十勝平野を見渡せる秘境の絶景 士幌高原ヌプカの里へ往復40キロ歩いてきた
皆さんこんにちは今回は広大な価値平野を 展望できる穴葉の絶景スポットシロ高原に あるぬプかの里の展望台を紹介します時期 は6月の上旬で侵緑の季節でして松などの 若ばなどを中心に色の世界が広がり麦畑や じゃがいも派砂糖大根の畑が青と育つ時期 ですのでまるで草原のごとく巨大な緑色の 絨毯のような光景だ のほぼ全域に広がるという観光するにはベストと言ってもいい季節でございます [音楽] そんな有大な平野を静かに見渡せる穴場の絶景スポットがとか地の中心の帯広から期待 50kmほどのところにあります 観光客で賑わっているのが大体光原でかの里外はその略で静かにのんびりできる穴葉というわけね [音楽] そうそう じゃあ今回はどうやって行ってきたんだい まずは帯駅からバスに乗ってほ町へ向かいシバスターミナルからは歩いて行ってきたぞ [音楽] というわけで広駅からバスに乗りましてしばらく進むと早速綺麗な光景が登場とか千大橋からの車走北海道で 2 番目に広いと勝川です石川についで2 番目に面積の広い川だったんだね長さはどのくらいあるんだい 156kmで北海道で3番目出そうよって ことは結構太い川なんだな全国で4番目に 長い同北にある手川は細長くてこちらと 勝ち側はその逆で太いというわけだバスの 運賃はいくらなんだい帯広駅からシまでは 片道790円所要時間は48分のバスと 58分のバスがあるみたいですおふけ高校 を通る58分かかるようだ本数もカチバス と卓色バスの両方を合わせて1日16本も あるみたい結構多いなという印象ですね 人工5万人近くの大きな町音を過ぎますと 一気に建物が少なくなり広大な畑が広がる 景色が次から次へと車窓に登場するエリア に突入します往風リもずらっと綺麗に並ん でますねこれは麦畑かなこれぞ大草原の ような緑の巨大な絨毯 寝ろだったら気持ち良さそうだなって思えちゃくらい少し遠くから離れてみるとそう感じちゃいますねさて奥の方に山が見えてきたけどさあそこら辺までの声から歩いていくんでしょう結構距離がありそうなんだが大丈夫なのかい [音楽] [音楽] シの道の駅近くにある停で降りたからそこからシ光原の展望台までは大体片道 20kmだそうだってことはオ40km ってことじゃついに大題来たか 40km超えは今回が初めてかもね 多分そうかも 帰りのバスに間に合うか心配だな というわけで他平野を一望できる絶景スポットまで連々遠風景と 1000m 級の緑のこんボりとした山を見ながら息は時速 5kmほどでゆっくりと歩いていきます あの山は何だって三国での紹介の動画に少し出てたような [音楽] 1 番左が東ヌプカシヌプに真ん中のどれかが展望山であとは分からん [音楽] だめだこりゃこれぞと勝ちの元府系とも言える河ですな [音楽] 北海道の地方の奥へ行けば度々見かける草の生えた歩道と勝ち地方の山の麓元にもありましたね本週では自えない面白い風景の魅力の 1 つですなていうか芝ばフみたいになってるし左側は牧場かと見間違えるくらいの広々とした夜でしょうか 背の高い草に覆われてますから原野だろう ね元々は牧場か畑だったのかもその可能性 もあるかそれにしても綺麗だな右側が森だ からそろそろひグの注意が必要になってき たんじゃないと平夜は確かひグはそんなに 出くわさないエリアだったっけ平野は 全体的にそうらしいがここは山の近くだ からそれなりに用人していく必要があると 思うぞまそうだよね森の奥を見ながら歩く のも大変だな そこそこめんどくさいけどねマーメの運動になるしたマニュアリーや ここは大きな松の木が中心で隙間の奥が見やすいからまだマしかもね [音楽] 背の高い草が美味しげっている場所が危険なんだよな なるほどそれだと遠くが見えないもんね 時々こういう開けた場所に出ると少し安しい水を飲んだり目を休めるならこういう時だ [音楽] そういえば気温はどうだった?天気が良いから普通に暑いんじゃない 暑かったぞ確か最高気温が 26°だったかな やっぱり25°超えてきたら長時間歩くの厳しいもんね 個人差はあると思うけどこの日は風が強かったからさなんとかなりましたあと朝は気温が低いからというのもある [音楽] なるほどじゃあ保全中の 20°前後の時間帯にできるだけ早く目的地へ向かえばどうにかなるってことか そうそう とかちは最高気温が高くても朝は寒いし午前中は涼しいからまだなんとか行けるんだわ 空港理な場所にようやくたどり着いたかな山の形と両線が特徴的でクリーンみたいだな東ぬかう死ぬでしょうか全体的になだらかで濃い緑の松と白かなどの黄緑色そして両線のそれぞれがはっきりとしたユニークで個性的な山ですわ新力の季節でしか見られない光景でもあるね [音楽] どんどん進みますよ森に挟まれた道の先に唇のような山が待ち構まえる坊さんですねここでしか見られない面白い風景かも [音楽] それが穴葉の絶景探しの面白いところさ [音楽] 今度は正面に東しヌプカしぬプりときましたかまっすぐな道の先に面白い形をした山と建物なしの大自然北海道旅行の真の価値がここにありですわね標 2700m 以上でもない限り今州にはないかもね 建物がご覧の通り全くないもん本州で見つけるのは難しいんじゃないかな ですよねここは標もまだそんなに高い場所でもないしそれでもってこの景色だもんな北海道恐るべだわ本週にもすごい絶景がたくさんあるけど人口密度が全く違いますから [音楽] 関東平夜の山奥の有名観光地はまさにそうだね それはそれで賑やかで時には楽しいと感じますけど 誰もいない設計をほぼ1 人占めしてみたいのなら迷わず北海道だよね今州の絶景観光地との決定的な違いはこれ同行の高い山じゃないし有名な山でもないけどこの光景は個人的に本当に素晴らしかったよ [音楽] ちなみにシフロのバス停からここまででコンビニとかってないのかい [音楽] なかったなそれどころか自販機すらない だろうな の物やパンなどは帯び広かしほのコンビニでしっかり買っておかないと後で大変なことになるわね [音楽] そうそう空腹は我慢できるけど水分補給を怠って脱水症状に 1 [音楽] 度陥ってしまったら相当苦しい思いをしながら時速 2kmで歩いて帰るはめになる 時速2km ってそれもフラフラな状態じゃんタクシー呼ぶしかないな [音楽] そんな感じだお金もかかるし本当に気をつけないと あとスマホの電池の残りも注意しとかない といけないんじゃない本当だわいつも通り のようにいじってたらあっという間に なくなっていざ電話にもできなくなり進ん でしまうなまるでサバイバルのようだ サバイバル状態そのものだよ体壊す可能性 あるからねそうそう だから基本的に長距離ハイキングは後山と同じように軽い気持ちでやってるといつかトラブルが発生した時に心身ともに々な状況に陥りますから前飲食や軽度時間配分終電などしっかり準備が必要です [音楽] [音楽] なるほど聞いてると結構忙しそうだな そりゃめんどくさいぞただ計画立てるのも楽しいからあんまり区にならないんだよな [音楽] 少しズームしてとカち平野を見てみます シほの光と屋上がちこちに天している感じかな あと暴風林だったり成林だったりと林ア森が思ってた以上に多いかな広より向こうのとか地部の電園系とは少しだけ違いますね確かに南の奥は後範囲に開拓されててほとんどが畑や牧場だからか厳少ないもんで [音楽] [音楽] だよね後山側は牧場が中心で畑は比較的に少ないように感じるよ 続いては牧場にいる牛たちを少し眺めてみ ましょうか横になって休んでる牛さんが 多いですねやっぱり暑いからなのかな寒さ には強いけど暑さにはあまり強くないって 聞いたことあるわ今度はもう少し近くまで ズームして見てみましょう串は好奇が強い らしいからか10以上離れていてもこっち に気づいて眺めてたり歩いて近づいてき たりその様子を見てたら可愛いし癒され ますではぬかの里へ向けてどんどん進んで いきます正面に東抜くそして左側の景色は というとさっきよりもさらに開けた景色だ 音吹け町や町の電園風景かなあと全体的に なだらかな給料のように見えます山海少し だけ差があるのかもねこの電園風景をもう 1度空気が住んでいるため50kmほど先 まで見えます肉眼だともっと綺麗に見える でしょう時々こうやって今まで歩いてきた 道を振り返ったりしてあそこら辺から はるバル歩いてこれたかとか思いながら ジュースを飲んだりパンを食べるといつも の2倍以上不思議なことに美味しく感じん だよなこれが長距離高遠のメリットの1つ ですわ山登りと同じじゃん頂上で食べる おにぎりの美味しさと着たら普段の食事と は別だもんねそうだね どちらも歩き続けて疲れ果て空腹であることで何を食べてもつもの数倍美味しく感じちゃうのでしょうさてもおそろそろかの里の展望台に到着ということで周辺の地図を見てみます 今回のルプカの里のいいところはこれまでの映像の通り道中の景色が素晴らしいことです [音楽] しかも白かや本州の1000m 級の山とは全く違う モこモこした黄緑色の山だったり大な牧場そして建物や人がほとんどいないもんね 早そう都市部に住んでいる方ならより一層喉どかな日場感を味えると思います 今回の穴葉の絶景スポットの天台に到着しました 手前に白か場がなだらかな芝フの丘に数を 気に生えててその奥にシロやおふけの電園 風景だけじゃなく帯広の畑やメ室など西側 の電園風景が見える感じですねそれでは 少し眺めてみます [音楽] 基本的に標が高ければ高いほど遠くの景色 が見渡しやすくなるけども手前の白かの 好き嫌いは個人差が出ると思います確かに そうだねもしあまり好きじゃないと思う 場合は少し下に下ったところにある牧場 からの眺めをお勧めしますこちらはシロ町 の中心部でしょうかだいぶ遠いところから 来たもんだな20kmはやっぱ遠すぎるわ 時速5kmだと4時間かかったわけだし私 らには絶対に無理だわ次は西側の風景を ズームしてみてみます風りで綺麗に四角に なるように上手に囲ってますねまるで ヨーロッパの大底園がああちこちにある みたいだでも昔はほぼ全部森が一面に 広がっててそこから長い年列をかけて開拓 してたくさんの大規模や牧場を作ってきた と考えると熱い思いが込み上げてきますね 現地へ行ってそれを感じることこその 醍醐みだと思うぞ [音楽] そして車やバス自転車を使わずに歩いてくることで飯もうまさと同じように感動も 2倍になるんだよな [音楽] とは言ってもあっには無理だこちらが宿泊施設ですね 1泊8000 円とこのごじ世ではとても安くていいですまた近くのキャンプ場は 500円です というわけで最終スに乗り遅れないように急いで帰ります [音楽] 帰り道がもう設計してなんと贅沢な行は東ぬかと天展望山 [音楽] 帰りはとか平野の大展望とはまさに穴葉の絶景だなそういえばトイレは大丈夫だったのかい [音楽] [拍手] [音楽] 片道4時間だから全然大丈夫だったぞ トイレって展望台にあってそれだけじゃない [音楽] そうそうだからコーヒーとか酒は絶対に飲んだらあかんそれが残念だ てことは今回は酒は封印したのか?どんだけ酒が好きなんだよ大丈夫かよ そういえば最終時だったっけ 確か6時35 分くらいだったかなちなみにぬプカの里で長いことくついでために時速 6km では間に合わないため時速7km ペースで帰りましたわ またやらかしてるな絶景を少しでも長く眺めて痛い気持ちは分かるけどこれじゃあつか痛い目見るな今回はここまでです最後まで見ていただきありがとうございます
広大な十勝平野を大展望できる
観光客はかなり少なめの秘境の展望台をご紹介
音声 voicebox 四国めたん 春日部つむぎ 麒ヶ島宗麟
BGM DOVA‐SYNDROME様
編集ソフト YMM4