【神回】沖縄本島・那覇から近いのに誰もいかない粟国島に行ってみた!【観光・旅行・絶景・グルメ・秘境・離島・シュノーケリング・キャンプ】

粟国島 こんにちは!もーりーです! 旅は自己投資ということで 沖縄なのになかなか誰も行っていない 最高すぎる粟国島の旅をお届けします! 急遽立ち寄ったこの島は 泊まりたい宿がすべて満室だったのですが そのピンチが奇跡の人生最高な旅にしてくれました! ぜひ大画面で何度もゆっくりご覧くださいませ! それではどうぞ! 沖縄本島の西およそ60キロの東シナ海に浮かぶ 粟国島は、面積約8平方キロメートル 人口はおよそ650人ほど(※2023年時点)の小さな島です 島全体がのんびりとした空気に包まれており 都会の喧騒を離れて 自然と向き合いたい人にぴったりの旅先 ダイビングや夕陽スポットもあり “なにもない贅沢”を味わう離島旅がここにはあります 歴史的には 琉球王国時代には海上交通の要所として また漁業の拠点として栄えていました 最近は移住者も積極的に募集しています 島内には伝統的な石垣の集落が残っており ゆっくりと時間が流れるような風景が広がります また「粟国の塩」は天然の海水塩として全国的にも人気で 料理やお土産としても高評価です アクセスは、沖縄の泊港からフェリーで約2時間10分 1日1便のみの運航で 海況により欠航することもあるため注意が必要です また、那覇空港から 琉球エアーコミューターの小型機での空路(約25分)もあり 天候に恵まれれば 美しい海を空から望む絶景フライトが楽しめます それではなにもないのなんでもある 素敵な島旅を一緒に楽しみましょう 神戸空港 旅は自己投資!ということですね 今日私は今神戸空港にいます 今日から沖縄の方に行きまして 仕事をしながら 天気良さそうだったら 離島に行くみたいな そんな生活をしたいと思います だから周遊っていうよりは 沖縄に滞在しつつみたいな感じの ちょっと今までやったことないことを やろうと思います どれだけの数離島に行けるか分からないですけど 楽しみたいと思います それでは行ってきます! いつも航空券を手配するのに
で最安値をさがしてます 出発地・目的地などを指定するだけ
簡単に最安値を探すことができます! 簡単なので皆様もぜひ使ってみてください!
↑アプリをチェック 那覇空港 さあ もう何回目ですかね めんそーれやってまいりました さあ ここからはですね 仕事をしたりも入るんで 島に行くことになった瞬間にワープします それではお疲れ様です! あとは沖縄でプライベートでやりたいこととか 別チャンネルのこととかね やりたかったこととかいろいろするので それをやりつつ過ごしたいと思います 離島旅の原点へ 沖縄に着いて一発目は やっぱり沖縄料理を食べたいと思うんですけど 店が多すぎて どこを選んでいいかわからなかったんで 僕が離島旅で 一番原点といえるところが与論島なんですけど 与論島で一番人気の居酒屋があって ひょうきんっていうんですけど それが沖縄にも出してるんですよ ここ行きたいなと思います これで離島旅の原点を思い出したいと思います 居酒屋 ひょうきん in 那覇 刺身はけっこう長崎のものなんや オリオンビール それではいただきます やっぱ沖縄来たらオリオンビールからスタート 最高っすね 最高! これはなんやお通し? スープみたいな感じ いただきます ジーマーミ豆腐 ×ジーマーミ豆腐⇒◎島豆腐 島豆腐のサラダ
沖縄来たって感じするな もう多分3年ぐらいは与論島行ってないですね あれだけ1年に3回も4回も行ってたのに たまに行きたくなりますよね 元気にしてるんかなとかね もう僕のこと忘れ去られてる 可能性もありますけどね 島らっきょうの天ぷらいただきます 島らっきょうの天ぷら
やっぱ美味いな 沖縄来た感じする 沖縄来た感じするけど 記憶の中で思い出してるのは 与論ということで 不思議な気分ですね !!! さっき僕ジーマーミ豆腐って言ったんですけど 違いました ただの島豆腐でした 島豆腐とジーマーミ豆腐は違うんですね もずくそうめんになります これぞひょうきんメニュー 美味い こっちのひょうきんは 与論のひょうきんに比べて 上品ですね 与論のひょうきんはもう昔ながらの居酒屋 っていう感じのテイストなんですけど こっちはちょっと洒落てますね やっぱ都会的になってる 与論に比べると やっぱり沖縄は都会ですからね こういう盛り付け方とかもいちいちお洒落 与論やったらこんなんじゃなかった どーん!って その代わりに量はもうちょっと多くて そういう感じです 黄金まさひろ 黄金まさひろっていう 僕はまさひろっていう名前じゃないですけど まさひろっていう名前の 旅YouTuberさんもいますね 読谷…?の泡盛り × 糸満… 糸満のお酒… 泡盛りです 本当にここに来て 与論のことを回顧しているんですけど この魚も長崎のものが多くて めちゃめちゃ過去の旅を回顧できますね 例えばこのカンパチは鹿児島ですね 鹿児島の旅を思い出しますね サバは長崎の対馬ということで 対馬のサバ食べれなかったんですよね シーズンじゃなくて たのしみですね なんとかサバみたいのがあったはずで キビナゴも鹿児島 鹿児島とか長崎の五島列島ですね 五島列島で食べたの思い出します 黒鯛が福岡玄海灘 福岡の旅も思い出しますね そして最後がブリか ブリがこれも鹿児島産ですね 長崎のは結局 対馬だけか 長崎産も結構あるんで 長崎の旅も思い出しますね 普通の醤油と甘い醤油 どっちが甘いか分からん 味で どっちか分からん どっちでもいいわ! まず鹿児島のカンパチ 鹿児島のカンパチはイメージないな 申し訳ないですけど この辺は九州の魚を選んで正解だと思います 確かにそういえば もともとひょうきんって与論島の店なんで 鹿児島なんですよ だから鹿児島をひいきにしてるんですね 理解しました 泡盛ちょっとクセあるな まさひろさんもクセあるんかな サバこれ食べたかった このサバ楽しみ 対馬のサバですからね これは あ〜うまっ! 最高っす! きびなご 黒鯛 歯応えもあって美味い ブリ ブリも鹿児島 美味いやん 複雑な気分で戦ってますけどね いろんなところ思い出しつつ でもここ沖縄やけどなみたいな そういうミックスしたものが楽しめるのは ここのお店ですね 寿司きたー美味そう! いただきますね!寿司 めっちゃ小ぶりで上品な感じですね 本当に与論のひょうきんに比べて めっちゃ都会的で上品になってる 美味っ これは県産の牛寿司 沖縄県のものです うまいけど 小ぶりすぎるなあ もうちょっと お腹満たしてくれる感じがよかったかな 個人的には 美味しいけど ちょっと小さすぎるかな 上品になっちゃいましたね ごちそうさまでした いやー美味しかったですね 味はね確かに美味しいんですけど 与論のひょうきんに比べると すごい都会的になって 量もかなり少ない感じなんで もうちょっと量は欲しかったなみたいな感じですね 寿司もそれなりにお腹いっぱいになるかなと思ったけど あれだったら ちょっと帰りに牛丼屋さんとかステーキ屋さんとか 寄らないといけないやんみたいな感じでした そこだけ残念ですね 味は美味いんですけどね 値段もそれなりにします 今回の旅の拠点 レンブラントスタイル那覇 今回の拠点となる宿はこの レンブランデッドスタイル ちょっと読み方分からないですけど ホテルになります しかしですね ここは那覇港には近いんですが 僕が今回けっこう使う泊港には 徒歩だと30分以上かかりました でもタクシーでワンメーターで行けるんで タクシーで行きたいなと思います Wi-Fiはなかなか速そうですよ 部屋チェック アメニティはここから取る仕組みですね 最近多いですね 何これ? バスソルト取れるんや 僕が泊まる部屋は 302号室ですね 入り口のところにハンガーが6個もある けっこう広々した感じですね ベッドがクイーンサイズになってて 机がこんな感じであって 仕事もバッチリですね これでWi-Fiが速ければ 何も問題ないですね ちゃんと荷物が置けるものもあって グラスも ガチャン!ガチャン!! ワォワオ グラスもあって 冷蔵庫もありますね セキュリティボックスもあるし ドライヤーもケトルもあって ドライヤーは これは何や? HUGEでした ハゲではないです 色もなかなかいい感じの 椅子とこんな感じで 枕もいい感じ 館内着もあるじゃないですか 館内着も用意してくれてる そしてテレビも大きめ 空気清浄機もあって ビューはどんなかんじ? 普通に街中ビューですね むしろ見られてんじゃないかなって思う トイレとかは 横開きになってるんですね ユニバーサルタイプの部屋ということで 体が不自由な方でも 使いやすそうなトイレと洗面台になってますね 全部手すりとかついてる ハンドソープもあって トイレも清潔ですね タオルもあって こちらには浴槽もありますね そしてシャンプー コンディショナー ボディソープ 全然旅の拠点には十分ですね ありがたいです スリッパもあります 気になるWi-Fiの速度は 爆速ですね! 一瞬100Mbpsも超えた 沖縄・粟国島の旅スタート ホテル⇒泊港ふ頭旅客ターミナル おはようございます 今 8時20分なんですけど 泊港という所の近くに来ました 今まで行った与論島に行く港が 同じ港かと思ったら違うんですね 近くですけど違います 与論島に行くのは那覇港で 慶良間諸島とか今回行く粟国島に行くのは この泊港から行くみたいです 申し遅れてました 実は神戸空港を出る時は 慶良間諸島を回る みたいなことを言ってたんですけど 仕事の関係でですね 行ける日に島に行くということに決めまして 今日と明日 日程を開けられそうなんで 今日粟国島という所に行きたいと思います ここはですね ある有名YouTuberの どこにでも行くドスコイさんが 那覇から超近いのに誰も行かない離島 みたいな感じで書いてるところですね そこ行ってみたいと思います かなりマニアックな島らしいんで 飛行機でも行けるんですけど 飛行機を取ろうとしたら なんと 2月3月は部品調達のため運休 ということで今3月12日なんで 3月いっぱいいきなり定休日でした 飛行機がまさかの そしてもう一つ 昨日 行くの決めたので なんとですね なんとなんとですよ これはびっくり レンタカーはあっさり取れたんですけど 宿泊場所ホテル 宿 旅館 全部満室でした それなのになんで行くんかっていうと キャンプをできるようになってるみたいで 最近ね それだったらキャンプを体験しようかなと思って キャンプ泊で粟国島へ行こうと思います いやそらな 前日にやっぱ粟国行くかみたいな感じで 決める人なんて普通いねえよな 皆さんはちゃんと前もって予約して 計画して行ってくださいね 僕みたいに前日にいきなり行くみたいな あれ?9時半やん! 9時からやと思って早めに来たのに 9時半からやった それはいいだろw いろんな船が出てますね 有名なところばっかりですね 座間味島 阿嘉島 久米島 渡名喜島 渡名喜島も行きたいな 粟国島渡嘉敷島 南大東島⋯ 南大東島もここから行けるんや でもないな 南大東島 北大東島ももしかして行けるのか というわけで 初めてのターミナルも楽しみたいと思います 人多いですね さすが人気 久米島とか渡嘉敷島は めっちゃ行列ができたり人がいるんですけど 僕が行く粟国だけ全く並んでません 人気ねぇやん全然 まずこの紙に書くみたいですね こんな感じで往復買いました なんと現金払いしかできなかったんで 特に粟国島はほとんど現金払いって聞いてるんでね ちゃんと現金を下ろしていきたいと思います 50万円ぐらい下ろすか マーミヤかまぼこってなってるな なんや これ おにぎりかまぼこ これはちょっと買っていきたいな 黒米 ジューシー すごもり すごもりって卵なんや こんな感じの ちょっと買うか どれも食べてみたい フェリーに乗ります さぁ 行きましょう あの船かな きたーーー!ここか ここを通るんかな? 粟国村行きます! これ どっから乗るんやろ? 乗り方が分からん ここか?ここで合ってんのか? なるほど荷物を先に あっちへ預けるみたいです 6番のコンテナ覚えて はい 6番 忘れそうやから写真撮ろ こんな感じでコンテナに入れるんや じゃあこれで乗ります 帰りもこういうスタンプを 受付のところで ありがとうございます 2時間15分かかるんですね さぁ 乗ります! ワクワクっすね! とりあえず上るか こんな感じのスペースがあって さらに上がありますね 室内もあるんかな 上まで行くと 誰もいないわ こんな感じでオープンなスペース いいなぁ 渡嘉敷島とかは観光地化されてそうやのに すごい ほったらかされた感じで いいっすね 穴場 2階は 最初の所を降りてきてここを開けると やっと トイレもあるし 多目的トイレもある コンパクトだけど 自販機もありますね いいじゃないですか あとは雑魚寝スペースみたいのがあって もうこれがメインなんや 階段を上ると よかったよかった 普通の座るスペースないんかと思った ちゃんと綺麗ですね こんな普通に椅子のスペースもありますね 子供専用席もある なんとちゃんとコンセントもあるから 充電もできちゃいますね これに 視聴者さんにいただいたケーブルですね ケーブルを付けます これの便利なところが 2口になってるんですね先っちょが これめっちゃ便利です 視聴者さん ありがとうございました まずは腹ごしらえ それではですね この先ほど買ったすごもり いただきたいと思います すごいっすね かまぼこが有名なんですね すごもり うん! まだ卵の白身しか来てません この時点ですでにかまぼこが美味い 黒米とか売れてたので黒米も買ったんですけど この卵だけ十分に食べ応えありますね 卵とか食べ応えないかもなって思ってたんですけど めっちゃあるやん う〜ん うんま これは美味いわ これ2つ買ったけど 1個でも十分ボリュームあるわ 次は黒米 こくまい? くろまい? ※正しくは黒米(くろまい) 個人的には糖質制限もしてるんで 卵の方が美味いですけどやっぱり 米うまいですね 独特の沖縄らしさを感じさせますね かまぼことご飯がこんなに合うとは 新発見ですね 出航です なんか寝てる人がいるけど大丈夫? 来たー 出航です! ありがとう那覇 また来るね 那覇! いやー やっぱり気持ちいいですね 晴れてきたしな ちょうど 見てください ちょうど天気が 素晴らしい旅になりそうですね ボー!! おおおおお びっくりした 思いのほかビビらされましたね 注意されましたね そこ揺らすな!! ボー!! あそこに渡嘉敷行きの船とか 座間味行きの船とか けっこう乗ってますね 手振ったら振ってくれるかな おーい ・・・・・・ 誰も手振ってくれねえよ 振ってるけどなあ… あの先にちょっと島が見えますけど このマップと照らし合わせると ナガンヌ島とか神山島って 言われるところになるみたいですね ここは多分 人が住んでなくって ダイビングとかシュノーケルとかで 行くような所っぽい気がします おーい!JAL JALさんの案件で島行きたかったで! お願いしますよ! このマップで見ると 今ここなんですけど 座間味島がここ 渡名喜島がここ さらに北の方に粟国島があるということですね もう本当にけっこう離れてるって感じ 粟国島が見えてきましたよ 来ましたよ 粟国島が近づいてきまして この粟国島についてね ChatGPTで調べてみると 粟国島は沖縄県に属する小さな離島で 那覇市の北西約60kmに位置している 透明度の高い海と美しい断崖絶壁 豊かな自然が魅力の島です 人口が約700人ぐらい 泊港から約2時間で来ました 飛行機だったら那覇空港から約20分で来れるんですが なんと今 2月3月は運休中でした いろいろとあるみたいですね 断崖絶壁の絶景だったり 伝統文化と歴史もある 美しい海とダイビングスポットもある 塩作りの島としても有名なんですね 塩買って帰ろうかな 映画『ナビィの恋』という 映画のロケ地でもあったということです この粟国島は観光客が少なく のんびりと沖縄の自然と文化を楽しめる穴場の島です ChatGPTも穴場と認めている そんな島ですね 今 船に乗ってる人も観光客で乗ってる人は あまりいないように感じます ほとんどの人が現地で仕事をしたりとか そういった部分で乗ってる人が 多いんじゃないかなと思います 今回 宿も全く取れなかったんですよ 僕 昨日決めましたからね 昨日ここに行こうと決めたんで 昨日慌てていろいろ予約したんですけど 宿は空いてませんでした それも今この時期3月は 工事とか現場系の仕事の人が大量に泊まりに来てて 観光客が泊まれる隙間がない みたいな感じだったんですけど それの対策で テントとかキャンプとかができるような形に なっているということでしょう 楽しみです! いやー来ましたね 天気も最高じゃないですか 気温が今22℃なんで 泳ぐにはちょっと寒そうですけど まあまあ晴れてるんで なんとかなるでしょう 絶対泳ぎたいです! むしろ泳がなかったら意味がない それぐらいの気持ちで来ました 温水シャワーは 夕方の17時までしか使えないみたいなので それまでに泳いで 温水シャワー浴びて 居酒屋行って みたいな 居酒屋もキャンプのところからは 30分ぐらい歩かないといけないですけど なんとかそれで行きたいと思います 普通だったらキャンプに行った場合は 居酒屋じゃなくて 弁当買ってテントで食べるのがいいらしいんですけど やっぱりね 僕はYouTuberとして居酒屋の様子も撮りたいんで 30分歩きたいと思います しょうがねえよな 前日に決めたもんな 宿が空いてたらこんなことなかったけど これも旅です どんな状況になっても それが多分意味があることだろうと信じて 結果的にそのキャンプ場が めちゃくちゃ星が綺麗だったとかね 多分いろいろあると思うんですよ それを楽しみに行きたいと思います さあ来ました来ました 近づいてきたよ 今日はレンタカーは借りてます レンタカーはサクッと取れました 現場系の人がいっぱい来てるんで 観光客が少ないからレンタカーの方は空いてた ということですね 与那国島に似てるような断崖絶壁感ありますね 形的にも面白いですよね ハブはいるらしいんですよね サンゴが隆起した島ではないのでハブはいる 夜道歩く時も広い道を歩いた方がいいと テントが張れるキャンプ場はかなり整備してるし 毎回ハブの対策はしてるということで 基本的には大丈夫だろうと 100%はないけど大丈夫だろう という風に言われております 来ました 来ました 天気も恵まれましたね 海の透明度も素晴らしい 謎の島にやってまいりました 那覇から超近いのに誰も行かない謎の島 ちょうどいいなこの3月 天気もいいけどめちゃくちゃ暑いわけじゃない 22℃なんでね 普通に泳ぐとちょっと寒いくらいかもしれないですけど ちょっと太ってると大丈夫でしょう 僕のようにちょっと太ってるぐらいの人は 大丈夫だと思います みんなもそうですよね 中年以上の方みんなそうですよね そう信じてます 怒られるで! 2時間長いかなと思ったけど あっという間でしたね 2時間仕事しようとかと思ってたけど パソコン開いたらすぐ眠気が来て 5分ぐらいしか仕事できんかったわ あるあるですね 船で仕事あるある 飛行機でも一緒です 結局何もできん あっち側の方が着岸してる感じ 味わえるやんけ いやでも不思議ですよね 八重山諸島でもね 竹富島はめっちゃ人気やのに 黒島とか鳩間島は全然人気ないと ここも座間味とか渡嘉敷はめっちゃ人乗るのに なんで粟国島はこんなに人が少ないんやろ そこまで何か違うんでしょうか その謎を解明したいと思います 着いたー! 着岸です めんそーれ粟国島 粟国港 荷物はここに到着するっぽいですね いろいろ 黒糖とか運ぶみたいです はい 6番です ありました これが僕の荷物 レンタカーを借りにビジターセンターへ レンタカーを借りたんで
ビジターセンターへ お願いします 現場の人が多いんですか?今 今は業者さんがたくさん来てますね なので宿が業者さんで埋まっちゃったりしてる それは工事か何かしてるんですか? 何の業者なんですか? 永住促進住宅 なんですか?永住促進住宅って 人口増やそうと頑張ってるんですよ それで地域おこし協力隊の人を呼び込んで その方たちを 別に誰でも受け入れてくれるんですか? 僕でも受け入れてくれるんですか 大丈夫 誰でも? もうウェルカムだと思う 本当ですか? どうですか 皆さん 検討しますか? やっぱり候補には入りますよね 離島は 僕の視聴者さんにもいると思いますよ 移住先を探してる人 そうなんですね 離島でも石垣島とか宮古島みたいに 観光地化されてない感じの それがいいですね それがまた魅力っていう方もたくさんいるんですよね 宮古とか石垣はもう都会なんで それだったら別に本土でいいやんみたいな 人がいないのも魅力ですね 生活がちょっと不便なところも魅力的なんですよ 今何人ぐらいですか? 700人ぐらいですか? いないですね 600人 戸籍上は600人なんですけど 実際住んでる方がそんなにいるかなって ところもあるんですよ 籍は置いて実際は那覇にいる方とか なるほどな 粟国村観光協会ビジターセンター ビジターセンター トゥージ 大中小ってあるのは 綺麗なモノ 食べるもんを洗ったりする それの後に洗濯する その後に芋を洗うとか 雨水を溜めてたんですね昔 今は使ってないんですね もう今は使ってないです 今は海水淡水化装置 伊是名島とかと同じですか? そう それでやってます 素晴らしいですね それってすごいですよね 海水を淡水にできたら もう無敵です クルーズ船もそうじゃないですか 無限に水が使えるみたいな だから能登半島地震で水道がダメみたいなんですけど 多分ここは水道止まらない なるほど そのシステムのおかげで 佐々木さん出てもいいんですか? 動画に 全然大丈夫ですよ 何をやってる人って紹介したらいいですか? 今は粟国の観光協会の事務局長 粟国って一般の観光協会の仕事 観光案内所とかだけじゃなくて レンタカーやレンタサイクルも なるほど そうか 変わってますよね 僕もレンタカーのつもりで電話かけたら あれ?観光協会にかかったみたいって ここは温水シャワーもやってるんで ここが17時ぐらいまで使えるって だからいろんなことを お土産物開発もしていて 4月から粟国の塩と黒糖と紅芋の ジェラートも開発して4月から売り始めたり 動画の後半で試食させていただきます! 豆乳ソフトクリームをね 沖縄のSOYSOYさんに教えてもらったりして いろいろやろうとしてるんですか? 面白いですね より良くしていこうとしてるんですよね 今人口減ってるけど 今はもう粟国を面白くしていく 今業者さんが来て何かやってるのは 移住の 移住促進住宅っていうのを作ったり 12月から3月まで サトウキビの精糖工場の 作業員の人たちの寄宿舎作ったり いろんな建物が建てられてる サトウキビも多いですね 大東島とかもそんな感じだった なるほど 結局レンタカーはいつ借りれる…? レンタカーの鍵もらいました? いやもらってないです レンタカーの鍵は? 島はこんな感じになってるんですね ここがキャンプ場ですね いま多分この辺じゃないですか いや違うな ここやった ここですね ここから来たんですね この辺が集落になってて この辺宿がいっぱいあるんですけど 全部ダメでした ここで夕日見たいなと思ってますね 電気自動車と聞いてたんで サクラかと思ったんですけど日産の ちょっと古い三菱の i-MiEVやったかな でも全然電池が持たないみたいで エアコンとかつけてずっと走ってたら 半日ぐらいでなくなる また充電することになりそうです 一つ目のスポットへ ヤヒジャ海岸 まずは1つ目のスポットとして ヤヒジャ海岸というところに来ました まずここ見てランチに行きたいなと思います もうすでにここから見る 景色が美しい これはいいわ しかもちゃんと看板とかが綺麗に作られてるな ヤマトゥガーからヤヒジャの海岸では 約500万年前の火山活動によってできた 地層や岩石が一望できます 黒い岩石は溶岩で 緑灰色の岩石や火山灰が堆積してできた凝灰岩 ここから東に進むと 溶岩の熱によって赤く焼けた凝灰岩も見られます ここでは3色に彩られた岩石が楽しめます 粟国島のトゥージもここの凝灰岩で ギハイガン? ちょっと分かんないですね 読みがなふってほしいところですね 実際に見に行きましょう おー! ちゃんと整備されてますね きれい! きれいな階段がこれも絵になるな 絵になる階段 この辺はやっぱお金かかってる感じするな いろんな離島に行くけど やっぱ沖縄は ちゃんとお金かけてもらってるなって感じがします 結構降りるな 帰り大変やんけ いきなりかよ!また 島旅あるあるやな 島旅したら毎回 こんな めっちゃ登らなあかん お金かけるんやったら エレベーター作ってくれ! でもそんなの作ったら島っぽさなくなるしな 今年一番の天気だといってました 奇跡ですね 長いなこれ 車で下まで降りれるようにしてほしい 見えてきた いきなりいい感じやん さあ来ました いい感じやな お疲れ様でした いきなり今ナビ終わり? おーすごい 茶色い岩もあるし 何これテントみたいな ここで生活してたのかな 手作りの住処があるし すごいなこれ 自然の⋯おおおお 確かに素晴らしい これは見応えあるな ちょっとスコール降りそうな雲もありますけど こっち側は晴れてますね この辺もビーチエントリーで泳ぐ人も多い みたいな話をしてましたけども ひとり人いますね これは素晴らしいわ いろんな地層が見えますね この辺が赤い土になってて 不思議 これも溶岩だったんですかね この辺とかめっちゃ赤いのが残ってるやん ここもゲームの世界観やな これは素晴らしい すごいな そこの岩は黒いし こっちは赤いし こっちはどちらかというと黄色い感じもするし あっちは緑になってますし あれは違うか あっちは白いしね そしてこのコントラストの強い緑 素晴らしい いやコントラスト強いのは 僕がサングラスをしてたからやった 勘違いでした サングラスしたらコントラスト見えるかな 見えねえな 見えねえよ まじかよ 帰りまたあれ上るんかい 朝強さ引出す乳酸菌みたいなドリンク飲んだけど 腹痛くなって 逆に弱さが引き出されてるやんけ きついなこれ エレベーター作ってくれ エスカレーターでもいいな いやでもそれだと景観がおかしくなるな 景観を損ねないエスカレーターとか開発してほしいな そんなことも考えさせてくれるんですね この粟国島の旅は まさに旅は自己投資!ですね… きっつー まだ旅のスタートやぞ ランチのお店へ Google評価4.6の食堂へ 丸三飯店 それではやってまいりました えっ? 何か貼ってるけど ちょっと待って!? あー大丈夫か 全メニュー値上げのお知らせでした 定休日ではない 時間も今 13時10分なので ギリ行けました でも開いてるのかな? これ 開いてる? 来た来た来た あ 開いてるな どっち? どっち? 営業中 本日終了どっちも貼ってるけど これ どっちなん? メニューがこんな感じになってますね 来たー!ノンアルコールビール キンキンです ノンアルコールですよ 何回も言っておきますけど AIさん勘違いしないでください ノンアルコールビールです それでは ノンアルコールビール 何回も言っておきます これで勘違いしたらおかしいですから キンキンに冷えてて美味い! オリオンじゃないですけどね アサヒのノンアルコールビール 最近のノンアルコールマジうまいですからね 作り方も変わってきてるらしくて 以前はビールに似せた感じに作っていたけど 今って普通にビールを作ってアルコールだけ抜く みたいな作り方してるんですよね だからもうほとんどビールと一緒なんですよ 酔わない以外 だから全然ノンアルコールビールでいいやん みたいな説もあるんですよね 各社努力してますね 僕もそうあらないといけないですね YouTubeもこうじゃないといけないじゃなくて ありえない方向から攻めてみるみたいな 僕も1回動画を完璧に解説を全部入れた状態から どんどんダメにしていくみたいなね そんな手法をとってもいいかもしれないですね 何の意味があるんか分からないですけど そこにもしかしたら 新しい道が開けるかもしれない! そんなことも教えてくれるんですね 粟国島の旅はね まさに旅は自己投資! まだ22℃とかやのに こんなもう 真夏みたいな感じでめっちゃ飲んでるけど 夏とかに島旅したらどうなんねん俺 歳っすねもう ちょっと真夏の島旅 無理かもしれん 本当に行けるうちに行っとかないといけない そんなことも学べるんですね 歳とったら やっぱり なかなか今までのペースでは旅できなくなる 行けるときに行っとく 今行きたいなと思ってるのに いつか行くか いつまでそんなこと続けるんすか すぐ行ってください 僕みたいに段々だんだん 行けなくなっちゃいますよ あ!旅にですよ!! フーチャンプルにしたんですけど 完全に僕注文を間違えました! 豆腐が粟国の豆腐って聞いたのに 豆腐チャンプルを頼まずに フーチャンプルを頼んでしまった 無念すぎる でもこれはこれで美味しそう 汗かいたからしみるな 粟国の豆腐って聞いたから 豆腐チャンプル頼んだつもりが フーチャンプル頼んでしまって フーやんけ しまったな あるあるっすね 沖縄あるあるっすね 豆腐とフーを間違える! レビュー見たらどこも ボリュームがすごいって書いてある 確かにボリュームすげえわ だから僕間違えてフーチャンプル頼んでしまったから 豆腐チャンプルもう1個頼もうかなと思ったけど ちょっとこれ豆腐チャンプルとかもう1個頼んだら 僕もう夜ご飯も食べられなくなる 味はうまい こんな島でこんな食事ができるのはありがたい ご飯めっちゃ多いな 1合あるんちゃう ライスミニのミニにしたらよかった すぐ無くなったな やっぱり島とかいろんな地域に来たら 地のものを食べたいんで この粟国島の塩があったんで これ使います ご飯を塩でいただきます 原点やな塩は 何杯でも食べられるわ この塩で 一時休業ですか? そうです 別に完全になくなるわけではない? リニューアルみたいな感じですか? 物価高騰で 一旦休業みたいな そんな高騰してるんですね 一時休業して 値段上げてまたやる? それまでは… 休業からまた復活するかは まだ分かんないと そうですね 次のスポットへ 東ヤマトゥガー もう1個観光スポットというか ​東ヤマトゥガーというところに来ました
×ひがし⇒◎あがり これも多良間島にも なんとかトゥガーみたいな場所ありましたね ここも階段すげーな おい 飯食べた後やからいいけどさ! なかなかやな ちゃんと手すりはつけられてますね 整備されてる ちゃんと 右側と左側に上る人と下る人分けるようになってるけど そんなに来てないからな 誰もいないけどな! うわぁ!? これすごい! トゥガー感出てるな トゥガーが何の意味か分からへんけど トゥガー感出てますね ちょっと調べるか あがり 何なのか 東(あがり)ヤマトゥガー ChatGPT先生に調べてもらいたいけど 電波が1しかない 電波がないと天下のGPTさんも ガーって井戸のことか 東(あがり)ヤマトゥガーは伝統的な井戸です 昔から粟国島の人々の生活用水の源として使われてきた 今はもう海水を普通の水にする技術があるんで それは必要ないですね だからアレか ここの割れ目はべつに 東ヤマトゥガーではないってことですね この先に井戸があるんかな ここを割って井戸を作ったんですかね 南大東島だったらバリバリ岩っていって 島が移動してると同時にだんだん裂け目ができた みたいなのがありましたけど これもすごいな これも神秘的 この空洞の空気なかなかいいです 風が通り抜ける感じ これはぜひ体感してほしい どんな素晴らしい観光スポットよりも いい空気感流れてます こういうところ好きです 神聖な空気すら感じる そして目の前になんだこれ オバQ岩? オバQって分かるんか? この辺から水を取ってたんですかね? これが生活用水を取ってた場所になるんですかね? 井戸になるんかな? 洞窟みたいのもあるし 説明がないから よく分からんな どないなってんねん この先行っていいんか あの辺もすごい洞窟みたいのがある おー 何あれ 元々はそこに何かあったんかな 何かがあったような跡がある 誰か住んでたん? ここ ちょっと謎エリアやな ここ あれが井戸やな 多分 あれが元々の井戸やったんでしょう こっちも気になるな 何これ? 何があったん? これ これはすごいな ちょっと怖いな あれ上なに? コウモリの巣? 怖いな すごい奇妙な色をしている ちょっとゾクゾクするな 大砲の跡みたいのがあるような気もするし これは一体何なんや 謎 これはちょっと怖いな これは凄まじい あっちにも何か隙間あるし めっちゃいろいろあるやん ここにも何か ここで本当に過ごしてた人がいるんか? これは観光協会の人とかに聞きたいですね ここもすごい謎エリア これ潮が満ちたら これだけペットボトルが流れてるってことは ここまで水が上がってくるっていうことですよね 自然の神秘 これはすごいわ これマジ謎エリアや 何も書いてないな どこが井戸や ここはすごいエリアやな もうちょっとすごくできる気がする ここは ただ今のままやと 気持ち悪さだけが残ってる 行ってみるか 岩が硬いんですよね 多分ここ人が渡ってたんかな? そんな感じあるな レールの跡みたいな あー! ここに生活用水を貯めてた井戸みたいな 感じになってるんや ちょっとのぞくのは怖い おおお… こんな感じっすね 何も見えん 何か書いてる 1959年高等ナントカ金により 本工事 施工 着工 1959年3月1日 こんな手作りな感じの看板? これちょっとわかんないですけど ここは昔の人にとって めちゃめちゃ貴重な水場だったわけですよね 例えば戦時中とかって 僕もパラオのペリリュー島とかで勉強した時に 水場を先に攻められるらしいんですよ そこを相手に抑えられたら こっちとしては食べ物がないより 水がないことが一番人間ってきついらしいんで ここを守るために いろいろこう 隠れ家みたいなのを作ったのかな? 明らかに人為的に掘った感じがあるというか 自然にできた穴じゃないような気がするんですよね これ ちょっと分かんないです 後で誰かに聞こう 長老に聞こう だれ? さあ今からようやく泳ぎますよ! ここでシュノーケリングの業者としても 活動されてる方に 観光協会の方が繋いでくださいまして 今から来てくれると やっぱりプロに任せた方がいいでしょう いいスポットとか連れて行ってもらえるでしょう 楽しみです あれはなんですか? (佐々木さん)海上保安庁のヘリみたいですよ 遊覧ではないんですか? 遊覧じゃないです! And SEA粟国島さんに聞いてみた こっちでも泳げるんですけど 北の漁港の方がいいみたいな感じで 漁港に行くことにしました もう風が夏の風になってるみたいです 今日から シュノーケリングin 粟国漁港 風つよっ あの辺とか泳げそうですね 魚とかがこの辺は群れたりするので ここからぐるっと回っていくと難しいんですけど ちょっとショートカットして いった方がいいかもしれないです これからだんだん 多分 満ちてくる ここだけは浅いんですけど 今ぐらいの水深あったら大丈夫です やっぱり自己責任で泳ぐのは危険も伴うので ちゃんとお任せくださいということですね 本来なら 僕はもう前日にいきなりいったからあれやけど 「and SEA 粟国島」さんでお願いします 今お願いしてもお休みしてたということですね この時期はやってないそうです 受付けていない 5月からですね おおおお! ウミヘビか!? こっちこんといてよ いやー最高の海でしたね! でも16時からチェックインがあったらしくて 宿の もう今16時10分くらいなんですよ 急いで行きます! しまったー! オートキャンプ場へ 粟国島オートキャンプ場 オートサイトの利用が5,000円で さらにこれ払うというか そうなんですよ なかなかっすね なかなかっすよ じゃあ いいですか? 大丈夫です はい もうしょうがないっす 一番簡単だと言われるドームテント じゃあこれにします これとか大丈夫ですか? ああそういうことか コッドより寝袋の方がいいんじゃないかな じゃあ寝袋にします 寝袋がここにちょうどないですけど 焚火とかします? ああ焚火いいっすね 絵になるな 焚火するなら 焚火したいな じゃあこのベースがあるんですよ ラウンドファイヤーベースで これで囲んでこの椅子を こんなにいっぱい頼まなあかんのや! 撮影するんですよね そうっすね じゃあこれとってくれたら これと椅子2つサービスしますよ サービスしてくれる そしたら絵になるからね じゃあそうします これだけでいいですか はい…… こんな感じでオートサイトを借りました このオートサイトっていうのは 車を横付けできて しかも電源があるみたいなんですよ Wi-Fiはないですけど電源があります 今日は僕以外 誰も借りてないんで 好きなとこ選んでくれって言われたんで 一番映えそうなところを選べました 旅館に泊まるより安く済むんかなって思ったら テントとか入れてたら旅館より高いですね しかもご飯ついてないし でもこの場所を独り占めできて この海見れて 夜も星めっちゃ綺麗だと思うんで それ含めたらちょっと僕も 意見変わるかもしれないです 明日ここ泳いでみたいです ウミガメが結構いるらしいんですよ ここ ちょっと前はクジラも来てたということで いいですね まさか!? えっ 嘘でしょ? 本当に!? えっ? あっ あれ!? ブロー? クジラかもしれない 違うかあ 違いましたね クジラではなかった クジラではないですね 潮を吹いてそうな感じでしたか? でもクジラが潜ったら長いこと けっこう潜ってますよね 残念… ウミガメは? ウミガメは結構いますよ 見れます? この下の東屋座ってたらけっこう見えますよ あそこに座ってたら? 満潮の時は テント組立てます 充電ができる ちなみにテントは組み立てたことあります? あります!あります! どっちがどっちか分からんぞこれ キャンプ場の方が手伝ってくれることに 入口向こうになったけどいいかな? 海向き
変えましょうか テントあるある 入りました? 向こう抜けました こっちが抜けた! 完成! なんやかんやで ほぼ組み立ててもらった気がするな ありがとうございました ここでテント借りたら こうやってお兄さんとお話ができて 建ててもらったりできるわけですか? ダメですよ! Cセットって自前のテントあるんですけど それは難しいから そのときはスタッフが設営してくれる 今回特別ですか? 今回は特別! 毎回回ってくるけどね 毎回特別かもしれないってことですね いやーこれは最高っすね おおー! 素晴らしいビーチがあるじゃないですか さあ 浜へ行きます! 手つかずな感じやな またこれがいい 夜はここで海の波音聞きながら星空眺めようかな 一人でな めっちゃトゲみたいな草にやられた足を 痛っ!! シャワーを浴びにビジターセンターへ それではね今からシャワー浴びに行きたいと思います 本来なら17時15分までということで 本来ならね飲みに行くんだったら 歩いて行くしかなかったんですよ 30分かけてね でも今回 観光協会の佐々木さんが 送って行ってあげるということで めっちゃありがたい いやそれよりもここの島の人は 一人でトボトボ歩いてたりしたら 声かけてくれて送って行ってくれるそうですよ そんなん東京だったら犯罪者か!?みたいになる この島では犯罪ではない 素晴らしいありがたい行為として 場所と視点が変われば 同じことやってても全然違うんですね 本当ありがたい だから島の人にいろいろ声かけたら いろいろ協力してくれる 今日もシュノーケリングそうでした 別に僕 お金払って協力してほしいと言ったわけじゃないのに ここで泳いだ方がいいって教えてくれて めっちゃみんないい人 それで移住者も促進しています どうでしょう? 人間付き合いに疲れた皆さん この島でもう一度 もう一度素晴らしい人間関係を やり直すのもいいかもしれません 僕は待ってます! 僕が移住するとは言ってないけど 待ってます! ここにシャワーを浴びに来ました 今日昼食べた飲食店が 3月いっぱいで閉まるっていって 僕の動画出るのはそれ以降になると思うんで 飲食店食べるとこないやんみたいな話なんですけど このビジターセンターのところに 4月から飲食店ができるような 話で進んでるみたいです やっぱり食べるとこがないと困るんで なんとかしようということで こちらで食べれるようになるみたいです ただちょうど僕は今 3月12日なんで まだどういったメニューになるかとかは わからない状態です あの謎に迫ります 東なんとかトゥガーあるじゃないですか ああがあがりやまとぅがー あれってちょっと僕行って
正しくは「東ヤマトゥガー」 謎だらけやったんすけど そもそも裂け目みたいな所も どうやってできたのかわからへんし すごい基地じゃないけど 穴みたいなものいっぱいあるじゃないですか あれは何なんですか? そもそもこの島って3回の隆起でできていて 一番最初の隆起がマハナの展望台の方なんですけど あれが火山活動の隆起で一番最初に上がったところ そこから3分の1ぐらいのところまで 2回目が真ん中あたり 3回目がウーグの浜とかの方 その真ん中あたりの隆起と一番最初の隆起の 間ぐらいのところが東ヤマトゥガー あれも自然にできた裂け目なんですか? 穴もですか? そうなんや! 勘違いしてました あそこは黒いゴツゴツしてたと思うんですけど あれ溶岩の あんなの自然にできてるんですね てっきり戦時中に掘って 何か置いてませんでした? あそこ あそこに井戸を掘って そこからあそこのモーターで上げてた 砲台か何かかなと思って 僕も来た時はそう思ったけど違うみたいですね でもここで戦時の話を聞いたことないから 一応ねウーグの浜から米軍は来たんです 水を守るために あそこをめちゃくちゃ強くしてたのかなって 全然違うかったってことですね 完全に人工的に作られたのかと思って 最初ね刀で斬ったみたいなことも言いたいな と思ったんですけど 刀はちょっとおかしい 漫画の世界 なぜハブがいるのか? マハナの浜の方は白い壁になって あれは白色凝灰岩 火山灰が長年堆積してできた層 それがゴンと上がって白い地層になっている サンゴが隆起した島とかもあるじゃないですか あれとはまた違う感じなんですか? 粟国は沖縄の離島で唯一
火山活動でできた島 だからハブがいるんか? ハブはね5年くらい前までおれへんかった 誰か持ち込んだんですか? なぜか入ってきた 隆起した島って(ハブが)いないじゃないですか もともと陸地じゃなかったから だからいなかったんですけど あそう聞いときゃよかった 今日最後に泳いでて めっちゃ海ヘビよりも太いみたいな やつがいたんですよ あれ何やったんやろ ウミヘビはもっと細くて でも長くてめっちゃクネクネしてて 鳩間島でも僕めっちゃウミヘビに出会って ビビったシーンが また同じようなことになって 怖いっ! ウミヘビなのかもわかんない 夕日を見に行きます なんやあそこ全部自然にできたやつやったんや すげえな しかもハブがいるのは誰かが持ち込んだからかよ ハンパないな やべえ めっちゃ洗濯物干してた うわー!これは最高やな これは最高や 先客がいるけど 最高っす マハナ展望台 これは素晴らしいな これぞ夕日を見るにふさわしい 素晴らしい展望台 パーラー豊幸に送ってもらいました
×とよつね⇒◎とよさち 来ましたね どこに停めたらええんや ちゃうどこに停めたらええやない 観光協会の佐々木さんが運転してくれています 途中で夜食の買出し やってまいりました ここで夜の買い出ししたいと思います 開いてて良かった 開いてて良かった商店 肉とか売ってますね あとブルーシールのアイスとかも 売ってるし ドリンクもオリオンビールとか ヨーゴとか売ってるやん 粟国のものっていうのは売ってない オリオンゼロライフ 糖質ゼロビール売ってる パーラーとよゆきやったかな? とよさち? パーラー豊幸やってまいりました ここ今日予約しておきました 島内唯一の居酒屋 でも飲めるとこは カラオケとかもあるって言ってましたけどね ここで飲みたいと思います! Google評価4.1の居酒屋へ パーラー豊幸 どっちもお願いします 天ぷらとらっきょうの一夜漬ね 生ビールってオリオンですか? オリオンですよ 生1つと マグロみそあえ辛いの大丈夫? おすすめとかあります? あとポテトもすごい出ますね ポテトもいただきます この塩使ってます 長命草が入ってる塩 発売されてないんですか 動画出る頃には発売してるかもしれません やきとり盛合わせ ビーフンも美味しいですね みんな魚の天ぷらも食べます 飲み物は? 僕 ウーロン茶 とりあえずこれで はい いきます それでは今日は佐々木さんと 飲みます! ありがとうございます! やっぱみんな知ってる人なんすか 難民続出中 ここぐらいしか ないんですか?居酒屋 それか島唯一のカラオケ ご飯食べようと思ったら出してくれるんで どうしても食べる所がなかったら 歌わずに カラオケボックスみたいになってるんですか 個室になってる あとはご飯は売店で売れ残っているお弁当 「喫茶まはな」というところで事前に頼んでおく じゃあ本当に食事難民みたいになる日もあったりする? めちゃめちゃあります お宿でカップラーメンのゴミが 捨ててあるっていうのを お宿の人たちから聞いて それは何とか避けたいなと 観光協会がやってる飲食店で夕方弁当を出した その辺いい形にできたらいいのにな 僕は島のものを食べたいなと思ってここに来てるんで マグロみそあえ 島らっきょう一夜漬け これは粟国産です 粟国島の島らっきょうの天ぷら 照れ屋のシュウさん ヘビロテやけど何食べても美味しい ここの店主のシュウさん 中国からお嫁に来られた 島の食材でお土産物作ったり ありがたいですね 映さないでって言われましたけど 照れ屋さんでしょ 島らっきょうの漬けも美味い マグロいただきますね 若干 中華風みたいな 移住ウェルカム 今回 粟国島に来て すごい自分の中で印象的だったのが 移住を促進されてるっていう話を聞いたのが あんまり他の所では聞いたことないっすね 伊是名島はそういうことを言ってましたけど だから伊是名と似てますね あそこも移住者を増やすために施設を建てる でも他のところではあんまり聞いたことなくて 移住したいですって言っても 空家はめっちゃあるけど 島の人と仲良くならないと家は手に入らない 粟国は「それだったら自分でやってね」で済まさずに 「一緒に探そうか」とか 移住者に対してウェルカムな 姿勢が他の離島よりも強い 沖縄一〇〇が多い 僕が今日ご飯食べに行った所 今月で閉めるって言ってたし 宿も結局僕は宿が取れなくてキャンプになって そんなのも考えると 本当にそういうのを積極的に やる気のある若者が やったらいいんじゃないかなと思うし 粟国って沖縄一空家が多い島 お仏壇があるから貸さないとか で雑草だらけになったり 個人と個人だったらなかなか貸さないけど 観光協会の信用で貸してもらって お宿にしたりとか やっと一軒貸してもらえることになって 拠点的な感じで住むところと あと貸し出すところを(僕が)やって 例えばですけど 視聴者さんの中で移住したい人を集めて 住んでもらって 僕が運営する宿のお手伝いを 仕事としてしてくださいみたいな感じでやったら すごいいい形が作れるんじゃないかな? 僕は動画で集客ができるじゃないですか? こういうことで大儲けしようとは思わないけど 僕の視聴者さんは人が少ない離島に行きたい 都会の喧騒から離れて島で過ごしたい みたいな人が多いから すごくマッチするような気がするんですよね 離島に住む覚悟 離島に住むって 都会に住んでる人の逃げ場みたいに思うと またちょっと間違ってしまうこともある 一緒に僕もケアさせてもらって 現実こうやけどマッチしますか? 今日出会った人みんな移住じゃないですか シュノーケリングの方も移住ですよね 佐々木さんも移住ですよね 移住でこんだけ成り立ってるってのもね 勇気もらえますよね 移住してきた人のうち 5割から6割が帰らずにいてる 5割は帰るんですね それぐらいの覚悟を しないといけないってことですね チャンス到来!? 食のバリエーションが少ないから 月1、2回は那覇に出て その鬱憤が晴れずに もっと日頃からバリエーションが欲しいみたいな人は やっぱりちょっと耐えられない どうですか?ラーメン作れる人 ステーキ作れる人 チャンスですよ!! 島に向く人向かない人 島に住める人の一つの傾向としては 諦められる ないことを許容して欲しくなくなる あるものにちゃんと感謝できて あるものだけで 満足できてしまう 大神島の動画でも言ったような気がするけど やっぱ人間っていろいろあると欲求するけど これしかないみたいな感じになった時に これだけあるんだったら これを元にこうしてみようとか そういうことを考えられるっていうのは 人生を豊かにする一つの要素だと思うんで そんなことを学べるんですね この島ではね 久米仙です 近い島のやつ選びました 焼きビーフンきました 久米仙いただきます 焼きビーフンもいただこう そうか中国の人が作るからまたうまいんや いただきます 焼きビーフン ピリ辛でうまい 男の人が好きな味やな やきとり 離島が抱えるジレンマ こういう本当に頑張ってるところで まだ全然知られてないみたいな所を 僕も盛り上げたいと思って今YouTubeやってる やっぱ発信者の力量で今の時代 変わってくるから イメージまで変わっちゃう 本当にそこにマッチする人に来てほしいと思うので マッチしない人に来られても困るじゃないですか 荒らされるだけなんで 粟国島だったら粟国島が目指したいもの こうあってほしいって思うものに 賛同してくれる人に知ってもらって 来てもらうっていうのが僕はやっぱりやりたい ありがたい話 でも来なくなっても困るっていう ややこしいバランスが ジレンマを抱えてると思う 僕が粟国に来たのも そこのバランスを取りつつ観光の人にも 気に入って来てもらえるっていうのを まだ間に合ってやっていけるんじゃないかな 佐々木さんの秘密 佐々木さんって移住されて なんでそんな熱量高く この事業をやられてるんですか? 地域の役に立ちたいみたいな思いがあって 自分が住んでた京都の地域でも ほぼ役員は全部やってたんです 夏祭りの実行委員長 自分の出身高校の全卒業生の同窓会長 困ってはって 頼まれたら 断ったら困るの丸わかりじゃないですか でも僕は田舎か島に住みたかったんです 親父が去年の12月に亡くなって 最後の一呼吸まで看取ったんです 36年間サラリーマンしてたんですけど ほんまにやりたいことをやらないと 人生もったいないって その時にもう今や!って思ってしまって ごめん お父さんにやりたいことやらせてください 会社にも突然「ちょっと僕辞めさせてもらいます」 まぁ お父さん 言うこと聞かへんししゃーないな 単身で来られた? 妻と3人娘は京都に 孫にも会われへんけど僕は島に行きたいと それぐらい島に来たかったので 島に来たら島に来てくれた人たちは 来てくれただけでもありがとうなので 困ってはったりやりたいことがあったら できるだけやりたいと 北海道の親子に起こった奇跡 この間レンタカーを借りに 北海道の親子が来たんです その人たちが 滞在時間1時間半ぐらいで 僕運転するからお二人乗ってくださいって 1時間半で主要なとこ全部回って 回れるんすね1時間半で 1箇所の滞在2、3分ぐらいやったら ほんならもう娘さんも これは奇跡や こんな出会いはないみたいに 言ってくれはって 言い方変えると うざい 何この人 暑苦しいみたいな でも島だから許されるんですよね だって会社辞めてきたわけですから もう稼ぎもね全然そら違う 6分の1になりました でも充実感は もうハンパじゃない なんやこの話 いきなり20代でここはきつかったかもしれない でもね… でもね…? 迷ってる人がいたらすぐやったほうがいい 動き始めるとね いろんなことが繋がってくるんです 僕も起業しようと決めたのが35の時 起業するって決めたらめっちゃ動き出す YouTube始めてもそう なんやこの 会社辞めて一歩踏み出す時の怖さ 僕はやっぱ震えましたもん 会社辞める時 でも一歩踏み出したら こんな世界があんのやったら とっとと一歩踏み出してみたら よかったと思って 僕も本当に起業するまでは めちゃめちゃ時間かかりましたけど ずっと起業したいって20代前半から思ってたのに 結局35の時にようやく起業したんです 起業してしまったら なんでもっと早くしなかったんや むしろ大学行かんかったらよかったやん ぐらいに思った 動けない人には多分 すごいメッセージなんじゃないでしょうかね そういう人が粟国にきてもらったら 熱苦しいのお話させてもらいます 1回この粟国に来て佐々木さんともお話して それでどう感じるかね 僕もオフ旅っていうのを昔やってたんです くすぶってる人が来るんです 実際に一緒に旅したら 独立しましたとか 転職しましたみたいな YouTube始めましたとか そういうきっかけって大事だから 実際にこうやって移住された方とか 会社辞めて 新しいことやってすごい良かったです 人の話聞くってのはめっちゃ大事ですね 思いのほかまさかの粟国島で こんな素晴らしい話を 神回ですね 素敵なお話ありがとうございました! 残波黒です ちょっともう飲んじゃってますけどね 魚の天ぷらです
魚の天ぷら これが粟国の長命草の塩です
長命塩 ポテトです
ポテト 魚のフライうまいですね オートキャンプ場で焚火 焚火やるか これ焼きます 最悪です さっき焚火の中でソーセージをね わざわざ用意して焼くみたいなところやってたのに 撮れてませんでした! しかもその間めっちゃ熱いから軍手もして 軍手して焼いててまた熱いから 結局オリオンビールで冷やす っていうところまでやったのに 全然撮れてなかった オリオンゼロライフで 今日のカロリーもゼロ! 結構焼けてきてるんですよ ちょっと食べてみようかな ちょっと口開いてる感じなんで 良さそう 沖縄の豚肉いただきます うまっ! 美味しい!! 叫んでも大丈夫です 誰もいません 最高っすね! 東京でベランダで バーベキューできるねんって言っても 美味しいって叫べますか? 叫べないですよね 東京だと 別に東京が悪いと言ってるわけじゃないですよ こっちではこれができるって言いたいだけです コンビニはないけど これができる! うんまっ! そしてオリオンゼロライフ うましら〜 江頭さんも久米島行ってましたけど 粟国島来るべきじゃないですか これめちゃくちゃ美味い 20本ぐらい買ったらよかった 星空ね めちゃめちゃ綺麗な星空を見て あとは寝るだけと思ったんですけど 今日は満月です! 星見えるけど満点ではないな 無念です いや本当に今日はまさかこんな 粟国島に来てキャンプすることになるとは 予想もしなかったし まさか焚火を撮影するなんて 予定もなかったですからね でも最高ですねやっぱ どうなることかと思ったけど 明日は晴れなんで 明日天気の不安がないからめちゃくちゃ快適ですね ちょうど焚火してると快適な温度になりますね 焚火なかったらちょっと肌寒いぐらいな感じですけどね だからいま 着るリュックのLS長袖着てるんですけど 長ズボンを持ってきてなかったんで ちょっと寒いですね 最高ですね 波の音を聞きながら焚火する なかなかできないですね 今6時36分です 意外と快適に寝れましたね 素晴らしい朝日を拝むことができました あと30分後には雨が降る予報も出てるんですけど よかった いや最高ですね テント泊意外としっかり寝れたし こんな朝日も見れて 最高です あああああ! 雨降ってきたー! なんやねん! 昨日あんな天気良かったのに テントに避難や 今日は朝に このウーグの浜で泳ごうかなと思ってたんですけど ちょっと天気が微妙な感じなんで 今日はやめておきたいと思います いやー本当にそう考えると 一瞬の天気のいい時に泳いでおかないと チャンスを失うみたいな 人生と一緒ですよね ちょうど晴れてるけど まぁ明日も晴れるんじゃないかな 明日でいいかみたいな 仕事でも何でもそうじゃないですか 明日にするかみたいな感じで 先延ばしにしたりしがちですけど 先延ばしにするとこうやって チャンスを逃すことってありますよね まさに人生と一緒だなと 今できることは今する 僕は昨日はできる限りのことは全部やりましたんで 後悔はないですけど もし昨日 シュノーケリングするのはちょっとしんどいから 明日も晴れるか明日するかみたいな感じだったら もうシュノーケリングすらできなかった 本当に人生と一緒ですね まさに旅は自己投資!ということでね 皆さんも 今やりたいと思ったら今やる 今行きたいと思ったら今行く ぜひお願いします 何をやねん! ビーチに行く ウーグの浜 ちょっとビーチ見に行きましょう カメとクジラがいるって言われてるけど 最後見れるかな 子育て中のクジラがいるらしいけど いませんね クジラもカメも見当たらんな でもマジでここ泳いだら良さそうやったな また次来た時は あと移住したら 好きな時にこういう所で泳ぎ放題ですね それも最高やな 贅沢な生活やな でも老後にここに移住するとかやったら 老後になるとなかなかシュノーケリングも できんやろうからな まだ元気に泳げるうちに行った方がいいんかな みたいなこと考えますね いやほんと天気一瞬やな これでいきなりまた晴れる可能性もあるしな ほんと島の天気は分かんない 誰かの気分と一緒ですね ヤギの兄弟いるやん 兄弟? 親子? 何これヤギ?犬? 耳がめっちゃブランブランしてるヤギや ここのヤギは全然応えてくれへんな 牛いるよ!牛! 牛発見! でかい牛やなあ 無視かよ この島の動物はみんな無視やな まさかの野生のニワトリもいるじゃないですか 野生のニワトリが おおおおおおおおおお! どこいったんや! これが本当の小屋か 中に入ってるんですね 飛び出してたよな 出れるようになってるんや自由に 何のための小屋なんや Google評価4.1の喫茶店へ 喫茶まはな 喫茶まはなというところにやってまいりました ここは朝9時からモーニング営業もしてるらしくて ここで朝ごはん食べたいと思います 入り口は反対側ですと 宇治抹茶とか出てる 京都の宇治抹茶 ちょっとあの人が絡んでそうなメニューやな なんと粟国島に パターゴルフ場もあるんや ヤギ鳴いてる 今からこれパターゴルフもみんなするんすかね 粟国黒糖カレーうまそう そして新メニュー 宇治抹茶プリンとアイスのデザートいきたいな ぜんざいも気になるけど 追い黒糖するか きました黒糖カレー まあまあ辛いんですけど 後味に 黒糖風な甘さを感じます 追い黒糖してみよう いきます 追い黒糖 おい、黒糖!やな おい!って呼ばれた感じで 黒糖感じるな 旨みが増す 追い黒糖した方がうまい パターゴルフ楽しそうやな 老後の楽しみやな パターゴルフ 宇治抹茶プリンとアイスのデザート それじゃいただきたいと思います 宇治抹茶の味をここでね 楽しめるということで 不思議な感じですけど それもまた関わってる人たちの思いで いろんな商品が生み出されると 僕がもしここに移住したら また違う商品が出てくるんですね 着るリュックの粟国島バージョンとか できるかもしれないですね 甘っ 甘いけど 宇治抹茶の ちょっとした苦みもあって バランス良くて美味い しかもアイスがモチモチしてる トルコアイスみたいな 粘着力 今日船欠航にならんのかな その危うさすらある でも今日欠航したら もう動画編集できんから 今週の動画無理だな 洞寺 次のスポットはですね 集落がこの辺にあって さっきご飯食べたところがこのマハナ この辺なんですけど そこから北に上がって この洞寺っていうところにやってまいりました もうこれで ほとんど主要なスポットに関しては見た感じですね あとは街歩きしてランチ食べて この旅を終えたいと思います 左の黄色いボタンを押すとむんじゅる節が流れます ここはむんじゅる節のモニュメントらしくて 青森の奥津軽の旅みたいに ボタンが壊れてるようなことがなければ むんじゅる節が聞ける感じですね こんな感じになってます 黄色いボタンどこにあんねん むんじゅる節の曲が聴けるのどこや 青森やったらこの辺にありましたけど あこれか めっちゃ小っちゃいやん 青森のこれぐらいあったからな 押してみよう 来た! ここも壊れてるんかーい! 奥津軽と一緒やん! 音鳴らない 何なのこれ もうええって! なに? 長押し? もしかして 鳴りません! 残念無念です 洞寺に行きます これが洞寺ですね データの容量ではありませんよ 洞寺です どこかしら やっぱり沖縄を感じさせるような造りですね ちょっと足元ヌルヌルするな 滑りそう またこれどこまで続く階段なんや 恐ろしいな どうなってんねん これ 奥深くに入っていく なんじゃここ 全然寺じゃないやん 謎のスポットですね おー!滑るっ! やっぱヌルヌルするわ あぶな 要注意やわ! 階段も微妙に斜めになってるし あー膝痛い なにこれピザ窯? ここも滑る!!! あかんあかん! めっちゃ滑る! 雪道を歩く時の歩き方で歩きます なんだこれ まだあるやん ここめっちゃ滑る 葉っぱが 濡れた葉っぱがやばい これは非常ボタンやけど 実はこれがなんとか節が鳴るんちゃうやろな でも押したらやばそうなんでやめておきます でも僕さっき滑ってもしこけて頭打ってたら このボタンを押すはめになるところでした おおすごい めっちゃ洞窟みたいになってる 思ったよりすごいぞ 南大東島の星野洞とか思い出すな おおライトアップされてるやん なんか寒い あー 涼しい 声響く これすげー 星野洞やん南大東島の 何か死んでる? 違うか どっちから行くんや うわめっちゃひんやりしてる これも非常ボタンやな 非常ボタンの方が大きいんやな さっきの曲聞けへんかった人が ついつい押しちゃいそうやけど うわめっちゃ寒いわここ 夏行ったら多分めっちゃいいと思いますね ひんやりして これはなかなかですね 星野洞ほどの規模感はないけど 十分見応えあるな なんか声が今聞こえた 誰かが来ている 人が来ているよかったー すごいこれもう完全斜めや 完全に うぉほっほっほ これは頭打つわ 臨場感あるな ここにもボタンあるけど ここも非常ボタンやな あのなんとかブシを聞けるボタンも もっと作ってほしい! ここで終わりですね こぢんまりとしてるけど結構見ごたえはありますね 来る価値はあるっすね 僕ですか? 神戸から来ました 何もないでしょ? 粟国は いやいやでもそれがいいですよね まだこっちもあるな ここもなかなかの見応え でもこういうところを発見して こうやって観光地みたいに 仕立て上げるのもすごいですね ここもすごいな パワーを感じる 光が射してきている あとはここで終わり? おー溝があって水がある ここもパワー感じるなぁ すごいです 天井もトゲトゲになってる 僕のライトを照らします どうでしょう はっきりとトゲトゲが見えますね これも長い年月かけてこういうつららみたいな 鍾乳洞が出来上がってるんですね 僕たちも一緒ですね 僕たちも人生の鍾乳洞作ってますか? たった3日間だけではこれはできないですよ ずっとずっとやり続けることによって こういうちゃんとした形として残ってくる 僕のYouTubeも一緒です もう気がつけば6年半くらいやってます 皆さんもどうですか? 今何か成し遂げようと思ってやり続けていること 鍾乳洞にしていきましょう この粟国島洞寺の旅は まさに 旅は自己投資! めっちゃ響いたな さすが鍾乳洞や 上がってきたらやっぱ暑いですね しかも眼鏡めっちゃ曇ってくる それだけ中は冷んやりしてるてことですね 上に上がってから洞寺の案内図に気づいた いろいろあったな あったなー石筍とか 南大東島に説明書いてたな 南大東島は1つ1つに説明書いてたんですけど 粟国島はここにまとめて書いてるから 中に書いて欲しかったな つらら石とストローとか いしばしら? 石柱とローストンとか ヘリクタイトとかありますね カーテンとか 皆さんはここで見てからお楽しみください! 集落を散策 今ですね 集会所 首里福原集会所というところに車を止めて この集落の本当に中 カメラスポットが近くにあるみたいなので ここ止めてみました この辺適当にちょっと歩きたいと思います この辺いろいろあるんで この辺もちょっと歩きたいですけどね こう歩いてこう行って戻ってくる感じにしましょう どんな感じか もう車走らせてるだけでもね 見応えある感じなんでで さっき行ったのはここですね 洞寺 洞寺からこう戻ってきてこういう感じですね それでお昼ご飯までお腹空かしたいと思います 天気は微妙ですけど まあ街歩きは問題ないでしょう 行きます! 西コミ大正池みたいな感じに書いてるね 大正池の方行ってみたいと思います なかなかもう既に見応えあるな ほら これまた もう多分これ空家だと思うんですけどね もう結構がれきが積まれてるんですけど そんなところにもシーサーは残ってるっていうね これがまた味があるな 昨日飲んでる時に話したことでも 沖縄の離島一空家が多いみたいなこと言ってたかな やっぱり中にいろいろ供えているものがあったりして それを潰したくないから手放せないみたいな ここも空家でしょう 空家の上にこんな貝殻とか上に置いてあって 珊瑚? まだまだ使えそうですけどね でもこれも放っておけば 放っておくほど どんどん朽ちていくでしょうからね 家っていうのは人が住まないと どんどん悪くなるって言いますからね ナビィの家 ロケ地 さっきの大正池どこやねん こんな遠かったっけ ここも空家っすね マジで空家多いなここ にゃんこいるじゃないですか おいおい 大丈夫 大丈夫 おいで おいで なんもあげるもんないけど めっちゃ警戒してるやん 立ち上がったら逃げそうやな 立ち上がってみます ちょっとこの中には入れない 私には入ることができない 横から覗くしかない あ! 向こうにもいるやん 1、2、3、…7匹もいる ここはもう猫の家になっていたということか 侵略したんですね 大丈夫よ 別に奪い返そうとしてるわけじゃないからな よく見たら6匹でしたね 奥に丸まってる猫が2匹いるように見えたわ これ散歩するだけでも気持ちいいな いろんなこと考えさせられるし にゃんこも出会えるし ここは空き地やな ここも空家っぽいな これがフクギ? フクギ屋敷林 フクギ並木ってのは 台風から身を守るためみたいな木ですよね どこに進んでいいんか分からんな もうすでに道に迷いました いやーすごいな これも空家かな ヘビかと思った ハブもいるから気をつけないと ここはテントで暮らしてる人がいる? マジかよ 屋根がもう台風とかで崩れてるから テントで生活してるの? すごい世の中にはいろんな人がいるな 花も美しい そしてこちら側には何かの入り口があるけど もう入れない おおびっくりした 人がいた こんにちは ああすごい この木もすごいな でかい これも素晴らしいな 普通だったら観光スポットにすらなり得る 移住いいなぁ 毎日歩くだけでも気持ちいい 何これ? パパイヤ? 何かが生っている 移住したらこれも食べ放題なのかな 生活費がほとんどかからないって言ってたもんな 昨日佐々木さんも 島にいる時はなんだかんだでお裾分けもらったりとか でもやっぱり街に出ると 那覇ですね 沖縄の那覇とかに出ると いろいろ余計なお金使っちゃう みたいなこと言ってましたね さっきの実が何なのか ChatGPTに聞きたいと思います こうね写真をアップするとこれ何ですかって この画像に映っているのは パパイヤの木ですって書いてある 写真のように緑色の未熟な状態では 野菜として利用されることが多い あれかソムタムみたいなのに使われるやんな 青パパイヤ パパイヤイリチーなどに使われると 雨降ってきたけどその雨すら気持ちいい 傘なんてもうささなくていい 誰が雨降ったら傘をさすって決めたんですか それはただ髪の毛セットしてたりとか 化粧が崩れて それを見られるのは困るからみたいな 人間が作り出した世界に対応するために 傘をさしているだけでしょ ほんまに? エーガーウタキ来たー! うわぁすごい! すごいのあるぞ 洞窟が現れる さっきの話の続きですけど 別に傘ささなくてもいい 別に誰にどんな姿を見られてもいいと そこまで悟りを開けば 雨になんて別に打たれればいい 気持ちいいと感じればいい ていうかすごっ! なんじゃこれ? これはやばい お願い ここでウタキになってるんや 拝んだりする場所なんや こんな中に拝むところがあるんや すっごい この中入っていけんの? うわ全然中見えへん ここで7つ道具取り出すか ライト・オン! 怖い怖い怖い 結構あるぞ奥深く すごい上から光が射してる ちょっとこれ電気消しますね ほら上から光が まさに神々しいぞ 神々の光が上からこう射して 間違えました ちょっとピンクの光になって ムーディーな感じにしちゃいました 失礼しました これでしたね 落としたー! もう全体がムーディーになってしまった でも神々しい光はそのまんま さすが揺るぎない神様 神様の部分だけは全くこの色に誘惑されていない 僕たちもそんな心を持てということですね まさに旅は自己投資!です おいおいおい なんやかんやでめっちゃ降ってきたな ちょっと傘いるやんけ 前言撤回男 本当にちょっと街歩きするだけでも 50時間ぐらいの動画になりそうです ここもいろいろある すごい神秘的な感じになってる 何か看板がある ここが 今ここですね 大正池公園もうちょっと先やな 来ました 大正池公園 大正池があるんか この先に 現在地からミーガーと上ヌカーとナガガー これが池か あっちの方まで行かなあかんけど ちょっと他に見たいところあるからな 街歩きしたいだけやから ちょっと今日はここでやめとくかな ぬおおおお 犬がおるかと思ったら 木やんけ 野犬かと思った 結構もうマップを見てても入り組んでて ちょっとよく分かんないですね シーサー立派! この辺は主要な道路なのかな? けっこう車が通るな ここはもはや家もない 見えない でも家あるな奥に もう草ボーボーになってもう何も見えん これもう家が埋もれてしまってるな 草みたいなので これは本当に移住者が たくさん来て盛り上がってほしいな ここもなかなかの廃墟 美ら海工房 「塩」 ここも立派なシーサーがいるのに 今回歩いたところでは見えなかったですけど 診療所とかも一つあるみたいですね 商店もあるし最低限のことはできるけど やっぱ病気が続いたりとか 入院が続くような人は もうここの島から一旦那覇とかに 出て行っていただいた方がいい みたいな感じではありましたね 古い家には雨水を溜めるような仕組みが あるんですけど もう今は海水を淡水にする技術が ここには導入されてるんで ここ見たな この辺見たな 全然違いますよね クルーズ船とかね ロイヤル・カリビアンとかMSCベリッシマ ジャパネットクルーズとかでも確か 海水を淡水にする技術が使われてて だから部屋の中でねシャワーをまあまあ 不自由なく使えるということになってて 夢のような技術ですけどね 能登半島の地震とかでも その技術があれば もっと水が早く使えたかもしれないですけど 能登半島はそういう技術がなかったということですね なかったというか導入してなかったということですね ここに昔の製糖車ってありますね これか これでサトウキビで砂糖を作っていたんですね またニャンコいるじゃないですか また めっちゃいる 1、2、3匹いるな 猫も多いなあ なかなかフォトスポット見つけるのは難しい いや違うな これではなさそう もうタイムリミットなんでご飯行きます ここがフクギ並木の道かな 歩いてるだけで気持ちいいですね この民宿寿さんで沖縄そば食べれるって聞いたんで 食べようかなと思うんですけど なんと売切れですか 信じられん さっきの寿さんのすぐ近くに 特産品直売店とび吉ってところがあって ここでヤギの刺身とか食べれるっぽいんですよね 特産品直売店 海のそば とび吉 ホットコーヒーもあるし 刺身盛りとか 握り寿司とかあるやん こんな感じで うな重とかもあるし 安い! 刺身盛り食べたいな 握り寿司 寿司食べたいな うなぎ出来たて いやー昼からこれ食べれるの めっちゃありがたいですね! まさか寿司が食べれるとは思わなかった 店が閉まってても諦めることなく探してたら いい店見つかるんですね! レンタカー先返しとったらよかったな そしたらビール飲めてたな しまった ビールがあるんかどうかも知らんけど まあシャリがちょっと 普通の寿司に比べると小さいかもしれないけど 十分ですね ここの島に来る前に1軒目の居酒屋で食べた 寿司よりは全然大きいです 2倍ぐらいあります 僕 個人的にはこういう シャリもネタも大きい寿司の方が安心しますね 天ぷらもいただきましょう 船欠航とかちゃうやろな こんにちはっ! 看板に書いてたやつやな ちゃんと窓を開けて聞いてる人もいた じゃあ欠航じゃなかったんでいただきます! うん美味いな これ50円ですからね80円やったかな 安い イカ イカじゃねえや スケトウダラや こっちがイカか イカもうまっ あと20分しかない あっという間に時間が過ぎるな 見どころいっぱいあるわ 謎のおっちゃん来店 おっちゃんが 急に車ベタ付けでやってくる そして鍵もかけず 本当にこういう飲食店1つ1つが 都会とかだと 儲かるかな儲からないかなの視点で 飲食店をやるかやらないか ことをやる場合が多いと思うんですよ でもこっちはそういう視点じゃないですね やっぱり現場で働いてる方々が今 多いので その人たちにお腹いっぱいになってもらいたい 力のつくご飯を食べていただきたいとか そういう思いもあってやってる 昨日お昼ご飯食べたところが3月に終わるんで 4月からは観光協会が食堂をやる話もありましたけど それもやっぱりご飯が食べれない人がいたら 皆さん困るからやるんだと 儲かるからとかじゃないんですよ それはちょっと いろいろ考えさせられますよね うなぎの弁当とかも用意してて どこのうなぎですかって聞いたら 輸入のうなぎだから別にここのじゃないみたい でもやっぱり力をつけてほしい 現場の仕事の方々に 精力つけてもらわないといけないですから そういう気持ちが うなぎ弁当 しかも安い800円だったかな 東京でうなぎ弁当食べたらどうなるんですか 2,500円とか取られるボリュームでしたよ そういうのありがたいですね 本来そうあるべきですね それで喜んでもらえて その喜んでいただく対価にお金が発生する それがビジネスの基本ですよ どんどん利益だけを考えずに 僕も動画撮って 皆さんに喜んでいただきたいなとより深く思いました さっきのおっちゃん実はすごい人だった あの人ね島で唯一馬飼ってる 病院の先生してたから 先ほどいらっしゃった方は すごい方だったみたいです 僕も馬とか飼いたい人生やったな 競争馬の方ちゃいますよ! レンタカーを返却にビジターセンターへ ビジターセンターで試食 レンタカーを返して その後 試作中のジェラートをいただくことになりました おからと紅芋と黒糖をいただきます これ4月から発売になるらしいんで 動画出てる頃には ちゃんとしたパッケージで出てる可能性ありますね でも僕がNG出したら出てないかもしれません まずは黒糖から じゃあ黒糖からいきますね うまいですね でも黒糖? (佐々木さん)ちょっと黒糖感足りへんかなと そうですよね もうちょっと黒糖感欲しいかな かすかに言われたら黒糖かなって感じやけど 何も言わずに食べたら気がつかないみたいな 改善します 紅芋のお味は? これが紅芋 これはちょうどいい感じですね 紅芋感もちゃんとあって 最初食べた瞬間は紅芋感なかったけど ちゃんと後味にいい感じで 嫌なレベルじゃない ちょうどいいぐらいの これいいっすね! これも粟国島の 島育ちの紅芋 最後はおから これが最後ちょっと 粟国の塩にちょっとおから 粟国の塩におから すごい組み合わせ 想像がつかん うまいっすね ちょっと塩感きついかなと思ったんですけど いや個人的には一番好きかも これ意外と おからがちょっとまろやかにしてる感じですかね これけっこう面白いっすね 確かに塩もうちょっと弱くても いけるかもしれないですけど 僕はこれでむしろインパクトあっていい やっぱ塩って 粟国島にとって 大事なものなので そのインパクトは感じますね 製品化楽しみですね! あれやったら送りますわ 粟国港へ あぶない! 溝にハマった 横にしても大丈夫ですか? 6番ですね また来ます! 手続きをしないといけないですね 今 13時27分ですね 13時45分発なので急がねば 往復のチケットでも 受付はしないといけないということですね 荷物は受付前にもう預けられました その手順大丈夫なのかって感じですけど ここで手続きします お客様のお名前と年齢をお願いします おねがいします 帰りは雨になりましたが 最高の粟国島滞在でした 粟国島の旅後記 粟国島の旅終わりました 皆様の目にはどのように映ったでしょうか? いろいろなものがあふれてる そんな 島だったと思います ただただ人口が減っていって 衰退していくしかない そんな島も数々見てきましたけども この粟国島はですね 今こうやって建築をしたりしているように そんな苦境を乗り越え またさらに発展しようと いろんな方々 各移住者 みんな諦めずに頑張って 新しいことに取り組もうとしてます そして移住も積極的に受入れています そんな思いに 僕は心打たれたんで また必ずここに来たいなと思いましたね 海も素晴らしいし 絶景もたくさんあるし 人もめちゃめちゃ優しいです いろんな人に話しかけられました そしてご飯も美味しい こんな島が他の 渡嘉敷島とかはめちゃくちゃ人気なのに 全然受付に人がいなかった 覚えてますよね あんな状態になること 僕は信じられません 他の島はもちろん素晴らしいと思いますけど ここも 絶対見逃してはならない これから応援するべき 素晴らしい島だと思います ぜひ皆様も行ってみてください! 気がついたら出航してたー 僕がこの島から離れるのに 涙を流してるように 雨も降ってきた ありがとう! アグリ島 ちゃうわ アグニ島や アグリ島っていってもうた ありがとう粟国島 最高でした! 雨でのお別れですが 僕の気持ちはもう苦しくない 傘もさす必要なんてない 土砂降りにうたれてくれ ありがとう 誰も見送りいないけど ありがとう・・・ いやそう考えると本当に昨日泳げたの奇跡やったな さあ2時間かけて仕事しながら帰ります Wi-Fiもあるんでね やべー これ食べるの忘れてた もう着く こんな感じですね じゃあこれいただきます うまいやん 疲れが癒える でも 粟国島産の黒糖を 違う黒糖に代えられていても 僕は多分気づきません だからパッケージ見ながら食べることを オススメします 最高でした ヤギも運ばれているんか めっちゃメーメー あっあそこに めっちゃ運ばれてる ヤギ運ばれてる この動画の裏話を限定公開! 詳しくは概要欄をチェック! 皆さん 旅行行くのに 着るリュック。使ってますか? これ今僕着てるんですけど これパッと見そんなに 物入ってるように見えないですけど 実はめっちゃモノが入ってます 財布はここに入ってますし 名刺・パスポート・イヤホンも必要ですね 急にSwitchやりたくなったら 任天堂Switchあります 対戦したいなーって言ったら もう1本入ってます それ入れても薄いんです そして鍵ね!車の鍵つけたりとか 財布だったりとかも入れることができます 財布何個入れんねん!って話ですけどね そして外側にも ポケットが2つ付いておりまして 除菌シートだったりとかも入れれますし なんと後ろにですね ペットボトルもですね 入れることができるんですよ! これだけでもめっちゃ入るやんって思うけど なんとこの後ろにですね パソコンまで! これだけモノが入ったら 旅行先でご飯食べに出かけよう でもスイッチやりたいかもしれんし 仕事ももしかしたら入るかもしれん 喉も渇くかもしれんみたいな そんな心配症なあなたでも 全部入れていけます! リュックとか背負ったら スリにあったり怖いじゃないですか 着るリュック。 旅行する人には絶対必須です! 旅は自己投資!

[PR]スカイスキャナー
https://skyscanner.app.link/Morry

※シュノーケリングは業者さんにお願いして安全に実施してください

旅は自己投資ということで沖縄なのになかなか誰も行っていないのに最高すぎる粟国島の旅をお届けします!
急遽立ち寄ったこの島は泊まりたい宿がすべて満室だったのですが、そのピンチが奇跡の人生最高な旅にしてくれました!

沖縄本島の西およそ60キロの東シナ海に浮かぶ粟国島(あぐにじま)は、面積約8平方キロメートル、人口はおよそ650人ほど(※2023年時点)の小さな島です。島全体がのんびりとした空気に包まれており、都会の喧騒(けんそう)を離れて、自然と向き合いたい人にぴったりの旅先。ダイビングや夕陽スポットもあり、“なにもない贅沢”を味わう離島旅がここにはあります。
歴史的には、琉球王国時代には海上交通の要所として、また漁業の拠点として栄えていました。最近は移住者も積極的に募集しています。沖縄本島や島内には戦前の防空壕跡や伝統的な石垣の集落が残っており、ゆっくりと時間が流れるような風景が広がります。

グルメでは、名物の「マース煮(塩煮)」が特に有名。
とれたての魚を塩と泡盛だけでじっくり煮込んだ素朴な一品で、島の食文化を象徴しています。また、「粟国の塩」は天然の海水塩として全国的にも人気で、料理やお土産としても高評価です。島の居酒屋では新鮮な刺身や天ぷら、季節の島野菜を使った郷土料理を楽しめます。

アクセスは、沖縄の泊港からフェリーで約2時間10分。1日1便のみの運航で、海況により欠航することもあるため注意が必要です。また、那覇空港から琉球エアーコミューターの小型機での空路(約25分)もあり、天候に恵まれれば、美しい海を空から望む絶景フライトが楽しめます。

ぜひ大画面で何度もゆっくりご覧くださいませ!

もーりーチャンネルのメンバー募集中!表では言えない裏話や非公開動画見れます!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join

※2025年3月撮影

「着るリュック。」や旅は自己投資Tシャツはこちらから
https://morryshop.com/

———————————————————
関連動画
———————————————————
【教えたくない】沖縄北部・やんばる旅行のおすすめ絶景・グルメがすごすぎた【ジャングリア沖縄・沖縄観光ガイド・絶景スポット・穴場ビーチ・定番から穴場スポットまとめ・世界遺産・観光・国頭村】

【教えたくない】沖縄北部・今帰仁村旅行のおすすめ絶景・グルメがすごすぎた【ジャングリア沖縄・沖縄観光ガイド・絶景スポット・穴場ビーチ・定番から穴場スポットまとめ・世界遺産・観光・桜まつり・古宇利島】

【本当は教えたくない】世界No.1!?沖縄・伊平屋島ひとり旅の絶景・グルメが人生最高すぎた!おすすめ絶景スポット【秘境・離島・旅行・観光】Iheya Island, Japan

本当は教えたくない】伊是名島ひとり旅。沖縄本島から行ける有人島が最高すぎた!まさに人生を変える神秘の世界【離島・旅行・観光】

【本当は教えたくない】沖縄北部グルメひとり旅が人生最高すぎた!北部離島全周遊の旅【飲み歩き・旅行・観光・居酒屋】

【本当は教えたくない】絶海の孤島ひとり旅。沖縄・南大東島はグルメ・大東寿司が人生最高すぎた【旅行・観光・絶景・秘境・クレーン】

【本当は教えたくない】神津島ひとり旅。東京から行ける有人島が温泉・グルメと最高すぎた!まさに神秘の離島

【教えたくない】対馬ひとり旅。グルメも絶景も人生最高なパワースポットの国境の離島が最高すぎた!おすすめ絶景スポット
Japanhttps://youtu.be/ebNp1xc8nT0

【教えたくない】壱岐島ひとり旅。グルメも絶景も温泉も人生最高なパワースポットの離島が観光客に優しすぎて最高すぎた!おすすめ絶景スポット

——————————————————— 
再生リスト
———————————————————
オフ旅だけを観たい人、与論島動画だけ観たい人、温泉旅行だけ観たい人、、、それぞれまとめて動画を見ることができます!ぜひご活用くださいませ!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/playlists

———————————————————
もーりーの自己紹介
———————————————————
旅は自己投資!旅して稼ぐ40代社長もーりーが一生に一度は行きたい大人な穴場の旅行先、ホテルレビュー、飛行機・船等の乗り物のレビューといった旅全般の動画配信をしていきます。ビール・日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインなどお酒も好き。
ぜひTVなど大画面でご覧ください。
Google評価4.0以上のグルメ優良店・観光スポットを狙っていきます!

旅の情報だけではなく、少しでも多くの方が自由な生き方ができるようになることを願ってビジネス視点も交えながら発信していきます!
公式JALトラベルレポーターとしても活動。
SNS【X(旧Twitter)/Instagram】のフォローもよろしくお願いします!

・知られざるホンモノのスポットを知りたい方
・40代以上のある程度ゆとりのある方
・ポジティブな方
・お酒好きな方
・単なる価格ではなく価値を重視する方
・安全で大人な旅を望む方

こんな方に観ていただきたいです!

取材依頼はお気軽にお問い合わせくださいませ。
もーりーを右腕役として一緒に仕事したい方はお気軽にメッセージくださいませ。

———————————————————
タイムスタンプ
———————————————————
0:00 オープニング
2:04 神戸空港から那覇空港へ
3:46 那覇空港
4:41 居酒屋ひょうきんin那覇で夕食
9:54 レンブラントスタイル那覇に宿泊
12:08 沖縄・粟国島の旅スタート
15:11 泊港→粟国港
24:43 粟国港
26:34 粟国村観光協会ビジターセンター
29:21 【絶景】ヤヒジャ海岸を観光
34:38 丸三飯店で昼食
38:56 【秘境】東ヤマトゥガーを観光
44:16 シュノーケリング
53:30 粟国島オートキャンプ場でテントを立てる
57:54 ビジターセンターへシャワーを浴びに行く
1:02:21 マハナ展望台へ夕日を見に行きます
1:04:09 新城商店で夜食の買出し
1:05:00 パーラー豊幸で移住者の方と夕食を食べる
1:16:30 オートキャンプ場で焚火
1:19:33 粟国島の旅2日目(朝日鑑賞)
1:22:02 ウーグの浜を観光
1:23:53 喫茶まはなで朝食・デザートを食べる
1:26:23 【秘境】洞寺で鍾乳洞を鑑賞する
1:33:19 集落を散策(街歩き)
1:44:05 特産品直売店 海のそば とび吉でランチ
1:47:36 ビジターセンターでアイスを試食
1:49:35 粟国港(総括・エンディング)

#もーりーチャンネル#観光#旅行#グルメ#粟国島#沖縄#沖縄離島

33 Comments

  1. 粟国島初めて知りました。知る事が出来て良かったです。佐々木さんが京都から島起こしの為に移住されて、熱量高く移住者の為に尽力されてる姿。本当にやりたい事楽しんで仕事してるのは生きる醍醐味。粟国島の旅でまた素晴らしい出会いがありましたね!来週の久高島はずっと興味のある島だったので楽しみにしています☺️

  2. 今回は急遽予定外のところに出かけて、宿もなく、素敵な展開になると言う正に旅の醍醐味でしたね✨✨✨
    佐々木さんのお話聞いてホント羨ましいいですけど、なかなかそのようにはできないですが😅人生悔いのないように、やりたいことやらねばと改めて思いましたね😊
    今回も神回ですね👍旅は自己投資☝️✨

  3. 粟国は昨年、初上陸して来ました。
    ゆっくり離島時間を感じるには最高な場所ですよね。アンドSEA粟国さんにもお世話になりましたよ♬
    もーりーさんの動画、YouTubeでは長編の部類かと思いますが、毎回一回で見切ってしまうくらいに面白い!今回の動画からは二期目の塾生さんが編集に関係されているとのことでしたが、クォリティが今までと全く変わりませんね。それだけ教育カリキュラムがブレない、しっかりしたモノなんだと感じました。
    また粟国島行きたいな🏝️

  4. YouTubeはみなさんの「高評価」「コメント」が多くなればなるほど、その動画が必要な方に動画が届きやすくなるんです!
    ぜひこれは伝えたい!と思ったら「高評価」「コメント」お願いします!
    コメントは「見たよー」あるいは「絵文字1つ」だけでも嬉しいです。
    動画制作の励みになります!!

    もーりーチャンネルのメンバーシップはここから募集中!表では言えない裏話や次の旅先などを毎週ノーカットで撮り下ろし公開!(他にも限定公開動画など特典あり)
    https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join

  5. ビジターセンターで自転車を借りて那覇から日帰りで楽しむ予定だったのに船の時間を間違えて『プチホテルいさ』に泊まった事を思い出しました😅

  6. とても楽しいレビューと
    画像が素晴らしく
    テレビの大画面で見ています
    これからも沢山お願いします

  7. 本島は転勤も多いから8割が数年で帰ってしまうけど 粟国島の移住定住率は高いんだね 人の繋がりを強く感じられる島なんでしょうね

  8. 今回も熱いお話を沢山聞けて 胸がジーンときました 佐々木さんの熱い想いも しっかり伝わり 今迄 粟国島を知らなかった方々も、もーりーさんのお陰で知って頂けたと思います これから未来ある若者達も又一つ 新しい選択肢が増えたのではないでしょうか?

  9. 珊瑚大分死んじゃっていますね😭

    昨年の7月に行って、粟国漁港でシュノーケリングしました。すごく良かったのでまた行きたいなと思ったのですが、その後の高水温で珊瑚はどうなってしまったのだろうと思っていました。

  10. すっごく良かったです❤ 仕事前に元気をチャージさせていただきました。もーりーさんのいつもの笑あり、しんみりあり、学びありで、行ってみたくなりました。丁寧に作ってあるなあと思いました。ドローン撮影、やっぱりうっとりしますね。次が楽しみでーす!

  11. もーりーさんの動画に触発されて、ちょこちょこ旅に行っております。
    移住も計画しているので、参考になります。
    上手くいかない部分もちゃんと見せてくれるので、これまた参考にしています。
    いつも楽しい動画をありがとうございます!

  12. 海なし県に住むおばさんです、今年初めて娘に促され石垣島竹富島に行きました。
    海に魅力され、こちらのチャネルに釘付けになりました🥰
    モーリーさんの飾らない感じとあるよねー的な出来事、そしてシュノーケリングでは綺麗すぎて涙出てしまいます。
    また元気なうちに旅したいと思います(*´꒳`*)
    一人旅、くれぐれもお気をつけてくださいね
    山の田舎から応援しています📣

  13. 粟国島、いいところですね。全国の市区町村巡りをしておりまして、コロナ禍前に訪問しました。私と粟国島は相性が悪くて1度目、2度目はフェリーが欠航、3度目で訪問できましたが、帰りは海が荒れるということで、荷物と人を下ろしたらすぐに引き返すことになり、島に足を踏み入れたのは1分足らずでした。レンタサイクルでゆっくり回る予定でした。今年の11月にクルーズ船のにっぽん丸が那覇発着で粟国島に初寄港するので乗船予定です。とても参考になりました。

  14. 素敵な動画でした。
    佐々木さんの思いが熱く、粟国と言う島を自分のこの目で見て
    訪れたいと思いました。
    最高😊

  15. いつも拝見してます!もーりーさんの島旅最高です!
    泡盛のシーン、名前出していただけて光栄です!✨

  16. 神回✨見応えあってすごく楽しかったです🥹
    ドローンの絶景が綺麗過ぎて癒されました…
    海、夕日、サンセット!
    島ならではの風景ですね。

    でもその一方で、空き家が多い現状があり散策していても何件もの空き家があって、荒れ果ていく庭など

    絶景だけではないありのままの粟国島の魅力がドラマチックでもありドキュメントもあり、動画を通してとても伝わりました。

    こんな魅力が引き出せるもーりーチャンネル素晴らしい✨
    2期生の方もお疲れさまでした!

  17. もーりーさんの動画を見て沖縄&離島に行ってみたいと思うようになりました!まずは飛行機のチケットの取り方と乗り方を調べないと…くらいの初心者ですが😅

  18. こんばんは、今全部観ました😊
    とても楽しくて、そして感動しました。佐々木さんも素晴らしい方ですね😊👍

    やはり、シュノーケル出来るのは良いですね~♥️
    もーり―さん、ありがとうございました😊👍

  19. 今回も楽しく拝見させて頂きました 口角上がりっぱなし🤭 なんで もーりーさんはこんなに面白いんだろう・・お人柄🤭 緩急&勉強にもなりました 久高島のもーりーさんも楽しみです~

  20. 弱さ引き出す乳酸菌😂笑いました😂モーリーさん見た目かなり若いからなんでキツいきつい連発するのか不思議でしたが、実年齢びっくり🫨‼️島旅動画🎥いつも楽しみにしてますから頑張ってください😊❤🎉

  21. 2月に行きました!
    やはり飛行機欠航でしたが、もしかしたらフェリーでクジラが見えるかもと期待して(残念ながら見逃す)

    また是非行ってみたい離島です⛴️

  22. 粟国島に空き家が沢山あるのが勿体無い!!
    凄くステキな場所なのが伝わりました
    私は東北出身ですが関東在住歴の方が長くなりました
    元々田舎モンなのでいつかは田舎でのんびり暮らしたいという夢があります
    でもそれは東北じゃないw
    どーせ同じ田舎なら、真逆の南の田舎に移住もありかなって
    そう思わせてくれた動画でした❤

Write A Comment