【浜松市】静岡県最大の人口を誇る浜松市の広範囲に発展した街並みを散策😊スズキ歴史館やエアパークも必見
皆さんこんにちはこんばんは全国の年を旅 する相棒です今回は静岡県で最田の人行を 抱える大都市の浜松市を巡っていきます 動画前半は駅前中心市街地を後半は公外 商業施設や鈴木歴史館浜松城などを巡って いきます まずは浜松駅前の中心市街地を見学し ましょう浜松駅周辺や観光施設の浜松城 なども見学しますね結構都会でワクワクし ます それでは走っていきましょう右折すると 浜松駅方面ですね浜松市内は車が多いので ハンドルを握るても緊張します右手が ザシティハモ松です駅前型の ショッティングモールですねこの先の 大きなスクランブル交差点を左に入ると アルコモール有楽街です浜松駅が近づくに つれビルも増えてきましたね正面の効果は 演習鉄道の予選です 間もなく右手に浜松駅が見えてきます そして正面には長候装ビルの浜松枠タワー が存在感を示します浜松市のランドマーク ですね 浜松駅前の景観はかなり都会で驚きます 後ほど浜松駅前は歩いて見学しますね とりあえずは中心市街地を車窓から見て いきましょうこの広い通りは広工寺通りと いうそうです6車線の走りやすい通りです ね 浜松市は人口が約77万000人で 2007年には川崎市や北九州市堺市に ついで非庁所材地では4番目の政令指定 都市に移行しました 政令指定都市の中で県庁所材地の人口を 上回るのは浜松市のみで浜松がいかに発展 したとしなのかが伺えます 2005年に12市町村を返入合定しまし たがその結果面積が約1558km平方と なり岐阜県の高山市についで全国で2番目 に大きな自治体になりました政令指定とし 高等は7つの行政区が存在しましたが 2024年に3区に再編されその結果新設 された中央区の人口が約59万5000人 となり全国の行政区の中で最多の人口に なったそうです 右に行くと浜松城公園だそうです後ほど 浜松城も見学しますねとりあえず先に進み ます国道152号を北から南へ向けります この先はビルガイに入っていきますね 浜松市は物づりの町として有名で多くの 有名企業の本社を構えていますね 温暖な気構と豊富な水資源が面折り物産業 を育東京都大阪の中間という立地が人々の 交流を促し多様な技術や知識が集まる環境 だったのが物づりの町へと発展した理由な んだそうです 世界的楽器メーカーのや川ローランドなど 多数の楽器メーカーが立致する楽器の町と も知られており学とも消されるそうです 罰機だけではなく自動車やワイクに熱狂的 指示者を抱える鈴木も浜松市に本社があり ますね鈴木歴史館も後ほど訪問しますので お楽しみに かつては山派初動機や本田県も浜松市で 創業資本者を構えていましたまさに浜松市 はバイクの故郷と言えますね乗ってる バイクとかあればコメントで教えて ください 浜松駅の南口まで来ました南口駅前も結構 都会で発展しています それでは駐車場に車を止めて駅周辺の反街 を散索しましょう 浜松市の南口です駅前らしく賑やかな街並 ですね 飲食店やホテルオフィスビルなどが気を つねます ちょっと寄りたいところがあるので南の方 へ歩きます 右手の大谷って必ず駅前にある印象です 岡山駅前にもありますね周辺はホテルが 多いので必然的に居酒屋も多いですね こちらが寄りたかった場所ですサザン クロスというアーケード商店街です 錆びた鉄骨がいい味を出してますね サザンクロス商店街は浜松駅の南にあり 歩いて3分くらいです 毎月第1第3土曜日には朝一も開催されて います脳水産物の直媒などあり人気の朝一 なんだそうですまた第2日曜日には星の 位置も開催されておりこちらも多くの人で 賑わうそうですよ昭和初期にはご腹店や 日用品店など多くの店が気をつね買い物と いえば砂山銀座と言われてたそうです昭和 43年にはアーケードもかけられ再世紀を 迎えますが1979年に東海道本線が広格 化されると人の流れが駅の北側に流れ 人通りが少なくなり衰退が始まったそう です新たな店舗を誘致したくても店舗と 住居が一体で住んでる人がいるため なかなか出展そうですそれでももう1度 あの賑合いを取り戻そうと前の朝一など イベントが開催されており市民に愛され てる焦店街ですね どの年も少子高齢化で人口減少していく中 駅前の利便性が良いこのような商店街の 活用方法を考えていくことは今後重要だと 思います 浜松駅に戻ってきました正面の立派な建物 が浜松の駅ですねメイ1という商業施設と 一体のエキビルですメイ1は1988年 オープンで名前の由来は5月1日に オープンしたからメイワンなんだそうです 北口の駅前もかなり発展した街並ですね 駅前には高層ビルが隣立しています個人的 な感想ですが神奈川県の相模原市の橋本駅 前に似てる印象です こちらは円百貨店です1988年開業と 浜松市で最後に開業した百貨店であり現在 浜松市唯一の百貨点ですかつて近民には 死偽舗の松百貨店もありましたが2001 年に経営破綻市閉店しています 現在地はこの辺りですねアルコモール有楽 街に行きたいのですがどこだろうここです ね 駅前には地下街があるみたいなので せっかくなのでそちらを通ってみます 中央が吹き抜けになっておりそこから駅前 の高層ビルが覗き込むように元に現れます 浜松駅前の高層ビル軍は圧関ですね 地下通路を通ってアルコモール有楽街に 向かいます地下鉄駅がありそうな通路です よね 地上に出てきました現在歩いてる通りは 鹿島町通りといるそうです頭は演習鉄道の 効果ですね あちらは田町中央通りというそうですこの 交差点の風景がかなり都会ですよね大が解 なので交通量も多いです そして左手の広大な空地は先ほど触れた 松菱百貨店があった場所です1937年 創業の死偽百下店で浜松のシンボル的な 百貨点でしたが2001年に経営破綻し 2015年に解体され今でも空地のままな んだそうですちなみに三重県市にも松百貨 店がありますがあちらは浜松の松百貨店の 創業者の孫社長でこちらの松とは別会社 ですので現在も営業しています 大きなスクランブル交差点を渡るとアルコモール有楽が目の前です以外ありがとう 有楽外は昭和59 年に映画を完成させ平成4 年度からは無中しご覧のような欧州風の通りが完成しました平成 6年4 月には通りの名前を現在のアルコモール有楽と解消花と音楽の有楽を目指したそうです 商店街というよりは居酒屋やカラオケなど が隣立する夜の陥落街の予想ですね結構 人通りもあります アルコモール有楽がいら日本西にある通り の魚町通りです落ち着いた雰囲気の通り ですねかつて徳画は言えやすがこの地に魚 を設置し魚屋だけの町を構えさせたのが 魚町の始まりなんだそうですそれまで大町 と呼ばれていた場所から魚屋が集団で魚町 に移転してきたそうでそれまでの大町は 現在の中央区も東町なんだそうです こちらはサザシティハモ松ですマンション と商業施設が一体になった複合商業施設に なりますさざっと人の集まるイメージと 互感の良さなどから一般交母で名称が 決まったそうです施設は西間と中央間から なりそれぞれ上は文場マンションになって います 右の西間は元々は西武下店があった土地で 1997年に西武科店が浜松から撤退し その西の再開発事業として2000年に 西間がオープン続いて2001年には中央 間をオープンしました中央間建設時に隣接 する松貨店に接続する連絡通路も建設され たそうですが先ほど述べたように松百貨店 は2001年で経営破綻市閉店したため 連絡通路は見ようとなり松百貨店と一緒に 解体されたそうです 続いてこちらは中央柳通りですご覧のよう に夜の町といった雰囲気の通りですね多く の飲食店が気をつねますアルコモール有楽 が糸比べ年齢層が高めのスナックなどが 多い印象です 細い路地にも飲食店が気をつねています スナックやガールズバーなど夜の街らしい 店舗が並びます昭和の住宅も立ち並び とても不勢を感じる通りです こちらはモールという通りです健全は 歌舞伎座りと小していたそうで専望は劇場 や寄せがあったことから浜松通りと呼ばれ ていたそうです 昭和40年代になると大型店の日や長崎 やつと出展し浜松市の中心的な商店街に 発展したそうですその際に若手経営者から 通りの名前を新しい感覚の名称に改めよう という意見が出たそうでアメリカで使われ ているモールという言葉をヒントに昭和 44年に浜松モール街と解消したそうです 右手の大きな建物が日位があった場所で 平成3年まで営業していたそうです現在は 立て帰えられて円外ビルになっています 現在の浜松市は高外に大型店が数多く存在 し買い物客がかなりそちらに流れてるの でしょうねそれでもモール外は飲食店が 並び活気を感じる街並です人が少ないのは 雨が降ってきたせいなので週末は結構 人通りがあるのだと思います 浜松市には伊東洋もありました新浜末の すぐそばに1987年にオープンし 2007年まで営業してたそうです当時の 建物がまだ取り壊されず残ってますね かつて浜松市は駅前が商業の中心でかなり 大型店も多く発展していたのが買間見れ ますね こちらは演習鉄道の新浜松駅付近です 先週鉄道は新浜松駅から天流区の西島駅 までの17.8kmを結ぶ路線で赤電の 相性で市民に親しまれてるそうです 帰宅時間なので通勤通学客が多いですね 円百貨店の中の通路を歩いていますがされ た景観で大都会の駅前みたいな雰囲気です よね新浜松駅から浜松駅まで行く場合 こちらを通る人が多いでしょうから通勤 通学時間は人通りも多いのでしょうね [音楽] 浜松駅まで戻ってきました浜松アクト タワーと浜松駅が絵になります213mの 長候装ビルなのでアクトタワーの上の方は 光が届かないので暗いですね エレベーターが動いてますが外が見える タイプでしょうかそうだとしたら交には 辛いですね 放火下にはビッグカメラがありました ビッグカメラは駅前に積極的に進出して ますよね私が住んでる岡山駅前にもあり ますね それでは車に戻りましょう 続いて浜松市西部の公外大型店を巡ります イオ浜松西店イオモール 浜松トロそしてソら浜松にシバを巡ります イオンばかりじゃないかと思ってる人が 多いでしょうが浜松市はイオンが多く まさにイオンの独団場と言ってもいいかも しれません同じ静岡県の静岡市は清水寿司 と合併するまでイオがなかったのとは対象 的で面白いです こちらは1980年にジャスコ浜祭視店と して開用その後2002年に立て替えられ てリニューアルをオープンしました店舗 面積は 2万4511mとイオモールではないです がかなり大きな店舗です 続いてイオモール浜松トロです千トロ地区 は商業施設が多く今年の4月15日に ドンキホテオープンしてましたね こちらがイオモール浜松トです2004年 にイオン浜松トロショッピングセンターと して開業開業当初は売場面積 2万3000mでしたが現在は リニューアルされ売場面積 6万532mと巨大になり静岡県最大の 商業施設なんだそうです この辺りは浜な湖が近いので音声でも 分かる通り風が強いですね 続いてこちらはソラ浜松西場です スターバックスやも隣接します そヨらとはイオングループの年型商業施設 で全国的にまだ数は少ないですが昨年イオ がなかった福意県にそよらがオープンし 話題になりましたねこちらも2023年 10月にオープンしまだ新しく綺麗な建物 です 続いて浜松市北部の大型商業施設の浜松 プラザ4モール浜松市のそして浜中にある プレ浜北を巡ります 中央区上市町にある浜松プラザです弓クや ABCマートなど定番の店舗を構えます と言ってもコストコがあるのが浜松プラザ の強みですねコストコがある場所は以前は 伊東洋があったそうですさらに先ほどの ユニクロなどあった場所には宮竹サティも あったそうですそして昨年11月に オープンしたばかりで静岡県初上陸の スーパーのロピアですロピアは神奈川県 川崎市本社を置く現在全国で旧してる スーパーですねさらにトライアルも若林 市町にオープンしており浜松市のスーパー はかなりの激戦区になっています この先には洋菓子とパンを売っている 矢太郎という有名店がありますねその貸し やパンのアウトレットを売っており行列が できる人気店なんだそうです 矢太郎は人気のバウム空ヘのG一郎という ブランドがあるそうですしっとりした食感 で大変美味しいそうですよ右手が今年の4 月24日にオープンしたばかりのや太郎 アウトレットの新店舗みたいですね撮影日 は4月22日なので明後日オープンみたい です 左手は昔のヤ太郎アウトレットの店ですね 以前通った時はすごい行列だった記憶が あります 変わってイオモール浜松一の周辺です 大きなケースや右手にはラウンド1なども あり休日はかなり混み合いそうなくらい 大型商業施設が集席しています こちらは2005年にイオ浜松一の ショッピングセンターとして開用岩田市や ふ石など浜松市東部方面の証券拡大を図っ ておりイオンモールシトロとの自社競合を 避けてるそうです 5店舗を抱える巨大商業施設で浜松市の 公外の商業規模はかなりのもので驚かされ ます 浜所まで来ました2005年まで浜市だっ た地区ですね合定前の人口は約 8万6000人ほどで結構大きな死だった のが伺えますこの辺りは完成な住宅街と いった街並ですね 狭い住宅街を抜けていくと目の前にプレハ 奥浜北が現れます こちらは2003年に秋田浜北店として 開用2008年にショッピングモール化 するため増傷しプレハを奥浜北と改め オープンしました商業施設面積は 5万2662mと巨大で先ほどのイオ モールに匹敵する大きさですちなみに シネマコンプレックスも併設する予定だっ たそうですが浜松市から許可が降りなかっ たそうです 浜松市にはその他にも最近オープンした4 タウン浜松に行ったし 中央区町のリブロス 火災なく小松のトスコショッピング パーク浜なく平口のサンストリート 浜浜松市は声優が生き残ってますね 中央区半田山のアロマ ハンダ中央区初ホイのラフレ 初フレのマスコットキャラが可愛かった です 貴重なドムドムバーガーもあって感動し ましたラフレ初いは個人的に好きです 続いて浜松市の仕事企業を巡っていきます 浜松城 山ハ 本社川期政作所 鈴木本社と歴史館航空自衛隊浜松候補官 エアパーク以上を巡っていきます まずは浜松城を見学しましょう 結構険しい階段を登ります 長い階段を登り切ると浜松城が現れます 浜松城は徳川家康が17年間挙にしてたん ですね 天手は江戸時代初期には失われてたそうで 現在の天手は昭和33年に復言されたもの なんだそうです ちなみに島根県松江市の松江城は双剣時の 浜松城天使を参考に設計されたんだそう ですよ両方の天使を見比べてみるのも 面白いですね 続いてはヤマハ本社です正面の建物が ヤマハ本社ですね山ハは100種類以上も の楽器を生産する世界最大の総合楽器音響 メーカーでその他にも反動体やスポーツ 用品自動車部品やネットワーク機器など 楽器以外にも色々出かけています1897 年に日本楽器製造株式会社として 創業山はブランド名でしたが創業90周年 に当たる1987年に会社名を山株式会社 に変更しましたちなみにバイクメーカーの 山派発動機は1955年に2輪部門として 独立私会社になりロゴマークも微妙に違う のが面白いです 浜松市が気迫物館に行こうとしましたが 相肉休管日でした アクトタワーの上の方は雲がかかってます ねすごく幻想的でこの景色見れただけで 満足です この通りは可愛き通りというそうです企業 の名前が通りの名前になるとかすごいです ね川い楽器は山ハに務めていた川一が 1927年に独立し川学楽器研究所を設立 したのが始まりです1956年には可愛い 音楽教室も解説し日本の音楽に貢献しまし た右手が可愛い楽器制作の本社ですね世界 2位のピアノ販売台数を誇る楽器メーカー が完成な住宅街の中に本社があるのは驚き です 続いては鈴木歴史館を見学しましょう ネットで予約できるので便利ですよ 道路挟んでる会が鈴木本社ですね私も結構 鈴木党なので感動してます こちらが鈴木歴史館です 中に入ると真急刀が出迎えてくれます 鈴木は大工から身を起こした鈴木道により 1909 年に食器メーカーの鈴木式食器制作を作ったのが始まりですちなみに食器とは糸から布をおる機会のことですその後 1920 年に会社を設立器会社としましたこちらは当初の星期ですね 後に金属性自動食器の生産へ移行し精密 機械加工のノーハを蓄積しました 1952年には限動機付き自転車の元祖と も言えるパワーフリーボーの発売でバイク 業界に参入この細い車体では36ccの エンジンでも怖かったでしょうね 1954年には鈴木自動車工業株式会社に 写名変更同時に本格的に2輪製造にシフト し125cc4サイクルのコレダが発売さ れましたこの外観なも結構人気でそうです そして1955年には日本初のK4輪の スライトを発売しました当時の軽自動車は 360ccでしたが箱根の坂を登れる性能 だったそうで驚きますこれを景気に続きは この後も自動車開発が進んでいき多くの 名車を世に出していきます これは初代ジムニーですね1970年発売 で今でも大人気の車種ですよね 名車のGTさんですね今見てもかっこいい バイクです こちらは初期型です私も平成17年式の6 台で全国を走り回ってます 初代アルトワークスですね乗ったことあり ますが車体が軽いのでかなり加速が良かっ た記憶があります本当かっこいいです 私は50代ですが同じ世代の人はこの辺り のバイクが懐かしいと思います 私が中型免許取って初めて乗ったバイクが RG250 ガマというバイクでしたこのガンマと同じウルフカラーでしたねこのバイクは GSX400X インパルスというバイクですが 東京タワーや日本のトリーをイメージしたデザインですこの奇抜なデザインが気に入って 3 台乗り過ぎました九州などツリングに行った思い出が蘇ります とても全部 紹介はしきれないので是非皆さんを浜松観光の際は鈴木歴史館に足を運んでみてくださいこれだけの展示資料が無料で解放されてることがすごいですし続きがますます好きになりますよ 続いては航空自衛隊浜松方館エハーパークを見学します まずは展示格納庫へ行ってみましょう 中へ入ると数多くの航空機が展示され 小さな子供のようにテンションが上がり ます 浜松は航空自衛隊発症の地でこのような 航空自衛隊のテーマパークは浜松だけなん だそうです 正直戦闘機のことは無知ですが時代によっ て戦闘機の形も変化していくのがよく わかります これなんかは結構古さを感じますよね三菱 がライセンス生産してたそうで自衛隊員 からは三菱鉛筆と呼ばれてたそうです こちらはブルーインパルスとして活躍した 期待だそうですコックピットに座れる みたいですね こちらもブルーインパルスとして活躍した そうです形が結構古く感じます 幼稚園児が見学に来てて楽しそうでした これだけ間近で戦闘機を見れる場所って ここ以外ないのではないでしょうかこれで 無料なのが本当浜松はすごいです その他にもいろんな展示物 や航空機の歴史など学べます 戦闘機の詳しい解説などボリューム満点で おそらく全部まともに見学したら1時間で は無理だと思います 浜松市にお越しの際は是非時間に余裕を 持って見学してみてくださいお子さんは 結構喜ぶと思いますよ 最後に浜なに寄ってみました愛肉の天気で コメも空と同じグレーですね元々浜なは 炭水子だったそうですが室町時代の南海 トラフ自身と思われる冥王自身で海と つがり炭水と海水が混ざる奇水になった そうですウナぎのかきすっぽなどの養殖が 盛んで特に浜な湖の名産のウナぎが有名 ですよね それでは後ろ髪を引かれる思いですがこの 辺りで浜松祭師を後にしたいと思います 長い動画を最後までご視聴ありがとう ございました次回は静岡市を巡りますので お時間あればお付き合いください それではまた次の動画でお会いしましょう
#浜松#静岡#スズキ歴史館#日本一周#エアパーク#ヤマハ
主に歩きと車載で撮影しています。浜松市のことを知っていただき足を運んでみたくなったなら幸いです
使用した音声
VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
四国めたん(あまあま)
音楽:BGMer http://bgmer.net
フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様
動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/
26 Comments
串とも美味しいので是非また来た時に召し上がって下さい😊竜ヶ岩洞のアイスも美味しいです✨️
浜松市民ですが、区を三つにしたのは、他の区がやっていけないから、統合しただけ。市民の意見も、あまり取り入れてくれなかった。(当時の市長。現県知事の鈴木氏)
30年以上前にザザ横の千歳通りに飲みに行ったなぁ
綺麗なお姉さんが沢山いる飲み屋に通ってたわ
浜松市民です〜 色々変わりましたね〜😮😮😮
自衛隊近くは飛行機の音がうるさくてたまらないです〜 近くに住んでます〜
丸井・西武・イトーヨーカドーと大手デパートが次々と撤退していった上に、浜松ご自慢のご当地デパート松菱が新店舗完成を待たずに倒産してしまいましたね。
跡地は未だに更地ですし。
浜松市郊外に生まれ育って50年の者です。
中高生の頃はデートや買い物と言えば、浜松駅周辺に行っていました。
モール街や有楽街は昼夜問わず人が多く、人をよけながら歩いていました。メイワン、イトーヨーカドーもすごく賑わっていましたね。
数年前にかなり久しぶりに昼間、 有楽街、モール街を歩いて愕然としました。人がいない…。
静岡市の街中の賑わいがちょっと羨ましいです。
浜松市民が作ったかのような情報量の動画、ありがとうございます😊
浜松市は、静岡県で一番治安が悪い。外国人だらけ。
浜松出身、信州住みのスズ菌感染者です。今の浜松の様子がよくわかってとっても素敵な動画ですね。なかでもスズキ歴史館の紹介が一番気合が入っていて大好きです!
HONDAは、本田さんが創業者ですが、YAMAHAは山葉さんが創業者です。
浜松はスリムでクリーンな街並みは魅力ですね。浜松在住の頃20代30代頃は有楽街によく飲みに行きましたね。イオン市野は母親に会いに行く時によく利用します。
浜松はマジで住みやすいですね。単身赴任であちこち行きましたが浜松はダントツでした。雨も少ないし住民も裏表のない人が多く楽しかったです。買い物も動画の通りかなり充実しています。南は海や浜名湖、北は天竜の山々など自然も豊か。難点は観光資源がイマイチなとこ。だからこそインバウンドで毒されてないんですが。ちなみにヤマハ党です!
よく取材された良い動画でした。
浜北生まれで元浜松市民です。親が浜松に住んでるので年1で帰ってるけど去年帰った時に随分と街なか道路が整備されててビックリした記憶があります🙄🙄あと学生時代はよく有楽街に遊びに行ってました😊ただね………松菱が潰れてしまったあとはひと通りが少なくなったな〜と🙄🙄
浜松好きです
転勤族でいろんな土地に行きましたが、結婚してから浜松市民です。
浜松で免許を取り、車移動がメインなので最近の駅前の雰囲気が良くわかって良かったです。
鈴木歴史館、エアパーク、行って隣の磐田のヤマハコミュニケーションプラザ、竜洋の昆虫館に行くという女お断り男男ツアーが出来てしまうのだ。
デートするところがイオンor浜松駅周辺しかないから同級生に遭遇して茶化されまくるというね。地元の中高生あるある。
天竜区に住んでます。
昔は街中に行きましたが。サンストリート、プレ葉ウォーク、カインズ都田、あと杏林堂に行けばほぼ欲しいものは揃うので飲みに行く以外に行くことがなくなりました。
遠鉄は朝5時台から最終は0時まで日中も12分おきに走ってるのでとても便利だと思います。
遊園地、動物園、植物園、フルーツパーク、と水族館以外はあるので、遊ぶところもあるし住みやすい街だと思います。あともう少し道が良ければ良いのですが。
行き慣れたところばかりで楽しめました。
ただ、曇りのため画像がきれいでなかったことが残念でした。
浜松市 旧浜北市民です。 よく調べらていますねぇ。
動画にも紹介ありますが近隣市町村が合併し政令指令都市として人口50万超となり
静岡市を人口と・面積を超えまして最北端 水窪町~遠州灘 海岸線まで南北100km超え縦長の地形です。
戦後のモータータウン 自動二輪製造が急速に発展、バイクメーカーが乱立しやがて
短期間の間に姿を消していきました。
本田宗一郎が経営していた「アート商会浜松支店」、ライラックを発売した「丸正自動車製造」・・
懐かしい歴史ですが、現在大手メーカーの ホンダ・ヤマハ・スズキ 関連製造業が近隣磐田市まで含め多数あります。
浜松オート、隣の湖西市新居町になりましが浜名湖競艇があります。
人口に見合いパチンコ店も多数ありましたが時代の流れで閉店が相次ぎ、大手チェーン系列数社となりました。
浜松市民はギャンブル好き? と思われてしまいますが、餃子も大好きです。
浜松市役所観光押しもあり、年間1世帯あたりのギョーザ購入額2年連続日本一!
家康ゆかりの浜松城の城下町名残(出世城とも言われる)、静岡市も駿府城下町名残有(紺屋・大工・旅籠)
他県からの移住者は遠州の空っ風と言われる強い季節風と市街地交差点の数にびっくりされますね。
山・川・湖・海 自然には恵まれてしますが、天竜杉花粉が車のガラスにこびりつくほど・・
花粉症の私は毎年悩まされています。😢
昔から、西と東の商業が、混在進出して、バトルしてる浜松🤭
そして、地元の商業が、頑張ってる浜松。産業が、盛んですね。(地元民ど真ん中近くに、住んでた者より(笑)現在は郊外
ドーナツ化は、半世紀位から始まってました。新幹線駅(新浜松駅)からの、動線ですね。
元浜北市民の県外人です。
とてもよくまとめて下さっていて、本当にありがとうございます。
別の市と比較するのではなく、淡々と丁寧に浜松の魅力や特徴を伝えて下さって、暫く故郷に帰っていない私としてはとても興味深く嬉しく拝見しました(そしておそらく同年代)
楽器博物館が休館日だったのは惜しかったですね…吹奏楽畑出身者としては、ヤマハの見学コース(イノベーションロードだったかな?)も見て欲しかった気がしますが、またいつかぜひお越しくださいね!
素敵な動画をありがとうございました。
凄い詳しいですね。街中は映画撮影にも使われてるので一緒に紹介してください。
商店街は窪田正孝とかの映画、有楽街は新宿スワンで綾野剛や沢尻が、遠鉄きさらぎ駅も映画に、アニメでもエヴァンとかゆるきゃんとか聖地めぐりをぜひ。たぶん、動画で歩いてる有楽街はまさに撮影現場だと思います。
市民ですが、駅周辺はほぼ出掛けないので、情報として有難いです。過去には、歓楽街の千歳町のラウンジで働いていたので、懐かしいこともあります。今ではすっかり夜の人通りがなく、タクシーも空車で並んでいるらしく。接待のお客様がバンバンお金を落として下さった時代は、とても華やかでした。😢バブルカムバック~⤴
浜松市民です
取り上げてくださってありがとうございます✨
浜松で生まれて50歳ですが、県庁所在地よりも人口が多いのは、何度も合併して大きくなった市だからという感じがしますね。
自分の人生で自転車に乗ってあちこち行った感想としては、都会と田舎が混在している不思議な地域だと言うことですね。