【春3】志布志 列島縦断鉄道乗りつくしの旅 春編
[音楽] [音楽] それぞれ 生き方違ってる彼をいつか会えるよ かな空でそれから続きを描い てこそして夢は 叶えられる [音楽] こちら渋はア肉の雨の天気の模様です けれどもえお昼頃になりますと雨も止むと いうことなのでえ次ひさんもえ無事に旅が できることと思いますえ 私渋駅は鹿児島県総軍渋町というところに ある就執着駅でございますさあ今日は一体 どんな旅になることでしょうか それではアナウンサーさんの柴田さんをお呼びしましょうってあれセさんおはようございます 頼ますよもうな んで仕事交代してんの それですねこれが塗れるといけないので屋根のあるところに待ってました 出ましたねこっちの方が大事なわけだそう までもちょっともう上がりかけてるんですか はいドロボトルになっちゃうじゃないですかもう 失礼いたしましたはいあの 仕事交代していいのね はい私にあの仕事を任せてください あのおいから始まりましたね え鉄道乗り尽くしの旅ま去年のえ最長片道切符の旅に続く第 2 弾の鉄道の旅ですけれどもこのえ去年の旅では乗れなかったこの白い土性まだ白く残ってるところがありますもんねここを乗り尽くしていくという旅ですね はいで昨日は宮崎空港駅からお伝えしましたが宮崎空港からずっと南に下がってこの渋島まで昨日はさん旅をしたわけですよね はいそうですね その旅の模様というのを早速ご覧いただきましょうこから 曲はこれで はいありがとうございますどうぞありがとうございます [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 線んだろう もしかして自然かな あ小こかこれです突然来まして お城の中小学校になってるんですね あそうですねはい小学校だね そうです小学校ですそうですこれこれ何の えっと卒業式の入場の練習です あお卒業式の練習した そっかいいですかね?どうぞお邪魔します こんにちはこんにちは こんにちは ありがとう保障小学校 [音楽] ありがとう おこした だけ忘れず にしめ ていよう 驚たちは光の中によ すげえ雨宿に兼ねてご飯で切ったことないかなと思って ああじゃあ私のできて皆さ あの雨の海をまた うんだとこでそうです すいませんねなんか助かりましたよどうぞ 請求日だったらもうね 請求日だねうんうん 出ませんなのにねもう今日はお休みをちょっと休ね [音楽] はいはい 大丈夫ですよはいまっそそ いやなんかお休みなのに申し訳なかったな いただきます ほら 歌おうかもにて食べるやあのもう見てるだけでうまそうだ いただきまてみればいいつもの顔で心えんでる何かけてる君を胸にきつけたそ [音楽] ら が言葉を かける で忘れない で君 を身を送る時には勇気を出せる から それぞれ生き方違ってる のいつか会えるよどこかの空でそれから 続きを願いたい そんなようわ今日はルートとしてすごく 印やすいよね いやあはい旅のスタートからもう早速親切にされてますねさん超いたすよもうありがとうございましたもう色々おります [音楽] [音楽] 美味しそうでしたね羨ましいでしょ さはちょっと鼻寒いんでちょっと食べたくなっちゃ あかで美味しいこれが甘くてねああ もうこんな美いしいも食べると終わった後悔しくなるんですよねだってこの現地離れちゃうから食べらんなくなっちゃう なるほどねはいす さこの渋ですけれども日線の執着駅です今は利用客というのは 1日に100 人ほどの無人駅なんですけれどもかつてはですね 3 つの路線が乗り入れるま大隅地方の重要なま中心的な駅だったんですね 賑やかだったんだじゃそうなんですはい 執着駅ということで線路の橋には車輪止めがあるわけなんですねで左のタイプというのはよく見たことあると思うんですがセさんねでもあの右の形っていうのはちょっと変わってますよね うんそうですね言われて はい頑丈にできてるんですがま駅によってま車輪止めの形も違うということでまこの辺りも面白いかもしれませんね 執着駅ならでこの渋ですけれども実は今月の 30日に開業80 年を迎えるんですそれを記念したイベントというのがえ記者のあごめんなさい失礼しました大事なものを忘れてます [音楽] はいすいませんえこの渋ですけれどもえ今は日南線の執着駅なんですけれどもかつてはですねえ宮崎県の西宮城駅を結ぶ渋 うんがありましたはい そのですねえやタル水などを通る国までを結ぶ大隅線というのもあったんですねこれはま全長およそ 100km あるえ長い予選だったんですがま渋線大隅は昭和 62年今から18年前の3 月に対戦となりました はいはい でえでそれですねえこういったこの配戦配線のことなどもですねあるというこのえイベントがですね駅のコ内でお今日も多くの皆さんにお越しいただいてます皆さんおはようございますございます [音楽] 実はね写真店が中では開かれているんですよ [音楽] その先ほどご紹介した線渋線の配線になった沿線の液舎の写真ですとかあるいは まSLの模型など 絵などもありますよね えい成功に作ってますね そうなんですよ 51 あるんですがで関先にご覧いただきたいのはこちら [音楽] あ逆行っちゃった 実はこれよく見てください あのねディーゼル機関車とSLが10 連ま連結しているんですねで実はこれSL からデーゼル機関車への加 うんの写真なんですけれどもえ ほんの数日間の試験運転貴重な写真なんです そうですよねこれよく見る景色じゃないですね ですよね珍しいその下にもですねえSL え機関車のSL のですね写真などもありますこの近くの鉄道え記念公園にですねえ展示されているその現物があるんですけれどもねま SL えテキストも載ってみたいというおらりましたけどもね でこの写真店を企画したのはこの渋ゆかりの元鉄道マの方々です 3 人の方お越しいただきました皆さんどうぞこちらへ あよろしくお願いしますはい えご紹介いたしましょうまずこちらえ色の帽らっしゃいます関さんですはいそしてそのお隣ですけれどもえ赤い線が入ってますねえ元駅員のさんです そしてえその隣元駅長のえ小田原さんですえよろしくお願いいたします 皆さんにはですねこの駅ゆかりのものをたくさんお持ちいいただきましたまず小田原さんですがこれね実は大隅線が うん配線になった日の列車のヘッドマーク ああ 先頭部につけられていたものなんですがこれ桜島と SL が描かれてますよねええはい小田原さん はいこれ これあの桜島の近く走る時は非常にあの桜島の公平が車内に入ってきまして そしてすごく有大な桜電を眺めながら え列車が走っておりました ああね懐かしいえ景色ですけれどもはい で武田さんにお持ちいいただいたのはこれ合津島という駅の校内で夜ですねえ列車を誘導する時にね駅員が使ってたものなんですがこれどういう風に使ってたんですか これはですね 連結をするえ赤青赤青とはい で青を出して左採降るわけです あガチャガチャは連結の時そしてで青を揺らす時はえっとこ列車をこう動かす時ですか そうです あなるほどこれも非常にこう当時実際使ってらっしゃったわけですからね いやこれあの生で見ることってないけど映画とかでねよく見たりしてましたけども はいもう今生でこれをやってらっしゃるの見たことないですよねですね本当に貴重なものをお持ちいいただきましたそして機関士の 松崎さんにはですねえこの務表と懐中時計をお持ちいいただきました この乗務表はですね本当駅と駅の間にですねこれ病単位でですねふと秒単位でえ時間があってそれをですねえこの懐中時を見ながら運行してらっしゃったんですが え運転台の前において おい私の機関誌の命綱と言いますか第 計でございます 大人されてると 本当貴重なものをお持ちいいただきました渋会の宮さんですどうもありがとうございました ありがとうございました でその大隅線しの名残りとも言えるものが駅の外にあります 聞きましたよはいこれ実はなんでしょ この まっすぐで伸びてるでしょうこれね本当あの大線守備線がこの方向に伸びていたんですよね ええそうだったんですね はいで今日関口さんはですねこの後 あの元渋線が通っていたのとほぼ同じルートを通って バスで移動するんです そうですねこのえ鉄道の旅では初めてバスでの移動ということになります そっかもっとセーブあったところバスで行くと思えばいいんですね そうなんです 思いなら今日の旅も悲しいんだけどねました はいどうも行ってらっしゃい ありがとうございまし 今日もありがとうございました ありがとうございました 明日はですね熊本県の駅今日まで3 日間は執着駅でしたが明日は殺の途中の駅からお伝えします さよなら
列島縦断 鉄道乗りつくしの旅
指宿枕崎線 枕崎駅
#最長片道切符
#関口知宏
#途中下車
#最長往復切符