【前編】鯖街道の針畑越えルートを歩く【小浜から京を目指す】

どうもこんにちは え 体だけ異世界に飛ばされた 僕というタイトルの現代アートですという ことで今回は福井県のオバマから京都まで サバを歩こうと思います [音楽] ということでいきなり日本海の大原からスタートしちゃったんですが今なんですけど名古屋駅 8 時ちょの電車に乗ってでこのすぐ近くにあるオバマ駅に着いたのが 12時24 分今回はバカ街道約72kmを一応ね2泊 3 日で歩こうかなと思っております今13時 31 分っていうねかなり遅いスタートではあるんですけどまあまあまあゆっくり歩いていきましょうということでいしょ意外とあったかい [音楽] 頑張ればね泳げんことはないそのサバ道な んですけど要はこの福井県のこの若サワで 取れたサバをね京都まで運ぶっていう道な んですけどまここも一応スタート地点では あると思うんですけどこのすぐ近くにサバ ミュージアムってのがあってそこにねどう やらサバ起点の石品みたいなのがある らしいんで今からそっち向かっていこうと 思います多分ねこっから5分ぐらい着くと 思う 海とはもうお別れですもう登場しないん じゃないかな ありましたサバ海道ミュージアムパンフレットとかあんのかな?ハの はいマックありますか あありますあの3 のもあるしあのタは販売してますで大まから あの武器はこちらこちらはあの針っていうぐりを通って張りハと [音楽] 取ってこう次の方はこちらの若海道の方になります ああなるほど えじゃ高島はまたこの辺ですかね 高島ここら辺ですねあのこ あえこの辺ですよね平さん はいそうですねこっちこちらになります なるほど今から歩いていこうと思ってるんですけど あ歩いていかれるのはいこの前 ああ はいウォーキングがありましたけど23 時前も女性の方が歩いてきましたてここの辺で止まってきましたって言えた昼が上から落ちてきた急道は綺麗いに整備されてました 言って言うと取られたいもんで落といこられた女性の方ですか はい歩くのにはそう 歩くのにはあの危ない場橋とかなきよく整備されてましたよっていうこと あありがとうございます いやいやいやいやありがとうございます助かりますちょっとに入ったら昼気をつけます昼と虫で すいませんありがとうございます 今またサバミュージアムの方が日は綺麗だったよってのをわざわざ連に来てくれましたマジで優しいあございます ということでまこのマップもちょいちょい 見つつあとこのJAャパンエコトラッグっ ていう多分モンベル関係のアプリがあって これにねあるんですよ北陸若さじの下の方 にサ道旗ロングトレイルちゃんと自分の 現在地も出てこのサバカ道のルートも出て ますちょっと現在地分かりにくいかもしれ ないんですけど向こうにオバマ駅があって で向こうに日本海最初オープニング取った ところでそこにサバミュージアムサバカ道 の起点がありますでこの町の駅朝膝の前を 歩いていきますこれ鶴賀駅にもいた恐竜 さあま色々手探りではあるんですけどなん とかスタートできたな書いてあるね サバイ道旗多分こういう目印がねいっぱい あると思うから迷うことはないとは思うん だよね 始まってまだ8分経ってないんですけど やばいぐらい暑いです果たして72km 歩けるのかとりあえず1つ目のコンビニ ミニストップがありますこのミニストップ を超えて左に 曲がるで色々ね有名なお寺台やら神社やら が道中あるとは思うんですけどちょっと 夜力はないかもしれない気になったところ は調べてきたから何個か寄りたいなとは 思ってるんですけどいまい土地感がなくて どこに何があるかってのをね理解しない からあのそのままスルーしちゃう可能性も あるんですけどその辺はちょっとすいませ んここが2手に分かれてくれ右だね車通り の多い広い道路の1個横をね通ってる やっとちょっと落ち着いたかな落ち着いた というか人通りと民家は少なくなったま 今回歩くサバなんですけど主にね4つの ルートがあって今回は張り畑越っていうね 1番古くて1番距離が短いところを歩こう かなと思っております街道歩きにはなるん ですけど途中ね峠越いとか山道もある らしいんでその辺も気をつけながら行こう かなとで最初に言った日本海若サワで取れ たま解散物を京都まで運んだ道なんです けどまその解散物の中でサバが1番多かっ たことからサバ道と名付けられたそうです で当時の人たちは今日はとても18って いう言葉をね言いながら歩いてたそうなん ですけどま181里大体4kmぐらいだ から18だと72kmま京都どんなに遠く てもま72kgで着くよみたいな掛け声 みたいなのがあったらしいんですけどま 今回もその72km歩いてこうかなとどこ に止まるのかとかは一切決めてないです ちょっとどうなるかわかんないんですけど それもある意味面白いっちゃ面白いんでね ま楽しんでいこうかなと思います とりあえずまだしばらくはまっすぐかな 現在地古い建物がいっぱいあるんだけど 全部お店なんだね魚館薬局豆腐や酒屋ここ の交差点を右に曲がるすぐそこサバ ミュージアムから約1時間5kmほど歩い てきて針旗最後のサバカ道の歴史指摘お乳 の持ち並この辺一体がお乳の街並で伝統的 民家が立ち並んでるらしいです [音楽] わいいねこっからの風景目の前にある3 幹部をずっと歩いてくで今日大体2時 スタートっていうめちゃくちゃ遅いんだ けど行動時間はね4時間ぐらい取れるから ま20km行けたらいいなと [音楽] なんかこしちゃってるな [音楽] まだ7kmぐらいしか歩いてないんだけど もうすでに足が痛いですちょっとこの10 倍歩かないといけないんだけど大丈夫かな 今若神宮寺ってところ通ったんですけど そのさらに奥行ったところにま今から行く ところ宇瀬ってのがあるんですけどそこが ね奈良の東大地で行われるお水りってのが あるんですけどそれのお水を送るところ らしいですお水取りっていうのをざっくり 言うと天下太平と5国法場願うための儀式 毎年3月12日に行われていますでその時 に取る水のことをお水って言うんですけど すごくそれが特別な水で福井県のオバマ から流れてきたものでそのお洪水はま10 日かけて東大寺の移戸に届くと言われてる らしくなのでさっきの若神宮寺でも10日 前にお水送りっていうね歩水をならに 届けるための神な儀式が行われています う瀬ってのがね多分この辺にあるんだとは 思うんだけどちょっといまいち詳しい場所 は分からない がとっと捨て入りたカシア宿あこれ まるまる借りれるんだでなんかカでピザ 焼いたりするのかな分からんけど 熊すごい広い駐車場が現れたで奥に車が1 台だけ止まってる う瀬お水送りここから降りれるのかな あそこに鳥があるわ名水100水以上所が ある30m先 にえおずいどっかから取れる場所があると 思うんだけどちょっと俺もお水送りたいん だけどさ色ハの水流しちゃっていいのかな ああなるほどこのう瀬から送る水この 神宮寺に井戸があるんだじゃ今送る水は 持ってないな俺までもう瀬の説明はここに 書いてあります3月使お寄る神宮寺の井戸 で組んだお洪水を白族の層たちがお乳川 上流の宇に運び川に注ぐさっきの神宮地 からここまで水を運んでこないといけない んだで注がれた水は10日間かけてなら 東大寺2月の若に届くとされ東大寺は3月 12日に若水を組むお水が行われるこれら シジは若さのお上苗字の釣りに夢中になっ て主人に遅れお詫びにお口を送り約束をし たとの伝説が由来されるらしいですあの サバについて調べると必ずと言っていい ほどこの画像とかね情報が出てくるんでま もし歩かれる方は是非寄ってみてください 多分俺今色ハ持ってんだけどその色ハ なんかしても何の意味はないと思うからま 来たっていう思い出だけ残してう瀬を後に します うおこれもう瀬に続いて調べる時にね見た ところいやいいなこれ右はお尚の生誕電子 左がサバカ道今日はトーテム18いいね 歩き始めて約2時間半5時手前ぐらいで 歩いた距離が11kmぐらいずっと上りだ から結構大変 ふう最近ロード歩きばっかしてるから少し ずつ慣れてきたかなと思ってるけど今日 歩いてみて思ったわロード歩きは何回やっ ても辛いたまにさこういう地面が柔らかい ところ歩くとめっちゃ楽なんだなって思う 舗装路がね硬すぎるマジで ああ長らく続いたこの登り坂も終わりを 迎えようとしていますま果たして本当に 終わるのか分からんけどなんだここ ダだダっぴいところに出たんだけど うう土坂マジできついただ川から少しずつ 離れてってるな山肌に光が立ってすごい 綺麗 ボロボロドの配欲でもさらに上の方にもう 少し新しい建物がちらっと見えた人いんの かなえドアとかぶっ壊れてんだけどすげえ なんだここ人が住んでる気配はなさそうだ けど 登山町 毎週土日祝日の10時から16時すいませ んが平日を閉管しております当期の平感 トイレは24時間利用可能です奥の入り口 トイレだけ水が繋がうかなめちゃくちゃ 綺麗 ついに6時を超えましたまだ全然明るいな 明るいけど多分一気に暗くなってくん だろうね山のてっぺん神ねりえっとオバマ の方からずっと歩いてきて現在地海起点 看板うーん多分サ道起点看板あたりから 山道入んのかなその辺りでの宿するのが 理想かな一旦は下りですいやここの てっぺん来るまでがなかなか大変だった あまりにもでかすぎる建物でもなんか使わ れてない感じするねで何気にずっと県外 ですこれいいんだよね歩きは車が行けな いってだけで水源の森100円こついに来 たこれ上に入ってくのかサバカ道時刻にし て18時23分山北と張畑オバマから今日 へ さ道どっか広そうなところがあったらもう そこでのじくしますもう6時半だからな ちなみに今のところまでま4時間ぐらいで 18kmだねなんかね活動日記見た時はね こんな感じのところにね張ってる人いたん だよねいや山道きつま地面柔らかいからま いっちゃいいんだけど一気に傾斜がきつく なったがっつり山道ですその辺石が ゴロゴロしてるってこと上から落石があっ た後なんだよね多分そこはちょっと避け たいこう高島取れるとかのいい練習になる んじゃないかなどこでの宿するかってのは 比較的平場を見つけてそんなに広くなくて もいい人1人分寝れたらそれでオッケー 本当の本当に欲を言えばなんか夜景とかが 見えるところがいいなってのはあるいやで もなんか逆に細路抜けたら逆に安心した気 がするこれ永遠と同じ道が続きそうだな 暑いけど想像以上に長く持ってくれてるの はありがたいな [音楽] ここはもしかしてシ道じゃないですかシ道 に出ましたかこれ何上続いてるけど道は どこえ今日は向こうでしょちょマップが なんかおかしいことになってないかな うわあめちゃくちゃいい景色そして街は1 つも見えないね山しか見えんいや昔の人も この景色見たのかなサバを持ちながらあ そうだ本当に今更で申し訳ないんだけど あの最初に見せろって話なんだけどさ一応 今回僕サバカ道を歩くということでね持っ てきましたあのサバの味噌に無事にね京都 についた赤つにはコンビニでね塩結び買っ てこれを食べようと思います 一応俺なんかの動画にもさ年に1回ぐらい は参考になりましたっていうコメント来る んですけどまやっぱそういうのって結構 日帰り登山に多いんだよねで今回歩いてる ようなサ道ま70kmっていう距離だし ほぼほぼ細路だし多分誰の参考にもなりは しないからその点がちょっと申し訳ないな とは思ってるんですけどただねま YouTube始めた時から山を含めた なんか旅に近いことをやりたかったから ちょっとねま参考にはなる部分かなり 少ないとは思うんですけどま逆に歩く人が 少ないからこそまその辺もなんかエンタメ として動画楽しんでくれたらなと思って おりますちょっと待ってマジですごい大 絶景ですよま分からんけど おそらくまださ全然明るいんだけどさもう 19時36分なんだよね10mぐらい奥に 看板が見えましたあ高島トレールだだっ たらもういいんじゃないこの高島トレール で1泊しちゃってえっと根ゴ坂峠多分これ が張畑のことかな標高830m何気に ちょっと夜景が見えてるサバ道張畑こっち にはサバの説明ですねオバマから京都へ 向かうサバはいくつもありますがこの 張り畑の道は大陸からの玄関であった オバマがなら京都との交流を示す貴重な 文化剤や伝説を数多く残していることで 最古のサバ道と伝えられています一瞬この 高島トレールの方歩きたんですけど見える かなカメラでめっちゃ最高ここすごく なんかいい感じの開けた場所があってで下 がさこう柔らかい芝フになっててここで いいかなと思ったんだけどで登山道の邪魔 にもならないしということで今日はここに 1泊しますちょっと明日いつ出発するか まだ決めてないんですけどま明るくなって もここにいたらちょっと場所だけ紹介し ますねということでもしよければ チャンネル登録高評価コメントコメントっ てどういうマークしていただけると嬉しい ですそれじゃあ1日目終了おやすみなさい [音楽]

福井県小浜市から京都へ続く古道「鯖街道(針畑越えルート)」を歩いてきたので動画にしてみました。※街道歩きの参考にはなりません。

チャンネル登録・高評価・コメントもぜひお願いします🙇
https://www.youtube.com/channel/UCSmGVZJRVpyE1OL-Zqs0ghQ?sub_confirmation=1

鯖街道とは?
https://sabakaido.jp/about/

上根来プロジェクト
https://www.kaminegori.com

#鯖街道 #針畑越え #高島トレイル

10 Comments

  1. ちょうど他で見てる「富山の遊び場TV!」でもこないだ鯖街道やってて
    そんなのあるんだ~と思ってたところ。
    そっちは国道走破動画なんでこうして歩いて色んなとこ寄ったり
    峠山道歩いていくのもじっくり楽しめて良さそう。モンベルも色んなアプリあるんだなあ。

  2. 日帰りが好きな方沢山いらっしゃると思いますが、私は貧乏で交通費かけて行くからには1泊して遊び尽くしたいタイプでして、泊まり動画助かります!

  3. まずは1500人達成おめでとうございます✨
    きっと2000人もすぐですね🥰

    お疲れ様です 今回も70kmとかすごいですね!そして前後編の楽しいやつですね✨
    日本全国いろんな街道があるんですね
    気ままに歩いて気ままに野宿、観てるだけでもワクワクします☺️大絶景が残念でしたが笑
    鯖の味噌煮も笑っちゃいました
    後半も楽しみにしてます!

  4. 参考になってますよー!
    この行程を真似しようとは思いませんが😢
    後編も楽しみにしてます😌

  5. 参考になってますよ。ただ野宿は怖いので何回かに分けて歩くかな

  6. お疲れ様でした。
    鯖街道って言葉は知ってましたが山越えするんですね!
    夜は熊、猪、猿などに気を付けてください。あと、登録者1500人おめでとうございます🎉🎉🎉

  7. お疲れ様です。
    今回も結構な距離ですね。でも山道だからなんだか見慣れたホッとする景色ですね。
    峠の形式も素敵ですが、サクッと野宿ができるHossyさんの読経も素敵。
    以前、星の写真を撮っていた時、気づいたら鹿に囲まれていて滅茶苦茶ビビったことがありますが
    Hossyさんはそんなことはないですか?後半も楽しみにしております。

  8. ほっしーさんの楽しそうな歩きが好きだから自分はやんなくてもつい見ちゃう、後半も楽しみにしてますね。
    それにしても5月は天気が😭

Write A Comment