今昔散歩! /横浜・ 瀬谷 第2話「小金台からの風景」~宮の腰編 ②~

[音楽] [拍手] [音楽] 弱散歩第2小金台からの風景 今回もこちらの宮の市の交差点からの スタートになります まずはここ宮の市の場所の説明をしておき ましょう 宮の市は横浜市の背薬にあるバス停 で背やカ道路沿いにあります 相鉄線の三京駅で下車 戸塚行きのバスに乗り換え 悪の交差点の手前にあるの が宮のこのバス停です 今日は小金台の上から宮の腰の今と昔を見 てみましょう 小金台から撮影した古い写真があるのです とその前にここで今日の最初の1枚 この一体は現在住宅地になっていますが 1960年代は田ぼと山に囲まれた村でし た 奥に見える赤い屋根の家 その後ろは小金台 今日はこの高台から撮影された映り行く宮 の腰を見ていきます 手前に見えているのはせやかし道路の東側 を流れる水路 この水路は長屋門の森を水源とし熊の神社 の下で悪川と合流 その水路の脇にはよりそうに田んぼがつっ ていました こちらが現在の宮の周辺 水路は地下を流れ 家が並び道路が整備されています 今日はこの住宅地の中を抜け小金台を登り 見晴しの良い 参加古い写真の撮影場所を特定します それで は昆散歩の始まりです 交差点からの道路を左に折れ 今歩いているこの道路 ここは かつて田ぼのあ道だったところでしょうか 960年代この辺りはまだ田ぼ で写真に移っていた奥の家まで平坦な土地 でした おそらくこの辺りは宅地増成をする際に 小金台にかけてなだらかな坂道にしたの でしょう 先を急ぎましょう 今回ご紹介する写真は全部で5枚 そのうち4枚は宮の腰の交差点を捉えた 写真 で小金台の中複から撮影されたもの まずは頂上に至るまで に宮の腰の交差点が見える場所を探して 撮影した位置を特定します ここからでは宮の腰の交差点は見えません 写真から推される位置はこの辺りなのですが私はこ見えません だいぶ高いところまで登ってきてしまい ました 小金台の中複での 撮影場所の特定は諦めましょう ひとまずこの場所から宮の腰の交差点の位置を確認します今回唯一当時と近いポジションで撮影できたのがこちらの写真 1973年アクアの宅地増記録したもの です 交差点脇にある建物が見えます バスが走るカオ道路 そしてここが現在コンビニのある場所 バスの向こう側に小高い山がありますが 増勢前は道路の手前側にも山がありました 山があった当時の写真を見る前に 撮影位置の確認をします 左右に走るカオ道路 ここが現在コンビニのある場所 今の写真の撮影場所 は小金台 山があった位置はこの辺り この後にお見せする写真は開発以前の 1960年に撮影されたもので カメラの位置は交差点付近の高台 このカメラが捉えた写真がこちら 右に見えているのが小金台 水路に沿ってつっていた水電 その奥にある木がしげる山の向こうがカオ 道路 橋お道路沿いにこのような山があったの です その山が なくなりなだらかに請置されています の1973年の景色に色を乗せてみ ましょう ここに現在の様子を重ねてみる と1973年 から54年の時を経 た小金台からの 風景小金台から見た今と昔 そして小金台から見た宮 の本日の昆散歩ここからさらに時を遡り ます ゴ [音楽] ສ [音楽]

横浜市瀬谷区の歴史散歩。昭和30年代~40年代の写真と現在を比較・検証します。
1970年代に宅地造成され、様子が一変した宮の腰周辺。造成以前の「宮の腰」を捉えた4枚の写真をもとにした今昔ストーリー。

本作品は「宮の腰・3部作」の第2部。宮の腰を東側の高台・小金台から見た写真をもとに
昭和の「宮の腰」に迫ります。

尚、次回は宮の腰・3部作の最終回。

◆お知らせ◆
~現在のところありません~

写真: 相澤 詔二
    鈴木 進

写真提供:横浜市立図書館デジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」

航空写真 出典:国土地理院 
https://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html

空撮映像サービス:グーグルアース

ナレーション:音読さん

音楽:higonobells「彼の日彼のとき」
https://www.youtube.com/@higonobells5565

「higonobells」音楽配信サービス(総合案内)
https://big-up.style/do5yp5gyXC

製作:higonobells ヒゴノべるず 
https://x.com/higonobells

https://www.youtube.com/channel/UCS9q7tOX2aNHCvXfohdzt2w

#横浜 #瀬谷 #阿久和 #歴史 #昭和 #レトロ #小金台 #宮の腰

Write A Comment