仙台で有名な宮城にある「気仙沼」が全く宮城じゃない件!!ここは一体どこの県なんだ・・??

気仙沼は宮城県だけど仙台からだいぶ距離がありほぼ岩手県みたいな場所にあるのだ。

#宮城 #気仙沼 #brt

22 Comments

  1. 私も今年、岩手の宮古から三陸鉄道南下してBRT乗りました。気仙沼駅にも立ち寄りましたが時間がなくて、駅前しか見られなかったので次回はどすこいさんの様に自転車借りて港の方に行こうって思えました。被災は今も悲しいですが、廃墟となるより再建され、今も人が暮らす街というのは素晴らしいと思いました😊

  2. 2013年くらいに、震災のボランティアで気仙沼いきました。最初の方に出てくるバス停が妙に懐かしかったです🐦

  3. 21:32真ん中あたりに見える気仙沼プラザホテルの下あたりで震災当日サンドウィッチマンがロケをしていたみたいです。
    ロケ隊含めてすぐに高台に避難されてたようです。
    あの日のテレビで気仙沼市街が津波火災になっていた様子は今も心に残ってますが、あれからの復興なんですね。

  4. 仙台に住んでますが、気仙沼には行ったことがなく、とにかく遠いイメージがあります。いつかは行ってみたいと思っている所でこの動画に出会いました。震災当時から着々と復興が進んでますね。

  5. 気仙沼へは仕事で月に1回くらいの割で行きますが、仙台から高速バスで3時間くらいかかりますね。
    いつも南気仙沼で降りるんですが、あの辺はいかにも震災の時に…と思わせる場所ですね。
    自分がいつも歩くエリアも動画内にチラホラ映ってて楽しかったですよ。

  6. 最初の駅の映像しきりにハローワーク撮してたから行くかと思いました

  7. 気仙沼プラザホテルに宿泊した事があります。体が浮く温泉で気持ち良かったです。
    そして、居酒屋ピンポンさん。
    安くて美味しいとの評判通りでした。
    次の機会があれば是非とも行ってみてください。
    私も、もう一度行きたいと思ってます。
    大島の船の発着所に売っていた「マグロの卵」買って帰りました。美味しかったです。

  8. 気仙沼をバカにされている気がする…
    伊達藩の以前から気仙郡はあるんだよ❗
    岩手の吉浜までが気仙なんだよ❗
    気仙沼は宮城県だ‼️
    気仙沼をバカにするな‼️

  9. 昔は魚水産業だけで地域に金があって、仙台は口出すなという気概で「気仙沼モンロー主義」と言われていました。また、宮城と岩手の境目なので「宮手県」と自虐していました。

  10. 気仙沼馬鹿にしてます?七十七銀行の読み方はしちじゅうしちとも読みます。もう一回気仙沼の勉強して来てください

  11. 岩手の沿岸出身で地元いたときはよく気仙沼まで遊びに行っていたのでドスコイさんの動画で見られて嬉しいです!他県とはいえとても近くて、観光らしい観光はしたことがないような気がしてきたので自転車で回ってみたくなりました マイヤにはものすごく馴染みがあります笑

  12. うお~、懐かすぃ~! 45年位前の小学4年の時から3年間住んでいたっす。最初に出た気仙沼駅の前を通って30分強位かけて通学してた。思い出せてくれて、あざ~っす。

  13. ドスくんの気仙沼、どんな動画なのかなぁとドキドキしながら見ましたけど、ドスくんの優しさと、ふだんからいろんな街を見て感じてることを踏まえて、正直に伝えてくれている内容で、とても良かったです。
    ありがとうございます。
    自分は気仙沼ではないのですが、被災しました。
    これだけの時間が経って外からの人がどのくらい震災を感じるのかとか気になってたのですが、ドスくんの中での考えも話してくれてちょっと泣きそうになりました。

  14. 震災の前後10年程、仕事で何度も訪れました。港町って言うと荒々しいイメージですが、この町の住民はみんな柔和で心優しい人たちばかりです。一説には奥州藤原氏の文化圏だからなのだとか。この先の陸前高田や大船渡も風光明媚でいい街ですよ。

  15. 大谷翔平も佐々木朗希も気仙沼と同じ旧伊達藩(仙台藩)。佐々木朗希が最年少完全試合を達成したがその前の最年少達成者は気仙沼出身。

  16. 気仙沼の隣り登米市に旧・水沢県庁記念館という明治時代に県庁舎だった建物が残っています。
    明治の廃藩置県でわずか数年間ですが、今の岩手県南から宮城県北地域が同じ県でした。
    一関県や磐井県、水沢県と何回か県名が変わり存在していましたが、結局かつての陸中国、陸前国の境を県境としてそれぞれ岩手県と宮城県に割譲?され、わずか数年で消滅してしまいました。
    廃藩置県では全国各地でそれまでの藩境とは異なる半ば強引?な県境分割が行われた地域があり、この気仙地方もそのひとつです。

Write A Comment

Exit mobile version