昭和レトロの最後の砦、鴨島(徳島県吉野川市)

はい今日は徳島県吉野川市にやってまいり ましたこちらJR徳島線の鴨島駅です駅前 風景はこんな感じ正面には駅前通りが伸び ていますオレンジ色のガ色路灯が懐かしい 感じですね さらにその右手には朝日通り そしてその右側には駅西通り以前はここに もこんな看板がありました 鴨島という地名は四国以外ではそれほど 地名度は高くないと思いますが駅前から これだけ複数の商店街が伸びているという ことは昔からかなり栄えた町だったという ことが分かりますね さあそしてこの奥には銀座商店街というの が見えてきましたまずはこちらから歩いて みることにしましょう え私が初めてこの町に来たのは1998年 のことですが当時は吉野川市ではなく 鴨島町という町でした 市でもないのにこれだけ複数の商店街が あってなんて栄えた町なんだろうと驚いた のを覚えています はいでは銀座商店街にお邪魔してみ ましょう いやすごいですねここからタイムスリップ したような感じです 左手には朝野化粧品店さん一応今も営業さ れているようです 恒例のおばあちゃんが半分趣味みたいな 感じでやられてるのかなあくまで想像です けど 右手にはこれまた化粧品とバッグのみよし さん以前はその隣にレコード屋さんもあり ました すっかり寂しくなってしまった商店街です が意外と今も開いているお店も多いです 昔はさぞ賑やかだったんでしょうね こちらには古い地図が掲示されています 内容からしておそらく1990年前後の ものでしょう こちらの路地にもアーケードがありますが もう骨組しか残っていません ではさらに銀座商店街を進みます 右手にはファンキータイムというネット カフェがあったようです閉店しても13年 ほど経ちますが今もやってそうに見える くらい綺麗に残ってますね しかしこんな渋い商店街の中にネット カフェというのも意外な感じです さあではここからちょっと東の方に寄り道 してみましょう こちらの裏通りは文落通りと呼ばれる陥落 街です 先ほどのネットカフェのところに昔は文化 座という映画館があってさらにこの奥には もう1件有楽座い映画館があったそうです この2つの映画館の名前から1文字ずつ 取って分落通りと名付けられたんですね さあこの奥もまだまだ気になるのですが 鴨島の町はあまりに見所が多いのでここら で引き返すことにしましょう 今も元気に営業されてるお店が多そうです ね 街の規模の割にはかなり大きめの陥落街 です さあ正面には先ほどのネットカフェ分落 通りの名前の由来になった映画館文化座は ちょうどこの場所にあったんですね ちなみに昭和の終わりから平成の中頃まで はここにマミー鴨島というスーパーがあっ たようです では引き続き銀座商店街を進みます こちらの川の食料品店さんも懐かしい 雰囲気のお店です 隣は鴨島ファミリーと書いてありますが ここもショッピングセンターだったよう です ここから徳島市内まで車でも記車でも50 分ぐらいかかるのでわざわざ都会まで出 なくてもこの町で大体のものが揃ったん でしょうね こちらの西田さんは装飾テトが可愛らしい ですね そしてお迎えの筒い用品店さんは リニューアルしたのか新しそうな店が構前 です この銀座商店街のアーケードが設置された のは1960年さすがに老朽化が目立って きたのでこのアーケードも近々撤去される のではという話を聞いています こちらの肉の血の屋さんも今も頑張って 営業中です お迎いは花の若ばえ園さんこちらはもう 閉めておられるようです さあ右手の奥の方には何やら古そうな長屋 がずらりと連っています気になりますね あの場所は一体どうなっているのでしょう か はいということで銀座商店街も終わりが 見えてきましたこちらの松島京ト店さんは 一応営業されているのでしょうか さあ銀座商店街のアーケードを抜けると ここから先は南銀座商店街 そして左に進むと元町通りこちらはかつて のイカ道です 今歩いてきた銀座商店街を振り返ります ではここから旧異街道を西に進んでみ ましょう この辺りは本町商店街5年くらい前までは ここにも円盤型のガ路灯がずらりと並んで 商店街らしい雰囲気が残っていましたが もうすっかり寂しくなってしまいました 右手には投稿ショッピングセンター重厚感 のある店構前がいい感じです え元々鉄道が開通する前はこの辺りが町の中心だったので古なオタクも見られますねここ鴨島の町は昔から産で栄えたところで戦前はこの辺り一面にク畑が広がったそうです 昔ながらの本屋さんもありますね さあ大きめの交差点が見えてきましたここ を左右に横切っているのは先ほど鴨島駅 から真正面に見えていた駅前通りそして奥 に進むと西本町通りとなります西本町と 書かれたゲートが見えますね では駅前通りを歩いてみることにし ましょうこちら別名中央通りとも呼ばれて います 歩道に設置されたアーケードは1966年 に完成したということです 意外と新しそうなお店も見られますね ここからちらりと見える渋い看板もまたいいですお迎えにはペットショップ保育園児たちがお散歩中ですのどかですね これだけ昔ながらの雰囲気が残っていてなおかつそれなりに活気もあるこんな町は日本中探してももうほとんど残っていないでしょうまさに令和に残る昭和レトロの最後の砦出といった感じです さあこんなところに赤い鳥がありますねただの路ジのように見えますが何なんでしょう?ちょっと行ってみましょうさあ一体この奥に何があるのでしょうか [音楽] おおこれは急に異世界に迷い込んだような 感じですね こちらの路ジ稲通りという名前がついて いるようです 壁に直接書かれた文字の跡がたまりません 先ほど銀座商店街から遠くに見えた古そう な長屋実はここだったんですね いやあ商店街の奥にこんな場所があったと は 袋工事になっているので普通に歩いている だけでは絶対に見つけられないような まさに知る人知る路ジです それにしてもこの鴨島の町本当に昔は よほど栄いたんでしょうね 2004年に合併で吉野川市になるまでは ずっと町だったというのが意外なほどです 昭和の中頃に死になってもおかしくない くらい並には貫禄が感じられます さあでは引き続き駅前通りを進んで スタート地点の島駅を目指すことにし ましょう こちらは喫茶色じゃんけんさん昭和の 準喫茶という感じですね おばちゃんが賑やかに喋る声が聞こえてきましたこちらの久食堂さんも懐かしい店構前ですこの一角は飲食店が多そうですね この駅前通りですが戦後になって新しく開通した道路なので他の道路と比べると広くて直線的です開通した当初はさぞ近代的で嫌びやかな目抜き通りだったことでしょう町の人々も希望に満ちていたでしょうね是非その頃に歩いてみたかったものです こちらは極郎ワクワクサロン商店街が運営 する交流施設です そしてその奥には先ほどの銀座商店街とを 結ぶアーケードです 右手にはネットカフェファンキータイムの 後左手にはお食事どころがあったようです がもう閉店されています のアーケードとネットカフェの廃墟なんだ か切なですね こちらの路ジにも昔はお店が並んでいたの でしょうか さあ駅前通りに戻ってきました この辺りはもう560年は経ってそうな 渋いビルが並んでいます いかにも昭和の地方都市といった雰囲気が いいですね はいということでスタート地点の鴨島駅に 戻ってきました 本日は徳島県吉野川市の鴨島からお送りし ました最後までご覧いただきありがとう ございます皆さんチャンネル登録高評価 そしてお気軽にコメントよろしくお願い いたします

吉野川沿いに開けた鴨島の街を歩きました。四国の小さな田舎町かと思いきや、駅前には複数の商店街が縦横無尽に広がり、かつての繁栄ぶりがうかがえました。
鴨島駅をスタートし、銀座商店街、文楽通り、本町商店街、駅前通り(中央通り)、稲荷通りなどを経て再び鴨島駅まで戻ってくるルート。昔ながらの雰囲気が残っていながら、それなりに活気もあり、まさに令和に残る昭和レトロの最後の砦といった感じの街でした。

撮影日:2025年5月8日(木)
撮影機材:iPhone 15 Pro
http://match345.web.fc2.com/

#徳島県 #吉野川市 #鴨島 #鴨島商店街 #鴨島銀座 #鴨島駅前 #商店街 #昭和レトロ #街歩き

Write A Comment