(06)【ここも東京】横浜から奥多摩へ、東京の奥座敷への玄関口・奥多摩駅の周辺には何がある?
太ロ散歩 チャンネルということでこんにちは太郎で ございます私現在神奈川県の横浜市港未来 に来ております後ろに見えますのが国指定 の重要文化剤らしいですけれども日本丸と いう感線ですね船乗りを育てる訓練線とし て使われていたものとかなんとかってこと を聞いたことがありますがまともかくその 船が今こちらの港未来に褒めかれており ましてそして現在では国の重化剤が指定さ れてるというそういうものがございますし 海の方を見ればたくさんの楽しそうな施設 もありますけれども今回はこちらの北海道 &東日本パスこいつを使いまして少しまた 電車の旅でも楽しもうかなと思います 港未来からどこに行くでしょうかじゃちょっとその辺も楽しみにしながら動画をご覧いただければと思いますでは本日も何ぞとよろしくお願いいたします横浜東日本では 1番高いです296でまあと4mあれば 300m だったんですけれどもま残念ながら羽田空港に近いということで高さ勢をね受けてしまいましてどうしても 4m 削らざるを選ばかったというようなエピソードに残っております そしてこちらが桜木町駅前ですけれども 港町横浜にふさわしい赤い靴ちょっと レトロな雰囲気の横浜の観光名所を巡る 循環バスなんですよねそしてちょっと カメラをこちらの方に向けますと何やら ゴンドラがたくさん生きしております けれどもこれも最近できましたなんだ かっていうですあの横浜スカイウェだか そんなような名前なんですけれどもこちら も新たな横浜の観光名所として親しまれて おります [音楽] なんか止まりましたねあまた動き出して ましたけれどもちょっと誰かお客さん乗る のにこったかなこのゴンドラの乗り場が こことこの先ずっと行ったところの赤レガ の近くだがこの辺ぐらいまで通じてるん ですよねそして奥の方にちらっと見える こちらの橋が横浜ベイブリッジ1986年 に完成しましたけれどもこちらの橋が完成 してだいぶ横浜から首都県の物流の流れが 良くなったという話も聞いております ちなみにあちらの横浜ベイブリッジを経由 して東京湾アクアラインを通り千葉県の 木ズまでバスで行くというね動画も出して おりますので過去にそちらも是非あの概要 欄にリンク貼ってきますのでご覧 いただければと思いますそして向こうには だいぶおしれなこ時計灯が立ってますけど あれは何でしょうねそんなに古い建物では ないと思いますただ周りの古いレトルな 感じの建物に合わせてデザインされた時計 灯のようですということで桜木町駅まで やってまいりました1872年明治5年の 10月に日本で初めて鉄道の営業路線が 開通した横浜側の執着駅が桜木町駅なん ですよね現在の当時はここが横浜駅と呼ば れておりましてここからま海沿をずっと 通って品川そして神奈川鶴品川新橋という 風に通っておよそ1時間弱の工程で列車が 走ったという記録が残されておりますま今 横浜ご存知の通り別な駅ですけれども元々 はここが鉄道が開業した当初最初の横浜駅 だったんですよねよく見ると駅の2階の窓 の向こうに東京新橋で当時走っていた列車 岡城機なんていう風に呼ばれてましたけど もそれのイラストが書かれておりまして そして反対側にも丘機が書かれておりまし て向こう橋には横浜桜木町新1872 みたいなそういうことが書いてあります これから行くところですけれども この後ですね桜木町を2時21分7 分後に出発しまして最終的にはこちらに行きたいと思います 4時55 分に到着しますけれども奥たまでちょっと行ってみようかなと思いますまず桜木町から八王子行きの根岸線速ってのがあるのでこれに乗って一気に八王子まで行ってしまいます八王子まで行ったらば 20 分待って八光線の島ってとこに行きます 海島から中央線乗りまして大梅で大から 大梅線乗りまして奥という形で行って到着 するのが16時55分ま5時ちょっと前に 到着するというところですお茶だけ買い ました108円 [音楽] お県の駅屋さんもありますんで今回の列車 はこちらになります5000名としては 横浜線というのかな横浜線の八王子行きに なります [音楽] JR東日本をご利用くださいましてありがとうございますこの電車は横浜八王子行きです [音楽] 次は横浜横浜お出口は右側です東海道線 上野東京ライン湘南新宿ライン横須賀線 京急線東急東線相鉄線港未来線と横浜 市営地下鉄ブルーラインはお乗り換えです [音楽] 次は相模原です [音楽] 梅原3時15分になりました八王子駅に 到着です20分後ぐらいの電車に乗りまし て今度は廃島ってとこに行きます 八王子も結構な街ですよねちなみにこの 八王子という名前8つの王子っていう風に 書くんですけれどもなんか8人の王子でも ここにいたんでしょうかそれが分かるよう なものがもしあれば今度関東方面に旅行の 予定を立てまして町を歩いても面白そう ですよねちなみに八王子は街道の宿場町だ とま先ほどまで行った川崎は東海道沿いの 町でしたけれども公衆街道っていうのは山 の中通ってくるとまいわゆる今でいう中央 線なんですが結構な内陸の方までやってき たということが言えるか多分わかんない駅 の改札の横に郎のお持ち帰り専門店があり ますよ次の列車がですねこちらの八光線の 15時38分発川越行き時間が今15時 23分ぐらいなんであと15 [音楽] 分ですね八王子からは成田空港羽田空港に行く連絡バスが出てるようですさらに施鉄といえば八王子は京王なんですねま言われてみればこの慶王の王っていうのは実は八王子の方ですよね東京と八王子を主にちょっと指してることで京王ですよ言われてみればそうですちなみに現在の八王子駅前の温度計が 18° 北海道に比べればもだいぶあったかいです ど派手な広告が出てますピティアA間 ツインタワーBカンというこのようにバス ターミナルもちゃんとありましてこれは 東海大学八王子病院八王子方面っていう風 に書いてますねちなみにこのバスに関して は東海大学八王子病院に行くようです 西東京バスというバス会社ですね [音楽] 今八王子駅の北口にいますでと現在地ここ ですでちょっとこの桑並き通りという なんか中心通りがあるみたいですけど 1234ブロックぐらい行くと垂直に 交わってる道が街道東京から甲州今の山梨 県方面に続く道国道で言うと20号線と今 16号線からダぶってる区間みたいです けれどもあここですねここ行って16号線 こっち曲がりますで20号線はこのまま すぐ行くって感じですがこの20号線が昔 の甲州街道だったところらしいですね 次の目的地に行きたいと思いますで次はですねこの八王子駅から八光線八王子と高崎を結ぶ路線なんですがこの八光線に乗りまして一旦廃島という駅まで行きたいと思いますこの次はですねこちらの川越行きですけども乗り場が 1番線こちらの川越行きになります [音楽] 川越階段をご利用ください [音楽] JR東日本をご利用くださいまして ありがとうございますこの電車は八線張島 箱根ヶ東駒方面川越線直通川越行きです 番線から16時2 分ですお忘れ物なさいませんようお気をつけください [音楽] 廃島来てるところですにはなんだろうJR じゃない何かの列車が止まっておりますけれどもこの 16時1 分に川越駅行き出発するらしいんですけどそれより前に我々は大梅方面に行きます とりあえず2番線に乗ります15時59分 大行きローマ寺ではじゃなくて大雨ってに 勝つんですね [音楽] これ反対方向東京行きの列車です堀江快速 奥号っていう風に言うらしいですけども で我々が乗るでしたこちらですねこちらの 大行き 愛島ですご乗車この電車は大江線大江行きです [音楽] [音楽] ということで奥たに行きますここが梅に停発車します 電車から離武江武線奥多行きです [音楽] ということで大梅線の執着駅奥多までやってまいりました そうこれすぐね折り返し出発する列車なんですけれども まここ来てね何もしないで2 分で折り返すのもったいないんでこれはもちろんありが [音楽] [拍手] 扉が閉まります駆け込み乗車はおやりください この電車は大江手線大江行きです 国ですご利用の際にはボタをくださいドアの間をあります足元にご注意ください [音楽] ありがとうございますということで奥た駅です もうこの奥という字が何とも言えない卑怯感を出してますけれどもそんなところでもちゃんと路線バスは走っております西東京バスが走っております ただもう時間が5時過ぎたのでまこれから 例えば奥方にちょっと行くべとかっていう こともできなかないでしょうけれども ちょっとそれは時間的にどうかなという 感じがしますのでま今回この奥駅の周辺を ちょっと歩いて月日気が暮れた頃に 折り返そうかなという風に考えております 食べるとことかあるでしょうかねは国際 マ釣り場釣りバーベキュー食事約5分手ブ でオッケーなんちうのもありますけれども ちょっと歩いたところに温泉もあるっちゃあるんですけれども 950 円するんでちょっと今考えてますま700 円ぐらいまでったり切り出していいかなって感じなんですけど 950円はねちょっと私も土ケ地なんでケ地で申し訳ないんですけどもお店はねまあまあ閉まってますね開いてる店もありますけど山崎さんが開いてますけどねそれぐらいかなもうなんか随分可愛らしいが止まっております これは分類上車なんでしょうかたナンバー プレートが水補丁ってなってますけれども バイクとかによくついてるタイプの ナンバープレートですよねそしてここに ですねソフトクリーム屋さんがある ジェラートボール500円まこっちに行く と渓谷に行くことができるようです あっちの方もちょっとまっすぐ行くと温泉 があるはずですこの辺の道路が国道411 号線大街道ここにも何かの施設があります ね センターサイクルの奥の方にカモシカの絵がかれてますけれどもああれですねよく自然が豊かなんちゃらのところにあるジンターってやつですねちょっと行ってみましょうかビジターセンター [音楽] あもう終わってますね本日は終了しましたここは歩いて思ったんですけど平坦な土地が全然ない基本全部でこぼコしております東京都なんですけど 東京都奥町なんですけれども [音楽] 再び駅前方面に向かって歩いてっておりますあ先ほどのソフトクリームは奥たの台所ボランティアが出会いを後ミラ婚活応援募集まできればね今婚活よりもとんかつなんですよね そしてですねこの駅の2階にも何らかの 施設があるんですよねあれもちょっと行っ てみますか後ででここがバスターミナル 奥玉駅前のバスターミナルですよね僕の方 では桜が綺麗いに咲いております急な斜面 のところにお墓が綺麗に並んでおります けどねこれは奥湖港を経由して田山村って いうところの役番のとこです あでこれがあれか街場役場に全然見え なかったんですけど役場なんですねこれね でこっちの方にも降りることができる みたいです川渓谷UF道入り口ちょっと 行ってみましょうか 高い高い ちなみにここ国立公園なんですね国立公園 環境の維持のためにゴミの持ち帰りにご 協力お願いしますおお高いおっとったここ が奥た町の役場で年気は入ってるけれども 結構立派ですね回2回3回4回建て近1回 地上3回に行った方がいいのかも分から ないです山勝ちな平らの土地が全然ない 土地ならではの面に立てられた役場ですが ね本当に平ら土地が全然ないあ意外と近い ですねもっと距離があるのかなと思ったら そんなことは全然なかったですおおあ すごい見てください我々がさっきいたのが 大体あの高さですけれどもまこんな感じ ですよねここが役場ですけどもちょっと木 がちげてて見づらいですがこれが役場です が ほんの1分ぐらいでこんな低いところまで 降りてきました 同じような高さに去ってるのが大体あの辺 でしょうかその合間を縫うようにして川の 水が流れております水が1番低いところ 流れますからねあそしてですね水がすごい 緑の綺麗な色をしてます と々あ屋もありつつ桜もだいぶ鼻が散って桜の絨毯のような感じになっております駅から徒歩 5 [音楽] 分でここまでやってくることができるという感じでしょうねちょっとここだけ気をつけましょうね段差がすごいことになってるこちょっとよいしょあよしおということで底まで降りてきましたおすごいあいいですねやっぱり低いところはま高いところなんか行くもんじゃないです あんなところだ見てくださいあんな高い とこ誰が登るかって感じですけどね銀で みんな低いところにいてね低いところで 過ごしてりゃいいんですよ銀でみんな低い ところにいてね低いところで過ごしてりゃ いいんですよあ意外と人もいるもんですね あそこでテント貼ってる方がいらっしゃい ますまいいのか悪いのか知りませんけれど も事実としてああいう方がいらっしゃると いうこれがずっと奥たの渓谷川渓谷 でしたっけこれをずっと流れて最終的には 東京のどっかあたりにまで行くんでしょう ねこれは川の向こうに渡ることはできなく ないですけれどもなんかやめた方が良さ そうですねあの私泳げないんで1回ドボン と言っちゃったらおしまいです例えば プールとかに泳ぎに行って沈むことは できるんですけど泳ぐことはできないん ですよあれ下に進めるんだけど横に進めな いってあれですかて言ったら分かりやすい でしょうかなのでやめときます もう1度言いますけれどこれ駅から5分で ここですからね すごいですよねしかもこれ雪時のシーズン のせいなのかの流れが水が豊富です あとね結構ここゴミもそんなに落ちてなく てとっても綺麗ですよ水も綺麗だしいい とこですよねそしてもう1回言います けれども駅から5分ですかね駅から5分 階段降りてこえばもうここまで来れ るっていうのがまたいいポイントでもあり ますでやっぱり見てみると本当に平らな ところがないんですよまこの川岸が ちょっと平かなってぐらいでこんだけ山の 中の町を見るのは夕張以来かなじゃあこの 階段をまた登りまして奥玉駅の方に戻り ましょうか結構急なんでちょっと気をつけ て帰るま柵とかもあるしさほど危なくは ないですけども油断は金物ですよって感じ です [音楽] ね何回も言いますけどねここ役場ですから ね役場の裏ですからね足越しが鍛えられ ますゆっくりちょっとさらにまた今度は この階段をこう登ってそしてこう登って そしてやっと駅の近くまで行くことができ ますからねとっととっとな何ですかこれは あと最後ここさえ登ってしまえばよいしょ ゴールですえすごいところ登ってきちゃい ましたねじゃすごいところ降りてきました ね我々あまだあったうわよいしょ あとか言ってるうちにまたなんか電車が今 到着しました [音楽] よね やっぱりなんやかんや東京の高街なんで ちょっと週末とか休みの日になんかする分 にはちょうどいいんでしょうね着いたと いうことでもうここからすぐ奥駅です ちょっと上登れるかな上だけちょっと登っ てみましょうか [音楽] あとですね個人の焦点とかああそこに山崎 シあるじゃないですか山崎さんもあります けれども基本的にコンビニの類いが一軒も ないですここは手内ともやってるんだ西 東京タービステーションこれが奥町の役場 隣にはJA西東京のキャッシュサービス コーナーATMがありますここが大線の 終点ですのでこっから先の線路はもう伸び ておりませんここが線路の端っこになり ます奥た駅のすぐ隣にはでっかい工場が そ立っておりますかなり立派な工場ですよ ねなんだろうこれはあそこに看板あります よね奥た工業歩行車入り口うんちょっと それだけじゃどういう書類の工業をやっ てるか分からないですがそれらしいの書い てないですけどなんかBM7テムって書い てあるので砂かなんか鉱石かなんかの工場 でしょうかというような工場が本当に駅前 すぐそこ駅ですかねそ立っております役場 のすぐ下を降りていけばすぐそこにはもう 警谷をね楽しむことができますという ぐらい寄伏に飛んだ激しい土地でもあり ますね ということで30分ぐらいライブ配信やっ てるうちに先ほど降りた川の日の原の川と 書いて日ラ川川っていうらしいんですけど も日原川の向いの方までやってきてしまい ましたこっちの方は結構街が続いてますね 旅館も何件かあるみたいです三川屋さんと かまにも何件か旅館はありました三川号 温泉朝場の湯ってのかな ちょっとこの看板が目に入ったのでこれ だけ見ていきましょう昔道35先左折と いう風に書いてありますま今がちょうど ここにいますけれどもこの35先を左に 曲がると昔の道がこういう風にあるんです ね喫茶があってでダム建設に使用した トロッコの線路跡もありましてカちにで ずっと通って不動の上だき白ひ神社と大い は耳神様うんぬんぬんと書いてあってこの 道411号線なんですけれども青梅街道に 並行するかのように昔の道があるんですね こういう風 にというのが奥バの近くまで続いてるよう です かつては道も狭く瞬権まま険しかったため 明治32年1899年3伏を通る道に回収 され道乗り場3半14kmから2半約 10kmだから4kmぐらいショート カットしたって感じですねという道になり ました昭和13年1938年にはおゴチダ ムってのかな正しい読み方が分かんないん ですけどこのダムの建設のための工事用の 道路も作られうんぬんぬんっていう風に 書いてありますでこれは旧青梅街道なん ですね今の青梅海道と旧青梅海道とあって 昔の人はそっちの旧青梅街道を歩いてま今 でいうとこの山梨県側の方に行ってたん でしょうね ここは人の往来もあるのでやっぱりバスと かがきちんと通ってますよね何本ぐらい 取ってっかなあ結構な本数ありますよ ダッシュ時は1時間に2本でそうでなけれ ば1時間に1本ペースちょっとこう間が 空いてるような時間帯もありますけど基本 1時間に1本もあるんで休日なんかは観光 客いらっしゃるんでしょうね1時間に3本 の場所もあります橋の手前を左に曲がると 日ラ昇入道が12km先にありますここの 信号を渡ると川の上を橋で渡ってく形に なります日川大橋という名前の橋だっ ちなみにここが国道411号線青梅街道で ここの角を左に曲がると東京都道204号 線日本街道という街道に分かれるだから この信号の交差点の名前も日原海道入り口 っていう風に書いてますねこの辺はなんか 旅館が結構あの立ち並んでますやってんだ かやってないんだかよく分からないです けどま一応旅館が立ち並んでますここ なんか土日に関しては火屋さんなんかも やってるみたいあそういう機代だった この日川大橋下って書いてますね川大橋下 で屋さんがあるみたいに 先ほどいた警谷大体あの辺ですよねあの辺 にさっき言いましたけれども今こんな風に 橋の上にいるんですよ高い高いう恐ろしい とこに今我々いるんですねやりましたやり ます橋を渡ってまた奥た駅のある方に戻っ てまいりましたけどもここにすごい立派な 杉の木が立ってるんですよね3本になって 立ってるご親睦があるんですけれどもここ 奥川神社という神社だそうですでこの奥川 神社にある3本の杉ひ川の3本という名前 がついてこれちゃんとシメもしてあります けどねこれはご親睦として祭祀出てるそう ですよで今ちょっと信号を渡ってきました 随分古風な三川屋さんもまだあこれはでも もうあまだ家として現役なのかなでここが 奥川神社こっからも谷の底に降りることが できそうですであこれですねこれが日川3 本石というご親睦でその由来がここに書か れてちょっとこのここの石はちょっと暗く て読めないや奥川神社の敷地内の奥街道に 沿った場所に制服したです根元近くから3 本に分岐しておりそれぞれが直立して1つ の樹間を形成していますそのため平成23 年12年前現在の高さで43神社の親睦と して保護されていますということだそう ですここがもう1本の木ででそれが分れて 3本になってるあ本当ですね3本になっ てるんでちょっとシルエレになっちゃって ますけども確かに3本になってますでこっ からも下に降りることができそうです ちょっと降りてみますかせっかくですから 神社の経があって先ほどの日川大橋下から 見ると見事なアーチ鏡になっておりました 1234つぐらいでつってるかなあっちが でここにも住宅なのか宿なのかちょっと 分からないですけどもあやっぱこっちの方 にも街が続いてますねこんな感じで ちょっと暗くて読みづらいんですけども 村死者奥川神社という標中が立っており ます確かに結構昔からある神社なん でしょうねきっとそうですよね青梅街道が あるぐらいですから歴史はそこそこあり ますよねこの辺もよしということでじゃあ 今6時半ぐらいですけれどもだいぶ紐暗く なってまいりましたので奥玉駅戻り ましょうかもうすぐそこですけどね奥玉駅 に戻りましょうちなみにここが公衆屋と いう風に名前が出ております公衆街道にも そこそこ近いっていうのがこのお店の名前 からも感じ取ることができますねという ことで奥玉駅に戻ってきましたちょうど 奥湖に行ってた方でしょうかねハイキング のような格好した方がたくさんこのバス からさっき降りてきました現在の時間が 18時33分になりました次の電車なん ですけれども1番早いのでこれですねま 先ほど18時18分はもう見逃しちゃった んで次の電車がこちらの18時54分発に なりますあと20分 [音楽] ということで大梅駅今度はこちらの東京行きに乗って途中の立川というところまで行きます [音楽] ということで立川ですもう昨乗ってきた 列車はこのまま出発してしまいますここ からは快速運転になるみたいです 中央線の海賊8 は若干ちょっと時間が取れるのでちょっと今のうちにご飯食べようかなと思いますビネというところの食事 1階と8 回とあります気をつけなくちゃいけないのがラストオーダーが 8時半で今もう8時15 分なんで決めるんだったらスパッと決めたいですよねちょっと行くだけ行ってみましょうか 8回ですね結局ルミネの8回行ったんです けどもまお値段がそれなりにするのでやめ ましたちょっと今回は本当に地に旅行し てるのでご飯にあまりお金はかけたくな いってのが本音ですで今立川駅の北口に出 たんですけれども北口の 辺り適当に回れば牛丼屋さんからの真っ暗 のいわゆる安いファーストフードみたいな お店が結構あるらしいのでその辺を目指し て歩いてこうかなと思いますなんかここに 謎のモニュメントとかまた飾られてますよ これが何を表してるか私はさっぱり分かり ませんけれどねただこのモニュメントの脇 から滝川の明るいハカ街を見ることが高い ですけれどもま大体食べるところて1回 物件ですから1回物件探せばなんかあると 思うんですけれどもパっとみたらないです ねなんかブラックストアが多い 2回以降になるとなんかカラオケボックス とかそういったものもあるんですけれども ああそこにあの吉牛があります吉牛がある しあとこっちの方見るとKFC ケンタッキーとそれからあ松屋あるな松屋 行きますかなんかサイズとかもあるらしい んですけれどもまいいや松屋にしましょう 本当は改札の中にエキそば屋さんがあり ましてここでエキそば食べようかなという 人にも迷ったんですけれどもお腹いっぱい お肉が食べたくて松屋にしましたちょうど 夜9時になりましたこれからさらにこの西 の方に中央線向かっていきますがその列車 がですね9時20分今からちょうど20分 後になりますその20分の電車に乗って 今度高尾に1回行きますで高尾に着いたら 6分乗り換えで次の列車に乗ってそれで 今日の執着まで行くという形になりますね 立川駅の南口の方に来ましたちょっと時間 があるのでどんなところだと思って今来 ました さっきとは反対側の出口です駅前よく見てみるとなんかのホームがあるんですよねこれモノレール あそっか玉モノレールってこの辺走ってるんですね 21時9 分というのがちょうど今来るみたいですちょっと見てみましょう この ムシ1からアクティブ 力塗りますのがこの2段目の21時20分 高尾行き6番 線次がこれですね高尾を抜いたんですけど も甲府行きの21時42分これに乗ります 当駅を出ますと次は相模子に停まります ご乗車ありがとうございます [音楽] 降りた駅が今回は伊沢温泉駅です戦後に なってきた温泉街らしいですけれども今日 はねここで1泊しようかなと思ってます 伊沢温泉駅には足湯もありますしもちろん 観光地になってますので観光案内山梨の この辺といえば不道の栽培ワインで有名な ので日本初の駅中ワインサーバーもここに あるようですがなんやかんや言ってももう ね11時なんですよそういう全てのことは またずにするということにしまして今日は もう宿の方に行きたいと思いますこの道を えひたすらまっすぐ行っておよそ30分 ぐらい歩きましたら今日の宿あの改活 クラブがなんとねこの伊沢の町にあるん ですよ駅に出ましたけれども駅前には ロータリーがありましてこちらにバス 停市の伊沢というところなんですけども デマンドタクシーもあればそれからこれは 冬吹の循環バスも出ています本数はそんな にないですねま1日にス便っていうところ でしょうかこちらの富士級バスもあの共同 運営してるんでしょうか三沢温泉から 右グイス筋宿っていうところに行くバスが これが1日に3本ありますねあ1日に4本 ですね7時台9時台14時代18時駅前に はイオンがあったりとかそれからちょっと 行けばセブンイレブンもありますま生活 する分にはそんなに不重は感じなさそう です駅から200m弱歩いたぐらいです けども800m行くと高速バスのバス停 ですあのやっぱり温泉地がだけあってこう いう風にいきなり温泉ホテルが出てきたり もするんですけれども街の中にホテルが あるというそういうような感じでしょうか 向こうの街並が切らめいてますねちょっと 小いところにこの伊沢の町はあるん でしょうかということでこの信号を右に 曲がってちょっと行けば本日の宿改活 クラブがあるはずですということで今日は ここの改活クラブに1泊させていただき たいと思います 向こうの夜景がとても綺麗ですねじゃあ 本日はここまでにしたいと思います今回も ご視聴いただきましてどうもありがとう ございますまた明日の動画でお会いいたし ましょうどうもありがとうございましたお やすみなさい えというかねここ歩道鏡なんですよやめて くださいよ高い高い高い高いはい早い ところではありがとうございましたお やすみなさい [音楽] 今回もご覧いただきありがとうございまし たチャンネル登録高評価是非よろしくお 願いします概要欄に各手SNSタロサプ& 雑学カフェのリンクがありますので是非 ご覧くださいそれでは次の動画でお会い いたしましょうご視聴ありがとうござい ました通知オンにしてね
横浜から東京の最深部・奥多摩へ移動します。東京の奥座敷・奥多摩の玄関口である奥多摩駅の周辺を探索してみました。
その05 https://youtu.be/4KI_b68XLCw
バスで東京湾アクアラインを通った時の動画
たろ散歩&雑学カフェ:https://zatsugaku-cafe.com
X(Twitter):https://twitter.com/tarosanpo_ch
Instagram:https://instagram.com/tarosanpo_ch
TikTok:https://www.tiktok.com/@tarosanpo_ch
【Amazonほしい物リスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2MNLC5その06SGOXLPX
#東京の奥座敷 #奥多摩
2023.04.09 (03)