【食べめぐ】#153 茨城県取手市 鈴木屋料理店【静かな藤代駅前の食堂は実は常連客でにぎわう、ひそかに残るレトロなお店】
本日はJRの常磐線に荒川沖駅から乗車 いたしまして4つ先の藤代駅前で営業して いらっしゃる駅前食堂のランチに向かって おります駅前食堂とは何かGoogle AIさんに聞いてみたところ文字通り駅前 に位置する食堂のことですとそのまんまの 答えをいただきました回東を丸移しします と鉄道の利用客やその駅集編の住民に 親しまれるような手軽に食事できる場所を 指します特に地方の駅前では昔ながらの 食堂が多数存在しの人々にとっては欠かせ ない存在です続いて詳細も書かれているの ですがその検証はお店についてからにして でその駅前食堂ですが近年はかなり数が 減っていますよね光景車不足とか競合の 増加などありますけど駅前と言うと当然 地下も高いですからそれゆえ家賃や税金も 高値なので経営が難しいというのもあり ますま残っているお店の多くも創業して 反省期立つところも多いんじゃないのかな なんて思いますが依前点数が多かったのは 私が思うに昭和の終盤までは茨城県内を 走る常磐線の運行本数が少なかったからで はなんて思うこともありますで参考までに は39年9月8の交通校舎の時刻表を見て みますとまあこんな感じでして 日中り普通列車の運行本数は勝つたからの 区間1時間に1本未満ですよね列車が しばらく来ないんでしたらじゃあこっちで なんかうまいもんでも食ってくれべと出先 でなく地元にお金を落としていく方々も 多かったのではないでしょうか下り列車 ですと食事をした後電車に飛び乗ってその まんま仙台に到着することも可能ですよね ちなみに上野から約1時間の地点が藤代駅 です今と違って長距離列車も各駅停車も 同じ線路走っていたので列車が渋滞を 起こしやすかったのですよね茨城県に 向かう列車は柏駅は停車しておりません でしたしまあずっと時刻表断議をするのは やめまして列車は古海側橋梁を渡って行き ます日立の国から下の国へと入りました ほどなくして目的地の藤代駅に到着であり ます元々周辺は電園地帯が広がっていた ようですけど近年は宅地がだいぶ増えまし たよねお世話になった車両を見送りまして 今12時33分ですから思っていたより 早く着いてしまったな駅内に貨物列車が 入ってきましたねもうブレーキはかかって いるはずですがなかなかにストップいたし ませんね駅内の中線にきっちり止めるには かなりのコツが必要でしょう随分な頂大 編成だな特急列車の通過を待って運行再開 でありますねさてそろそろお店は空いて くるかなと改札を出ますと鉄道駅には 珍しくギャラリーがあるのだなそういえば ここ砦ではアートの街でありましたよねで はここでは左側に進んで行きましょう エスカレーターが登り降り並んでいてこれ は楽チンですなああちらに今回いたします 鈴木屋さんが見えてまいりました本当に駅 の出口を出てすぐの駅前食堂でありますな 記者が降化する前はお店を出ればすぐに 列車に乗り込めたのでしょうねそれにして もこちら日中はかなり静かに見えるのです がタクシーが1台待っておりますから 何かしらの需要があるのかなそういえば 以前つ橋の旅に向かう時にこの駅を利用し ましたよね運吉作動があんだってなとどう やったらそういう読み方ができるか謎な 投稿者コーヒースナックという営業形態 だったのかな赤賃がかかってんだっぺなと 久々におるのもうか考えとる投稿者であり ますがこういう階段ですぐこけますから 危険であるなではいざいざ入点であります ではメニューを見てまいりましょうそば うどんのメニューはかなり絞られており ますねAIさんによると気軽に食べられる メニューが中心とありますしでも珍しく ちゃそばも置いてありますね周りの人はお そばを頼まれている方々が多いような大衆 食堂の定番ラーメンチャーハもございます ちょっと分かりづらいですがおそばの写真 に混ざってチャーハンが載せられているな そして定食にどんぶりものでありますなん というのか厳選されたベストメンバーと いう感じの早々たるめん面々個人的には その生肉というのが気になりますけどなん かすっかり最近は定食屋さんでのコーヒー タイムが楽しみになってしまった私今は昼 ですが夜のメニュー表がなんか置かれてい ますね赤賃に釣られて入ってんだと投稿者 みたいな別がつかない人がいるんでしょう かああ本当はポテトフライも頼みたかった のですけどお昼は出てくるのですかねそう いえば投稿者はイワしは嫌いなんだってな とか言っとりますが一品料理は幅広く充実 しているな私の大好きな空豆も置かれてい ますし相場の5%引きなんだっぺなと細い こと気にする投稿者日によって出てくるお ビールが違うようですね水戸の日のネスト ビールもきちんと置かれてますこういうの は大体は外れなんだっぺなとまた余計な こと言うとおりますがAIさんがお店のご 近所の方々で賑わうみたいなことを言って いたのは意外にも当たっておりました13 時近くに入点をずらしたのですけど店内は 7割ぐらいの生まりで両土サイドからは 離れていますのでいつもの連さんなのです かねということで待つこと10分今回のご 注文はこちらラーメンハンチャーハン セット ということでネットで画像を見ていて1番 気になったのを選んじゃいました最終食堂 のシンプルイズがラーメンを期待していた のですがそれ以上だったなスープはもっと 濃いかと思ったのですがどちらかと言うと 今風の昔ながらの中華そばっていうやつ ですかでもトッピングも必要十分な面々が 揃っておりますで実はとチャンネル初登場 のチャーハこの木げが気になったのですよ ね本格中華と思いきやご飯はねっとりとし ていて2本の飯という感じ湯気が出てき まして熱々ですねでは通りラーメンの方 からいただきます便は真き色以コでなく ちゃというやつでして一気に掴みまして ずるずるっと行ってみましょうちょっと駅 で時間を潰したのがこそ掃してお腹にグっ ときますねこれでも食レポに向かう時って 食欲がピークになる時に出かけているの ですよやはりたら頂いていたら訴えかける ものがないでしょうし私の場合素直な性格 の成果満腹が働くとピタリと食べられなく なってしまうのでその中数が働く20分 までに食べきれる量をなるべく頼むように しておりますこれにしてもこれが作動する までは人間はいくらでも食べれるそうです が本当なんですかね昔ながらの食堂といえ ばこちらですねこれをほどほどにかけるの がやはりちょうどいいのですよこれで食欲 がさらに増すというのもありますしでは麺 は食べきりましたのでチャーハの部に移っ てまりましょう通貨のマナー通りここでは レゲを使ってまいりますねうん果てなんか ありましたかな仕切り直しでましてですね 本当久々にこれでチャーハンをいただく ものですからコツを忘れとったわあ今 見直されてるしっとりチャーハンですね 正直日本のお米の品種には無理せずこの 作り方のがあっていると思うのは私だけ でしょうかでも粘土が高いのでお箸のが 食べやすいような気もするなと純風の店で 食べる ふのチャーハでありますがまクスクスと笑 れることもないのでお箸に結局持ち直し ましたけどではでは最後にお楽しみの一品 を取り出そうとしますが意外とスープの色 は濃かったですね麺じゃなくてはい ちょっと小ぶりなこちらでありますという ことで今回は一口だけですけどパクリン いたしましてはいごちそう様でしたでは 食後のコッピーでありますね今回はひ子 らしく可愛いカップに入れていただきまし た見た目もおしゃれに泡立っている気も するのですがでは違いの分かる子の私が いただくといたしましょううんこれはです ねなんちゅうか藤代駅付近で交流直流が ぶつかることで生ずる刺激的かつ複雑な 味わいということではいご馳そう様でした 最後までご視聴ありがとうございました高 評価とチャンネル登録を 是非ぜ非ぜ非現在過去未来の動画のご視聴 よろしくお願いいたします
第153回目は茨城県取手市 、JR常磐線・藤代駅北口から徒歩2分ほどの駅前で営業していらっしゃる 鈴木屋料理店 さんです。昔は日本各地どこにでもあったような? 今なお、駅舎のの真ん前に立地する「駅前食堂」であります。
(茨城県取手市宮和田1132)
お昼は、駅周辺の地元の方々でにぎわい、夜の帰宅の時間帯はお酒を飲みに寄る方々が多いのか、お店に赤ちょうちんがかかっているのも分かる通り居酒屋さんっぽくなるようですね(周辺を見るとかなり貴重な存在)。
メニューですが、ランチメニューはシンプルですが幅は広くてそばうどん、ラーメン、カレー、定食、丼ものといろいろ揃っております。夜の部用は、おビールにかなりこだわりをお持ちのようで機会があれば投稿者もごちそうになってみたいようですが…。一品料理もけっこう豊富でして、かなり気になりますね。
いつものことなのですが、地元に根ざしたお店って昼間からけっこう、この人達どこから湧いてきたんだ? というぐらい賑わっていて、今回もそれに当てはまるものでした。
動画中の音楽は
甘茶の音楽工房 様
「イルミネーションAM300」
「小さな足あと」
「ピコピコディスコ」
「シンプルスタイル」
を使わせていただいています。
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
動画の編集は
YMMを使わせていただきました。
#茨城
#取手
#藤代
#鈴木屋料理店
#駅前食堂
#赤ちょうちん
#大衆食堂
#どんな店
#グルメ
#ランチ
#昭和レトロ
#食レポ
#老舗
#駅チカ
8 Comments
美味しそう!😂
さいコさん、こんばんはです!美味そうですね!いつも動画、お疲れ様です!
あかん、アップした動画見直していたら、なんと時刻表引用部分がすっとんでいました(泣)。
コメントも頂いておりますし、このまんま、ちょっとみっともないですが不完全版をあげ続けようと思います、申し訳ありません。
次回の動画はきちんと引用しようかと思います…。
いつも動画ありがとうございます、元地元民なので今回の動画は特にうれしいです(まだ親族が住んでいるので今でもたまに行きます)
元々大したものが無かった藤代駅周辺ですが更にどんどん無くなっていってますね・・・駅前から一本入った商店街も40年前はそれなりに機能していましたが今は見るも無残過ぎる状態です。まともに営業出来ているお店がどれだけ残っているのやら・・・
そんな中当時から変わらず営業を続けられている鈴木屋さんはすごいと思います。45年くらい前今は亡き親父に連れて行かれた時に店内TVで釣りキチ三平のアニメがやっていたのが今でも覚えている思い出です(歳がバレる)
当時はどんどん人口を増やしていずれ市に!と息巻いていた藤代町ですが、結局はお隣の大都会取手市様に吸収されてしまいましたね(その頃はもう別の地にいたので経緯はよく知りませんが・・・)なのでアートの街取手と言われてもここは藤代町だし・・・と、正直ピンと来ないものがありますw
駅の反対側は広大な田んぼだらけでしたが、今は駅に近い土地は住宅街となりヤオコーやダイソーも随分前に出来ました(元からいたカスミはツライでしょうけど)
茨城の玄関口取手からたった一駅の東京に近い立地(逆に言えばたった一駅違いで快速や千代田線が無い)、駅前はちょっと再開発され綺麗に、それなのにろくに地価も上がらず巨大イオンタウンも頓挫したと聞き、なんかずっと不遇な土地だなと思いますが長らく住んでいたのでとても思い入れがあります。また何かご興味をそそるものがあれば藤代の動画お願い致します。
さいコさん動画撮影お疲れ様でした❗
久々に行けるところまで乗りバスでもしながらゆっくりと藤代駅に行き、鈴木屋さんで食事したくなりました🍴こういう昭和からやっているお店、しかも駅の側っていうのが何故か味があっていいんですよね~🍜🍳
さいコさんの動画を拝見するようになってから、茨城県内に行く時の楽しみが増えました、ありがとうございます😊🙇♂️
藤代駅は故郷からは最寄りの駅だったんだけど数回しか使ったことないんですよ。
龍ヶ崎民にとって取手は柏へ、佐貫は土浦への登龍門で藤代はライバル意識強いのに相手にしていない態度をする・・・
昔は小貝川が氾濫しそうになるとどっち側の土手が崩れるか勝負だったとか・・・
お店のメニューを見るときって、ワクワクしますね。
さすがさいコさま、いつもリサーチをしっかりされてますね。面白かったです。いつか投稿者さまが二、三日絶食したのちにビールを飲みラーメンとカツ丼をかっくらう「食レポのイエローカード」を見てみたいです笑