【#軌道侍】もうすぐ引退JR東海311系 東海道線 大垣~米原 全駅降りながら移動してみた【廃車_全駅紹介_訪問】

さあこちら自分が乗る列車入ってまいり ましたやっと来ましたねこちら311系 おはようございます機道県鉄道員の著名 です現在私はですねえこちらえ岐阜県の 大垣駅に来ておりますえ東海道線とえ陽老 鉄道線たる鉄道線が乗り入れる駅ですねえ 今回ですねこっから何をやっていくかと 言うとですねえ東海道線で1番換算して いる区間え大垣から舞原ですねえその間え 全降りながらえ移動していこうかなって いう風に思います主に中間駅をね紹介して いく感じでえ移動していきますこれ撮っ てるのがですねえ5月の26日になりまし てえ6月の末にですねえjr東海のお車両 え311系がですねえ引退するという話が え現在出ておりますえこのね大垣前原え 311系の311系がですね現在あの メインで活動しているえ運用している区間 になりますんで運が良かったらえ本日 311系にも乗れますね地かっていうと 今日あれなんすよねあの311系に乗る ためにえこっちに来た形になりますま 311系に当たるかどうか分からないん ですがではえ行ってみましょうか [音楽] それでは早速行きましょうかまずですね こちらトイカに餌を食わせます俺のic カード金ねえんだわ思ったよりでも入って ましたね1400円入ってました 乗ってくの1 番上のやつですねえ9時43 分発のえ普通前原行き2 番線ですねこれかな315 系ですねそうか304両編成のやつはあれ か313系か311系の他にもこの315 系が入ってくるのかというのもこれあれか 必然なのかこれはあのあれですね311系 を315系にしちゃうんでこれはま必然の 結果と言っても必然ですね [音楽] 小さなお子様をお連れのお客様にお譲りただきますようご協力や思いやりのお声いかけをお願いいたします [拍手] [音楽] さあこちら到着しましたえこちら井駅ですねえこちらちょっとあれですね えカーブになっている駅でございます普通 の東海道線の駅が1段階小さくなったよう な感じの雰囲気の駅ですねローカル線のえ 2名3線の駅以上普通の東海道線の2名 3線のあの駅未満って感じの構造になって ますこちら駅名看板樽糸で隣が大垣前原型 の方がですね関ヶ原ですね今日ね風がね やべえここマジで風やべえ相原型の方に やってまいりました奥の方こちら坂が ございます結構急な勾配ですよね東海道線 で見てみるとなんでねあのあれですねあの 昔は登るのが結構困難だった関係であの 勾配にねあのそんなに強くない列車はえ こちら今映してる方の奥の方に新太井線 っていうあの勾配が緩やかなあの路線がえ 路線えルートがありますんでそっちの方 通ってえ大垣からえ関ヶ原の方にですね 抜けていた形になりますこちらマジアイス に見えてえ階段ですね奥の方えこちら ガラスがね結構ねこちら綺麗でございます なんでねあの駅についてですねあの喋っ てる時に自分の体がですねあのこちらの 街室のえ待チのねあのガラスに反射して 映っていた形になるんでえなったんでね 顔隠しながら動画撮ってました改札の内側 から見たえ窓口え外の方はねえこんな感じ ですね こちら中にこれつばメが止まってるかな どっかにこれ数あんのかなつばメが いっぱい飛んでますね樽駅のですねえ北口 の方に出てきましたこちら振り返りますと えこちらえ石像がございますこれ竹中な 何て言うんだろうこれちょっと分からない ですね自分がえ知らない人でございます 猿井駅はですね京城式の駅になっていてえ ツールを渡ってですねえ南側の方に今やっ てきておりますえこっちの方の方見えます かね新幹線の線路がご覧いただけますこれ あれだな結構ここ ちょっと引いてみますとちょっと勾配に なってるようなイメージがありますね お来た来た そうですね結構これ下ってますよねさあ 軽井駅のですね南口の方にえ出てまいり ましたえこっちの方があれですねあの広び とした感じになっていますねさあ列車やっ てまいりました今度はですねえ300え 13系ですね 4両編成の313系これ運が良かったら 311系で来るみたいですね [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] さあこちら到着しました関ヶ原駅ですね この駅は結構有名な駅なんじゃない でしょうかこちら大きなね戦いな戦いが あった駅でもありますからねえこちらえ今 こちらえ熱方の方に進んでおりましてえ こちら大きなね戦いがあったということで こちら戦いのねあの西軍と当軍のあれです ねあの主なねあの戦力がえ書かれています ねこの石田三成 りっていう方が方は結構有名ですよねあの あんま聞かないような武将の名前も混じっ てますこっちの方だと徳ガイエアだとか こっちの方の武将の方が自分知ってる人 多いかな舞原型の方にやってまりました この駅もですね結構カーブしてますよね さあ駅の外出ていきましょうもうあれです ねこちらこちらの駅はもう出口が片っぽ しかないですね式の駅ではないんで南側に 出口がえあるだけになりますま風棚色々と さすが大きな戦いがあったところ待ち合室 はこんな感じですねもうこちら東海道線の 駅というよりはえローカル線の駅ってえ 感じですねえjr東海のローカル線の駅 こんな感じの雰囲気なんで駅の外はこんな 感じですね振り返りますとこちら飲食店な のかな戦い系の店がありますねなんだろう ここお土産屋さんかはい前原型の方のです ねえ古選の方にやってまいりましたえ こちらこちら投げ込み帽子の柵があるん ですがえこちら奥の方ですねえこちら上の 方から見た関川原駅ですね 反対側はこんな感じですね今白が通過して いきました歴周辺はあれですねあの戦い 戦いのことをづくしですね色々なところで あの関ヶ原のえ戦いの紹介がございます 紹介のね看板等がございますこちら旗が なびいてますね結構今日ねあの風が強いん であのやっぱあれですねあの旗はなびい てるとかっこいいですよね自分はあれです ねあの社会の授業であの歴史ではなくチ理 でね点数稼いでいた方なんで全然あれっす ねあの武将のことは全然分からないですね さすがにあれですよあの徳川エイアスは 知ってますよさすがにまさすがに大人で ちょっと徳川エイアス知らないってなっ たらましは自分あの出身が静かの浜松なん でねそれで徳画イアス知らないってなっ たらちょっとあれですよあのうんなん だろうな異常と言いますかあれでしょあの ま共容がないってやつですねそういえば 駅名看板紹介してなかったですねえこちら 関河原駅え熱海型の方がたるいでえ ワイバラ型の方が柏原となっております さあこちら自分が乗る列車入ってまいり ましたやっと来ましたねこちら311系 いや乗れてよかった これ今になって初めて知ったこれなんか シテーブルみたいなこれ付いてるんですね 311系僕のこちらあの天掲示板に時計が 付いております 時計が付いているのもですねあの311 系ならではですねもねこれ結構 [音楽] ただいに乗へお伺いたしますいいですねこれの生産などございましたらまでよしょさあ着きましたねこちら柏原駅 [音楽] [拍手] えヶ原から柏原まで結構距離があるんです よねこちら滋賀県に入りました滋賀県前原 市ですねこちらえ滋賀県前原市え熱見方の 方から来たらですね1番最初の滋賀県の 東海道線の滋賀県の駅になるんですがえ あれなんですよねあの浜松駅から静岡県の 浜松駅から同じ県の熱海駅まで東海道線で 移動するよりも実は浜松駅からえ柏原駅 だったらこっちの方がえ近い形になります 静岡地区の東海道線がですねあの競合の あの並行するあの路線がないからってあの いかにあの力を入れてないかよくわかり ますね浜松駅から熱海駅までえ東海道線で 行くよりもえこちら柏原駅の方にえ東海道 線で来る方がえ近くなっております関河原 駅の方結構こちら坂になってますね前原型 の方はこんな感じですねあのさっきの樽い 駅からあのえ家を少なくしてえ勾配を なくしたような感じですね本当あのどう いうことだよあのあの浜松駅から同じ県の 熱海駅まであの行くよりもあの浜松駅から 3件先のあの滋賀県の柏原まで行く方が近 いってうん競合路線がいない分ない分ね 本当に手抜いてるっていうかあの静岡県民 もあれなんだよなあの競路路線がいない分 鉄道に対する関心や理解がない関係であれ なんすよねあの仮に手抜かれても手抜かれ てるってことがあの気づきにくい状況に あるんでそれでですね余計にあのあれなん すよねのなんだろうなあの手抜きという ものに白がかかっちゃってる感じなんです よねまでも静岡地区社長がねjr東海静岡 者での勤務経験がある人になってから結構 あの変わったイメージは変わったイメージ と言いますか結構あの変わりましたね駅舎 はですねこんな感じになりますもう雰囲気 がこれ完全に大幹線の駅というよりはもう ローカル線の駅ですよねこちら関ヶ原駅と 樽駅は駅員がいっけかなこちら個人して おりますが駅員が窓口に終わりましたあれ ですねあの駅員いること知らなくて そこそこでかい声であの待で喋っちゃい ましたね誰もいないと思ったんで何これ 有害図書回収ボストってなんだこれ初めて 見たなこれ初めて見ましたね自分へえ有害 図書dvdを回収しますとどう有外図書 ってこれあれなのかなエッチ系のあれなの ああれなのかなあの本とかのこと出してん のかな有害都市なんて言葉あれですねあの デデデ大王の口からしか聞いたことない ですね自分へえそれでは駅からちょっとね 南かしまして大きい道の方に出てみようか なさあ大きい道の方に出てきましたこちら 国道21号線ですねもうこちら滋賀県なん でね上の方の青い看板の案内がえ大津根と え滋賀県の案内になってますねこちらの道 なんですが一般車が少なくてえあれですね あの事業用の車が多いイメージがえパっと みますねこちらすぐねあの東の方行くと もう岐阜県なんでやっぱあれなのかなあの 一般の車の件をまたぐ移動っていうのは 少ないのかなあでもこれそうでもないのか な一般の車も結構通ってますね普通の道路 と比べると若干でも事業用の車が多いなっ てイメージがあのパっとみはありますね ずっとあのここにいるわけじゃないんで あのいたわけじゃないんで正確なことは めちゃくちゃ正確なことはね言えないです がこちら駐車場の料金が無料ですね東海道 線で駐車場の料金が無料ってあれですよね あのなかなかないんじゃないでしょうか もしかしたらこの駅だけかもしれないです ねさあ列車来ましたねまたこちら311系 じゃないですかいいねこれあれですね結構 まだ距離え距離じゃねえやあの数残ってる んですね さあこちら大長丘ですね滋賀県なんでね ついに大海というねえ旧国名が出てきまし たこちら2面参戦のねえ駅となっており ますこちらこっちの方はあれですねあの ホームすごいぶっいいですねあの弁天島駅 と弁天島駅もこんな感じですよねこの ホームのね太さ見て弁天島駅え 思い浮かべる方え多いんじゃないでしょう か前原型の方はこんな感じですねこちら こちら上下線で列車がえずれてえ停車する 感じのえタイプの駅ですね木福島の通路を ちょっと広くしたような感じかなそんな 感じの こちら改札口に向かう通路ですね改札口の ね外側はこんな感じですねさっきのね柏原 駅は駅員がいたんですがこちらは無人と なっております柏原の方が利用者はずなん ですけどねあのむしろ柏原確か東海道線で え1番利用者数がえ少ない駅だった気が するんでこれなんであのあれなんだろう 柏原には駅いてこっちの方が無人なん だろう駅の外はこんな感じですねそれでは ねえ少し散歩の方をしましょうか今ですね え北東の方に向かって歩いている形になり ますこの北東の方に行くと結構あの新幹線 をあのじっくり見学できるスポットがある みたいなんでそっちの方に新幹線ウッチし てえウォッチしに行きましょうかはい すごいねあの釣り人の心をくすぐられる ような場所にやってまいりましたここラ魚 とかいそうだなここ釣りしていいのかな ここ恋とか釣りたいですねあちらさっき 渡った橋野川橋ですねでこちら振り返り ますとえ奥の方ですねえ奥の方線路が ございます東海道新幹線の線路ですねえ 左右にねえ線路あっておちょうど来ました ねこんな感じでトンネル通っ てトンネルを通る東海道線え東海道新 幹線トンネル通ってこの列車はですね舞原 型の方に抜けていく感じですねああこちら ストロングゼロだ五藤1人広いき国 ストロングゼロ鬼ニコロ起動 侍さあ列車来ましたね315系ですね ハロゲンライトのハロゲンじゃねえやえ ledのえ全哨灯の明りが見えます [音楽] よいしょさあけましたねこちらえサメ こちらがかっこいいですよねこちらこれ 覚醒のせいでですよねこちらん間違って ないですよね確か冷めるって字だったと 思ったんで学生のせもこちらね北宅の方 振り返りますとついにねもう木々だけに あの北宅の方なりましたね僕のソーラー パネルがあるかなこちらのえ方ですねえ こちらあれですねあの雰囲気があの個性線 のあの大見より1個あの手前の駅あれなん て名前の駅でしたっけあの降りたことない んでめちゃくちゃ詳しいことは言えないん ですがあのその駅と雰囲気がちょっとあの 似たような感じですね地方が山にこれ いろんな方向がね山に囲まれてるからえ そう感じるのかもしれないですねさあ前原 型の方はこんな感じですね奥の方建物が あるんでこの辺りが1番あれですねあの 線路見やすいかなこちらこの辺りから見る とあれですねあの常磐線の大津公みたいな 感じの雰囲気がありますねその大津駅とか になってくるとあの通過列車はえこっちの 外側線通過する形になるんですがこっちは おそらくあれですね内側ですよね通過列車 も線路がねあのえ手前の方がピカピカして ますんでこちらサメガ行ってね結構可愛い 感じの文字でえ書かれていますね可愛い こちら街はこんな感じですねこちら駅前は こんな感じですねえサメ駅こちらえズーム してみますとサメ街えコミュニティ センターとこちらあれですねコミュニティ センターと一緒になってる駅なんですね こちら鮫ヶ谷駅周辺のマップがございます ハって魚がこっちいるのかな針寄って魚昔 から気になってた魚ではあるんですよね こちらちょっと川の方まで行ってみようか な駅からねそんな遠くないみたいなんで ハリおがいる川ってここのことなのかな 確かにこちらいそうな雰囲気はありますね 水もえ結構ね家に囲まれてるところ流れて いるんですが結構そんななんだろうなあの 動ぶさみたいなものは感じないですねた ちょっと道ぶ臭いかな若干ですがさあ私が 乗る列車やってまいりました隣がねもう 舞原駅なんでこれが最後の列車ですねこれ シがね311系ですねシがね311系って いうのがえこちらいいですねもうあの1 ヶ月でなくなっちゃうんで [拍手] [音楽] ご乗車ありがとうございました終点です さあ着きましたねこちら前原駅思ったより ですねあの311系え来る回数が多かった ですね個人的にはあの最初あのま1回も 当たらないことを覚悟してたんですが乗っ た列車のほとんどがね311系でしたね 乗ってきた列車はですねえお前らが大好き な新海と接続でございますこちら新海賊の 姫路行きですね 大垣舞原間のね各駅停車の旅もですねあの 普段東海道線ではあの感じることができ ないようなあのローカル線の雰囲気をえ 味わえてえ良かったですね今度東海道線で あんな感じでローカルなえ雰囲気の区間 ってあの舞原え大垣原えだけだとえ思うん でねそこだけですよねそれではですね今回 はこの辺りで動画終わりたいと思いますご 視聴ありがとうございましたチャンネル 登録お願いします [音楽]

「9:32 311系登場!」

こんばんは、軌道侍兼鉄道員のちょーめい(統名)です。今回は東海道線の大垣~米原を全駅降りながら移動しています。もうすぐ引退の311系に加え313系や315系と様々な形式で運行されるこの区間の普通列車、どの形式がくるのか予想しながら乗る列車が到着するのを待つのが今回の移動の楽しみの一つ! 大垣~米原は近いうちに日中の列車は315系のよるワンマン化される予定なので今しか楽しめない要素でもあります。6月末で全車引退する311系、飯田線で活躍する213系より先に引退する形になります。どこの会社にも譲渡されないのかな? 地方鉄道の場合、逆に転換クロスシートだと使い勝手が悪いのかも…。

サブチャンネル
アジ・ダハーカ鉄道チャンネル
https://youtube.com/@azidahaka_reilwaychannel?si=zcjC_FUM77ZyJ-F6

#鉄道 #鉄道員 #ちょーめい(統名) 

#311系

2 Comments

  1. 311系の電光掲示板、時計、初めて乗ったとき車内で見て感動しました。あの頃は117系113系ばかりだったのであの頃、小学生だった私は311系に惚れ今も大好きな車両です。しかし最後に映ったG15編成も来週には廃車回送されるようです。最後の一ヶ月たくさん乗って、写真も撮りたいと思います。

Write A Comment