♯046「逢妻駅 2025/5/31」元JR東海駅長の【さわやかウォーキング】

はい 普通列車しか止まらないえ今日 は合津駅え合津駅スタートのウォーキング にやってまいりました [音楽] はい [音楽] 駅カ駅の管理する駅です が何もありませんね [音楽] え左電の横にですね これ眼かけ狐えーを収める ところねえ書いてあり ましねこれ は並びますね お出てる途中あ実際にこれでおられてる はいすごいな まさにトヨタっから始まったんですかねこれが自動食器 かっこいいですよね そうこれが自動食器になってねはいこの少時の携帯にこの秋馬車というのは建られたとこ [音楽] [音楽] これはエツっていうのかな はいおはようございますえ元JR東海駅長 の駅ですえ今日は2025年5月の31日 土曜日ですえ今日はね東海道線の相津駅に 来てますえ今日あのここからスタートする ですねえJRのカリアが主催するあ ウォーキングに参加しますえその ウォーキング のネーミングは カ世75周年カリア城下町&ご褒ブ マルシェ満喫散歩というウォーキングです えスタートはこの合津駅から出てえ仮山駅 までの約5.4km非常に短いですねええ あの途中いろんなところを巡ってで最後 なんかゴールの借屋駅にマルシェが開かれ てるということでえそこを楽しみに色々ね このカリア75周年ということですから このカリアというのはねトヨタの大手のお 会社がねえ伝走とか配信とかねいろんな 会社がもうこのカヤにありますけども まさにトヨタの町と言っていいぐらいの この町なんですけどねこの地域ではあのま 名古屋駅はちょっと別なんですが東海道線 この名古屋から伊東だと金山駅に積む上客 の多い駅だというところでございますので こな間だホームの拡張もしましたよねえと いうことでこの今勢いのあるカ合駅え 目指して歩いていこうと思いますでは今日 も1日フローミー [音楽] pleasリズはえ東海道線合津駅です これはあの愛知県仮足市にあるまJR東の 東海道本線の駅ですねえカ市があ え駅心駅を要望した星岸駅だということ ですえ建設は全てえカが負担をしたという 駅です はい [音楽] マルシということで爽屋行きの2 階の南北連絡通路で9時から15 時までにやってるという丸ということですね爽や高号高級の参加特権ありでえ合津駅で配布されてるパンフレットを提示すると得点があるということですはい [拍手] [音楽] はいただいまスタートが切られました さっき駅町から話を聞きましたけどもえ仮足とタイアップしてえやるウォーキングだということでまあの足のマップを見てえ楽しんでくださいという案内でしたはい [音楽] えっと今出駅をスタートしましてコス距離 5.4km小時間1時間50分ね8時半 からスタートというこのウォーキングです ね皆さん大勢の皆さんがね参加されてます この立ち寄りどころちょっと今説明して いきますとこの今相妻駅をスタートしてえ 1kmほど歩いてえ仮屋市の歴史博物館 そしてえ機場公園行きますそして市原稲 神社えその後カリアの共同資料館でえ秋車 えー 少州寺っていうのかなお寺へ行きまして 最後カ駅でマルシェが開かれてるという コースですねで合わせ てこのマップとジルのマップとですねなん か気上お宝マップというねこういうマップ も今回出てますが非常公園のエリアには フルクからのえ遺産とか名所新しい施設や 面白いところがたくさんあるということで そんな中でお宝を探してみようという マップ [拍手] 入ってますえ仮田駅に向かって歩いていきますえ右側はこれアイズマーグランドヨタ 自動自動初期もここでねヨタの施設がありますわアイスマグラウンドはい [拍手] カ歴史博物館シティミュゼム オブヒストリー ええである かはいこの歴史博物館ですねカ市の歴史 博物館はカ屋の歴史に蓋しみ学ぶことが できる博物館だということですには歴史 広場あ情説展示室ですねそれからお祭り 広場祭り展示室企画展示室の3つの展示室 の他にま所している資料とか図書を閲覧 することができる閲覧室などを備えており ます あのカリアの歴史資料館というのを後にし ましてですねえカリアの施設みんな 素晴らしいですね大きな トヨタの企業があるのバッグにやっぱりえ 素晴らしいいろんなあの手術が揃ってます ねということで次えは上公園機場公園に 向かってえ行きますえ0.4kmもうすぐ ですね非常公園 まではい 機場公園周辺今から機場公園のが来ますね はい基地公園の中に入ってきました 亀の城と書いて機場公園にやってまいり ましたこの機場公園はまカリア城亀城とね え言われたんですけどカリア城の上司を 利用した公園で現在カリア城の姿はもう ありませんけども大堀の後の池とかですね 小池とか上司のおかげをまそういうところ で残してるということですねあとソ吉のが 約400本ぐらいえ植えられておってまあ 4月にはま桜祭りが開催されて多くの市民 で逃げるということですねでこれはカリア 城というのは水野たがですね水の水の市 ですねこれが天門2年え1537年に蓄上 して亀城と呼ばれてたと この後まカリアハによって270 年間維持されていたということですま優し正しいおもないですねうんはいでこちらはですねこれカリア球場ですねええいき [音楽] はい 今球条公園をずっと歩いて球場なんかもねその横が歩いてえをご用意しておりますので その後は市内 原稲神社の方へ向かいます 力高いね 皆さんのコミュニケーション能暴力の高がいですね優しいなあ 高こ野球かなんかやってんのかな?今日何やっとるんです?こちらあのキのボールパークでます はいお子さんのま ちょっとあれですね野球人口を見ますよ えっとね野球人口をね広げようということ でこれキッズボールパーフェということで こうやってね仙台行の選手とかあとは中継 大中京の選手高校生がですねこの子供たち に野球の手放きをしてると思います狩で こんな模しをやってましたのでえ取らまし たはいどうもありがとうございましたはい すいませんはい 今日なんかそういう交流試合それから キッズといってね子供の模様に開かれてる カ球場ですこれも公園の中にあります はいずっと雨がちょっと降り続いてますが ここは多分市原になり神社だと思います 赤い鳥がね向こうの方にも白に見えますね こっちかな 原なり神社はい今からちょっとお参りし てこうと思います えー市原稲神社市バ原稲神社かなえ旧角は ですね号車です 地元では一原さんを親しまれということで 5歳人はウ野の三たの神の巫女ですね子供 ですえこの天文2年153年にですね水野 たがカリア城を縮上した際に水野たは内原 なり神社を現在地にま移転をさせて冒険と か新馬を権して祈願書としたということで えA63年の1564年の桶の戦いです 今川吉本が織田信長に打たれた際にですね 配送する今川の兵士がですねえこの カリア城を襲撃して怒りに任せてですね 一原稲神社の車も焼き洗ったということで でまだけどまこの車電はエルフ5年 1562年にま再現されてえカリア城の 初代阪神である水の重な以降ですね歴代 カリア阪神に 奇を溶けてきたというこれの優勝正しい 神社でございますはい え左電の横にですね これ眼かけ狐を収める収めどこねえと書い てありましたこれ可愛いキツネさんがね これ いっぱい並んでますねそろそろねえおか ドラえもんにいた狐もいますよこれ はいえっと雨がねえちょっと強くなりまし てえ傘を持ってきておりませんのでえ市原 稲神社さんでえ甘宿りをさせていただいて ますはいえこれからのま工程はあ次 はこの後ですね強資料館カリアの強度資料 館行ってあとは秋場あ少州寺行ってそれ から駅ということですねまだあ今から 3kmから3何ありますねはいということ でえちょっと氷りになったら出かけようと 思いますはい 気上はい えカ屋の共同狩料館やってまいりました はいあのカリアの共同資料館です ですねあの中のスタッフの方なんですが伊豆さんにですねお話を伺えるということですのでこの共同資料感というのはどういうものがねあのあるのか見所はどこなのかっていうことを教えていただければと思いますはい [音楽] はい京都資料館建物自体が昭和の初めに立てられた気場高等小学校という小学校の 小学校のはい本館の建物を資料館に なるほどすごく立派ですねこれ はいしておりますあ はい で今はカ屋のま教育の歴史小学校だったということで 教育の歴史とあとま生活暮らしに関わるような民族資料を 中心に展示をしてますなるほどはい で一応は30 年代の一般家庭の復現した展示室ですとか 30 年代をの一般家庭の家庭の部屋の家庭の部屋をはいはい でそれが 教室ですねはいをまちょっと再現した あ学校の教室をあるんですかはいあります これ相当広いですよね そうですねま小学校元々どうしてもえっと当時子供の数がまたくさん増えてくに拡張し [音楽] いつ頃映したんですか えっとま昭和3年にま昭和 立てられたものなんですそうです昭和15 年か昭和3年にかけて あのまこの建物以外にも いくつか増築はいでその時もねここだけが今のなるほどこれはあれですかどっかから映してきたもんでてここにそもそも非常小学校っていうのは はいなんで今も隣にはい あ隣は小学校なんですかそうです なるほどそういう一角元々の小学校の一角を今資料館に 資料館にされてると わかりました じゃあ今からちょっと中を拝見させていただきます あご親切に雨の中ありがとうございましたすいませんでしたどうもありがとうございます [音楽] [音楽] はい今お話さんから伺いましたちょっと中をね今からちょっと回ってみようと思いますはい非常小学校大正 15年から昭和3 人にかけてられた小学校の本館の後ですね 本管ですのでそれがあの今こういう資料館 になってるということですこれが雨ですね 昔の教室ですね はい はい懐かしいこれね黒板があってこれ本当 の教室で使われたものですよね 階段がいいねこれねい [音楽] ね素晴らしいですよねカリアハの刺されたけ人ということで伊東村武薄井達さんはいこれ昭和 15年1940 年頃の仮屋の町とガーンとね大きい場が真ん中にありますね [音楽] はいレコード音機からテレビからビデオカメラ古いのがね うん16mのカメラがありますよ昭和53 年あ1888年明21 年この年に東海道線えねえJR 東海道か部圧館が開通したと でその時に帰り合が改したということですね 1888なんですはい感じで 折りはい旗りです すごいですねはいあのここ折りのやつが [音楽] てる途中はいあ実際にこれでおられてる はいすごいな まさにトヨタっから始まったんですよね これが自動食金かっこいいですよね そうこれが自動食器になってねえこれがヒーといって [音楽] 行ったりしたりして あそれをね行ったり聞いたりさせて縦糸と横糸と そうでこれのことをシャトルって言うんですよ あそうなんですか のことはシャトルって言うんですそして 昔からそういうシャトルって シャトルっていうのはまあの日本語ではないものですけど 火って日本語では火で シャトルって言うんですけどあ火はい で今日トヨ田賞期 のえっとラグビーはい えっと一部上がっていたけど もちろん名前はシャトルです あそのあこの自動食器の はい このから来てるんですか?自動食器のそのあのラグビーのシャトルは あそういうことね はい もう1 回ちょっと見しこれから来てるらしいですはい [音楽] すごいなこれはいいこと知ったえ恥ずかしいオバてですこれはかですねこれねお昭和の 30 年代のこの日本懐かしいあれねはいこんな電話見たことないでしょ今私は [音楽] ね えっと今都資料館しっかり説明いただいてなんか見てきましたえそっからですね次の立ち寄りどころですが秋場車それから小州寺えお寺さんですね向かってますはい仮はね本当にあの街並みが綺麗ですうん [音楽] このインフラの整備もま道路歩道もですね しっかりしててえ非常にあの綺麗な街並 ですえまあのト田系列の会社がいっぱい ありますのでね非常に財政は豊かなんだと いうことがあ分かりますねこの町えはい えはいえここが秋馬車 囚人ですねえはいえっとここはですねえ 少州寺秋場ということでですねこのえお寺 の手前真横にえこの秋場神社このこれは 少州寺の経社だということでえ例載として ですね満頭祭りえを開催したということで え法6年1956年にですねえ大の国の 秋葉山本宮秋場神社からですねえ秋場三弱 大根源を完成してあの購入されたという ことですねただ明治時代のえ新物分の家程 でですね秋場者は少時から独立して秋場 神社となったということで新たにえカの神 をそこでまったということらしいです はいこのこれが少寺ですねお寺です はいこの少州寺の形帯にこの秋場っていう のが立てられたとこの少州寺ですけどもあ 少集寺は相当州の人ですえ3号は円通えご 本存はですねナムシカムニブスとえご本存 で 経葉を冷場神社があるとえこれは完成4年 1463年に少時 と商が与えられたということですはいはい え今秋場寺を後にしましてえー最後ゴール のですね仮マシに向かいますこれ 1.8kmですねちょっと雨の中しっかり 頑張って歩いてこうと思いますはいえもう 間もなくです はいゴールの刈焼きまりました これがマルシか 密やっ はいということで仮屋駅到着しましたありがとうございます はいお疲れ様でした ありがとうございます はい爽やかウォーキングゴー はい皆さんお疲れ様でした今カ駅ゴールし ましたえ距離は短かったですね雨降られて ねびしょびしょになりましたけどもでもお 気温もそんなに高くなくて歩きやすい1日 でしたえ今日のあのカリアエキシのですね 爽やかね今日の振り返りをしますねまず この動き多様性としてはですねまあ例えば 歴史が好きな人とかあについては ものすごくま面白いそれなりに面白いねま 予選性は13点にしました難易度これはま あの平たい道ですのでそんなにあのあ短い しえということで15点あと観光としては ですねえ強とかものすごくやっぱりいい ものが見れましたちゃんとその歴史を大事 にしてるっていうか街のして75周年と いうことでいろんなこの町の歴史に触れさ せるという意味でこのやっぱりトヨタの街 っていう感じがしましたねええしっかりし た街でえ20点それから安全まやはり インフラしっかりしてますねやっぱりこれ はトヨタの町本当に財政豊かの街で インフラしっかりしてたのでま決して危険 なところはどうもなかったですこと20点 だからスタッフまあまりあのスタッフは そんなどっかに立ってるわけじゃなかった んですよ今日はということでまあ15点に しました合計83点これは軍ドでござい ますね素晴らしい企画のオープだったと 思いますで6月雨えのにこれから入ってき ますけどもま一生懸命頑張って私歩きます ので皆さんこれからも応援よろしくお願い しますグッドボタンとチャンネル登録を よろしくお願いしますということで今から 名古屋帰りますさよならバイバイ [音楽]

元JR東海駅長の「圭(けい)」です!

2025年5月31日(土)JR東海道本線 逢妻駅スタートの「さわやかウォーキング」〝刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩″に参加してきました。JR東海道本線 逢妻駅コースの模様を「ぶらり歩鉄編」としてご紹介致します

■コース紹介
・タイトル:刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩
・開催日:2025年5月31日(土)
・スタート駅:JR東海道本線 逢妻駅
・ゴール駅:JR東海道本線 刈谷駅
・コース距離:約5.4Km
・所要時間:約1時間50分
・スタート受付時間:8:30~12:00
・ゴール受付時間:9:30~15:00

■コース順路
【スタート】逢妻駅→刈谷市歴史博物館→亀城公園→市原稲荷神社→郷土資料館→秋葉社・松秀寺→【ゴール】刈谷駅(マルシェ)

▼最新情報はX(旧Twitter)

▼チャンネル運用ポリシー
このYouTubeチャンネル(ぶらり歩鉄!チャンネル)は、特定企業との契約に基づく宣伝を目的とした広告媒体ではありません。目的は視聴者様に有益なコンテンツを提供し、情報を共有することです。運営は独立されたものであり、広告主やスポンサーからの支援を受けておりません。視聴者様の信頼を大切にし、公正かつ共有できる情報を提供することに努めています。

▼音楽:BGMer

Home(top page)

2 Comments

  1. おつかれさまでした。私もこのコース参加させていただきました。掛川と掛け持ちでの参加でしたので、大急ぎで歩きました。

Write A Comment