「石川県の名所」白山信仰で栄えた繁栄地の現在を観る
北陸鉄道石川線の終着駅鶴来駅(つるぎえき) 開業は大正4年でした 鶴来町は石川県白山市にあり 白山信仰の中心地として、白山比咩神社や
金剱宮の門前町として繁栄しました 白山街道(鶴来街道)の宿場町としても
重要な役割を果たしました 酒造業・煙草が有名で慶応元年には町の男子労働者の
25%が煙草刻みに従事していました 県道がモミの木を避けるように曲がっています 明治時代になると煙草税法改正が施行されます これにより煙草業者は転業を余儀なくされ 数名が貸座敷業免許願を提出し、これが許可されます 明治19年に「免許地」となり鶴来遊廊 が誕生しました 今回はその繁栄地跡を見に来ました 歴史ある建物が現在も散見できますね 昭和5年発行の「全国遊廓案内」によると 当遊廓も芸妓の為めに圧倒されて 娼妓の姿は殆んど見なく成って 今では純然たる芸妓遊廓と成って終って 娼妓は一人も居ない 妓楼は十八軒あって、芸妓は六十五人居る 花街だったようですね 遊郭は町名の由来となった「金劔宮」の参道にありました 町名の元は「剣」でしたが縁起を担ぎ「鶴来」に
変更したようです 手取川の堤防工事業者や旦那衆で賑わった鶴来遊郭 昭和初期ころが全盛で 現在も観光客を集める金沢三遊廓と肩を並べるほどでした 昭和33年の売防法施行以降は衰退を
余儀なくされたようです 正面に金劔宮の鳥居が見えてきました 現在はスナックや旅館がありました 遊郭建築の意匠を残した建物がわずかに確認できました 検番だった建物はその後アパートに転業しています 昭和26年には温泉が湧き「鶴来温泉」を名乗りました しかし現在は枯れてしまったとのことです 裏は真宗大谷派 鶴来別院です こちらは少し外れた場所にある木造老舗旅館 「金劔宮」へは「女段」と「男段」の階段がありました こちらは緩やかな「女段」となります 「鶴来節」の記念碑 冬季は凍結する「金劔宮境内不動滝」 「金劔宮」へは「鶴来レインボーライン」を潜ります 「鶴来レインボーライン」が後からできたようですね 金劔宮 こちらは「男段」の鳥居 石段は通行禁止でした 周辺にはコンビニがありませんがスーパーがありました 鶴来別院前の通り 良源寺、西乗寺、福正寺、法性寺などがありました この辺りには鶴来劇場という映画館もあったそうです とても大きなお寺の「鶴来別院」 遊郭に隣接しており明治32年に落成しています 境内から見る遊郭跡
石川県白山市の鶴来は白山比咩神社(白山神社の総本社)と金剱宮の門前町として栄え、遊廓が公許されていました。金剱宮の参道にあった繁栄地の跡を偲んできました。
#白山市 #鶴来 #遊廓 #花魁 #北陸鉄道
00:00 鶴来駅
01:58 鶴来の町並み
04:15 鶴来遊廓
08:25 金剱宮
11:55 鶴来別院前の通り
5 Comments
おつかれさまです。
芸妓が娼妓を圧倒していたとは珍しいですね。
教養が高い旦那が多かったのですか?
尤も芸妓と娼妓の鑑札両方を所持していた方が地方の遊郭には少なからずいたと聞いてますので、あるいは、この場合もあったと思います😅
石川県の名所鶴来、昔の名残りがあっていいですね🙆いつもありがとうございます✨🌻🌻
石川県って何度か観ましたが本当に風情ありますよね。行きたい場所ですがナカナカ…
私が白山比咩神社に参拝に行った時はまだ鶴来駅~加賀一の宮駅間に
石川線の路線がありました、あの頃より更に町が衰退したように見えます。
昭和38年から11年間住んでいました
懐かしいです 知らなかった歴史ありがとう