新東名高速道路の新御殿場IC~新秦野IC+秦野丹沢SAの工事現場を現地取材して来た!2025年5月

新東名高速道路の新御殿場IC~新秦野IC+秦野丹沢SAの工事現場を現地取材して来た!2025年5月

皆様おはようございます台を見ながら 渡る旅です今回は絶賛建設が進んでいる新 透明高速道路の未会通間新殿場 インターチェンジから新肌の インターチェンジ間と肌の単座はスマート インターチェンジの進捗状況を確認します 撮影日は2025年5月下旬天気は残念 ながら曇り模様ですとはいえ建設状況を 確認する分には視界十分なので問題はない でしょうむしろ太陽が出ていない方が熱中 症日車病のリスクが少ないので個人的には ありがたいですねということで前回と同様 に富士山が綺麗に見える国道246号線と 信号転売インターチェンジをつぐ振動付近 から撮影を開始し神奈川方面に移動して いきます動画では店舗よく進めていきます ので必要に応じて適義一時停止をお願いし ますまた知名などの固有名詞を説明なく 出していきますので本動画を見る端末とは 別にGoogleMapなどの地図を負し てご覧になることを推奨しますよろしくお 願いします では新透明高速道路の未会通間を観察し ましょうまず五殿場市内の様子ですが先月 と比較すると特段変化があるようには見え ませんちなみに画面左側が名古屋方面右側 が東京方面ですそして高架の様子です当然 変化はありません 速度についても簡易の策で塞がれて通行 できないままですすでに通行できそうな ぐらい整備ができているのですがあえて 通行止めにしているのには何か理由がある のでしょうか 5殿橋市内の観察はこれで終了です非常に 短いですがお許しくださいというのも 5殿橋市内は他の区間と比較して整備が かなり進んでおりかつ上から撮影するには ドローン等を使わない限り不可能なため です全ては高い建物が周辺にないのが 悪いとはいえ工事がほとんど完了している のは喜ばしいことですまだ工事が完了して いない次の場所に移りましょう 新明高速道路は小山町に入ると高度を下げ 始め森読から屈策間へ移行します森区間と 屈作館のちょうど境目付近に新殿場 インターチェンジから小山パーキング エリアに向かって最初の鼓動橋があります すでに鼓道橋は共用を開始しており小山町 に入って初めて上からのアングルで撮影が できます今名古屋方面を撮影していますが 前回取材時と比較すると下り線の整備舗装 が目に見えて分かるくらい進んでいます4 月の時は茶色い土が見えていましたね 反対側東京方面の様子はご覧の通り下り側 だけでなく登り側も舗装が進んでいます また画面左側の干渉地帯は前回取材した時 よりも雑草が生えて緑色になっています ズームして要トンネルの内部の様子を確認 しますトンネル区間でも舗装工事が進んで いるようですね 速度は4月の時から変化はありません今後 もこのままかも きっちり綺麗に整備はされていますこう いう綺麗な道路を見ると気持ちが良いです 西側の広い道路は2025年5月の段階で も通行止めでしたこの道を通行できるよう になるのはいつになるでしょうか しっかり白線まで引かれているんですけど ねこの道の方が広くて走りやすいので早く 開通して欲しいです さて小道橋から歩いて要トンネルまで来 ましたトンネルの真上から名古屋方面を 覗くとご覧の通りの景色になります 続いて剣道151号線より北側の様子です 少し工事が進んだでしょうか白いタイルの 壁が構築されています工事完了まで まだまだ時間がかかりそうですね ちなみに剣道151号線には変化はあり ません今回の取材で気がつきましたが交差 点の前後の道幅が少し広くなっており一部 はガードレールで未用になっていますこの 克服余地はやはり右折レンを将来整備する ためでしょうね高速道路の速度の整備が 進んでT路が十字路に変わる時にはこの ガードレールが撤去されて道路が克服さ れるかもしれません余談ですが剣道151 号線は以前高速道路の建設のために道路が 南へ大きく迂していました現在は建設が 進んで直線的な形に戻っていますが迂して いた道路は切り替え後どうなったかと言う とアスファルトの舗装が剥がされ後方も なくなっていますアスファルトが剥がされ てからかなり時間が経っているためかここ に道路があったとは想像もできないほど 雑草が追いしげっています さて次はレ園サ道周辺を見ていきます面倒 の桜の花はすっかり散って緑の歯が生えて います まずはレイ園三道から名古屋方面の様子4 月と比べるとあまり変化は見受けられませ んCていうなら両側の斜面部分の緑が少し 濃くなっている程度でしょうか 反対側の東京方面の様子はご覧の通りです こちらも同様に両側の斜面部分の緑が濃く なっています肝の道路の整備は4月の時と 比べて道の形がよりはっきりと分かるよう に区画整理が進んでいます 円道付近の西側の速度の整備状況はご覧の 通り道路の両側の速攻の整備が進みました 道の形が4月の時より分かりやすくなって います 反対の小山スマートインターチェンジ方面 も少しずつ整備が進んでいます次の工程は アスファルト舗装でしょうか 次は小山パーキングエリアスマート インターチェンジ周辺の様子を見ていき ます最初に撮影するのはいつも通り ラウンドアバウトから南側から撮影すると 富士山とラウンドアバウトを一緒に撮影 できます ラウンドアバウトから南側5殿場方面の 様子この道が先ほど撮影した高速道路の 速度に接続しますまだ速度の整備が完了し ていないため通行止めのままです ラウンドアバウトからスマート インターチェンジに接続する道路は現在も 絶賛整備中ですまだ大型トラックが生きう ような状況です ズームアップして新透明高速道路をまぐ 鼓動橋を撮影します前回からあまり変わっ ていないように見えます反対方向から見て みましょう鼓動橋より手前部分には変化は ありません しかしズームアップして鼓動教の本体部分 を見てみるとアスファルトの舗装が進んで いるのが分かります前回は茶色が見えてい ましたが綺麗に灰色になっていますね 小山スマートインターチェンジにつがる道 は4月から変化がありませんでしたまずは 屈策して土砂を撤去する必要がありそう です 小山パーキングエリアスマート インターチェンジの整備に伴い新しく整備 された振動から名古屋方面の建設状況です 屈策と土砂の撤去が少し進んでいます 反対側方面の様子こちらもまだ時間が かかりそうです 速度は変化なしです本線の整備がまだまだ なので速度の整備もかなり先でしょう 次は山向き通り周辺の様子を見ていきます と言ってもここは下からしか観察できませ んとりあえず工事は行われているようです 周辺はまだ増成工事をしている段階 でしょうか完成までまだ時間がかかりそう です 湯れパラトンネルの名古屋側の大口の手前 にある古道橋から名古屋方面を見た様子 です4月の頃から明らかに屈作が進んでい ます道の形が分かるようになりました 反対の東京方面の様子こちらも屈作が進ん でいます 湯ブレパラトンネルの高口付近は変化なし のようです手前の屈作が完了すれば工事が 再開されるでしょうか さあ次は湯舟地区周辺ですここは工事が ほぼ完了しているので変化はありません 川に沿った道路は柵が解放されていました 通っても良いということでしょうか 心配になったので工軸館の反対側に来て みるとこちらは通行止めになっていました まだ通れないようですね誰かが勝手に柵を 動かしたのでしょう良くないですね 湯舟地区の隣の柳島地区も変化なしです これで静岡県内の様子は全て観察しました 次はお隣神奈川県内を見ていきます さあ神奈川県に入りました最初の観察 エリアは山北スマートインターテンジ周辺 です 高知川を流れる水の量は4月の時に比べて 多いです昨日まで雨が降っていたので当然 かもしれませんが 川の音で癒されるのはここまでにしてまず は高知側にかかるアーチ鏡から見ていき ますアーチ鏡は下から見る限り4月から 変化がないように見えます 南性方向からも見てみますこのアングルは 4月取材地にはなかったアングルですね 近くで見ると大迫力です何もないところ からよくここまで出来上がったなと思い ますちなみにアーチ鏡とその先の効果は まだ繋がっていません繋がって初めて アーチが完成するという感じでしょう山を 登ってもう少し上からアーチ鏡を撮影して みますここからだとアーチの上に構築さ れる道路部分の建設状況を確認できます 上の部分の構築もかなり進んでいますが まだコンクリートの流し込みも完了して なさそうですねここも今後のよう注目 ポイントかと思いますさて次は山北 スマートインターチェンジ周辺を見ていき ますおそらく今後スマートインターテンジ のランプになるであろう新しい橋の構築は まだ完了していませんでした スマートインターテンジを北側から見た 様子です下からのアングルになるので本線 部分の建設状況が分かりづらいです 河線の地水工事は現在1度拭き付けた コンクリート壁の破災が行われています ここからのアングルだと地水工事の進捗を 見るだけにとまりそうですね南側からだと 上からの撮影が可能でしたまだ増成工事の 段階です道の形が分かるようになるのは いつになるでしょうか 最後にアーチ教を東側から観察します工事 資材が取り払われるにはまだもう少し時間 がかかりそうです一般道から見た効果の下 の様子も変わっていません相変わらず鉄骨 の量がすごく多いです 効果と地兵区間との接続もまだです効果が ほぼ完成しないとおそらく接続されない でしょう そしてここからが新しいアングル湯ブレ トンネルの名古屋側の高口付近の様子です トンネルは貫通したかと思いますがまだ 内部の構築が全て完了したわけではなさ そうです ご覧の通りコンクリート壁の構築がまだと なっています今頑張ってコンクリートを 内部に流し込んでいるところでしょうか 最後に山北スマートインターチェンジの 様子をゆれトンネルの名古屋側の大口の 真上から撮影しますここが1番進捗確認が しやすい気がします今回このアングルでの 撮影が可能なことに気づいたので毎回撮影 していきたいと思いますで建設状況ですが まず手前の真っ白な部分は先ほどお見せし た一般道をまたぐ鼓動鏡でありアーチ鏡で はありません鼓動鏡は道路部分の コンクリート流し込みまで完了し次は速壁 の構築になると思われますズームすると ご覧の通りアーチの方はクレーンが道路 部分の構築の邪魔になっていますね ということで山きスマート インターチェンジ周辺の観察は終了次の 観察エリアに移動します 次はゆれトンネルとフルヤードトンネルの 間です明り区間が短いですが工事状況を 確認できる貴重なポイントなのでしっかり 観察していきます今撮影しているのは 湯ブレトンネルの東京側の大口の真上から の様子です この区間の変化としてはプラントのような ものが消えた代わりに大きなクレンが出現 したことですド木に関しては素人なので これが何に使われるかは分かりません反対 側宿トンネルの名古屋側の大口の真上から の様子 あまり大きく変化してるようには見えませ ん 工事は令和7年2025年9月30日まで の予定予定通りに進むかこれからも注目し ていきましょう 次は古宿トンネルと赤坂トンネルの間瀬川 にかかる橋の様子ですここは下からの アングルとなるため本体部分の変化を見る ことはもうほぼできませんせめて何か1つ でもいいので取れるものが欲しいという ことで一般道の改良工事の様子を見ていき ます剣道725号線は一部区間が通行止め となり改良工事が行われています 表面放落を防ぐために斜面にコンクリート を吹き付ける工事でしょうか工事が進捗 すれば何をしていたか分かりそうです 次は赤坂トンネルと高松トンネルの間を見 ていきますここは明り区間が比較的長い です今回初めて古宿トンネルの東京側の 大口の近くの観察をしましたここの道は 自用車が入るのも困難な林動になってい ますかなり歩かないといけないので めちゃくちゃ大変でした そんな山の奥口地ですが新透明高速道路の 建設はっちり進んでいますもう高架橋は 完成済みのようです 下の小川の地水工事も完了しています 小さな川でも血水は怠りません 効果の真下の様子ですこんな山の奥地なの に大量に工事の鉄骨が組まれています高架 橋の構築が完了すると下からのアングルで 分かることはほぼないですね 横からのアングルでもこれが限界ここから の撮影は次回以降やめた方が良さそうです なおこの付近の工事は12月25日までの 模様順調に工事が進むことを祈りますと いうことで高松トンネルの名古屋側の口の 近くに来ましたここはまだ高架橋の構築が 完了していません前回4月に来た時と 比べると画面右側の高架橋が少し伸びてい ます工事は着実に進んでいます 高架橋の真下からの様子先端の白い ボックスにはもちろん変化はありません 今日は平日なので工事の音は聞こえますが 何をしているかは下からでは全く分かり ませんねとりあえず作業が行われてるだけ よしと考えるべきでしょう 反対側の北側からの様子もう動画も終盤 ですが必要に応じて一時停止してご覧 ください ちなみに川の近くで高架橋の構築とは別の 工事が行われていましたあの工事は何の 工事でしょうか分かる方は是非コメントを くださいということで赤坂トンネルと高松 トンネルの間は以上次の工事現場に向かい ます 次は高松トンネルとか沼トンネルの間の 区間です上からの景色は4月の時から全く 変わっていませんここは奥に見える高松 トンネルがまだ貫通していないため トンネルが貫通しない限り変化はない でしょうか上から見えるポイントかつ訪れ やすい場所なので毎月確認していきますが 変化があるまで忍耐が必要かもしれません 工事は令和10年2028年3月31日 までの予定まだまだ時間がかかりそうです 五殿橋から東に進んできて新肌の インターチェンジ付近まで来ました近くの 歩道橋から沼トンネルの東京川口が見え ます前回4月取材地と比較すると画面左側 下り線のトコ面のコンクリート流し込みが 進みましたと面が白くなっていますね高速 道路の建設家程を細かくは知りませんが このコンクリートのとこ面の上に アスファルトを舗装するということ でしょうか 歩道橋から反対側東京方面の様子こちらは 画面右側下り線のコンクリート流し込みが 完了していませんしかしはっきりと道の形 が分かるのが素晴らしいですね 新肌のインターチェンジを北側から横から 見た様子です特に大きな変化は見受けられ ません 最後に肌の炭沢サービスエリアスマート インターテジの建設状況を確認します こちらは登り線側のサービスエリア スマートインターチェンジです工事車両が 動いていますが4月から変化しているよう には見えません 変化点に注目しながら観察を継続しようと 思います最後に下り線側の様子こちらも 変化は見受けられませんサービスエリアは 変化なしということで今回の取材を終了し ます最後までご視聴くださりありがとう ございましたこの動画がいいなと思ったら Xなので他の人に紹介したりまた チャンネル登録や高評価をしてもらえると 嬉しいです励みになりますよろしくお願い しますまた前回4月の取材動画では多くの 方にご覧いただきましてありがとうござい ました動画をアップしてから1ヶ月で4万 再生は当チャンネルとしては大成功に あたります今後も1ヶ月に1回のペースで 更新していきたいと考えていますので今後 ともよろしくお願いいたします最後に本 チャンネルでは新透明高速道路の取材の他 に沼駅の高架工事の観察や鉄道による限界 旅行の動画もアップしていますこちらも 是非ご覧くださいそれではまた次の動画で お会いしましょうバイバイ

新東名高速道路の未開通区間の2025年4月時点の様子を紹介します。

参考文献(画像出典含む)
国土地理院地図Vector

ブログ:https://diagram-traveling.com/

X:https://twitter.com/Sd4lsH

#新東名高速道路 #工事 #現地取材

13 Comments

  1. 発破許可の期間の終期は令和9?年3月31日でしょうか。高松トンネルはその頃までには貫通しているんでしょうね。

  2. 全体像が判りやすくて良いですね。できればドローンを導入して欲しいですが。

  3. 分かりやすい動画をありがとうございます。

    トンネルは4車線分しかないのか…😞

  4. 圏央道の神奈川県の最後の区間の横浜市の釜利谷ジャンクションと、藤沢市の藤沢インターも新東名高速道路最後の区間も、難工事してますね。

  5. 最新状況がずっと見たかったので嬉しいです!
    早く開通することを願うばかりです!
    静岡県民なのでいっぱい利用するかな〜
    橋の名前、募集していたので応募しました。当たってるくれると嬉しいなぁ〜

Write A Comment

Exit mobile version