【廃墟巡り】熱海の錦ヶ浦にある謎の廃施設を見に行く#廃墟 #廃墟探索 #静岡 #街歩き #熱海 #錦ヶ浦 #伊豆 #観光 #歴史

はいどうも天野と申します伊豆の熱みに やってまいりました今日はここから2つの トンネルに挟まれた不思議な廃墟を見に 行きます実は今回行く場所は廃墟マニア 御用たしの情報サイト廃墟探索地図にも 乗っていなかったので一体何の施設だった のかずっと気になっていたんですよねでも 今回偶然にも説明が判明しそこから芋式に 現役の頃の情報が分かってきたので皆さん にも紹介していこうと思います さてもう右手に見えますねあれが今回紹介 する謎の建物ですよ早速見ていきましょう か さてそれにしても不思議な場所に立ってい ますね右を見ても左を見てもトンネルです よそして上を見上げると熱海上これは歴史 的には本来存在しないはずの観光のお城な んですけどなんかそう言われると意外な 気持ちになりますよね地形や歴史的背景 から考えてお城があってもおかしくないと 思うんですけどね 下のバス停の名前は西河裏となっています 元々このバス停の廃墟の名前を感じていた らしいんですけど配慮したことで普通に 致名を関するバス停になったんですよねと いうことでそろそろ今回の廃墟の名前を 明かしましょう苗地館のはいもう皆さん 突っ込みたくて仕方がないですよねとても には見えないとこれはどういうことかと 言うと熱海城の隣に熱海感ってあるじゃ ないですかそこの関連施設だといえば察し がつくでしょうまとりあえず道路を渡って もう少し近くで見てみましょうか それにしても不思議な構造の建物です長い 階段を使って2階から入るようになってい ます錆びた階段の柵が美しいですね お金に困った人に向けた広告があります こういう場所にサラキとかこの手の広告が あるのを見ると何とも言えない気持ちに なりますね 建物の壁にびっしりと蔦が張っています ちょっと来る時期を間違えたかもしれませ んねきっと夏に来たら緑の葉っぱが美味し げって幻想的だったはずですちなみに建物 の前に設置されているま新しい倉庫は本当 につい最近設置されたものですね1年ほど 前に来た時にはなかったですこの倉庫の 利用用とはなんとなく想像がついています がまあ詳しい話は後でしましょう多分設置 したのは熱海感を運営する熱海 ロープウェイですこの建物は廃墟になって いますけどロープウェイと秘宝感自体は 現役ですからね さて建物の横に草に覆われかけている階段 がありますね実はここ一応現役の道路なん ですよねということでちょっと登ってみ ましょう 側面もなかなか個性的なデザインをしてい ます窓の上のアーチが独特ですね溶感の 外壁のデザインを平面的に集約すると こんな感じになりそうですけどこれで 観音道ですからねうんカオス お足元にお気をつけて階段をお上がり くださいまあそりゃそうですよねいつだか 秋にここへ来た時は石段が彼派で埋まって 滑りそうでした管理の雪届いていない道を 歩く時は最新の注意が必要ですね さて気をつけながら登っていきましょうか振り返るとこんな感じですねなんか壁の角がものすごく入りになっています 現役の時この中がどうなっていたのか気に なって仕方がないんですけど現状では 確かめる術がないのがもかしいです さてもうちょっと階段を登りましょうか 生活道路っぽい場所に出ましたね一応石団 はこの先も続いていますけどこちらは地図 にもなく封鎖されているので登るのはやめ ておきますちなみにこの道を少し行った ところになんか釣リーハウスを作っている 人がいるんですよね羨ましくて仕方がない です私もいつか山の土地を買ってこんな 趣味をやりたいです まあ一旦来た道を戻りましょうまだあの 廃墟の歴史を解説していませんでしたから 建物を見ながらじっくり話していこうと 思いますさて先術の通りこの廃墟が現役 だった頃の名前は妙知官と言いました苗知 とは仏が持つ人の理解を超えた知性やそれ によって引き起こされる奇跡を意味する 仏教用語ですこれが展じて不思議なこと 全般を指す言葉としても使われることが ありますこの施設の名前における妙知とは おそらく校舎の意味でしょう不思議な観音 道という意味の説明だったんですでは何が 不思議なのかと言うとここで展示されてい た観音像は全て如体観音像だったんですね はいここで秘宝感と繋がってきましたね ただこの妙知論に関しては老人形や自作の 石像で面白おかしくした昭和後期頃の秘法 感とは違いテーマこそそっち方面ではある ものの一応展示物は歴史的価値があるもの で揃えているというや派な秘法感だったん ですね女性的な特徴を強調した観音像と いうのは何も昭和の捜作物などではなく昔 から普通にあるものですただこういった 展示物はやはりお笑いに振り切った熱方感 の本感と比べるとあまりパッとしなかった のでしょうここがいつしたのかは分かって いないのですが少なくとも2006年には もうやっていなかったことが分かってい ますさてではそんな併量してしまった施設 になぜ最近になって新しく倉庫が設置され たのかという話ですけどこれは多分中に 残っていた展示物を劣化から守るためです ね熱海秘法官は2024年の5月に大規模 リニューアルを行ったんですけどこの際 存続させるか田舎も含めて施設の大幅な 見直しをしたんですね多分その流れで随分 前に閉したこの場所の展示物にも目が向い たのでしょうやや造形の際どい魚体観音像 ばかりとはいえ歴史的価値は十分にある 展示品打ち始めている廃墟の中に置いて しまっていたら破損する可能性があります し一部は本管の展示に取り込めるかもしれ ないわけですからここの中身を見直す同期 はあったでしょうまああくまでも想像に 過ぎないんですけどね熱海秘宝感について 調べていたらちょうどリニューアルした 時期とここに倉庫が設置された時期が 重なるのでこういうことなのではないかと 予想しましたあとそうだ熱み方に来る時は 気をつけてくださいねおそらく私の視聴者 の年齢層的にほとんどの方は知っていると 思いますがここで言う方感というのは いわゆる気象性の高い歴史資料全般を展示 するような本来の意味での秘法感ではあり ません熱海秘法感に行って説明の英語部分 を見ると熱海アダルトミュージアムとなっ ていますまあそういうことですたまにこう いう大人の美術館としての秘法感という ものを知らない人が入ってきて困惑し ながら出ていくことがあるらしいです気候 ではなく珍しいの字を当てておいたら こんな間違いは起きないと思うのですが まあさすがにそれはコンプラ的によろしく ないのでしょうということでご視聴 ありがとうございましたチャンネル登録と 高評価をよろしくお願いします

#廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #熱海 #錦ヶ浦 #廃墟探索 #廃墟巡り #熱海秘宝館 #熱海城 #歴史

今回は錦ヶ浦トンネルと曽我浦トンネルの間にある廃墟を見に行きます。

独特なデザインの蔦が絡んだ壁や二階へまっすぐ上る鉄骨の階段など、非常に特徴的な外見で、国道135号をを走ったことがある人なら記憶の片隅に残っているはずです。

しかし、調べてみるとあまり詳しい情報がなく、困っていました。今回はとある伝手により、この施設の正体に待に関する情報を掴んだので、現地を見ながらその話をしていこうと思います。

【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。

【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。

【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4

【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4

18 Comments

  1. 熱海秘宝館まだ現役で存在していたんですね。沼津秘宝館はとっくになくなってしまいましたが。なんかまだまだ東部にも知らない廃墟がいっぱいありますね。

  2. 毎回楽しみに視聴しています!
    廃墟探索地図にも載っていない廃墟、とても興味深く面白いです!

  3. 錦ケ浦は自殺の名所としても有名で、色々な怪談話を聞いたことが有ります。子供の頃はここを通る時は目をつぶってた気がします。

  4. 今回の探訪には関係がないが、今では余り言われなくなった自〇の名所錦ヶ浦
    海底の形状が複雑で潮の流れが渦巻いており、飛び降りたら直ぐには浮いてこない場所と聞いている
    厳しい環境のせいか漁師でも潜る人がすくないせいか、ソフトボール大のサザエが生息しているとか
    潜った人の話によれば自〇者が岩に引っ掛かっている状態で、海底で揺ら付いていたそうな…
    そのご遺体を引き上げた際タコが尻に食い付いていたらしい。恐ろしや恐ろしや💀

  5. 熱海秘宝館がそういう所だと知らない方もいらっしゃるんですねw
    むかーし秘宝館のお土産と言って、かなり年配なおっちゃんからあはんな形のチョコを配られたのを思い出しました

  6. 観音様は、菩薩様の1人という立ち位置と聞いた事があります。確かに、女性的なシルエットですね。私が聞いた話しでは、観音様は人々を苦しみから救う慈悲深い性格上、女性の母性的な印象が一般的なんだそうです。秘宝館さんに喧嘩を売るつもりはありませんが、(笑)観音様の性別は女性とされている訳でもない様です。でも、施設が現役だったら行ってみたかったです。「宝石の国」なんて不思議雰囲気のアニメがありましたが、そのアニメに出てきた「月人」(つきじん)という存在が観音様のイメージとして印象的なんですよね。確かに、コンプライアンスなどをハッキリさせる時代になりましたが、人には神秘的な部分も必要なのかなと私は感じています。秘宝館様と熱海ロープウェイ様がある熱海であって欲しいですね。動画、面白かったです。

  7. 実家に帰った時も、最も通る道なのに
    生まれて今まで見たことが無かったですw
    ちょうどトンネルの間にある所だからかもしれません。
    石段の先の道路に出るところなど大好きです。
    仏舎利塔がある一帯ですね。

  8. 熱海秘宝館、叡智は叡智なのだけど「昭和の叡智」なので
    現代の若者が見てもあまり面白みはないんじゃないかと思いますわ
    相当年配向けのエ□スの殿堂ですわよ

  9. 熱海の錦ヶ浦と言えば私も6.7歳の頃家族や他の大人の人達と夜行きました、トンネル入口の海側の側道から車で暫くの海側に面した崖でしたガードレールが設置されてたのですが、真下見るとかなりの高さで足が震えました、1960年代頃の熱海は東日本、関東地域で恐らく1番有名な温泉観光地だと思われました、その後伊豆半島全般の温泉地が栄えて行きましたね、当時は錦ヶ浦とお宮の松が熱海の名所でした、私はおせんころがしも去年動画で知りましたが子供達と平成5年に行川アイランドに行った時には近いのに知りませんでした案内も無かったですね

  10. 秘宝館…群馬県の館長珍子さんを思い浮かべます。秘宝館と聞くと貴重なものが展示されてると思いますよね。

  11. 毎回通る時にレストランか喫茶店の廃墟だと思ってました。仏教系秘宝館だったのですね。ありがとうございました👍

  12. 秘宝館行った事ないけど昔、ボキャブラ天国というTV番組で橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」の替え歌で♫年寄り秘宝館に~、と老夫婦が男性器ムーバーに乗ってはしゃいでいる映像を観たのが頭に浮かんだ(笑)。

  13. 女体観音像、お隣函南の仏の里美術館が買い取ってくれないものかな・・・

  14. 昔、その建物の階段挟んで隣に、8時だよ全員集合の金田一コントに出て来そうな廃屋があって怖かったです。
    秘宝館の持ち主だったみたいですが、50年熱海行ったり来たりしてますが、この建物の現役を知らないです。

Write A Comment