【佐世保→有川】元海自が佐世保を巡る!フェリーで新上五島へ【九州商船フェリー】

2025年3月10日電気晴れ気温14° 風イノイストから2m湿度45%気圧 1028ソイン守護どうも皆さん こんにちはパソラーチャンネルです本日は さ世ボから新号にフェリーで行く動画と なっておりますせっかくセ保に来たので私 の会場自衛全衛隊時代のさぼの思い出を 振り返りながらフェリー朝までの時間 待ち歩きをしていきたいと思います私は 現在佐世保駅正面にあります新港イベント 広場にいます佐ぼの入行岩壁は基本的に2 つで倉島と建紙です毎回倉島から入行して いたので上陸する際はこの広場を通って 賑やかさを感じながら市内へ歩いていまし た現在の時刻が丸 933フェリー出行が1345なので挑戦 権購入時間を加すると約2時間ちょっと しか内にはいられないので爆速で回って いきたいと思います出ましたサ世ボの フォトスポット初めてさぼに入行した時は ここで写真を撮りましたそういえばその時 も2時間ほどしか上陸時間がなかった気が します 続いて右側に光っていうサボバーガーを 販売しているお店が見えてきましたねここ は倉島岩完璧から1番近い場所にあるので まずはここでサ世ボバーガーを食べる ところから始まりますここで先輩と一緒に サ世ボバーガーを食べようとしていた時に 先輩が悪に呼び出されて文字通り3口 ぐらいでハンバーガーを食べて急いで船に 戻ってみました彼のさ観光は一瞬にして 割りを告げました 本当にね船から呼び出されたらどこで何をしていようが戻らなくちゃいけないから怖いんですよ酒を飲んでいようがパチンコで大当たりしてようがホテルで寝ていようが関係ありませんですから上陸中の船からの電話心臓に悪いものはありませんね私は船からの線の表情を悪魔にしてました世ぼ放送前までやっていました [音楽] [音楽] [音楽] さぼ地方っていうのは簡単に言うとさぼの 偉い人がいるところですねそして左手には 米軍基地の入り口がございますここ めっちゃ交通量多いから出入りする時大変 そうだなゲート前にはなぜか鳥が設置して ありますなお縦紙岩壁はこの中にあります こっちには基地内にマックもあるので縦紙 に入った場合はよく食べてましたマックの 入り口に喫煙所があったのもいい点ですね さて小腹ラが空いたので個人的にサボで 1番美味しいと思うサボバーガーを食べに 行きたいと思いますはい着きました ハンバーガーショップ光本店です市内から 少し離れた場所にありますが味は確かなの で時間がある際は是非足を伸ばしてみて ください [音楽] あゴも終わったので次は世ボにやって まいりましたまさかの閉管中って思ったら 会館中って書いてありました海場自衛隊に は3大資料館というものがあり暮の鉄の クジ感鹿児島のかや航空基地資料館そして のセイルタワーです内部は一部写真撮影 NGなのですが多くの資料と説明があり 非常におすめです入場量は無料ですセイル タワーの最場会に登ってまいりましたうん 見晴らしがいいですね手前にある白い モダンな建築は佐世ボ海兵団第8号弊社と して昭和12年に立てられました海兵団と は旧海軍の神兵さんの教育機関のことです その奥には米鑑定も見えますね続いて セイルタワー内に護衛クラマの環境を再現 したブースにやってまいりましたドラマは 1981年収益2017年待機知ら根型2 番間として36年間という長い間活躍し ましたせっかくなので設備の紹介を分かる 範囲で行いますこちらが勘の足元ですね こちらの黒電話はボタンを押すと指定の 場所の呼び出し音がなり相手と通話する ことができますこちらは風港風速を新風と 塗装相対に切り替えることができます風と いうのは現在の震度速力に関係なく実際の 風則を表示します相対風というのは現在の 震度速力を加した風則を表示します新風は 主に風の記録を取る際に使用し総風はヘリ の離着感防価訓練など様々な場面で使用 いたします続いてこちらがガス警報実際は プープーという音がします続いてこちらが 一般警報です火災警報や戦闘配置につける 際などに使用します1度引くと2重1回 アラームが鳴りその後自動的に消えます この音は心臓に悪いのであまり聞きたく ありません 続いて窓の上にあるのが時計と風速を表示 する風信ですその横にあるのが体水を表す ロです現在の速力と出行してから何枚 マイル走ったかを見ることができます こちらがロールとピッチです間が前後左右 何度傾いているかを見ることができます こちら左右のものがそれぞれの軸の回転数 真ん中のものは高くとなります でこれ何だっけな名前忘れちゃいました 公開式かが何か書き物したりとかする時に 使ってましたね下の棚の中には重要な書類 を入れてあります上には運動版があります ね こちらのダイヤルをひねることで明るく することができます続いてこちらが ジャイロレピーターです本来であればこの 上に放を乗せて目標の方を読みる際に使用 します公開はひたすらこれを磨きます毎朝 訓練前出行前入行後続いてこちらが無電池 電話です今は古い船でしか使っていない ようです私の船では現役バリバリでした 電池を必要とせずジャックにコードをつげ ば会話ができてしまう優れ物しかし長年 使用していると感度が低くなってくるため 離す際のボタンの押し方やジャックのけ方 にコツがいります続いてこちらは環境全面 の窓ワイパー及び窓ヒーターです使用方法 は車と同様です窓ヒーターつけるとマジで 熱々になるので注意が必要ですこちらは 通信さの持ち物なので全くわかんないです こちらはテレトークですこれマジで便利で 船の主要場所にこの機械があり相和先を 選択して棒を倒しながら押すとジワ側の 機械からスピーカーで音が聞こえます相和 容量を実演します状況は館長が間もなく 帰還する際に環境から観室へ報告すると いった状況です観室環境到着試間 [音楽] へまもなく帰還されます現在6凸根元です はい直管了解こんな感じで使います こちらの黄色い椅子カバーが付いているの は司令官用の席です要はめっちゃ偉い人が 座ります護衛艦隊司令官が私の船に乗った ことがあって黄色の椅子カバー出したこと あるんですけどあの時はめっちゃ緊張し ました入光児私が左見張りしてる時にこの 港はどうかねもう慣れたかねと尋ねられた ことがあってはい住めばですも慣れました と失礼のない返答した自分を褒めたいです 護衛艦隊司令官は昔で言うところの連合 艦隊司令長官が近いのかもしれません東校 平八郎さんや山本イさんなどですもう雲の 上の存在ですね続きましてこちらが信号 ラッパですね 続いてソーダ装置の説明に参ります私の船 のものとほぼ一緒ですねこちら車でいる ところのハンドルですこの奥義型のやつが ジャイロ監守が現在何度を向いているかを 示していますソーダを取る際はこっちを見 て調整しますこっちの丸いやつもジャイロ なんですけどこっちは到来方向が分かり ますこれは角を示しますダリンを回すと この緑のチャイナみたいなやつが左右に 触れて多角を何度にしろっていう指示を タ質に伝えますで実際に家事が指示された 打角まで動きます打角は35°まで取れる ようになっておりますこちらが証明ですね 昼間は切りますが日没後に点灯させてき類 を見られる状態に保ちますこちらがコート 調整ダイヤルです明るすぎると安順のが 外れてしまうのでギリギリ数字が見える くらいの明るさに調整しますこちらが水面 装置ですこれ押すと奇跡的がなります 間違えて押さないようにしましょうこちら が 電はトップと相打装置が伝っていてこ できるようになっていますトップを 酔い出す際にこれを押しますこちらが押し ボタン装置です他での相談ができなくなっ た際にこちらの押しボタンで相談します 押しボタンが壊れたら直接相談直接相談が 壊れたら人力相談という風にいろんな方法 で火事を動かすことができますこちらは カジ機無電圧表示ですと呼ばれる部屋に 火事を動かす大きなモーターがあってそれ の運転表示と無電圧表示です脱キモーター に異常が発生した場合はここで確認でき ますこちらのスイッチは打での相発電機 ソダと押しボタンソーダを切り替える スイッチですその左側にあるスイッチは 初めて見るので分からないですすいません 続いてテレグラフです船の速力を指示する 機会ですね私の船と大きく異なりますが おそらく右のスイッチが急げランプ急いで 回転数を合わせて欲しい時に操縦室に知ら せるやつです私はいつも使ったことはあり ません こちらが回転発信機ベルスイッチです後で 説明しますこちらがコード調整ダイヤル ですね横のダイヤルを回すと速力を指示 できます再速微速反則原速強速第1戦速第 2戦速といったように速力が上がっていき ます1段階上がるごとに3上がります すなわち両原機全身原速の場合は3ノッ× 4段階なので12ノット出る計算となり ます真ん中の数字が書いてあるやつは赤黒 と呼ばれるものです3の倍数よりも細かい 速力を使いたい場合に使用します [音楽] 03571015というメモリが見えます が黒5をかけると0.5ノップラスになり ます逆に赤5をかけると0.5ノマイナス になります細かな速力調整が必要な際に 使用しますでこの赤黒を使用した場合に 先ほどの回転発電機ベルスイッチを使用し ますこのソーダなんですけど簡単層に見え て結構難しいし緊張するんですよ ヘリコプターが着干する際の相は真剣その ものだし被ぶってる際の相打は保針が 難しいし揺れるんですよで揺れると大体 相談員のせになるんですね今相談取ってる の誰ああパソラかじゃあ揺れるわみたいな 感じで私は入体2年目の相打で船を15° 揺らすっていう大業を成し遂げて何年何月 何日パソラ一死左15°記録っていう付箋 を壁に貼られてましたなおその付箋は今で も持っております15°揺れた時は物が 倒れるっていうより滑り落ちましたね 小さい船はもっと揺れると思います海場 自衛隊最も大きい同様は白瀬の左53° らしいですもうね53°は想像できません わセールタワー券が加わりなお12回部分 は9回時代に商候の主角福利構成施設とし て利用しておりましたقد世ボ水行車の 建物の一部を利用しております 地獄は一ふまるまる私暴無線チャイム めっちゃ好きなんですよ昔の記憶がぐるっ と蘇ってきて心がえぐられる感じが好きな んですよね なお私のお気に入りは恋は水色です現在 右手に見えております建物は第一次世界 大戦時にさせぼに所属するが戦いで活躍し た記念で建てられたものです第一次世界 大戦では日本は戦勝国でしたもんねその際 の記念間が今でもこうして立っているのは 大変貴重なものですこちらはサボ橋別名 海軍橋です906年に完成した コンクリート橋です1984年に現在の橋 に駆け換えられまして旧橋の一部はこうし て保存されております時刻は一ふ 丸9公園を通りそろそろフェリー乗り場へ 向かいます 佐ぼから有川までの朝鮮券無事に購入 いたしました料金は4240円投球が1番 下の2等席です時刻は127いよいよ挑戦 です今回挑戦するフェリーは波路ですね こちらは1987年集の古い船なので今 から挑戦するのが非常に楽しみですで完璧 を歩いていると潜水士の呼吸の音が スピーカーから聞こえてくるんですね カメラではちょっと聞こえないかもしれ ませんが言いましたあそこですアルファを 短期で掲げている場合は潜水が作業中と いうことを表しておりますさてそれでは 挑戦していきますいいですねこの昭和間 漂う線内ですそれでは挑戦して右に進み 選手側2等客室から見ていきます 2等客室はよくある雑コネタイプの客室 ですね赤絨毯が高級感を醸し出しており ます続いてエントランスを通り公部2投 客室を見てみましょう エントランスにはカップラーメンが置いて ありましたあとお酒ですね千備側の2刀 客室も雑コネタイプの部屋となっており ます結構広いですね挑戦した乗客が早速 自分の縄張りを作っております私は後で 余ったところにお邪魔させていただこうと 思いますね 線側から外の方へ出ていきます [音楽] こちらも南海フェリーと同じように外に 喫煙所があるタイプですね乗客はこの段階 でまだ誰1人としておりませんでした左側 の様子です左からはさぼの様子が一望でき ますさていよいよ出行いたしましたタイム 1343左からは縦紙完璧の様子が見て 取れます日米の鑑定が低白しておりますね 倉島完璧には切りクラスの鑑定が低白して おりました現在訓練中ですさていよいよ 出行いたしましたまず見えてくるのは 弁天島ですこちらが弁天島です入行して くる際の重要な目印となっております 弁天島を過ぎたところで海場自衛隊の油船 が見えてきました鑑定は基本的にあの油船 から燃料を補給いたします続いて米軍の パトロール線が見えてきました結構 スピードを出すので出入校の際は注意が 必要です多くには海場自衛隊の佐ぼ教育体 がありますね夏に来た際はカッター訓練を している様子も見ることができました実は 佐世保教育隊の奥にはハリオ送信所と呼ば れる旧海軍時代に建設された無線送信所が あります建設は1922年このハリお 送信所は日米回線の際の暗号新高山 登れオフター丸8を送信したと言われて おります137mありますが残念ながら 本日は姿を拝むことはできませんでした さぼ入り口交互先ライト付近までやって まいりましたこちらが交互先ライトと信号 書です動画では分かりにくいですがこちら で完成信号が発信されており信号の光り方 で入行の完成をしている重要な信号書です 手前に見える今にも沈みそうな島の上に 立っているのが重たかしら東台です 懐かしいさを後にしたのでちょっと寝たい と思います 病院の枕みたいな硬さです [音楽] それではお数も爆水しておりましたらいつの間にか入行しておりましただいま行たしましたタイム 1669本日の動画はここまでとなります 差しぼから有川まで安全高校していただい た九州 小戦乗り組員一童に対する感謝を申し上げ ますありがとうございました今回は 懐かしいを観光することができて非常に 満足いたしました はいい港ですねアクセスはいいし食べ物は 美味しいしまた訪れたいものですもし よろしければチャンネル登録高評価 いただけますと動画作成の励みになります 10日何卒ぞよろしくお願いいたします ちなみに本日はこのB裏にあるホステルに 宿泊予定です 次はどこに行こうかな 動画終わり怖がれ [音楽]

⚓️パソラ_PATHORA⚓️

【Twitter】

【instagram】
https://www.instagram.com/pathora_8192/

Write A Comment