こちらの神社ですね、もう1つ面白いものがあるんですよ!この近くに「兼務社」があるよう なんですが…最初私はその神社の名前を見た時ですね 正直何と読むのか全然分かりませんでした!
そちらの神社にも伺ってみようと思います 境内あちこちに神社がありますね。小さな社がたくさんあります 1つ1つ看板があるので分かりやすいです
名前とどんな神様が祀れているのかが 一目でわかります
境内社の神様も合わせたら、本当にたくさんの 神様が一堂に返している神社なんですね
裏には「大黒様」のようなものがたくさんありました でねやっぱり「東国三社」と関係がある神社なんですね 一番立派な境内社…こちらが「鹿島神社」
です 「武甕槌神」「経津主神」そして「息栖神社の神様」が祀れていました 苔むした境内が何とも趣がありますよね…苔を見ると「御岩神社」を思い出します こちらの神社、「桜の名所」でもあります!だからなんですかね? 合格祈願で来られる方に多いようです。このように「合格祈願」と
大きく書かれた絵馬がありました 本当は桜の季節に伺いたかったのですが…
今年はできませんでした…しかしですね 実は2年ぐらい前に訪れていました!でその時に動画も作っているんですが、この時は ナレーションがなかった時代ですね。いや本当に桜が見事なんですよ 確か桜の時期限定の「御朱印」もあったと思います 神社の境内の中にも美しい桜がありますよね
このような場所だから合格祈願に来られる 方も多いのかなと思いますが そうこちらの神社には、こんなにたくさんの神様がお祀りされているわけですね… さぁ、さっきもちょっと触れました 「これ、なんて読むの?」というような神社に向かいます… その途中は、まるでジブリの世界に出てきそうな…風の通り道のような… 道を歩いていきます なんだがここを歩いてるだけでも清々しい気持ちになりました… さぁその道を抜けてちょっと行った先に鳥居がありますね そしてそのそばには「御手洗池」があり
ました よく見ると、金魚なのか鯉なのか泳いでますね さぁでは神社の境内に入ろうかと思います…
そんなに大きな神社ではありません… 小さな社なんですが…
ほらこの名前… 私最初読めなかったんですが、「しゃびき神社」というんですね…お祀りされてる神様が 「しゃびき大神」と言うんですかね。一体どんな神様なのか… というのがイマイチよくわかんなかったんですよね…
「茨城県神社誌」によると、祭神が 「大山津見命」と「鹿屋野比売命」と書いてあるそうなんですが もし視聴者の方で詳しい事情をご存知の方は、コメントしていただけると嬉しいです! いや、このような名前の神社は初めて見ました! 桜の名所でもある不思議いっぱいの神社、桜川磯部稲村神社 桜の季節はもちろん、それ以外の季節でも楽しめる神社でした! 「ブログ」と「メンバーシップ」も開設しております!
「撮影の裏話」や通常版ではご紹介しきれ なかった神社をご紹介しております。概要欄にリンクを添付してありますので 是非そちらから! 「神社に行った気分になれたよ!」という方は「高評価」と「チャンネル登録」をよろしく お願いいたします!それではまた来週金曜日20時にお会いしましょう!

【磯部稲村神社】――茨城県桜川市に鎮座し、日本武尊を祀る由緒ある古社。
この地には、香取神宮・鹿島神宮と並ぶ「要石」が静かに祀られています。

今回は、徳川光圀公も魅了されたこの神社の歴史、
そして香取・鹿島と繋がる「要石」の謎に迫ります。

📍動画でご紹介した神社
・磯部稲村神社(桜川市磯部772)
・咳嗽(しゃびき)神社(兼務社)

✨少しでも心に残るものがあったら、ぜひ高評価・コメントをお願いします。
皆さんの「不思議な体験」や「ご利益体験」も、ぜひコメント欄で教えてください。

🙏 チャンネル登録・高評価いただけると励みになります
🔔 通知オンで最新動画をお届け!

📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join

茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/

・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!

・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!

・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…

・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?

・チャプター
00:00 色々な所に「要石」
00:53 日本最高神を祀る「磯部稲村神社」とは?
03:10 磯部稲村神社の「要石」とは?
05:11 東国三社とも関係あり?
06:14 この神社、春になると…
07:11 「これなんと読むんですか?」という神社へ…
09:07 エンディング

・参考資料
桜川市観光協会 
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000055.html
御朱印でめぐる 茨城の神社 (Gakken)

・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「神隠しの真相」         
         「HIRAHIRA」

#磯部稲村神社
#茨城神社旅
#神社巡り
#パワースポット
#要石
#鹿島神宮
#香取神宮
#日本武尊
#合格祈願
#パワーストーン
#徳川光圀
#御朱印
#神社好きと繋がりたい
#桜川市
#神社仏閣

5 Comments

  1. いつも楽しく拝見しております。
    「含嗽」はうがいを意味します。「唅」が「含」と同じく「口の中に含む」ことを意味することが示されています。
    これにより、「唊」が「唅」の変形や誤記である可能性が考えられます。

    「唊嗽」の文脈: 神道の作法では「漱口(そうこう)」が口をすすぐ行為を指しますが、「唊嗽」はこれに類似する
    古語や特殊な文脈での表現と推測されます。

    以上AIでした。神道における手水で口を漱ぐ作法と関連があるのですかね?

  2. いつもありがとうございます😊
    磯部稲村神社は定期的に参拝させていただいている神社のひとつなので、紹介していただいてとても嬉しいです。

  3. 磯辺稲村神社拝殿に向かって右側に、合格パワーストーンがあるんですよ。五角形の石にパワーストーンが埋め込まれている、珍しい石です。合格祈願にお参りされる方も多いのでしょうね。

Write A Comment