【佐賀にあるナゴヤ城】秀吉が築いた国内屈指の繁華城を散策!
さあということで前回ですねの動画の続き です完全にもう続きです今もこんな道端の 真ん中なんですが本日ご紹介しますのはお 城ですこの今私がいるのはですね佐賀県市 の代子というところなんですがえここに 書かれていますようにえ初代反種何班かと 言いますと非前班ですね非前カラスと書か れてますこの初代阪であったえ寺沢広の 神跡がここにあるということです神という ことはここにお城があったわけではあり ませんこれから向かいますのがこのえー 夜湖にあったですね昔あったも本当に当時 はですねもう立派でそして非常に力を持っ ていたお城名古屋城のご紹介です名古屋城 でそれ愛知県のお城じゃないのかとか えっと突っ込まれる方がいらっしゃると 思いますけれどもあの実はですね名古屋城 ができたのはもうご存知のように徳川イ康 時代ですよねですがここの名古屋城は さらにその前あ桃山時代に出来上がったお 城ということで名古屋城あの愛知県の 名古屋城よりもこっちの肥前名古屋城の方 が歴史があるというか古いお城先にできた お城なんですね まいわば本当の名古屋城はこっちかもしれ ませんがえ今回はその名古屋城ともう今は もちろん廃場になっておりまして検子角 なんかも残ってはおりませんがご紹介して いこうと思います歴史的には本当にねあの ストーリーが深いお城ですし訪問する価値 もあると思いますここまで来るのは ちょっと確かに大変ですけれどもえ佐賀県 のカ津そして夜湖に来た際には観光に是非 歩み寄っていただきたい場所ではあります 前田へ神跡がありましたねまジは英語で このキャンプサイトという風に略されてい ますがまそうなんですよキャンプサイトな んですよ拠点にした場所なんですね ちょっと後でですねご紹介したいと思うん ですがあの1月に私が公開した群馬県の 金山城の動画があの嬉しいことにですね 好評でございまして今回もまたお城になり ますこっち側に渡ったらなんかまた道が なくなるどっち側歩くのが正解だったのか 向こう側で良かったのかまず白跡を見る前 に博物館があるんだ博物館から行こうかな 時刻は15時を回りました博物館の最終 入間が16時30分っていうんでまだ 間に合いますけども外が暗くなる前に本当 はね散索したいんですけどとりあえず博物 館でちょっと私が今持っている知識に プラスアルファを加えた上でご紹介した方 が多分いいと思うね博物館ちょっと見てき たんですが情説展示の方は今回収の工事を 行ってい るってことで中は見れませんでしたねただ なんて言うんですか特別っていうところに 普段は多分特別線のとこに使ってる場所だ と思うんですがまそこになんて言うんです か貯蔵されているものの一部を展示してい ましたま撮影ができなかったんで取っては いませんがとりあえずこっちの方入って いこうかなまた例によってこういう地図を もらったのでこの東流に散索をしようと 思います がさここに書かれてるのが多分概要ですね 簡単に説明しますとこの名古屋城というの は豊秀吉がですね文朝の駅これ朝鮮出兵と いうのがあったと思いますがえそのために ですね出の拠点として気づいたえ石垣のお 城ですであとはですねえ特出すべきはそう ですねこの蓄上にかかった期間なんですが 5ヶ月かまあの書物によっては8ヶ月とか なんか色々書かれてますがとにかく1年も せずにえ立派な石垣きを積み上げてお城を 感染させたということですねま当時は もちろん天みたいなものもあったんですが あここにあるねこういうやつですねこう いうのが昔はあったんですが今も石垣 しかもその石垣も結構壊れてますこの理由 は後ほど説明しますがえっとそれからです ねそうですで秀吉はこのお城に1年余り 滞在しえ初代名の多くもこの名古屋のうち に参人しましたまここから朝鮮出平を行て 言ってそしてえ当時の幕府幕府っていうか まま幕府でいいのかなえっと全国統一を 統一を成し遂げた徳えごめんなさい豊秀吉 がですねここにいてことでえ各地の大名が ですねここに集まってさっきあの神社跡 陣夜の後を見てきたと思うんですがまああ いうところに滞在をしてでそしてここから 兵を朝鮮に向けて出していたということな んですねでえっと当時この名古屋ここには ですね人口20万人を超える世界の大都市 が形成され脳や茶など桃山文化も栄えまし た一時的に政治経済文化の中心になった この地はえ日本の首のような賑合いだった のです今はですねもうそんな 姿はみも感じさせないようなかなり喋えた 雰囲気にななっていますけれどもただまあ そういうことですねでそしてその朝鮮出分 系長の駅が終わった後はですねまカツのえ 漁師であったこの寺沢広という人物がです ねこの城を一応管理することになったん ですがま結局ここはもう出平が終わって もう大名たちもいなくなってってことに なるとま単純にもう歴史みたいな場所に なっちゃったんでここのお城の建物とか ですね使われていたそのなんて言うんです かえっと溶剤とかそういったものを全部 カラツの今の津の中心市街地の方に持って きましてあそこに新しくカラツというお城 を立てたということですでえっとあとは ですねでこの石垣きが発されたでいつ壊さ れたかっていうのがまた結構説が分かれて まして一国一条例なのか天草島原のランな のかえ説はありますがえ石垣も今こんな 感じで壊れているとこれも一部は多分修復 したところもあるんじゃないかなえこれが 全用ですこれから 石垣きの説明も載っているんですが まこれはこの地図を見ながら曲がればいい かな じゃあ早速なんかですねバーチャルアプリ あのな何て言うんですかARって言うん ですかねえそれを使ったVRかARかし わかんないですけどもそのアプリをですね インストールすることによってこうやって かすとここにこう昔はテシがあったりとか なんかやらがあったりみたいなところが ですねアプリの中でこう再現でき るっていうのでま当時の雰囲気を味わう ことができるようです当時いたこのえ大妙 たちですねま人種一蘭ってありますけれど もこんなにいたんですねで結局ここにお城 があってですねこのお城の周りにもう たくさんもう有名なところで言いますと 徳川イエスでしょで前田年でしょで こっち側徳川イエスはもう1つ持っていた みたいですけれどもあと伊宗とかですね 黒田長あと有名なところで行くとですが 上杉影勝とかですかで島月吉とかその辺 ですかはい結構もう結構かほとんどですね 特に九州の人たちはもう大名半種はほぼ やってきたんじゃないかっていうぐらいの 勢いだったわけですねでそういった人たち がこのお城の浄化町に集まってまかなり 反映した浄化町が出来上がったんですね で徳川えっとごめんなさい豊秀がえここに 入ってからそしてま1年ぐらいしかい なかったとは書かれてましたけれどもま その間ですねま脳であったり茶の湯であっ たりその海外からの施設団が来た時に モてなすためにとかですねあとは秀吉自身 がこう楽しむためにまそういった文化もの 交流も結構活発に行ていたようですそっち でいいのかとりあえず本丸の方に行こうか 東出丸本丸とありますんで今この1番の 大手口がここら辺ですもうちょっと石垣き の形がですねわかんないんですがまでも ここにこう明らかに入り口っぽいのがある んでここが小口ですよね これがメインのゲートみたいなところです ねでこんな風に壊されていますさっき簡単 に説明書かれてましたけれどもえっとその 一国一条例ということで1つのえ国1つの なんていう非だったり 非えお城は1つだけだっていうような 決まりをですね江戸時代に入ると出された んでまそれでここはもう壊しましょうって いうことになって壊されたとかですねあと はですねまここの朝鮮出平が終わった後ま 朝鮮と日本がこう喧嘩をしたわけじゃない ですか魚直流したいけどもここにこんなお 城を構えてるとま待って海渡ったらすぐ 挑戦ですからこんな状態じゃ良くないって いうのでまこばしたもう白のを完全にもう なんて言うんですか機能もだしえっとその 物理的にも破壊したっていうような言い方 もできるかもしれませんがまそういった説 とであとはえ天草のラン島原天草の一期が ありましたねでそういう時にえっとここに キリシュタンがこう隠れたりとかしない ようにっていうことで壊したとかま いろんな説があってちょっとどれが正しい かって言われると微妙なんですがまでも見 たら分かるように今石垣きが結構壊されて ますよね当時は大阪城をしぐぐらいの規模 のま広さのお城だったんですねでしかも 人口も20万当時の20万って言ったら 本当に日本国内でもトップクラスの大都市 だったわけですね景色がいいけど まそんなもんか説明もやっぱり丁寧に書か れてますよねま分解遺産には指定されて まして対象かなんかで指跡にもちゃんと 指定されてるんでもうこれはちゃんと残し ていきましょうっていう共通認識がある ようです東で丸 ま説明はこんな感じです別に何っていう あれではないですけども景色がいいんだね 当時のお城からの景色もこんな感じだった でしょうこの民家はこんなになかったと 思いますけどもあと穴橋とか当然なかった んですがまこの辺の家が今立っています けどもこの辺にこう陣夜がバーっと構え られていたんですね 書かれているかな書かれてるね伊達宗の 順和跡があの辺にあったとかですねあと はどうなんですか誰が有名とかちょっと私 独断で言っていいのかわかんないですけど もま伊宗は有名でしょあと田とかも有名あ あとですねもうカツに来たら絶対に 取り上げとかないといけないのはこの寺沢 広ですねこの人物がですねあの辺ですかね まこの非全国のその空城を立ててまなんて 言うんですかこの辺でもうものすごい有力 なえー大名だった人ですあとは前田都営は 金沢城えっと金沢城も私紹介しました最近 なんかお城の喉がすごい増えてるんですよ ね まいろんなそうにっていうかもしんない ですけども鉄道が大好きな鉄道しか興味な いって方にはごめんなさい申し訳ないです があの辺が石田三なりの順とまそういう 感じですねバとありますね それから3丸や台あここにやがあったのか ちょっと待ってなんかちょっと違う方に来 たのかもしんないあやっぱりさっきの方で 合ってたんだ ここに来ちゃったね今だからえっとさっき 1人が登ってったんですけどもあっちだっ てたんだね まいいやバっていうのはここは結局馬を 走らせていた場所ですね馬の上からこう 弓矢を放ったりする攻撃の方法が昔あり ましたからまその練習を行うみたいな そんなとこですか結構今も地名に残って ますよねなんとかババーってつくところは 大体そういうとこだと思いますよさあここ が本丸跡です どうですか それらしいんじゃないでしょうか え本丸それから天手台です いやあいいね見晴しもいいし 本当に石垣はこの辺は完全に壊されてます ねここに立派な天使角があったとは ちょっと思えないぐらいに今はさらちに なってますがそうだそのなんかARVRの アプリを一旦立ち上げてみようかなでここ にお城があったということを示す記念費が 経っていますすぐ向こうは限界など海を 超えれ ば当時は後来と言いましたね利子朝鮮今の 韓国北朝鮮があります アプリを立ち上げますとこんな感じです まさにARVRの世界ですね 映像はこんな感じになっているんです けれども実際には先ほどまで歩いていた ような芝フの上を歩いているだけです画面 を見るとこんな感じでねどこに何があっ たっていうのがよくわかります建物の内部 も見れるのかなと思ってですねちょっと 建物の中に突っ込んで行ってみたんですが この中に入りますとこんな感じで建物の中 ですってことで残念ながら内部を見ること はできませんでしたただ外から見てもです ね立派ですよね古い建物を最新の技術を 使ってここ までリアルに再現できるというのが 素晴らしいですここが天手角です当時立っ ていたものをできる限り忠実に再現した ものでしょうこの石垣きの組み方とかは どうなんですかねこれもでも再現してるん じゃないかなお城の石の組み方っていうの はですね技法が色々ありますんでその通り に再現しているような気もしますアプリを ですね画面録画してみたんですがまあんな 感じでえっと当時の様子をですね完全に 再現していましたで歩いてやってきた先が ここですここがね天手台という風に書かれ てますが天手角があったところですこの サイズなんですがすぐここにもですねもう こんな立派な建物があってさらにその 2の丸3の丸そして上空町まで本当に発展 したというしていたというのがですねよく 分かりますこれがよくなんかいい景色かも しれないここ登って大丈夫だねよいしょ 名古屋 城 天な何て書いてあるんだ ま天手格跡か そうですねはい まこういう感じでどうでしょう その辺の石書きはすごい綺麗に残ってます けどもあれも多分ね復言したような感じ じゃないのかなえでもわざわざ復現しない かということはこれは残ってたのかもしれ ないな あの辺の石垣きとかなんかその説明が書か れてなかったでもとにかくもうほとんどは 壊されたということで ここからもまたその陣跡が分かりますねで えっと島が見えると思いますが あ津島がちょっと今日は微妙ですがここら 辺ですねここに津島がありますま昔は津島 が朝鮮とのやり取りをですねこう行うのに 1番最適な場所だったんですがまさすがに 理屈好きじゃないし色々勝手が悪いって いうことでですねまここに拠点を置いたん ですね でその後朝鮮と仲直りをしようみたいな 感じで江戸時代にえ朝鮮通信士というのを 送ることがよくありましたけどもまその時 はですねこの辺を使っていたみたいです ですねお城としの機能は必要ないですから まこの辺から津島にこう行ったりとかです ねで津島のにその通信士を派遣した後に 朝鮮でそれを送ってみたいなですねで貿易 を行うみたいなそんな感じだったみたい ですねそんなこんなで当時のま中国そして 朝鮮とのま貿易のフロンティアみたいな そういう立ち位置ですね今の長崎佐賀 そして津島ま博多もそうですねさっき アプリを開いていて見えなかった見え なかったというか多分私には見えてました けど皆さんにご覧に入れてなかった景色が あるんでここら辺からも外の景色を見て みようと思います前の動画で呼ぶ子の解説 をしましたけれども本当になんか複雑な 地形っていうのがよく分かると思います 複雑なんですけどもそれがまた美しいん ですよね 宮城県に松島というところがありますがま あれも似たような理屈だと思います まここは島ではなくて逆にこれ全部繋がっ てるんですねあの辺は島ですけどこの辺は 全部陸続きになっててこういう風な海岸線 を持っているっていうところがちょっと 特殊かもしれませんま私は今こんな感じで 解説を適当にしてきましたけれども多分私 よりも詳しい説明をしていただける多分だ とは絶対ですけどえガイドツアそして バーチャル名古屋城というこれはねアプリ ですね多分アプリに元々その解説がえ 組み込まれていてそれを見ながらここ回る とま実際に解説を聞きながら観光ができる みたいなそういうことだと思います名古屋 城あと本丸名古屋上司本丸 ま 当時なんて言うんですかねま朝鮮出演の ために構えたお城ではありましたがまそれ が排上になるまでの本当に数年間しか 一応城の機能は果たしてなかったかもしれ ませんけどまいろんな人をですねここに 呼んで表なしをしてみたいなことしていた んで泊まりに来る人たちのための宿舎を 設けてたみたいでしてま遊撃丸もそうだし ここの長屋建物後みたいなこれもそう みたいですね であと今回ちょっと触れませんでした けれどもこっち側なんて言うんですかえ 本丸の脇からこう降りていきましてでえ これ行けるのかなこっちから行けのかそれ ともこの交差点だって向こう側か分かり ませんが一応なんかえ出島跡とかですね この池のところま堀があったところですね 昔は水が溜まっていたんですが船付き場の 跡があるみたいですね ここまで行ってもいいんですけどもそれに 行くと仮のバスを1時間またえー伸ばす ことになります今このままバス停に向かっ てちょうどいいぐらいのタイミングなんで 今行っちゃいたいんだけど もう少し散索するのもまありではあるか 色々気になって今調べてみたんですが今は もう完全にこの掘はですねもういて畑か 何かになってるみたいですなんで多分行っ てもねよくわかんないし説明もなんなら ないような雰囲気だったんでしんないと バスに乗ろうかということでえ30分か 30分以上かかったか40分くらいで観光 ができました以前名古屋城愛知県の名古屋 城もいいですけどもこっちの名古屋城も 是非ですねちょっと遠いけどね遠いです けれどもま九州を旅行する際佐賀県を旅行 する際には是非お越しいただきたい場所 です あとね私は今回上展示は閉まってますが この博物館もえ多分立派な内容だと思うの でそれもセットでですねいや見てください これ1番近いので黒田長陣あ1番近くない やごめんなさい1番近いのは前田都市の 陣跡が近いのかしかしもう誰もが知ってる ような歴史の偉人の名前がこんなにずらっ と並んでいる看板が他にありますかね なかなかないんじゃないですか いやあ 昔どれだけ栄えていたのか有力な大名たち が阪種たちが集まっていたのか反種じゃ ないか漁師って言った方がいいのか当時は 反じゃなくてあれでしたよね国だったから ね いやそれにして も本当にすごいっすね交差点の名前に前田 年家とか伊宗と かなんか申し出されてたことが忘れてた ことがあるかなと思ったんですがそういえ ば名古屋ってなんであ名古屋という地名は もう昔からここにあったんですがなんで ここに立てる必要があったのかっていうの がですねま そのな何て言うんだろうえま朝鮮に確かに 近いは近いんですよ海渡ったら向こう側が 朝鮮だからっていうの立地的なところも あるんですがなんと豊秀吉があの愛知県の 今の愛知県の名古屋の出身じゃないですか ということで自分の故郷が名古屋って言う んでここもえ同じ感じは違いますけれども 名古屋という名前ですからまそれに縁を 感じ てそれでなんかなんだろうそのま結局円滑 みたいなことかもしれませんけれどもそれ で真金感を持ってですねでここにえお城を 構えることにしたようです前田 都営の陣後ま陣跡に行っても結局何があ るってことはないんですよ今はもう 全然ここにそういうのがあったっていうの が差し示してあるだけ でなんか建物が立派な建物が立ってるとか そんなことはないはずですでもこっち側に 50mってあるかあでもこれだな前田の神 と はここですよねでも別にこの建物がじゃあ それだったのかって言わればそうじゃなく て元々ここに神跡はあったけどそこにまた こういう風に建物を立てて今道の駅になっ てるんですかねとしてま活用されてますよ ということです これもなかなか多分他の地域じゃないかも しんないな日本語英語その下がハングル 韓国語なんですね すごい ま確かに韓国というか朝鮮に近いし実際 に韓国の方とか観光客ですけども多いです からねちょうど今西から通駅前に着いたん ですが発射していった前あの福岡の博多と か天人からここまで1本で来れ るっていうのを実際には乗れなかったん ですけども説明したようにこの列車は普通 列車の福岡空港行きですなんであれに乗っ たら博多天陣福岡空港までこの西津から 海沿いの景色を見て1本で行けるんだあれ に乗りたかったけど残念ながらもう1本次 だなでもこの時間は結構本数がいまして1 時間に23本いるはずなんですよねなんで そんなに別に参った頃にはならないんです がしかもから空までですと駅先が佐賀方面 の列車に乗っても大丈夫なんですよね中と か天人今結構本数減りましたけれども 住まぬ方はですね西から続き通きって結構 空港線で見たと思いますどういう場所かと 言われるとこういう場所です さああスロッカでも乗れるのかじゃあそれ で乗ろうか あなんかあれですね運転士さんが 多分練習をしてるんか練習っていうかもう 普通に運転はできるけどこのアシスタント の方がついて今指差し確認を行って云々な んですね [音楽] 一旦停止とかありますんでちゃんと止まっ て指差し確認をし てそれでまた発車です [音楽] また水色の列車がやってきました103系 という車両ですどうやらこれは国鉄時代 からそのまま使っているのではなく て塗装を行っているんですねいわゆる復刻 塗装というやつなんですが帰りの列車は この車両には私しかいませんでした この列車も1時間半ぐらいかけて福岡 市街地に入りますと通勤のあごめんなさい 帰宅ラッシュの列車として使われるんです ね 一応駅の周り食べ物屋さんたくさんあって 特に今これ駅の南口側なんですが北口側に 行くともっとあのなんか飲み屋さんとかも いっぱいありますんで金市もコンビニで 調達するような街じゃないんですがもう ちょっと外に出たくないので夜やっぱ寒い のでねさあということで到着しました明日 の朝までですね多分もう出る必要はないん ですがよいしょ ま普通の シングルシングルルームですねはい時刻は 17時51分多分私にしては結構早い時間 帯に時間に到着しましたねただ明日の朝 ちょっと朝食を食べてすぐに出たいので 景色はちなみ にあでも川が少しは見えるのかここになん か川が流れてるんですけれどもで駅が 向こうの方なんですけどま別に帳簿を 楽しみに来たわけではないのでいいです それでは今回はですねえっと名古屋女王の ご紹介の動画がそのままえ少し長引きまし たけれども次回はですねカツ市街地中心 市街地にある観光名をご紹介していきます のでそちらの方も是非えご覧いただきたい と思いますそれでは本日はこれにてえ 一休みでございますご視聴ありがとう ございました
ナゴヤとつく城は名古屋城だけではない!むしろこの名護屋城こそがより歴史が深く、当時栄華を誇った”元祖”のナゴヤ城である。