奈良麦谷砂防ダム(吉野川源流、透過型砂防堰堤・公共事業を渓流釣りをしながら解説)
奈良県の東吉野村の麦谷川で渓流釣りをしました。渓流釣りをすると必ず目にする砂防ダム、誰がどのような目的で建設したのか気になりませんか?
奈良東吉野村の麦谷川は、2011年の紀伊半島大洪水で甚大な被害を受けました。途中の谷で深層崩壊を起こし、河道閉塞により天然ダムができました。
復旧により、近畿地方整備局が予算を取り、透過型砂防堰堤を建設しています。渓流に続く林道は途中で寸断し、復旧工事が進んでいました。
公共事業の予算、治水事業、国・地方自治体の収入支出状況についても解説しています。
渓流釣りをしながら解説しており、一部不正確な箇所があります。より正確な解説はブログに記載しているので、こちらをご覧ください。
https://www.hikako8amago3iwana3.com/nara-higashiyoshino-mugitanisabou2025
麦谷川は、薊岳という標高1,406mの山から流れ出ています。沢沿いのルートは登山道になっていませんが、山登りをする人が沢に思いを馳せて楽しんでもらえれば嬉しいです。
透過型砂防堰堤やスリット型砂防堰堤に興味のある人、土木公共事業に興味のある人も楽しめると思います。
高見川オススメ動画
3 Comments
地質だけじゃなく、インフラや国家の予算など、釣りに色々なテーマを持たせて楽しまれてますね!
面白い。
勉強になります。
砂防堰堤と発注者の国土交通省の話が勉強になりました。
前回の水力発電所の話も面白いと思いました。
東吉野村の四郷川、日裏川、麦谷川いいですね!
今後も河川構造物、地形、地質などの考察を楽しみにしています。