石破茂首相が視察した前橋中心市街地のいまと今後の変化について解説します【群馬・前橋市】
今回は本日2025年6月7日に石が群馬 県内にですね地方視殺を行ったということ でえ主にですね施したのは前橋市内そして 高崎市内だということですがえその中でも ですねえ視殺を行った前橋市の中心市街地 の今と今後についてえ解説していきたいと 思います今ですねこの前橋市のですねこの 街づり特にですねその分野えはですね各会 でですねいろんな場所でで注目されている えところがありまして官民連携のですね 街づりというえこの言葉もですね皆さんも よくえま何回かですねどこかで聞いたこと はあるかと思いますがこのですね官民連携 の街づりというのはですね2019年に ですね公表されました前橋市のアーバン デザインというですねえこれは前橋市と ですねえその前橋の間そして民間等のです ねえ連携をした街づりを進める際のですね えま指針まどのようにやるかとかですね そういったものえになっていてですねこの 資料も実際出ていますが見てみますとです ね前橋側ですねま例えば都市計画とかの ですねマスタープランとかえ中心市街地の 活成果え基本計画とかですねそういった もの色々策定他にも色々あるんですがそう いったものを策定していましてえそこと ですね前橋えにですねこうえ市民ですとか 企業団体とかのまえ街づりの方向性のです ね意見やアイデアなどえそこをですねまお 相互に行っていく中でですねそのまあ なんて言うんですか中間部分と言います でしょうかそれが合わさってえよりです ですね街づり活性化え前進するようにです ね向いていくというようなま感じだと思い ますがこれ結構ですねえその策定する エリアというのはですね 158hということでま160ぐらいの ですね160hほどですねえかなり広大な 場所となっていまして前橋駅えのですね 北口ですかねとかですねそこから前橋市の ですね中心市街始まっていきますがえこれ はま区域の地図見ていきますとですねま林 駅ですねま南口もまこれ対象ですねから ですねま群馬県庁えまたですねま市役省と 中心市街地などえかなり広いエリアが含ま れるということになっておりますこのです ねま動きとま関連したもので実際にですね え目に見える形でできたものと言いますと 有名なものですとですアッ通りというです ねえ中心市街地えあの白屋ホテルという ですねところもこれもですねこのえ中心街 のですね活性化のま中でですね色々まあの 誕生したという色々な経緯あるんですが そこのですね裏側ですねえ55側の方では なくてその裏裏側ですねそこの目の前の ですねあっち作りのデザインえなどですね まデザインだけじゃないんですけどえそこ がですね結構綺麗なま形になっていたり 前橋の中心街ってま健材値であるからと いうま理由もあるかと思いますが歩いてい ますとですね結構え割とゾーニングと言い ますでしょうか景観もですねえ落ち着き ながらもですね結構雰囲気はいいものに なっているとただ駅からがですね少し遠い というのがですねえまネックになっている と思いますがそういう中でもですね街の 景官と言いますかその街のですねなんて 言うんですかねその歩いている雰囲気とか もですね実は結構良かったりしてですね そういう街中歩きとかえまそれは私の趣味 でも1つでもありますがえ建築好きの方々 にとってもですねな結構面白い街だと思い ますまただですねま先ほども言いました 通りこの交通のね分部分というのはまこれ はかなり私はですねま改善するポイントだ と思っていますただですねこのえ官民 合わせた街づりというのはですねかなりえ このま何年ですかね2019年が先ほどの 前橋のアーバンえデザインのえ出た時と いうことにはなりますがえそれからですね 今もう6年弱経過しているということに なりますがま先ほどのですね白屋ホテルと かですねえまバッカー通りとかですねあと そうですねその白屋ホテル裏側とにはね ブルーボトルコーヒーというですねこれも 地方でですね地方店まあの大都市以外の ですね店舗ではえ地方第1号点だったと 思いますがこういう風にですね色々なま 街づりのですねそのま1つ1つがお店1つ 1つがですねこの街づりえだという風にも 私も考えていますし結構進んでいると言い ますえ例えばですねあとこの他にもですね 田中ひさんというですねえ人ズあのメガネ のですねジズのえジンズホールディングス 代表取締り役のですねえ田中ひさんとか ですねこの前橋の街づり群馬県出身という こともまおそらくあると思いますがかなり ですね町前橋の街づりにですねえ注力して いるということでえその財団もですね設立 してま街づり以外にもですねえ群馬県のま 様々なですねえ取り組みを行っております そしてですねこの陣自体もですねえ先ほど も話したバッカ通りにですねえ人の サテライトオフィスというのもですね昨年 開用しておりますまこのサテライトはです ねBCPというですねま事業継続のですね え観点からということでまこれはですね 首都直化地震とかそういう災害人ですね 東京のえオフィスとかがですね被災した 場合でもま事業ま続けられるようなえま昨 ですね色々なそういった対策している企業 というのも非常に多いですがまこのところ のねあの群馬県に本社移転とか本射機能と かですね一部移すとかえそういったところ もですね聞くようになってきたま増えてき た理由の1つなのかなと思いますえさらに ですねこの今ご覧いただいていますのは ですね前橋の中央取り商店街ということで 今はですね歩く人もえ一時期まそこよりは ですね回復したと思うのですがま全盛紀 よりはですねえまだまだ人は少ないという ことでえということなんですが近年はです ね新しいお店というのも増えてきていまし てえ例えばですねラーメン次郎であったり さらにですね日本橋の海鮮丼の辻という ですねえお店あるんですがこの前橋店が ですねこの地通り商店街にえお店がですね できたりしていますこの辻というのですね え調べてみますとこの店舗はですねあの 埼玉とかあるんですが藤見とかだと思うん ですけどえそれ以外のま地方という面では ですねこの前橋だけの出展ということに なっていましてえ結構ですね昔からあるお 店もかなりこの通り多いんですがそういっ た新しいお店とかも出てきていてこの 雰囲気とかもですねえちょっとこの写真も まその感じ方それぞれだと思うんですがえ まシャッター街とかって今ねこの商店街 地方とかもね多いんですがえ結構ね明るく て雰囲気もですねえ良くてえお店もですね 色々あったりするんでここの通りですね あのスズラ百貨店の入り口もあるんで かなりですね商業施設もま位置していまし てえさらに商店街というですねま確かにお 店一集まってますしああとですねさらに もう1つえ無印料もですねえ開業して昨年 でしたかねもう1年前ぐらいだったと思う んですがえ無印料というですね全国 チェーンのお店もできてきたりしています かなりですね今この中心市街地またこの 中央通り商店街もですねかなり面白いこと になっているなと思いますえそしてですね 今後ま今のねえここまでの話が今という ことでこれからここからはですね今後と いうところではですねえ中心街え先ほども 話した鈴蘭百貨店というのがありますが こちらがですね前橋市の千田町という場所 にあるのですがこちらですね千田町のえ 市街地再開発というのがですね筋貨点など を含むえ場所で行われるとということで これはですね最新の計画だとですね おそらく変更にはなっていないと思います が教育文化というですねエリアではこちら はですね前橋市の共愛学園がですね小中 一貫2031年のですね開光を目指して いるということですこの前橋というのは ですね先ほどもお話した通り県庁所材地と いうことでですね拳有施設などが多く集中 するというところでもありますが昨今です ね県民え会館のですねえ建物え解体の方針 が出たということでその後地というのも ですねまだ検討段階でえ実際にどうなるか というのはまだ分からないというところも ありますがえま運馬県のはですね県庁所 前橋市の中心市街地というのはですねえ 鉄道というのがま離れているちょうどです ねJR以外ですとえ縄文電気鉄道の中央 前橋行こちらがちょうどですね前橋市の 中心市街地の入口で止まってしまっている というですねま兼ねてから私はですねあの その中心街また健え市役所さらにですね この中新市街地さらにですね他にもえ正打 商油スタジアムなどのえスポーツ施設え 四季島エリアですねその辺はですね特に スポーツえ施設集中しているということで ずっとですねえ再算が取れる場所をですね 通してえそういった公共交通の問題もです ね解決しながらえ行っていくべきだという ことはですね以前の動画にもお伝えした ことがありますがこの前橋のですね民間 中心の街づりというのはですねこれは確か にどこでもまできることではないかなと 思いますとはいこういう文もですねあの 宇都宮のLRTというところでもですね その前宇都宮の場合はそういう条件がです ねちょうどぴったりあったということで これもですねなかなか全国で同じことを 均一にやろうというのはですねまた難しい 地域のですね事情なども異なりますしま 少しそういったまお話されてしまいました が前橋もですねこのま間主体のこの活動 街づりえここういったあのお店とかですね またなんて言うんですかねその企業ま サテライトオフ解説するなどこういったえ そのせはですね素晴らしいことだと思い ますがこうした取り組みをですねより加速 させていくにはですねやはり公共交通の 充実特にですねこの群馬県内で車なしで ですね生活できるエリアっていうのは 例えば高崎駅のえ駅周辺ですとか本当に ごく限られた一部のエリアでしかないと いうことで県庁初代地のですねこのま前橋 市もですね高崎市とえま多少騒れ30万人 都市同士ということで大きなこともですね こういったことができるのもま健という 要素もありますがま30万人というですね 大きな都市でえあるということでですね こういうことも色々できるかなと思います え是非ですね公共交通の充実これもですね え一度はそのLRT はですね宇都宮だけでなく前橋もですね あったんですがま前橋中央前橋館えま前橋 ってJR前橋駅ですがこちらのねえ計画と いうのはえま検討の段階えとかですねあり ましたがそこでま途えてしまったのでより ですね需要が取れるエリアで遠などですね 行っていくのが良いのではないかとえ思い ますま私はですねまとにかくターミナルで ある高崎駅にえいろんな路線はですねま 前橋ぐらいの自治体ですとまだそういう できる体力があるのかなと思っております まだまだですねこれから前橋市の中心市街 地もですね大きくようやくですねこの鈴蘭 などのえ含めた中心市街地作づり進んで いくということなのでこれからですねこう いった同じ高崎と同じ30万人都市という ことでその前橋の発展というのもえ期待し ていきたいと思いますということで今回は 今日2025年6月7日に石茂首相が群馬 県前橋市の中心市街地などを施したという ことで前橋の中心外の今と今後はと題し ましてお話させていただきました最後まで ご覧いただきましてありがとうございます 是非皆さんの意見感想などですねえ今回 この前橋中心市街地についてお話ししまし たが意見や感想など是非コメント欄で教え てください えまたですね好評でしたら今後ともこの ような企画続けていきますので高評価や チャンネル登録もよろしくお願いいたし ます
きょう、石破茂首相が視察した群馬県前橋市の中心市街地について現状と今後変化が予想される街ナカについて解説します。
【旅ちゃんねるをさらに楽しみたい方に向けたYouTubeメンバーシップ】
旅ちゃんねるプラスを昨年より始めました。
月額290円〜で、限定絵文字や限定動画など合わせて3プランあります。
ーメンバーシップの詳細はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ/join
ーメンバーシップ動画をまとめた再生リストはこちらから
ーメンバーシップ紹介動画はこちらから
▼これまでの「特集・シリーズ」動画はこちらにまとまっています▼
▽これまでの「解説シリーズ」まとめ▽
▼あの県、今度こんな「店」できるってよの動画まとめ▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcLxNW2VWjn1W_OwJY_uFMyv69mRT_pIs
▽新潟の動画をまとめ▽
▼47都道府県の話題を発信する「地域発【旅ちゃんねる】」まとめ
▽Twitter▽
今年もありがとうございました。
本年2019年最後の動画です。
来年もよろしくお願い致します!【2019.12】JR高崎駅周辺、再開発状況まとめ6〈ブリリア・Gメッセ・仮称栄町ビル〉 https://t.co/xsIuHTHoRY
— 旅ちゃんねる【群馬からYouTube】 (@ROlVr9q2VBCXyzC) December 31, 2019
▼新チャンネルde4チャンネル体制へ▼
こちらのチャンネル登録もお願いします!
旅ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ
旅ちゃんねる経済部
https://www.youtube.com/channel/UCF8RWRfOOqJSB-KU5F1FOxA
旅ちゃんねるNEWS
https://www.youtube.com/channel/UCftwjsd84V7rTBlr4V4piTQ
新潟特集【群馬×新潟でみんな元気に!】
https://youtube.com/@NiigataTokushuu?si=fq-bmfPxRygTiRUe
#旅ちゃんねる #群馬 #maebashi #前橋市 #前橋駅 #街づくり #まちづくり #馬場川通り #gumma #再開発 #中央通り商店街
4 Comments
かつて、ヤマダ電機が主導で市街地復興計画が進められたが、当時の個人事業主共が好き勝手言って呆れられた挙句、高崎に本社機能を移転してしまった。
今更無駄に公金を特定部落に投資する事なく、それぞれの小さな地域復興に向けるべきではなかろうか。箱田地区活性化の公約で現市長は当選したのだから、ぜひ実現に向けて具体的に取り組んで欲しい。
石破茂群馬県民は怖い人多い印象って誹謗中傷してたよ!群馬県民ってだけで馬鹿にされ人格否定されて来たけど、まさか首相にまで馬鹿にされるとは思いもしなかった!
群馬県で生まれ育ってきたことがコンプレックスになるな!
気になるのがスズランの精肉店が先日撤退して、更に鮮魚店の閉店も決まったと言うニュースを見ました(高崎スズランの精肉店、鮮魚店も同様に閉店だったかと…)
再開発エリアで計画の縮小などがなければ良いのですが…
前橋はイトーヨーカドーがかつて駅前にありましたがそれがなくなってしまいました。新幹線ルートから外れているから少し行きにくい場所ですね。ただ群馬県庁はかなり立派です😆