【和倉温泉ひとり旅】地震の爪痕が深く残る温泉街の現状と源泉かけ流し&旅館飯をいただける宿で寛ぐ1泊2日。能登かきも堪能した!#がんばろう能登
さあノト半島の旅目本日は市川県枕温泉駅 にやってきましたこれ駅前ですよさあ今日 は枕温泉にね一泊します石川が起こる有名 な温泉 地温泉の駅前ですけれどもこんな場所うん 昨日はねこのの島というところに1泊して おりまして今日はねこう今別のとこぐるっ と行ってましたけども今この温泉にやって きているというわけです現在時獄もう4時 前えでこの温泉のこの組み合いにはね21 の旅館ホテルが加明しておりましてま震災 後ねそのうち全てがね休業してたんです けども段階的に5つの施設が再開してで 今年中にね新たに4つの施設が開業すると いうことで2025年度中には一応9の 施設がねえま受け入れを再開する見込みで あるということが現在の状況でございます およそ300m先左方向です さて車で移動してきましてあちらでね日本一と有名な温泉の香屋がね見えてますけれどもさあ本日の親度到着本日温泉の花さんに宿泊いたしますここにね私の名前がシッと書いてありますけれども でここにね元と書いてありまして元ゆって 書いてある親には多いですけれどもここね 厳線駆け流しの親戸でございます温泉でも 数少ないですけれども暑そうだな 厳選いいお茶できますよぐらいの温度です よ緑茶ならさあじゃあ入場しよう さてさてよしよいしょ さて3階のお部屋に案内されまして エレベーター待ってね私のお部屋はここ ですよ302おおここにはく焼きだなこれ あく焼きって書いてるわおおいいね月み 味みそのお部屋哺乳場よいしょこんな感じ で玄関入りますと冷蔵庫があってあここに タオルがね置いてあるんだ中にドリンクが 入ってるっていう最近ねどんどんドリンク 置いてるとこ減ってきましたけれども有料 で ビジえ洗面台がありましてね鏡があります 大きな ちょっとねだいぶいい男がね鏡に映って ますけれどもうんでさてそしてドライヤー がここにあってちょっとアメニティなんか も置いてあるなあこれいいですねこの コップが普通にポンって置いてあるとこは ちょっとあんまりねどういう旅館ホテルで あれ高級ホテルであってもやっぱちょっと ねどどうかなと思いますけどこれがかかっ てるところはうん綺麗ですもんねさあ そしてお手洗いがここにあるとうんこっち がメインのお部屋お八条ひまの個人とした ね感じになっておりましてえ正面にはね この新しい空気空気正浄機じゃないわ エアコンがありまして空気正浄機とそれ からポットもあってもう鶴に富士山と演技 がいいなうんそして壺もあってそして テレビジョンと三菱のテレビジョンがあっ てそしてちょっと一応パスワードは隠し ときますけども前巻Wi-Fiが完備され てると書いてありましてよいしょそして こっちにね浴衣が入ってると浴衣とあれ これなんだ あ再縫用具がえそして金庫とねあのあれが 下に入っていますようんわちょっと座ろう と思ったけどこのサブトンすごいな むちゃくちゃ膨らんでる ほほほほほほほすごいねこれ肉厚ですよ だいぶとええちょっとあれですねこの普通 の旅館だとねザブトンというはこんな感じ ですけどもここの旅館 よいしょおお さてさて机の上にお茶菓子が置いてあって さあどうしよう夕食は6時半で今4時4時 過ぎだろうちょっと浴衣を着てこの辺 ブラッと散索するかこのどういう状況に なってるのかっていうのが大変気になり ますからまずはそれを見に行こうかで ちなみにここの旅館はねこのちょっとこの 温泉でなんて言うかな沿岸にねうわっと 立ち並んでるんですけどちょっとこっち側 なんですよねですからもこの地震の建物 自体の被害はなかったということで震度6 強でしたけども倉温泉こう来る途中もね ちょっともう建物自体がこう傾いてるね親 もありましてうんちょっと後でね見に行き たいと思いますさてビシッと浴衣を来まし てさあこれから出発しますジャストサイズ ちなみにお部屋からの景色言ってなかった なこんな感じ よいしょうこの温泉のこの変がねつらっと 見えまして海側ではないんですね山川うん よいしょ さあじゃあずらっと温泉街を散索してみる ことにしよううんでちなみに親戸のねお 迎えに倉の醤油がありましてここはね震災 後早くって言っても何月ぐらいだったか 忘れましたけれども再開してる日帰り温泉 の施設でございましてさあ香屋の方から 順番に回ってみるかうんこの辺を居酒屋 さんにスナックがあるエリアだな夜やっ てるんだろうかおの牛のぶっていうのを 売ってる飲み食いのお店ほお カラオケスナックくるくるプリティガール おこのまあ温泉街のビルっていう感じの うん色々集まってるお店だいや温泉街の 石畳でいいねあここの方線さんもね今も 営業再開してるワドの1つですけれども やっぱ内側なんだなうわあいい雰囲気あ ここ営業中になってる自転車屋さんかおお いやでもやっぱお土産物屋さんとかやっぱ 観光客っていうかま旅館自体がねまだ栄養 再開してないところが多いですから閉まっ てるところが多いなこの時間16時です から普通だったら16時半つったら開い てるはずですけれどもおおこれがシンボル だおお温泉がでもここもね湯気が出てるや わあでやっぱ昨日今朝まで雨降ってます けどやっぱ地震の影響でやっぱこ水けって 一応考えられて当初は設計されますけども 日本の道路はこんな風に水溜まっちゃうの もやっぱりちょっとおかしいもんな地震の 影響さあここが日本一の旅館日本のプロが 選ぶ旅館ホテルというま日本旅行がやっ てるランキングで36年連続1位という大 規力う打ち立てている旅館ですけれども 地震の影響で休業中まこの香谷さんはです ね今ある建物を修繕して使うっていう選択 は結局せずですねまこの4つ建物ありまし たけど全てうん使わずにま多分別の土地に 建てるんだと思いますけど2026年度中 にねクマけ吾さんのデザインで新たにね5 階立てだったかなま弱室数を大幅に減らし てま営業をするということが決まっており ますうんまこの建物はだからもう解体を 待つのみなんでしょうけれどもうんまこの 周辺のアスファルトだったりまもうね残っ てる痕跡は相当少ないですけれども地震の 被害っていうのを未だに感じさせるもので ありますうんちなみに加屋さんで1番高い のはこの節月っていう建物うんここなん もう天皇陛下も止まられるようなこの1番 上の客室なんていうのはらしいですけれど もうーん倉温泉の厳選だわ温泉は金剛線 だったはずですけども何個かの温泉を混ぜ てね集中管理であ集中書いてあるな集中 管理ってうん混ぜて各旅館に供給するって いうそういう方式ですけれどもおここ陰線 できるんだ飲める温泉になってるちょっと 頂いてみ なんかたまに陰戦所あるけどこれじゃなく てなんか紙コップかなんか本当は用意して て欲しいんですけど わちまこのままこうやって飲むようなん だろうけどちょっとそれはなちょっと嫌だ な うわしょっぱ いやこれ飲めるけど飲めないじゃん しょっぱ海水よりしょっぱぐらい海水 ぐらいかだけども温塩分が空いてる温泉 ってのはしてたけど想像以上だったうわ 痛々しい建物の痕跡うん特にこの建物が 1番被害がひどかったって言いますけども こっち側なんていうの完全にこの先段破壊 が起こっていますこのバ印になって るっていうねうんこの典型的なうわあ すごいもうこの建物としていわゆるこの ちょっと傾いてるなやっぱり気のせいか ちょっとなこっち側に完全にこの構造が 構造体が破壊されてるっていうのがよく 分かりましてうーこの建物は多分どうやっ て手を加えてももう難しいでしょうけども うんいやまた来年さんが復活しましたらま ちょっとお値段は多分相当跳ね上がると 思いますけどもうんまた止まりたいもの ですよ私は香谷さん1度止まったことある んですけれどもま香谷さんねこの1月1日 って言うともう半忙機ですよものすごい 500人ほどのお客さんがいらっしゃう ですけどもまその時避難所まで避難までの ねコンベンションルームに運んだのかなの 客室の誘導とそれからそっからねバスを いろんなとこから手配してそして金沢まで 送り届けるってまその当日何日か経って からだったはずですけど2日ぐらい経って からだったかなさすが日本一の旅館だ そして館内のねこの毛布だったりいろんな ものをこの避難所に持ってったりっていう そういう対応がねま大変生賛されました けどもまディズニーランドとかもね東日本 大震災の時対応されましたけども一流の 企業っていうのはそういう時にねこのうん ピンチの時にまピンチって言い方も おかしいか危機的な状況の時にねやっぱ そういうのが出るんだなっていうのが思わ れますけれども被害が大きいという海の 海沿いの旅館通りを歩いてみようここは 普通のマンションなんだうーんここも確か 香谷さんがやってる両菓屋さん私もね頂い た記憶がありますけれどもうん4年5年前 かもうわあ道もやっぱちょっとでこぼコし てるなものすごいうんこんなとこに 水溜まりもできてますけどこうこうなっ てるもんなあこれ強立リゾートの親だな親 のこのちここも全部あれしてるわ覆って あるわうんやっぱりこの高級な親海沿いの ね帳防がいいとこに立ってますから被害が 大きかったわけですけれどもわあうんここ もまだこんな感じだうわあこんだけ崩れた んだうわあっちもだここも香谷さんの香谷 さんって一番枕温泉に4つねあのああ今 言ってた香谷以外に4つホテルがありまし て全部でここも香谷グループですけどここ も被害を受けたんだうわあほんまや建物が もうくっきり割れてるわちょっと見え 映せるかなうわあここは中すごい中がもう 完全にくっぽり開いてるってことですもん ねうーんこりゃダめだこの下になんかが うまあこの下水道かなんかあったのかな マンホールがあってここもくっきりとこう L字型にくぼんでるもんなこの社員量も これコンクリートのはずですけどこんな風 になってて縦にくっきり線が入ってるわ コンクリートの破がうわあやっぱ沿岸部に このね200m100m200mのこと ですけど沿岸部とここでこんだけ被害が 違うんだこの辺はじゃこの辺はやっぱ 埋め立てってことなのかなうんまこの香谷 さんもそうですし温泉全体もねまこの やっぱり被害の状況が大きい和島とかそれ から鈴とかまこの後ね明日明後日で行く ような場所ですけどもそっちの方のま被害 の復旧を優先して欲しいとまそういう状況 になっておりましてここも別に追いぼりに されてるわけではないですけれども復興 支援ありがとうございますの看板が出て ますけどもうんまそういうねコメントさん も出しておられましたのでうんおそらく やっぱそっちの方にリソースは相当持っ てかれてるんだろうと思いますけどうんあ ここもこの災害復興のこの支援者というか あのね業者の方は受け入れてるんだうん 予約受付中って書いてある一般の方はまだ と5の災害復旧を行ってるって書いてある 令和8年来年までですねああ流行って全部 あれしてるんだ石を抜けてなるほどあの辺 の広場にはちょっとプレハブが作られてて 多分交渉関係者の拠点になるようなとこな んだろうな仮説住宅とかではなさそうです けれどもうんそういう感じそしてこの沿岸 部で唯一早めに再開したのが確かここの宿 だったな今日も車が満員に止まってます けれども建物がこうねさっきみたいにこの 間が空いちゃって片あのもう完全にパカン と割れてたような映像を見ましたけれども 現在工事これは立て直しじゃなくて解体の あれなのかでも災害復旧のこの工事用の 業者でびっしり車を埋まってて玄関にね 洗濯機なんかが置いてありましたけれども ま日本はこの地震災害っていうのは大変 多いですしまこの震度7を計測するような 地震っていうのはここ15年でも東日本大 震災熊本の地震それからとうん3回ある わけでしてうん震度7っていうのはやっぱ 災害の被害としても別格なわけですけれど もこの東日本大震災の時だったら例えば 自衛隊の装備だとフォアクラフトなんかが あったりし陸場からねあ会場からねうわっ とこの装備をね輸送するっていうことも 可能に可能なわけでしておいに輸送感か なんかを置いてそっからホバークラフトで ねこの往復で輸送したりとかそういうやり 方ができますけどもこのノトでは会場が 流気したことによってねまそういう方法も もちろん検討されてるわけですけれども その方法も使えずそれから道路はねもう 本当に数こっから先もさらに数が少ない ですからそこが寸断されてしまうと陸上 からのね輸送ができないってま災当初のね 災害初期のこのうん救助活動及び復興活動 っていうのがま大変難しかったわけです けれども地形上うんうわここの風もこんな んなってるんだここも輝谷グループです 大きな車止めがありますけれども建物 やっぱああいう感じでうーここもなかなか どうするんだろう決まってんのかなもう そこまでちょっと私把握してないけどうん でも親宿のこの駐車場なんか見てもどこの ね結構あのあれなところは結構車が止まっ てましてやっぱこの工事関係者の方がこれ だけ来てらっしゃるっていうことなのかな うんああ5時になった音楽が流れてるや うー うわあここもすごいなこの普通の元々普通 だったはずですけどもこんだけボコ ちょっと映像じゃ分かりにくいか こんだけボコってなってますよ うーん 多いなうわあ こういうのだってこういうのだって元に 戻そうと思ったら1回これを全部体路を 剥がして土をあれしてまた元通りとうん この場所1つ取っても大変だろうなうん もう少し温泉街向こうの方まで歩いて みようあんまりちんたらしてると夜ご飯も ありますしその前にあれはあコーヒ解体 だって解体にちゃんとコーヒー解体かどう かも書いてあるんだうんコーヒで解体され てこの辺はちょっと公園になってるや みんな遊んでるおお公園に公園も日が受け て災害復旧の工事が入ってたんだもう 終わるな5月だとああそして見えてきた ああこうちょっと車から見えて私ちょっと ここはあのねニュース事前に知らなかった んですけどもこ屋ジエさんの建物ですけど もこんだけこの建物が傾いてるんです こっち にこれは ちょっと うわあコンクリートの建物がおこの川に 漏れ出てるのは温泉だ貴重な温泉が流れ てるやちなみにこの建物ま普通の解体で あればですねこの屋上に重機を入れてそっ から上から解体していくっていうやり方が 一般的ですけども地震で建物が傾いてる 影響でですねこの重心が不安定になって いるということでその方法ができなくてま この30mほどねえアームが伸びるような 大型重機でこの解体するということになり ましたまこの機械そのものが日本に数しか ないっていうねものらしいですし様々な 解体方法が検討されたそうですけれども さてじゃあそろそろ折り返しますかこの辺 この先も親ますけれどもま被害状況が どんな感じかっていうのは私も見れました し十分お伝えできたと思います戻ろうまノ 半島自身がねさっき言った通りこれまでと 違うのやっぱ道がねもう寸断されてたって いうのこれが多分1番大きいんじゃないか なと思います圧直後ね普通だったら普通の 災害だったらねこのボランティアでね やっぱりこの1個1人でも命を救いたいと 言って一般の人もまどんどんどんどん行か ないとっていうあれ出したけれどもノ半島 の自身は道が寸断されててまずは道を復旧 させてまその災害のエキスパードである 自衛隊がね自衛隊しか持ってない装備山 ほどありますから自衛隊だったり消防だっ たりっていうところにうん先に行って もらってって言ってだからボランティアは ね最初行かないでくださいと災害から5日 とか1週間ぐらい経ってね受け入れ体制が 整ってそっからねボランティア行っても いいですよってなりましたからうんそこの 経緯がね普通のやっぱちょっと今までの 災害とは大きく異なるところですけれども 誰とは言わないですけどもね発生直後に 政治家さんがいて批判お詫びてました けれどもうんわあここもレストラン支援 ありがとうって書いてあるなうん現在も 元気に営業してるやでも実際あやって被害 の様子を見てみるとまこれはちょっと復興 に時間かかるのも当たり前だなって思う 部分があるな特にあの互がねこの進食され てるっていうこもうか特にこの互が進食さ れてたり建物自体もねこのあんだけ傾いて たりとかするとうんさてさて親と到着戻っ てきました よいしょよいしょ親戸到着 さてさてお部屋に戻ってきてねさあタオル とセットを持ちまして温泉に行こう楽しみ だねさっき温泉舐めましたから めちゃめちゃしょっぱかった けどふ さてさてジャブンと入りましょうジャブン とじゃないジャビッとね温泉入ろうよし よいしょ さて浴上はこんな感じ脱所がねこんな感じ でありましてうんあ洗面台があってそして ねここに温泉の成分表分析表が書いてあり ますけれども厳線温度は82.4°とうん 無職透明ム無の強味 弱苦神と書いてあるわ円下物線こんな感じ でございますおお駆け流しのお湯がビシッ と入ってるわおおいいねさあゆっくり入る ことにしよう ふうああいいお湯だお湯が後で出してて ああ 変化線あんまり長いこと入るとちょっと 温度が高めだからそれだなちょっとこの つるっとしてる感じ でこのいろんなものが一緒にやっぱ出て くるのかなまこのシートがしてあって布が 敷いてあってうよいしょ 3階のちょっと私の客室の屋上にやってき ましたあこっち客室なんだ ふう温泉が一望できてああ涼しい 34分ぐらいしか入ってないですけども汗 がバーっと出てきてああお部屋にちょっと 戻りましたけどいいても立ってもいられ なくなってねうん外の風を浴びに来ました けれども枕温泉のこの油は結構利用者が 多いんですねやっぱり車が出てて気なしに この地元の方が多いと思いますけどもうん まあと20分ちょっとでね夕食ですから ちょっと進んでお部屋に戻ってねゆっくり しよう よしはなったじゃそろそろ行くかよいしょ お腹空いたねハラペコザウルスやねよし よいしょ よいしょ さて旅館のお料理こちょっとね会場食まで のお食事ということで周りにお客さんも いらっしゃるんでね後付けですけれども豚 の冷しゃぶのサラダがあってホタルイカに それから小バチがねずらっと並んでいます これはあれですねモずクですね にちょっとおごまごまみたいなのがありまして そしてこれ炊き物ですねエビとかナスとかがね入っておりましてあっさりいただけそうそしてそのお隣にあるのがお鍋ですね 飲み物のメニューはこんな感じでアイボールだったりちょっとねなんかカクテルのようなえ飲み物もねありました それから喉の特産品ノトワインだったり生 焼酎ウイスキー日本酒と揃っておりまして 私はこの日はソフトドリンクていうかねお 水を飲むことします いただきます お刺身がやってきました手前から甘エビが ありまして甘エビにサザエですね があってこの浜があってマグロとそれから鯛イと スタンディング座って座っとね ボリュームが あボリューム並べあの目も美味しいねあちこちのええ 焼き魚が来ましたこれねブリの焼き魚世界ですね うん アメリカにおる人もうたまたま違うこと考えないですめないね見る まあなんか俺は止まっとけど軽いでいって言てや ああそっかいいんじゃ はい 魚のフライが来ました おお 娘はかず娘娘はもう結構して別をてる まあ2食半的な感じ こないだ外国人に日本はいかにそのなって喫茶店でサブそれがもう大がな時ぐらいが新で 懐かしいやつ 懐かしい 懐かしあの散歩の朝の散歩の会に市場の高 映像は何 ちょっとメタ系ていうのあります いや痩せたねすぎや さあお部屋に戻ってきましたこれ開けると 布団がおるやないか夕食の間にビシッと 敷いていただいててよいしょ ふ あもう1回寝る前に駆け流しの温泉ピシッ と入ってね今日は寝ることにします明日の 計画とかもうちょっと立てようやっぱりね 行きたいところ一応目星はつけてますけど も効率的に回りたいですからねいいじゃ ないかね これがいい拙車これに弱いでござるよにんに よしじゃあお風呂入って今日寝ようよいしょさあ朝からシッとね下の大浴上でお風呂入りまして 8時になりますので朝食を食べに行きます よいしょ はいありがとうございます はいいらっしゃいました 昨日と同じお食事会場ですけどもこの8 時からの部の人は私だけなんだなさて朝食はこんな感じ え白ご飯が今来ましてこの後お味噌汁が来るということですけども湯豆腐にえこれなんだ 何かに?えこれがえちンピラごぼですね私なんてだいぶちンピラですけれどもそれと温泉卵に焼きジけにお漬け物にポテトサラダにのりと いただきます おすごいでかいな ポイント 3番最見せます これあんま旅館でしか見たことないこの卵の家物いいねよいしょ あると思いますがここまでも2000 でっていうところもあったんですよ去年 2000 と思うんですけどもしかしたら先生の頑張りであったりするの値段と含めてはまっておりますのでまそういうの多様で少しですけどばいい さあ朝食をいただきお部屋に戻ってきました いや朝から温泉入ってねやっぱここの温泉 すごいわまだあったかいっていうかなんか そんななんかまだ芯がねなんかポワン ポカンとしてるポカンとしてるって言っ たらちょっとバカみたいですけれどもうん さあ今まだ時刻で言うと8時半ですけれど も8時半過ぎたところえ今日はねこの後も このノ半島をずっと北上する形でね移動 することになりますけれどもま途中寄り道 する場所なんていうのはねなんとなく 決まってますけれどもうんドライブし ながら北上してあのお部屋に戻ってくると 布団はね片付け片付けられてましたって いうかまあの布団片付けていいですかて 言われたんですけれどもうん今日はねよく 寝ましたよ寝心地時間自体はねかもなく不 可能もなくでうん良かったですよ さあ出発の準備を整えてこれから出発し ますけれどもいやあ ういや快適に過ごすことができましたうわ 今も河に乗って作業してらっしゃる方 いらっしゃるな張り替えてんのかなあれ うーんせっかくならちょっとお付きしも いただこうこれこの辺のやつなのかなあ ノトのメカって書いてあるの芋焼き芋 みたいになってやってるタイプのお菓子だ おお ふんふんふんこんなやつちょっとお茶が 欲しいですけどもう入れたらね時間 なくなるのでさあチェックアウトして親出 てきました今回ね親戸花読みさんという ことで厳選駆け流しの宿と1泊2色付きで 料金ね1人で止まりまして1万6500円 でしたそこはちょっとジャランのね割引き がありましたけれど もいや快適に過ごせまして本当温泉でねま 元々ですけども駆け流しの親宿度っていう のは大変少ないですからうん温泉3回入り まして温まりましてさあこれから鈴の方に 移動しますけれどもちょっともう1回温泉 街のメイン車で行ってから出発しようかな 今日は4月24日木曜日です 始まりました今日はこの後の方面向かい ますけどもそっちの途中でお昼ご飯を食べ てそこでこの動画終わりにしようかな よいしょ さて再び枕温泉の中心部え昨日も歩きまし たけれどもいやこの枕温泉ね巻きて まだまだ復興がうんまだ道半ばという感じ で特にこの枕温泉はね和島とかに比べると ちょっと復興のね順序としては後になっ てるということもありましてまだ道半場で ありますけれどもいやま再開施設してる 施設もねありますしま今日の宿んなんて ほとんど一般のお客さんということでした ので受け入れてるのはうんですからね皆 さんも是非ということでございますで ちなみにねこの温泉この香谷さんもそう ですけどもこの親度ねま立替えでも1年 以上ねお休みこの従業員さんどうされてる のかなと思ったらこの在籍型の出行を国が 促してたりそれからね雇用調整助成金って いうのを国が支給しててまそれでねま雇用 を維持するっていう取り組みまそういう ことはあるそうでだからいやもしかして 失業してるってことなのかなってちょっと 思いましたけどもしっかりとお金は頂い てるということでございましたうんでもま クラ温泉でねま実際にこの地元の方に話を 聞ぐっていうの私ま動画でねそのシーンは 撮ってないですけども実はま結構やってる んですけどもうんま話を聞く限りその やっぱりこのま復興はね確かにそのま遅め だなっていうご意見はねありましたけれど もまなんか仕方がないなというかやっぱ この順番的にねやっぱの方から順番にって いうことになりますしそれからま雇用はね ちゃんと国に繋いでもらってるしっていう のもあるんでしょうけれどもなんかね たまにネット上でノは見捨てられてるんだ とかうそういうご意見もありますけどもま ま少なくともこの温泉ではそういう空気感 っていうのは私は感じませんでしたまそれ ほど政治的にねま思想がある方に出会って ないからかもしれませんけれどもさあ香谷 さんもいや頑張って欲しいな また来年楽しみにしたいですね新しい建物 でうん生まれ変わった香谷でちなみに ちょっと興味深いのがありましてこれが 明治初期の枕温泉でこれ現在地になって ますけどもうんやっぱりこの辺の海辺って いうのはこういうことなんですよね 梅立て地とま昨日ちょこっとね埋立て地な のかなとは言いましたけれどもこの香屋の 辺りはどうなんだろううんちょっと島だっ たのかもしれませんけれども場所的にうん ですけどもここをバーっと埋め立てて現在 のこのね海辺の温泉地が温泉旅館たちのま 土地が形成されてるっていうことがこれ からよく分かるわけですけれどもうん これ昨日とは違う高速道路のねおの里山 なんちゃら里山街道っていう道を通って 行ってますけどうわ昨日前回の動画です けどお寿司食べた時ね東京からわざわざお 寿司を食べに来たんだけどこの道を通った せいでねもう車用意しちゃって何も食べれ なかったっていう人がいたっていう話が ありましたけどこれは確かにすごいわこれ もう土砂崩れですもんねこっち側全部 うわあ こんだけ赤土がぶわっともに出てたらこれは大変だわ さてさて車で1 時間ぐらいかけましてねトの高速乗ってきていやあれは酔う人は酔うね酔い止めがいりますようんもう本当にこんなとこもねところありましたけれどもさあやってきましたのはノトワインでございます ノトワインの工場年間12万本が製造さ れるというねうんブド畑が広がってます けども何これ1台も止まってないことある 休みな気してきたうんこれは ちょっと工場を見るってより私ねどうせ あの入っても神話できないですからまこの 風景とねどんなとこで作ってるんだって いうのをご紹介したかったわけですけれど もうん私ちょっとノトワインはね飲んだ ことないんですけれどもうん大変はねあの 好評と聞きます2005年から作られてる と書いてありますね私ちょっとワイナリー はそんな行ったことないですけども本当に この工場の隣にねこうやってブド畑が ぶわっと広がってるんだわあちょっと晴れ てたらまた長め違うだろうけども今日でも なかなかいいですよひっこ1人いないって のがまたヤッホーって言えるなあひっこ 1人いないことはないな武道の様子をね見 ておられる方いらっしゃいますけどああ いいとこだねここうーんさあここでもやっ てるっぽいですよ電気はついててなんか 音楽が流れていますちょっと中入って みよう今日やっぱちょっと肌寒いなよかっ たこの服装もこんな厚木起きてこなかっ たらよかったと持ってこなかったらよかっ たと思いましたけど も昨いぐらいは よおらこんにちは というのがありましてえ 私ステンレスのタンクでフレッシュに仕上げたタイプ 同じ山ビニオンを半年熟成水したえコンクルでシも取っている心の種と言います ございましたさあ大分発ワインなんか買ったことないのに買っちゃいましたよ日本もうん今ここでね飲みたいところではありますけれども残念ながら運転ということでねうん でちなみに買ったのはねこのノトワインの これハーフですね山ビニオンっていうこの ちょっと違うブドを使ったワインのハー フっていうのこれが1200円かノト ワインブランンっていうこれが1番人気の 甘口のワインが人気だそうでこの白の ワインをねこれ1700円でしたそれにね まちょっと今夜なり明日なりねやっぱこの せっかく動画内であのいただこうという ことでワイングラスも買いましたよこの プラスチックのね割れないやつうん ちょっとまた次回の動画かねなんかでお味 をお伝えできればと思いますけれどもで あのジェラートがあってねワインのブドを 使ったですけどもちょっとねお子様でも 食べれるってとは言われたんですけども 一応アルコール分が0.5%入って るっていうことで運転ですからね残念 ながらですけども自体ということで希望 すればっていうかなんか予約すればね ワインのこの向上見学なんかもできるそう ですけどもま私ちょっとそれはいいやと いうことでノトの王がないじゃんこれノト ワインのなんでだろううんちょっとでも ワインと一緒に食べれるようななんか グルメ的なのねなんか何かわかんない ウィンナーとかなんか何かわかんないです けどもそういうのがあると嬉しいですけど ねよりでまちょっとずつ観光客も戻ってる ということで ちょっとまだ今日ね曇ってるから寒い ぐらいだけど本来今日晴れてたら最高 だろうな気温的にもうん今いるのがここ ですね穴水の街がこの辺でこことうんで 公共交通機関でのアクセスはこの穴までね 電車で来ましてそっから多分タクシーって いうのが1番ね最善のルートだと思います ここまで来るにはうんタクシーだと駅から 車で123分ぐらいかなうんさて昨日から ねちょっと喉の牡蠣食べたいと今まさに シーズンなんですけれどもこのあの冬から 春にかけてうんちょっと元々見てたお店は 残念ながら定休日だったんですけども昨日 電話した通りもう1つねお店を見つけまし てちょっとこのフルコースのみでね ちょっとお高めなんですけど私はもう今回 の旅はねもう金金に糸目をつけずね旅行 すると決めてますから覚悟を決めてねうん お食事のきをいただきたいと思いますうん いやいいねよし出人こっから車で10分 ほどのとこはめかもなこの広島の牡蠣とか はもちろんねこの前三陸でも牡蠣いただい たけどもさてちょっと柿小屋行く前に 寄り道ここにねちょっと気になる建造物が ありましてこれですよあ地震の影響でこれ ちょっと歪んでんのかなここもなんか すごいことになってるけどうんこれ日本 最古の漁あの漁法って言いましてちょっと 向こうに看板あるか見に行こうボラ町ヤ倉 という風に言いまして江戸時代から伝わる 原子的な漁法でこの矢倉を組んでですね その上からこの回転にあった袋を見張っ てるんですねうんそしてブラのここに書い てるのそのまま読んでますけどボラの胸が 網に入るとこのたぐり上げるといううちと ここで待ってるんですねボラが来るのを いやのどかな海この辺にイケスがあるのは これそれこそあれかな牡蠣なのかなこれ 斜めに向こう側に傾いてる感じがするあ この辺も地震がどれどれほど揺れたの かっていうのがアスファルトからよく感じ ますけども地面からさ牡蠣食べに行こう 急ご急ごう この日本海側の運営の町らしいね木造貨が 立ち並ぶような風景を通り抜けましてやっ てきましたのはこちらコーステーブルさん さあオイスター&カフェになってる入って みよう水産会社がやってるんだ間違いない じゃない店内に入るとテーブルの目の前に この炭がね置かれておりましてメニューは ねフルコースはABBCとありましてAは ボリュームたっぷりの焼き書き12個Bは 焼き書き6個とアヒージとでCは出汁入り の虫書きが味わえるとそしてねお手頃な ランチセットっていうのもありました けれども私はねフルコースを選択しまして Aの焼き書き12個っていうのをね選択し ましたようんおお ただもうひたすら焼き焼きを食べまくろうっていうのがこの Aコースのはずですけどもねよいしょ ちなみにこの焼けるのを待ってる間にこの 野ガの特徴について調べてたんですけども 普通の牡蠣は23年かけてね出荷するん ですけどもこのは大変この海がプラントン が豊富ということでこの1年でねあっと いう間に育ってしまうということでまただ 1 年であの育つ分コ粒ではあるんですけどもふっくら肉厚で大変う旨味と甘みが濃厚なねの味わいになるということらしいです おいしそうでしょうます いやそんなこと言っといちゃった うんなるほど なんか意外と最後1 個開かし置いといて開けたら真黒はもうちょっと うんもうちょっとしたあかんか1 回ちょっとツるとしっかり おお はい こちらにねもうお持ちします はいありがとうございます ここでご飯がやってきましたこの牡蠣の 炊き込みご飯がありまして牡蠣がねビシっ と入っておりましてお漬け物にこ牡蠣の しぐれ煮にかなそれに牡蠣の難蛮板付けが ありましてこれもおつけ物そして汁とお 味噌汁ではなくこのお吸い物のねタイプで こちらもいただき ますのでこちらに され いね食べこれね食べええう さあ美味しく頂いてお店を出てきましたいや美味しかった 途中でも言った通りのね他の牡蠣に他の 牡蠣が23年のとこ1年で育つって書いて ありましたけども旨味がギゅっと詰まって てこの4月といえばもう牡蠣のね1年間を 通じたの1番の旬ですから美味しかったし そして普通の食べ物だったらねもう最後の 後半の方って言ったらもその美味しく いくら美味しいもんでもちょっとねあの 感動が薄れてくるものですけれども最後の 最後まで感動してたね美味しさにこの失速 しないというかまさにあれやねあの海の ウサインボルトやねうん 確実にそうやねいや良きお見せ出して ゆったりいただいてあらここはあれだ東海 剣道のあの判定で危険になってるうーん北 の一著しい斜テラス席もありましてこっち にはねちょっとう桜が咲いてますよ綺麗だ わお先の桜もうこの真裏が漁行なんですね 漁線があってここに照らす席もありますよ いやあ あこれがもう牡蠣だちょっとだけ歩いて みようかこの辺うんちょっと車乗りながら 本当はねうんテレビとか他の人だったら車 ね乗りながらこの風景映しながらができ ますけど1人なんでねうんちょっとカメラ カメラと運転とね両立できないですから ただあれですねこの生書きっていう食べ方 はなくてもどれも完全に仲間でちゃんと 火通してくださいっていうのは言われまし たうんま海によってねこのノロウイルスが いる以内それからまこの生食用の牡蠣って いうのは1回ねこの普通の牡蠣をこの なんていうの水槽みたいなとこに入れて ずっと水を流してねそれでこのノロ ウイルスをなくしてっていうことします けどまそれをしてないってことでしょう けどもいや美味しかったな本当に柿きづし であの私の隣の人ももずっと満席でね私も 1時までって言われてたんですけど1時 からの人がテラス席に行かれたのでねあの ゆっくり食べれたんですけど今1時15分 あの隣に来た人もこんだけ牡蠣食べて死な ないよねって言ってましたようんこのきは 結構お取り寄せもやってるそうですから うんま送料はかかりますけれどもうんいや でもこの動画出る頃5月か5月もまだ ギリギリ旬かうんもう6月になっちゃう とだいぶ旬がね終わっちゃう気がするけど でもう1つ言うと普段だったらね普段の奥 だったら多分あのかきフライみたいなのが あったんですよランチのセットでそれが 1500円でしたのでそれを言ってそれに ね焼き書き5個が850円でしたらそれで 2350円でねいただくと思うんですけど もただちょっとねノトの私はちょっと普段 とは人味違いますよ4000のフルコース うんでももうめちゃめちゃ堪能したね 良かった頼んでいやこの辺もま家ね損傷を 受けてるっていう家があちこちに見受け られますけれども復旧作業が作業がね未だ に立替えだったりっていうのが行われてる という印象この辺の街並みがすごい素敵 だったんですよねこの木造の2階建てのお 家がつらっと並んでてうんうわここも 痛しいな いや海沿いの港町この辺今まで行った場所 とどこと似てるかなと思ってたらうんあの 広島県のねあの小道あのじゃないわあの 福山市にありますね友っていうあの崖の上 のポニョのモデルと言われてる場所です けれどモデルになったって言われてる場所 おお さてとじゃあまだねの旅続きますからこれ から今日の宿拍手は鈴ですけれどもそれ までちょっとドライブしながらねいろんな 名所を巡りたいと思いますというわけで この動画はここで終わりいや枕温泉もね また訪れますというわけで最後までご視聴 ありがとうございましたああ口ん中がもう 牡蠣牡蠣でいっぱいですよ までうさ走る嫁め
【撮影日】
【撮影場所】
・和倉温泉 花ごよみ
・
・
【裏話】
【SNS】撮影の裏側や日常を発信しています☺
Twitter(X) https://twitter.com/travellerYASU?t=lqc02iJ2AZWs3xnWmJqoSQ&s=09
instagram https://www.instagram.com/travelleryasu/
#ひとり旅 # #
31 Comments
お疲れ様です、僕も和倉温泉に2回行きました、良い所ですね。
キャー
セクシーショットが………
お風呂入る前……
お気をつけください😅
今 動画を見終わりました。和倉温泉の悲惨な風景、若い頃に訪れた思い出深い温泉地でしたが……とてもショックでした。もう1年半も経つのに……
そして、やすさん、大奮発した牡蠣のフルコース。よく焼き牡蠣12個とあのお料理を食べましたね。さすが 若い男の子です。次回も楽しみにしていますね。
加賀屋さん、初めて拝見しました、想像していたのより近代的だったんですね、解体されて、次の時代が始まるんですね
やすさんの運転姿、すごくカッコいいです、この先もお気をつけて~🎵次も楽しみにしていますね
私も能登、和倉温泉に5年くらい前に行きました🙂 やすさんの動画で、今の状況を知る事が出来ました😢 良い所なので、また訪れて微力ながら応援出来たらと思います❤
加賀屋さんは、娘と孫と息子と主人 思い出の宿
一生に一度の旅でした😊
現状を
伝えてくださって
ありがとうございます
あぶない状態の
建物もあって
( i _ i )
加賀屋は
子どもの頃
よく泊まった
想い出の旅館だから
建物が
無くなってしまうの
知らなくて
悲しかったです
(/ _ ; )
能登でお金を使うって
素晴らしいですね✨✨
伊勢の動画の最後も
牡蠣の素晴らしいお店に
行かれていましたが
今回の牡蠣のお店も
いいですねぇ
ミ・∀・ 彡☆・:.,;*
やす君は間違いなく自民党より被災地復興に貢献しています!
焼き牡蠣一個目開けた瞬間
「(⑉・ロ・⑉)オォ-!」
と声が出ました😊
めっちゃ美味しそうꔛ🤍🤤
やすくんたまに私は大笑いします やすくんのほんの間違いがツボになります😂
ビシッとコメント残します_φ(・_・
アムロレイ似の声に癒される
裁縫箱がおいてある旅館いいですね。和倉温泉地震被害ホンマに気の毒だな。加賀屋さんの画像はすごいショックでした。
もうすぐ50のおばあがやすくんに教えられます😂ありがとう。
和倉温泉の建物の傾きやヒビ割れ 地面が波打っている様子等、どれほど大きな地震だったのか、やすさんの旅を通じて、現状も知る事が出来ました。
復興が進んで行く事を、願っております。
やすさんがお泊りになられたお宿花ごよみさん。
綺麗で、温泉♨️気持ち良さそうで、お料理も美味しそうですね(๑´ڡ`๑)
紫陽花柄の浴衣も、素敵です。
数年前に、旅行会社のツアーで、能登ワインの施設に寄りました。
ツアー仲間と試飲を楽しみ、皆ほろ酔いになったのを、懐かしく思い出しました(*^^*)
今回も、やすさん独特な言い回しや表情に、ホッコリ🧡しました☺️
やすさん和倉と能登の現状をお伝え頂いてありがとうございます。
道のひび割れ建物の傾きどれだけ大きな被害があったのかと思うと一日も早い復興と能登の皆様が安心してお過ごしになられます様お祈り申し上げます。
やす君 髪型変えましたか?「ビシッと決まってます」… 😊
やすさんの動画いつもホッコリさせてくれます😂これからもヨロシク😊
🎉やすさんまず能登の現状を有り難うございます💞だいぶと青年から大人の雰囲気が出てますよ。
イメチェンされた?髪型で変わるね💟
そして男は変態です、無职です、男の事は私も知らないです、勝てに私のYouTube に入り込んできました、けさつに電話しました😮
今回の奥能登の旅、動画をあげて頂きありがとうございます。
被災地の貴重な配信有難うございます☺️6月中に登録者六万人達成しますね🎉御祝いしてね。今後の御活躍楽しみにしています🎵
加賀屋は増改築を繰り返した影響が大きかったようです。和倉温泉多田屋は高級旅館からビジネスや復興関係者向けに路線変更。女将制度を廃止。息子の路線変更に先代が反対。今年2月に先代が逝去。テレビ放送がありました。三陸海岸の波板観光ホテル。上皇夫妻が宿泊した名旅館。東日本大震災で社長と女将は宿泊客を高台に避難させたあと大津波に流され行方不明。現在は社長の弟さんが社長(経営者一族でたった一人生き残った)を継ぎ再建。自然災害が旅館業に与える影響は大きいですね。
13分19秒~美湾荘。女性社長が再建に奔走する姿がテレビで放送。右側の駐車場に日帰り温泉を作りたい話もしていました。旅館再開の目途がたって良かったです。和倉温泉はもともとの地名が湧浦。海水の中に温泉が湧いていたそう。江戸から明治時代にかけて埋め立て工事を行い陸続きなったそうです。やすさん鋭い!
能登半島 全て
早く 復旧復興出来ますように🙏
観るたびに登録者が増えてる!嬉しいと同時に少し寂しい?笑。
和倉温泉、1度行ったことありますが…頑張ってほしい!動画有難うございます。
ヨッコラも食後ゴロンもチンピラごぼうも片手卵割ドヤ顔も大好きです。毎回楽しみにしちゃう。最近やすくんの動画の影響か?和食海鮮に惹かれます。やすくん位の年齢だと、ラーメン焼肉生ビールジョッキを多く見ますが、やすくんの食卓はバランスも良く、かと言ってアルコールもたまにあるし。それでいて癒される不思議。
もうすぐ就職かなぁ?(学生さんだったはず)YouTube続けてくれるかな?と密かにドキドキ?してます。
こんなにハッキリと能登の現状を見たのは有難いです。本当に酷いですね。早く復興して欲しいです。やすくんご苦労様でした
有名な加賀屋の建物に被害があって解体工事するなんて知らなくて驚きました。
復興はまだ先になるでしょうが頑張ってほしいです。
イケメンやすさん、こんにちは✨😃❗和倉温泉、懐かしいです、ありがとうございます❤️加賀屋、あえの風、虹と海、松乃碧、という加賀屋グループ以外に、能州いろは、湯快リゾート金波荘、など、泊まりましたが、花こよみさんは、キャンセルしたことあります‼️🤣今度、行きたいです‼️レストランブロッサムも、健在、よかったです。😂キッチンカーのリトルピクニックさんが見当たらず、移動したのか調べてます‼️😅本当にありがとうございます‼️🤭加賀屋ファンの知り合いにも、この動画、薦めますね‼️🤗
やはりお寿司屋さんのお客さんの車酔いは隆起した道のせいだったのですね😨💦
そんな道路を長距離運転してあの量の牡蠣コースだなんてさすがでしたー🦪✨
花ごよみの同じ部屋に宿泊したことあります🤭
1人客用の部屋なのかも…🤔