【ゆる旅・車中泊】福井・敦賀『赤レンガ倉庫』日本最大級ジオラマ〜曹洞宗大本山『永平寺』で800年の歴史に触れる旅🚐道の駅めぐりも楽しい雨の旅☔
[音楽] こんにちはゆる旅です 前回の福井京都の続編です今日は前肉の雨 のスタートになりました 山自然文化村キャンプ場で車中泊しました 昨日この橋を渡った時はめっちゃ晴れてた のにね帰りは雨模様です天気だけは仕方 ありませんね こちはねこ 当初の予定ではこの後岐阜の方に抜けようかと思ってたんですがこの天候なのでこのまま福井方面を走っていきたいと思ってますなど予約しない中泊はルート変更できるとこがいいですよね 三山か吹の里です こちらはまだオープン前でしたね 雨が降っていなかったらちょっと散索 しようかなと思ったんですがこんな天気の 日はやはり奥内施設に行きたいのでうん ここでちょっと考えてやっぱり通過する ことにしましたそしてやってきたの が京都高原国定公園ビジターセンターです [音楽] タ波の里山の自然をパネルなどで紹介して いますや入室も広かったですよ そしてこちらに生息している動物たちの 白星なども展示してありました ビジターセンターの向いは道の駅フラット三牛乳が有みたいです私は三牛乳を使ったプリンを買いました濃厚でトロー ごちそうさでした美味しかったです です美いしいです 続いて訪れたのは道の駅七田省町 こちらは広いですね 左手に見えている建物は宿泊施設になってるみたいです まあね雨の旅といえば道の駅巡りでしょうか お土産を見てるだけでもねとっても楽しいので中に入ってみようと思います 道の駅長さが売ってる 正面に恋が売ってました1匹1000 円うーんでもね持って帰れないよね椎茸椎茸竹 安いけど疲れない の若さ熊川塾に立ち寄りました 雨なので観光客の方も誰も歩いてないです ね私も車で通り抜けようと思います 海のさを京都へ運んだサ海道 宿町として栄えた熊川 席っていう かは今度 ない この近くに道の駅若狭熊川塾があります 道の駅熊川塾に到着です本当にあっという 間に23分ぐらいで着きましたねこちらは 観光客の方もたくさんいらっしゃいました みんなやっぱり雨なので考えることは一緒 なのかな道の駅 若狭熊川塾の一口へシを発見お昼ご飯の共に買ってきます 福井は歯たい餅ちが有名ですね お友達のお土産に買っていこうと思います これですねはい キなこと絶妙な アコと普通の定番のやつですかねこれを買っていきたいと思います 鶴市内に入りました 右手には福井の一宮下神社があります 鶴にも赤れガ倉庫があるんですって 鶴学校です こちらからはねフェリーも出てるんですよ ここら辺か 右手に赤レガ倉庫が見えてきました は 4793 万人と前の年度から35 番完全しかないじゃないですけど増えてましレストランになっ 無料の広い駐車場があります のことで前のから0 の宮で [音楽] 最高 若さ今日は登れないんだねここね 服 28キ 28019 JRなんか書いてある 283019急行 若さ ジオラマおお鉄道と港のジオラマがあるん ですねと レストラン登録有計文化剤 横浜の赤れガ倉庫と比べてはいけないけど 静かな赤れガ倉庫です オラマは大人400円いる 100円こなんか食堂さんのをりまし [音楽] それは何でしょう えでもこれあれなんだよどれだと思うんちってしまうの 私もそう思う 石を互として1905年の明治38 年にアメリカのニューヨークスタンダード会社が鶴を発しました 赤の入口外国には今でもニューヨークス サンダー石油会社の白い文字がになってい ます ニューヨークスサンタサンダーズ会社は 2009年平成21年に 南東北及び が北陸道福井方面へ走っています 鶴がトンネル付近では上下線が全く違うになっていますなので今車線が見えない状態になってます 左トンネルを抜けてしばらくすると反対 車線が戻っていました福井北で高速を折り ます [音楽] 本夜お世話になる道の駅全里さん 道の駅の隣には衛兵事温泉があります 朝は雨だったけどお天気が回復してきまし た明日は期待できそう ちょっと切ってみたいと思います はこちら でさせていただきたいと思います 中に入ってみます 道の駅って本当にいろんな場所にあります ね ご地の名彩を見て回るのも楽しみの1 つなんか展望室みたいなとこ山が見え うん あなんか書いてある ま大日だけがあっちの方なんですね 東の上という足無料みたいですねありまし たあれない 無料だけどない空っぽでした はいまやってませんまA平ジ温泉全里さん こちらでお風呂いただきます 今日の晩御飯平マの難蛮付け アの刺身ご飯枝豆ですだきま 大丈夫じゃない おはようございます今日は晴れました おはようございます 衛兵町の全の里道の駅全の里で一泊させて いただきました 朝ごはパンにチーズハム卵片ごの道の液で買ったレタスを挟んでこちらのホットサンドメーカーで焼いて食べたいと思います まず卵をカット爆さしときかよいしょ あ決めいいま挟んでしまえば一緒ですね [音楽] よいしょぐちゃぐちゃになってしまったけどよしちょっと 1 回上付しでホットサンドで焼いていきます [音楽] これで蓋を閉めます はいで は今ねポタ電からこちら冷蔵庫と電気 ポットで昨日はねちょっともう見えないん ですけど炊飯機でご飯も炊きましたおタ電 あると便利ですこちらはカセットコロです はいひっくり返しますよいしょ ちょっとどうでしょうかあまだですね はいこちら道の駅の山も今日はすごい天気 がいいので今日はAの方に行きたいと思っ てますよいしょ どうでしょうかあもういいですねはい完成 よし お湯も来ました はい朝食完成ですホットサンドヨーグルト そして今日 はカフェオレにしたいと思います いただきます [音楽] の8時 [音楽] [音楽] 近いけど高いんで えここ電車があるの?え 線へえそうなんだ わあもう人いっぱい300円今日安しいな うんおよそ300m先目やね うん 開いてるかねダメっていうかねうんやないっぱい あ入りますん いっぱいで止めれないかなと思ったんですが 運良く開いてましたでもねこの後お土産屋さんの方を歩いていくとお土産を買うと実質ただみたいな駐車場がまだチラホラ開いてました 衛兵 衛兵川日本騒動の大本山である兵1244 年に同原前子によって解説されましたあそういうこと 入った瞬間何でしょうねなんか空気が違う なと思いましたそして70°以上の古い 建物が並んでいます とっても広い 大人2枚お願いしますはい1400 円ですしますありがとうございます真ん中を通って 中の撮影はオッケーですただし運水さんは撮影 NG です三角は別名天井の大広間と言われています なんと230枚ものね日本画が飾ってある んですよ1枚1枚違う絵でこれねずっと見 てると本当首が痛くなります 主に草鼻の花が多いんですけども動物の絵 もありました これは鳥かな?この茶色のは猿かな 福井の自然がこの天井に描かれています 私のように230 枚全部見てたら首が痛くなりそうそんな人のために廊下にちゃんとこの 230枚の入れ図が置いてありました Aには木造の階段がたくさんあります 左手がソ道 正面は物伝です 騒動は修行層の生活及び座をする道場 ここからは立ち入り禁止になっています [音楽] またまた階段を登っていきます 運水さんが磨き上げた階段は散り1つあり ませんでした [音楽] 階段を登った先に商用電代の前次の遺牌が祭祀 そしてこちらが初島 私最初ここをね報道と呼んでいたんですが 発頭なんですね正式 は前字が切法を行うところです柱が本当に ポン1本太いです中央は本存の召喚音菩薩 です 実は何度も噛んでしまって取り直しました 言えてよかったです 初の外です 下に見えるのが仏殿右は登ってきた階段 そして左側がこれから降りる階段です [音楽] 大クイーンは食事を司さどるところです その隣には大すり棒がありました触ってみ ましたどうかな何でもこれに触れるとお 料理が上手になるらしいですよ 浴室です 建物はとても古いですが清潔に綺麗に使っ てらっしゃるのがよくわかります のところに降りてきました 右手に大クイン 正面に物 そしてソドが左手にあります [音楽] 3問はA兵ジの公式の入り口です Aの中でも最も古い建造物になります Aの僧侶たちは陣に入る時と修行が終了し た時この2回しかこの門をくぐることが できないそうです 小老もそして周りの危々も深い年月を感じ させます [音楽] 三の中にめられている四天皇ですそれぞれ お顔が違いますね 外に出てきました ごも頂いてきましたよ お天気も良かったので最後に同原前次 ゆかりの公園に行ってみたいと思います 清らかな衛兵に沿って5分ぐらい歩くと 到着です [音楽] 同原前次の表彰の頃の銅像がありました [音楽] あの金誰かさっき鳴らしたんですねあれは 自由につけるそうです 今日は心現れるA兵ジの静寂とBほんの 少しですが体験することができました [音楽] いこう門前町のお土産屋さんに入りましたやはり運水さんが作るごまではないですが A といえばごマ豆腐が人気ですよねお土産必須です私も 1 つ買っていこうかなと思いましたが種類がたくさんで本当迷います 吸い付けもあるんですがやはりここは定番でこちらはご利役団子というのがあったので香ばしい香りに引きつけられて立ち寄りましたすいませんお 1 つ白と2種類ありますけど えっとどっちも美味しそうだけどし じゃ白で白のはい [音楽] じゃこれね1本はいありがとうござ いありがとう 駐車場に戻ると向いのお店に行列が [音楽] これはちょっと気になるなと思って行ってみたら Aダルマプリン即並んでしまいましたみんな 56 個ねまとめて買ってるんですよさすがにちょっとそれはねと思ったので私は抹っ茶を選びました ありがとうございますお預かりします [音楽] 道の駅流こ見南線の着駅ということで来たことあるんですけどはい桜咲いてますね口の駅流はこの間と一緒になってますニと一緒になってます [音楽] ゴ ここが越南線の子線の執着駅です九龍子駅 ですでここでね鮮路がね本当は岐阜県側に 繋がるはずが切れていました 電車は何時に来るんでしょうかね1日4本 ですあ5本か5時にあるか [音楽] 国道157号線勝山街道から石川県白へ 向かっています 途中偶然この神やの水という美味しい水を 発見しました 後でお昼ご飯に使うために頂いていきます をいきたいと思います ありがとうございますありがとうござい ます 松山の国道150 号線沿いの帳房のいいところにやってき ました天気もいいのでテーブル出し てお昼ご飯にしますカップソワとカップ カレーキンちゃんヌードルカレー山カレー ですかねでポタ電で今お湯を沸かして入れ ます 外で食べるとただのカップラーメンも 100倍美味しく感じられますねごちそう さでした 京都三山から福井鶴賀そしてAへ自然と 歴史に触れた小さな旅これにておしまい です最後までご視聴ありがとうございまし た
こんにちは。ゆる旅です!
ご視聴ありがとうございます。
前回の福井・小浜〜京都美山自然文化村の続編です。
お天気がイマイチだったので、ルート変更して
敦賀赤レンガ倉庫〜永平寺〜九頭竜湖駅〜勝山ルートで車中泊旅してきました!!
ゆる旅なので、映えスポットはないです(笑)
グルメもナシの自炊(普段の)車中泊です♪
見たいところスキップしてご覧ください
0:00 オープニング
01:58 美山 ビジターセンター
04:09 若狭熊川宿
06:37 敦賀赤レンガ倉庫
11:51 道の駅 禅の里
17:42 永平寺
29:29 道の駅 九頭竜
31:16 勝山 エンディング
前回の旅はこちら↓
1 Comment
こんにちは
masakoさん!
地図で確認したら
永平寺ってソフトバンクの
白い犬シリーズのCMで見た
一乘谷の近くにあるんですね
茹で玉子カットシーン笑いました
車の中でティファルが使えるなんで便利です
流石キャラバン👏
冒頭の沈下橋、実家の近くにも昔あり自転車で渡っていた思い出があります
福井、石川、辺は地理的に良くわかんないです😢