✨滋賀県大津市の🪷古墳と大仏様を探して散策5km歩く👫~坂本の手打ちそば✌️💖

[音楽] 皆様いつもご視いきありがとうございます 今回は大津市川の古墳軍と大仏玉を見て 周辺の散作もしております散作後のお 楽しみのお食事もセットで今回も楽しんで きましたどうぞごゆっくりご覧ください えまず滋賀の駅までは京阪を利用します JR大津から歩くとまあ2kmから 2.5kmぐらいあるんですかねかなり 距離があるのでえ電車を利用しますえ 私たちは大海神宮前駅からえ滋ヶまでえ 京阪に乗りました駅を売りるとえ琵琶湖側 ではなく冷え山側の方へと歩きます [音楽] 急な坂になっていますのでちょっとしんどいかな神社ね立派な神社うんこちらの推 8 [音楽] 番様はえ双剣は負傷なのだそうですえ白王 9 年なのではということですのでま成暦 649年ということになります 箱王時代は大価の開心645年から始まる ア鳥時代後期からの平常戦までの間だと いうことです 地下八万神宮さんは双剣時は大謝さんだっ たようですが冷え山の焼き打ちなどがあっ たり先乱でえ顧問所がえ消失してしまった ということでえ今ではいつ双権されたのか も分からないというところですねで元々 ここはあの鹿村というところのウブ様だっ たようでえワニ村木戸村小松村などのえ 総称したところが鹿村だったようですねな のでえ鹿村というちょっとあのやこしい 名前になっているみたいです [音楽] 今回は総福寺の方には参りませんえまた あの機会にしたいと思いますえどっかから あの絶対カやろうっていう風な声が聞こえ そうですがあのかなり奥の方にえ山を登っ ていかないとないようですが今から行く 滋賀の 大仏というところにあの行くとそのまた 随分奥に総福時の跡が移行があるそうです ここから少し行くとあの地区になるんです があの穴に太いと書いてあの地区なんです けれどもあの石の集団アノ州が多く住んで いたということですね比山円略寺とかひ大 の門前町のえ大津坂本地区に拠点を置いて いたということです地区の技はえ比山周辺 の自社や後にあ城江戸城の石垣にも生かさ れたということでえものすごく匠なあの 方たちの集団の今は全国にえ遺産ま歴史 遺産の復元などに携わっているようですね [音楽] 百血古墳 群古墳時代の後期になるんですがえその時 に作られたお墓が多く集まったところです これらの墓は大きな石を上手に積み上げて 作られた石の部屋古墳式をえ土で覆った ものです石の部屋はなくなった人を納める 場所とこれをえ外と結ぶ細い通路遠動また は先動と言われるところに分かれています 表から見るとこの入り口が穴のように 見えることでそう言われているようですで この穴がたくさんあることから100血と いうがつけられたようですね石室の壁の石 はえ天井に向かって少しずつ競り出して 詰まれているためにえ天井は道務場になっ ています石室内には23人の人が葬られて いてえその死んだ方は時には金の イヤリングとか銅のブレスレットなどで 飾られてえ木や石の棺に入れられていたと いうことですねまた石室内には多くの時え 弾きとか素液も一緒に収められていました この中にはお祭り用のミニチュア宮が セットでまかとかカとかコ式鍋なども含ま れていたようです古墳後期時代にはこの ような古墳群くさん作られましたけれども この百血古墳軍のように石室の天井がド務 場でミニチア石板え炊飯具のセットが納め られている特徴とかはえ大阪なら和歌山の 一部には見られますがえ大津市坂本からが ほとんどであるということですねまあの西 にかけてこの地区にだけ見られるという ことなのでえこれらの特徴としてえ朝鮮 半島からやってきた方たちと深く関係する のではと考えられています [音楽] え今の説明はあの説明版の中に書かれてい たことなのでえまたあのもしここに訪れ られる方がいらっしゃったらあのじっくり と読んで見ていただけたらなと思ってます 間の中を少し歩くとえ石像網田如来座像え 滋賀の大仏様というところにあのお道に 到着します高さ3.5幅2.7mの加工癌 にま掘り出された高さ約3.1の網田如来 像様がいらっしゃいます上半身に彫刻の首 を置いたゆったりとした雰囲気の漂う積物 様です [音楽] この積物様の横を通る道なんですけれども 総福寺後から山中町を得てえ京都の北白川 へと抜ける旧山中越となります 実はここだけではなくえ山中町の最教寺の 門の脇あの角門脇え京都の北白川に石物様 があの祭祀んですねいずれも山中越を利用 した旅の人が道中の安全を祈願したと言わ れているようです現在でも大仏校というの が作られて大切にお守りされているよう ですね [音楽] 地味な坂道がきついなさて山を降りて私たちはえ坂本を目指していこうと思ってたんですけれどもあの駅からあの電車に乗ろうと思って降りていましただいぶ歩きました [音楽] ここでふと目に止まったのが滋賀の高穴宮 という政務天皇のえ都があったところです ねえ古代日本の天皇が市が穴というところ にあの宮殿を置いた時代を指す言葉だと いうことですが政務長というそうです具体 的には第13代政務天皇の時代がこれに あたるようです [音楽] さああのたくさんお勉強したのでお腹が 空いてまいりましたえ坂本冷え山口までは 京阪電車に乗って帰り行きたいと思います えここでやってきたのはえ剣木そばさん ですえ本家つきそばのお店に行ってまいり ましたえここのおそばはとてもつるっとし てえ腰があって風味もあってすごく 美味しいんです [音楽] まあのいつものように夫より私の方があの 量が多いです [音楽] お塩がついてるちょっとお塩すみません [音楽] 片手であの動画を撮らせていただいてます のでえお行悪いですけれどもあの片手で いただいております [音楽] 本家つるきそばさん本当に美味しかった ですごちそうさでしたいつも最後までご 視聴いただきありがとうございます今回の 旅はひたすら歩いていこうと思ったんです けれども途中で京阪電車に乗ってしまい ました京阪電車もとても乗りやすくって あの乗り心地も良くっていいもんですね またあのこちらの方に参索に来たいと思っ ておりますよろしくお願いいたします [音楽]

皆様いつもご視聴頂きましてありがとうございます
今回の旅は大津市の古墳群と旧山中越えの滋賀県側にある石仏(おおほとけ)様を探して京阪石山坂本線の滋賀里駅から歩いてみました
地図には周辺に崇福寺跡もありましたが、今回は石仏様までの散策になりました
山歩きは慣れていないので、、、
今回訪れた志賀の大仏様とともに3躯の仏様が志賀越道にいらっしゃることになります。
今回訪れた志賀の大仏様と山中越え、山中町の西教寺の石仏様、北白川の子安観音の石仏様です。
大津市からの山中越えは、県道30号線で、近江神宮からバイパスに曲がらず、さらに上がって比叡平、比叡山ドライブウエイ田の谷料金所まで行くとあとはほぼ下り坂になります。さらに進むと京都に隣接している場所に山中町の集落があります。そこからさらに狭い道(路線バスも通ります)を下ると北白川(京都市)です。
子安観音石仏様は北白川の今出川通りから滋賀へと抜ける志賀越道(しがこえみち)の入り口にがお祀りされています。
旧道は今はハイキングコースになっているようです。志賀峠(420m)入り口の看板も県道30号線を走っていると見つけることができます。起点は京都市荒神口交差点からになりますかね。
百穴古墳群の墳墓には渡来系の方々が眠っておられるのではないかと思うような石室の作りや副葬品があったようです。古墳時代にはこの近くの穴太に近江志賀高穴穂宮を第13代成務天皇が都を定めた場所があり、渡来系の方が都造りにおおいに関係があるような感じがしました。
今回歩きながら歴史や時代背景を考えることができましたが、あくまでも個人的な所見です。
もっと知りたいなと思い、今度は埋蔵文化財センターにいって学んできたいと思います。(私は歩いて峠越は無理ですが、埋文で勉強するのは容易なので、、、、楽な方を)(^_^;)
次回はクルーズ船での様子をお届けいたします。楽しい船旅をご紹介させて頂きます。
ご視聴よろしくお願いいたします
CyberLink PowerDirector から

8 Comments

  1. yuogugu 様こんにちは。

    私は古墳と大仏様の映像を見ながら後を追って歩きました。

    そしておいしい天ぷら料理とそば料理も見ました。

    いつも心のこもった映像を見せていただき、うれしいです。🙏

    次のクルーズ船旅行も楽しみです。👍

    楽しい一週間をお過ごしください、🙏🙏🙏

  2. おはようございます♬
    古墳は殆ど知識がないので、丁寧な説明をありがとうございました😊❤️
    きれいなお蕎麦ですね、喉越しよさそう〜🤗😋
    お塩で頂くのは初めて知りました😅😆

  3. おはようございます
    かなりの距離の散策、お疲れさまでした💦😆
    お腹もすいて、天ぷらそばが美味しそうでした😋👍

  4. Hello.🖐 My ​​friend😉

    I'm leaving a thumbs up message of support while watching the video you've captured so well.👍/5/💕

    I hope you stay healthy and have a great day today.🍀🌈🎶

Write A Comment