【北海道】車とセコマ飯で日本遺産を巡る1日
おはようございますということで本日は ですねレンタカーを借りて札幌銀行回り たいと思いますInstagramでどこ がいいですかおすすめありますか聞い たら返信いただきましたなのでちょっと まずは多かったヤ子方面に走たいと思い ますよろしくお願いしますそれでは行き ましょうドアが閉まります ここホテルさんこれ多分青の池ですよね美 の方のよもちゃんに連れてってもらいまし たけども他のエレベーターもタウシュ橋梁 があったりタオシ別あの有名なやつねシ線 のあとは井崎の海が描かれてたり北海道の 名所がいろんなところに見られます感じっ たはい よいしょ 昼間のテレビって赤いんだえテレビテレビ 島だよね テレビだ えテレビ島テレビ島だよねテレビだ 2回繰り返しちゃったけどテレビだ ということで朝はまずはこちらですよ成功 マートホットシェフ付き ホットシェフついてないところもあります からね ここのポテトがうまいんだ ということで買ってきました 北海道といえばのリボンポリンこれは何味 なのか未だに分かってませんビタミンC たっぷりあとはなんかセコまのこのガラナ 無トスパークリングまちょっと糖質押さえ てるんで私柄な風味なのにしっかり共炭酸 と書いてありますはい楽しみですえっと あと はとりね朝なんで背駒北海道東洋と飲む ヨーグルトイチゴ健やかに行かせて いただきたいですあで大本命がこれが うまいこれマジでうまい匂いからうまい ホットシェフのフライドチキンジャンギ 売り切れだったんでザンギなかったんです けどフライドチキンとこれめちゃくちゃ うまいめっちゃうまいマジで食べて ください北海道ポテト朝食としていきたい ですよろしくお願いしますまずガラ スパークリング飲んでみますちょナポリン はねこな間だ北海道来た時飲んだん できます めっちゃガラなの味するえでこれ何の味な のなんかちょっとちょっと薬品的な味する んだよねえこれなんだろうあの オロナミンシ的な 風味伝われちょっと薬品的な風味なんだ けどガラナガラナこれアセロラっぽい身に なります あとはホットシェフすいませんお先にこれ うまいこれうまいんだよゴロップして てうま ありがとうございますちょっと向かいます ということでまずはですね江庭を走りつつ札幌駅前から 1 時間くらい車を走らせて四骨に向かいますごめんなさい冒頭で東や湖子って言いましたけど 1 番最初の目的地は四骨子ですこの行くまでの道路ボっコボコになっているのがあ冬の間は積節が多くってたくさん雪通車が通るのかなとかあとは水道の管理大変なのかなんて思いながら眺めていました そして上に赤と白のしましの矢印付いてる じゃないですかこれ何だと思います分から ないでしょこれね冬になると全部が雪で 埋もれてしまうのでここまでが道路の幅だ よっていうのを示しておかないと分から なくなってしまうんですよいや上まで来 ました綺麗 初めてだ私東ヤ湖来るのこんな感じなんだ ね確かね日本で1番深いのが田沢湖なん ですけど2番目についで四骨深いんですよ ねこの湖みぐるっと囲うように谷 たるまエさんか前さんとか岩だけふっプシ だけとかありますね飛行機乗ると上から めちゃくちゃ良くなののの見れますはい あの以前飛行機から撮ったやつショートに してるんですけどちょっと上から見てみて ください真ん中ねちょっとへこんだ眉し てるんですけどすご こんなに綺麗なんだけど北海道ではなんか 最強心霊スポットとか弱側面もあるみたい ですねっていうのもえっとやっぱ水深が めちゃめちゃ深いんで1回人が沈むと浮い てこれないとだからシコツコっていうのも あの死に骨って書いてこつコって呼ばれる こともあるぐらいだそうです私階段とか 心霊話好きなんでそういうの色々詳しく なっちゃうんですけどまそんなの関係なく 昼間はめっちゃ美しい場所ですうわすごい なちょっとこれから下まで降りて近くに 見れると思うんですけどあれがたるまさん 奥がふっぷしだけと奥が絵庭だけたる どっちだろう調べたらあの手前がふっプシ だけですねで奥にちょっとぴょコって見え てるのがたるまさんってことはこの後ろに あるのがエになるのかないやあなんだこれ 梅って言うんですかねすごい青としげって ますいいもん見せてもらったちょっと曇り で残念ですけど ちょうど今タンぽが綿げになったぐらいで 5月の31日ですけどこの風に吹かれると 綿毛がぶわーっと飛んでそこら中綿だらけ になってね 手に掴んだりして遊んでました この辺りは一体が国立公園に指定されていますのでただ走っているだけでも爽やかです々しいですそれは鹿さんも飛び出したくなってしまいますよねこのコツコは 4万4000 年前にできたカルデラ湖つまり火山が噴火した後のおカに溜まったお水でできた湖なんですね炭水となっています 日本で1番北にある不になっても固定の水 が温められているので表面は凍らないそう です新千歳空港の近所を走りまして千歳市 の隣にある裕軍町の道の駅まで向かいます こちらもInstagramでたくさんお 勧めしていただきました ビラビラ めっちゃ人いないああすごい うわすご おお着きましたあれはんだろう アビラ道の駅です追い分け機関とかもある なあ丸た すごいわ美味しい香りがしてる美味しそう す火焼きここもね四骨ツコに並んでお勧め していただきました 鉄道記念館D51 とかも展示されてるんでぴったりだと思いますよということで来てみましたすごいあけしの牡蠣売ってる牡蠣食べたいなちょっと後で牡蠣食べに来ようすごい大みたいなやってますがハ 183 系だな入れるのかな?入れないちょっと作画がされて入れないですけど国鉄型の JNRあかっこいい ちょっと前までお方つくとか特急おつくとかで同じような形の走ってましたけどね今は鯛イとかに行っちゃってるんでしたっけねは おすごいね特急大空ですすごこの表面が四角がカクカクなってるのが昔ながらの国鉄型っていう感じします 今だと綺麗に丸いこう流動を描いて流線系 になってるんですけれどもちょっとロボ コップみたいないかついところが昔 ながらって感じでいいですね主に1980 年代に製造されていた国鉄型183系起動 車引退間近の2022年夏に特急おホツ区 で乗車いたしました80年代半からはこの ように貫通型の前頭部構造が採用されまし てこちらに展示されているものとは全く 違う車両に見えますよねここ近所に追い訳 駅があるんですけれどもおい分け 機関書いてありますそれをしてるんだろう な 来ました特急串青空書いてありますね気 183系 え厳しい冬に対応するために開発された 国鉄初の北海道専用関冷地向け機動特急 起動車ですスラントノーズと呼ばれる形状 が特徴であスランドノーズっていうのは あのちょっとのっぺりした感じえ高運転台 の戦闘車両は公設による車体への着時の 視界確保のために設計され1979年に 先行市作車両が完成え翌年からの使用を経 て量産されましたあなるほど先頭に雪が 降った時に視界が遮られないようにそう いう対策をされてあのちょっとのっぺりと した形になってるんですね1981年同等 を短縮する石線が開通特急大空として札幌 釧間の運用を開始し最短で68分の時間 短縮が測られましたその後数々の改良が 施され 函館そう私は網走のお方くっていう感じな んですけどえ輪か内など同内各地の特急 列車に使用され実命ともに北海道の鉄道の 顔として人気を握した車両です次々と光景 車両にバトンを渡し2018に引退する ことになりましたがクラウド ファンディングによりアビラD51 ステーションに保存されることが決まり ましたまたこの他に海を渡ってあ大国鉄だ やっぱりえタに渡り活動を続けている車両 もありますおホつくの車両なんかそうです よね 多分こっちには客車これは何客車だろうな これは世って書いてあるから車掌かな よいしょ カ銃 中ストーブが入ってますね 待屋室みたいな感じになってたのかな昔は うんすご あ黄こっちは食堂スペースとかご飯食べ られるようになってて こっちお岩2019日本遺産認定 炭鉱鉄でいいのかな うん追い分訳期間あすごいね室蘭本線開業 と同時に設置された大分け機間庫は対象 時代には転車台とえ機間庫が2箇所に乗設 され検査や修理ができるもありました17 本もの線路のある美しい木造の先形機関庫 として知られた追い訳期間はSL廃止後を わずか1ヶ月後に消出してしまいました うちにディーゼル機関車両に再建転車台も 新しくなりましたが今は撤去されています この模型は戦後の追い機関を浴びに残る 写真などからできるだけ再現したものです 1/150の模型あすご道の駅から歩いて 15分くらいのところに追い訳駅があるん ですが追い分は室ム室蘭本線と旧夕張線の 合流点であり古くから石炭輸送の大動脈で あり交通の要少でしたまた国鉄最後の蒸気 機関車が走った地でもあります1975年 12月14日SLが客車を引く定期旅客 列車がここアビ町追い化訳地区でその歴史 に幕を閉じました 今はなき夕張線のこの駅標式ですね 2017年19年だ19年3月31最後に 敗線となった夕張市かつては大明駅を危険 にもみ山駅今の新張駅ですねから夕張駅と え新張から登り川駅を合わせて夕張線と 呼んでいました夕張線の歴史は古く 1892年に北端ですね北海道単鉱鉄道 室蘭線の視線として追い訳夕張駅が開業し たことになります石炭採掘の一大拠点で あったUバと鉄道門の拠点であった追い訳 は石炭鉄道を通じで深く繋がっていたの ですそう石炭の時代が過ぎたら炭鉱から 観光へっていうことで死を上げての一台 開発みたいなのが進められてましたけどね 日本国で唯一破綻してしまった町なんです が今も頑張ってますよ こないだあのロニーズさんと一緒に夕張りの方回りましたけどロ本線が開通してから 100 年以上鉄道の町として歩んできたこの地は夕張の単鉱からの石炭をロや運ぶ中継地点として大切な役割を果たしました内でも屈の機関区が置かれたいけでは最生には住民の半数以上が鉄道関係者とその家族だったと伝えられていますお万べもそんな感じだよね確かね まここ追い分け本当ここにいるんですけど こっから夕張で取れた炭鉱を追い分け経由 してお樽の方にこう抜けていったりとか それからあの室蘭の方にね持っていったり とか起点だったんですね三笠とかもああっ たあった三笠とかホロナ鉄道とかもここら 辺ホロナ住吉とかもある いや伝言版懐かしいじゃないですか6時間 を過ぎたものは消しましょだってええ お邪魔します こちらのデゴ320号機は国鉄終焉まで この地を走り続けていたものですちなみに 本当に最後の最後の運転をしたものは旅角 列車牽引用のC57型蒸気機関車で今は 大宮鉄道博物館のメインステージ中央に 飾られていますこれ実際に石炭運んでたん でしょうねめちゃめちゃでかい51 320天式ですね水のタンクと あの水のタンクと何かが分れてるのが天式 だった気がすんだけど大型の機関車です ちなみに天式とタンク型ってのがあります 後ろの赤いものは貨車移動機です 昔って貨物を今のようにコンテナではなくと呼ばれるこう 2 台に直接乗せるような形で移動させてたんですよねなんで駅の校内ではああいう移動機を使ってそれを組み換えることが必要になっていました ちなみに雨に濡れては困る貨物を蓋のついた貨車に載せていたんですがそちら有害車と言ってこれは今でも駅として北海道の様々なところで再利用されています 他にも車掌車なんかを使った駅もあります ね探鉄校と大きな字が書いてありますが 北海道の内陸部特に空地方にはたくさんの タ電そして室蘭には鉄それに関連する港が いろんなところにありますそれらまとめて 2019年に日本遺産に指定されたそう です黄色い部分がサンタ地青がオ樽赤が 室ロランなんですがお岩駅はこのちょうど 中心部にあったんですねそして当時の様々 な写真も残されていたんですがちょっと 痛々しいなと思ったのが中央にある 燃え上がる追い訳機関これ廃止された翌年 1976年に家事で焼けてしまったんです よね木造建築だったので後方もなく 燃え尽きてしまったそうですこれ現代に 残ってたらかなり価値が高いものだったと 思いますこちらは除雪に活躍する ロータリーの写真です以前 訪れた小樽の鉄道記念館で実際の車両を見ましたしなの近く旧な本線の線路の上にキま編成がそのまま保存されていますあこれか 臭いすごい特急青空も売ってるたくさんあトワイライトエクスプレスメタルステッカーだ北斗線もあるすごいカシオペアもあるしマグネットだこっちは わかっこいい刺繍タグ はやぶさやカイ すごい息の来る時の飛行機の中でなんかな んだろうあの黄色いのと思ったんですけど なの花でしたねこれもインスタで めちゃめちゃお勧めしていただいて今日5 月31なんでなんと明日までなんですよて ことでちょっとマップもあるみたいなので はいましょうお願いしますあすごい すごいね うわあ 1面なの花だ多分中入っちゃうとわけ わかんないからここら辺の引きで見てるの が1番綺麗なんだと思うんですがやべえ マジでベストシーズンに来れました明日 までですからねあそうそう真上に飛行機や 新千歳がもうすぐそこなんであの飛行機の 中からも車窓眺めてたらねめっちゃここ だけ気立って黄色くよく見えたんですよね であれ何なんだろう何育ってるんだろうと 思ってんバラバラにいろんなところにあっ たんでなの花でした 見えてるだろうな あの飛行機の中からも見えてると思います すごなんかちょっと独特な匂いするけどなの花ってこういう匂いなんだありがとう列車からも綺麗に見えるだろうな 夏メロをかけながら再び移動してですね続いてはお隣の長沼町へ移動して肉店が直営している人ギス館屋さん行ってきましためちゃくちゃご親切で美味しかったですすごここ中になんか見つけた川駅の木なんだこれおお電源風景が喉どかだク 711クア 700ああ甘ざらしになっちゃってるから だいぶちょっとボロボロになってきてる けど優先席の張り紙があるからだいぶ最近 まで疲れてたんだ な ありがとうございます 三笠トロッコ 鉄道黒ト駅 え乗れんのかな どうなんでしょう 来ましたよホロナ鉄道のね炭行近くに昔は ありましたけれどもこっから炭鉱を積んで あのオタの方まで運んでいった道内最初の 鉄道ですからねホロ内 鉄道すごいな 営住宅になるのかな結構味がありますね 入ってなさそうだけど入ってるんだろうな ちょっと夕張的な雰囲気も感じますけど あれでもなんかおじいちゃんいたなえなん か木で全部溶されてるけどここもまだ人 入ってるんだろうか た三笠鉄道博物館です昔のホロ駅とかその 後地を今は記念間に改造っていうかその まま残してるんだよねこの執着地点が こな間だアカ2乗った時に行ったオタルの 鉄道記念館ですね今度はこの始発の方に来 ましたあすご うわあ客車がそのままだ 来れましたよなかなか車がないとねこっち の方までは来れないんで今回ありがたく 連れてきていただきましたありがとう ございますあとリクエストしていただいた インスタのフォロワーの皆様視聴者の皆様 もありがとうございますそれでは行き ましょうびっくりした急に踏切りが なり響いたこの音が響くとさ本当に列車来 そうな気がしちゃいますね すごいね よいしょま実際に駅駅あったんだよね確か ねここに はキッチンポロ内あこん中にレストランも あるんだここは歩いてもいいんだな歩いて も良さそうこれは実際に使われてたのかな 後からつけたもんなんでしょうか あちょっと甘ざらしになっ てボロボロになってるけど騎士80だから 食堂車ですね昔 の騎士80か初めて見るなここにはDEあ DE Dこれも結構珍しいよね残ってるの 少なかった気がするもうないんだっけ あ土日祝60分前あ乗れるんじゃない1人 300円 すごいすごいすごいすごいすごい石炭わ これこれが これ外右 入てなんとですね土日には館内を蒸気機関車で走れるということで行ってみましょう はいどうぞはいありがとうございます ありがとございます ギリギリちこっ うん 館内に保存されている様々な車両を眺め つつ少しの間蒸気機関車の旅を楽しみます 過去鉄地震これが初めてのSL乗車となり ましたあやっぱ興奮しますね中からあの気 の音を聞くとはいで乗車した車両なんです がS304型というもので元々日本性和西 性所の校内で使用するために昭和14年に 製造されたものだそうです和西市というの はかつて室蘭駅の名前にもなっていました 室蘭といえば鉄の町性鉄にはたくさんの 石炭を用します当時はホロナ炭鉱からも たくさんの石炭を室蘭付近のある性工場に 持っていったことでしょうそしてここへ 来るまで歴史を勉強してきた追い訳機関区 ですがちょうどホロ内炭鉱から室ム室蘭コ までの真ん中に位置していたのでそちらで もね蒸気機関車の付け替えたくさん行われ ていたことでしょうねということで列車 折り返し地点に到着こちらで一時停止して 今度はバックして出発地点まで戻ります はい折り返しで戻ります アルパートい機関車には2 種類ありまして機関車本体に燃料となる石炭と水槽を内蔵しているものをタンク式一方機関車の後ろに炭水車と呼ばれる熱量と水を搭載したものをくっつけているのがテンダー式と言います 我々が乗車したのはタンク式で全部中に 内蔵されているものなんですが長距離走行 は不得意なんですけれどもこのように 小回りが効いてバックをね転車台とかで 機関車を付け替えなくてもすることが できるんですね すごし めちゃくちゃ感動しましたね私こう見えて SL ノルの人生初めてなんですよ超感動した奇敵な音も感動したしあの車両の近くに行くと水しきがね蒸気のしきがブって顔にかかる感じあこれは生で体感して本当に良かったなと思いますありがとうございますうわあかっこいい 館内にはこの他にも空地方を走りまくった 大年の天式タンク式電気機関車がずらっと 展示されておりました中に実際に入ること もできます入れるんだ機関さっき実際 になんか見せていただきましたけどこの色 ですよねこのロが燃えててでここに石炭が 後ろに積んでるんですね昔はガバっと開い て石炭をこっからガッと出してここに ぐわっと入れてで主乗上機弁とか圧縮機と かたくさんあって今見学したのがC12型 タンク式隣にあるのが9600型天式なん ですが後ろから見るとその大きさが全然 違いますよねあやっぱそうだC12型蒸気 機関車は昭和7年から昭和22年までに 293両が製造された軽量のタンク機関車 です軽量が軽くしかも強力で運転修繕公衆 も安価のため地方路線であ確かにタンク式 なだから小さいんだねもうここに全部乗せ てたんだよね確か石炭とか水とかでこっち の9600型になるとそれぞれ別のなんか 乗せる場所に乗せて たっていう内容だったはず 9600型蒸気機関車は対正2年から対象 15年の13年に770両製造された貨物 貨物用だだから馬力がでかいんですね貨物 用標準機関車ですボイラー中心の高い独特 の形が大きな特徴です四国以外の各線で 使用されました59609は9600型の 510番目に製造された機関車でホルナ線 などで石炭印象に実際に使われてました はいここも走ってたことでしょう結構この ロから後ろの石炭入れるところまで距離 あるし これでかいね一生懸面何人か係かりで一生 懸命お こっからさこうやって外に顔出せるように もなってるんだよね すご こちらは岩見沢の全く書いてあります電気機関車かな 運転室も綺麗に残されてるこの中入れるようにもなってたありがたいですね電気機関車のこんなに内部まで入れるのも驚きです パッと見た印象はるか昔小学生の頃に教科 書で見たスーパーコンピューターみたいだ なって思いましたねあと蒸気機関車って デゴD51とかC57あとは9600型と かいろんな名前のつけられ方してるんです けれどもある規則がありましてABCD っていうのが大きな車輪つまり同輪の数 らしいんですよね1234の順でABBC Dってけられているあはタンク式天ンダー 式で番号が分れていてタンクが1から40 番台までそして50から99番台までだ そうですじゃあ9600はってことになる んですけれどもこれ対象時代以前に作られ たのがこういう名前のつけられ方してて デゴイとかそういう名前が始まったのは 昭和に入ってからだそうですね電気機関車 の場合は先頭にエレクトリックのE ディーゼル機関車の場合は先頭に ディーゼルのDが付いてその後輪の数が 付いて後ろに続く数字は最高速度を示して いるそうです でこっちが資料館ですかね資料館ちょっと 覗いて帰りましょう入間量は530円住々 までみっちり楽しんでいこうと思います そして何度も繰り返しますが内道というのは北海道で 1 番最初に敷かれた鉄道北海道開拓市によって運営され 1882 年に栄放内鉄道が前通いたしました 起点は石カに面する宮駅そして執着がこの地にあったホ内駅ホ内炭鉱から取れた石炭を小樽港へ 向け出していました 北海道開拓が廃止された後は北海道単鉱 鉄道略して北端など経営場とされたり運営 母体は変わっていったんですけれども最終 的には国鉄の路線となりますコロナから 岩見沢までがホロ内線岩見沢から南小樽 までが函館本線南小樽から執着の手宮まで が手宮線となりましたこの執着手宮部分 オ樽に今でもこう歩けるようになって路線 が残っていますそちらにも鉄道記念あり まして以前動画にしているのでこれね見て みてくださいこれを見てからこっちの動画 見ると一層分かりやすいと思います館内に は様々な写真が貼ってありました ホロナイ座なんていうのもあるしこれは何 の集会なんでしょうかね学校とかあとは 炭鉱がタバコをこうやって火つけるのだっ たりホロナ神社でのサ児ですねそして こちら奥様方だと思うんですけど道に石炭 詰まれてるところで井戸端会議するなんて いうのも当時の風景がそのまま残されてい ますそしてこちら北海道最初に走った アメリカ製のキャウカッチャーのついた 蒸気機関車番号が2って振ってあるんで 弁形ですねこちらのベンジャミンススミス ライマンさんはアメリカで地質や鉱物の 研究を行っていた方で開拓に招かれて鉄道 仕組む前にどこに鉄道していたらいいのか どう単電開発したらいいのかを調査してい た方ですそしてその数年後に来道したのが 同じくアメリカ人で鉄道技師のジョセフ ユリークロドさんです内の石炭輸送路とし てはライマンが途中の石川ゾ位まで鉄道を していてその後は石川のを利用してオ樽へ 積み出すっていうのがいいだろうってこと でその通りに鉄道思考と黒道さんも測料を 始めたんですけれどもここで当期に石カゴ はガチガチに凍ってしまうことやその周辺 は湿地体でとてもじゃないけど哲路なので しけないっていうことが分かったんですま 当時は埋め立て技術もありませんしこの ように人の手で1から橋も作っていました からねなので石狩の主は使わずそのまま 小樽方面まで鉄路を伸ばそうそして手宮の 方に三橋を作ってそのまま下に船に 落とせるような高果桟橋を作ろうという 計画になりました これオタルの鉄道博物館に見ましたけど すごかったですよねなんかあの木のさ みたいなやつでラッセル車みたいなの1番 最初に作ったんだよね雪払い車路の除雪を 行うため前年の施作者でをもに製造さ れたのがこの雪払い者です車体は木造で 前後に雪を払うプラウとして鉄板を張り 前後どちらでも使用できるようになってい ました係かりは側面の扉から入り中央の 見張倉から司方を監視しました1.5m ぐらいの雪は排除する能力がありましたが 木造で軽た軽かったため岩見沢周辺の合設 地域ではよく脱線し使用できなかったなの で明治21年までは冬の間はほとんど列車 を運休してたんだって 床木でできててこっちの扉から入ってここ のやで周りを確認して雪を払ってたすごい なこのまま編成もオ樽の鉄道博物館とあと なろ通った時にね今置いてありますねお このカち峠の新急線比較なんて面白いもの もありますね上の方が今はバスで通れるん ですけどあの急線で日本3大車窓層の1つ とも言われたんですよね長野のウバステの 方とあとはおば被殺線のおばあとはカち峠 の根室本線の今は新鮮になって石ができ ましたから全部トンネルでブおっと進み ますこんだけうねうねさせて るっていうことはつまりそれだけ勾配が きついってことですよね遠回りしないと 距離が遠回りして距離を稼いで徐々に コードを上げていくっていうここもね以前 北海道行った時に急の方はバスでこっちは あの石朝線で走りましたC62連10連 っていうのは機関車が2つついてること ですねここに1個機関車があって後ろに1 個また同じ機関車が付いてるんですけど これC62を20連時には30連して峠を 超えるところもあったみたいですねあの今 の山線函館本線の山線区間あ書いてある 北海道でC62型の10連は函館本線の くっちゃんから小樽間の急行で行われて ましたって30連とかしてたんじゃなかっ たかなあセダ線もあるわすごいねセダ線も こな間だお部行った時にちょっと勉強した んですよね どこだっけなおマん からこっちがすっの方かセ棚線こっちか昔 は北海道こんなに鉄ロが張り巡らされてた んですね今どんどん営業広っちゃってます けど緑が森林鉄道かな 新人鉄道と簡易鉄道軽便鉄道みたいなやつ ですかね職民機道って言っ て森林鉄道と赤が目黄色が対象青が 昭和ぼれ線に乗ってみたかったんだよね今 のオロロンラインとかになるのかな道路だ とこっち綺麗だったでしょうね懐かしの 歯ボロ線やろ本線の駅標識も上にずらっと 並べられていました 私ねルモイに何度か行ったことがあるんですけれどもそこの風景も大好きでここから輪か内の方面まで北に伸びていたハボロ線乗ってみたかったんですよ私が生まれる前に配線になっちゃってたんですよねこれはプロ 20歳なんですけどガチです昭和62 年の札幌駅なんでJR になって民営化されてからすぐらいはこんな感じだったんですねうん全て昭和 62年の写真です あ店もあったこな間だね巡りましたね一緒 にピンネ尻も行ったしあとは鬼西別も行き ましたねあとは松ネ尻とかもちょっと見 られなかったんですけどはい浜マン シモ神い 熱プ すごあここに何アルペンルートみたいな ケーブルカー な模型もあるうわ 科学空博物館みたいだな入間量530円か まこの鉄道記念感を維持するためだったら 全然お伏せで払えますよって感じだったん ですがこれは納得めちゃくちゃ楽しかった ですこうやってジオラマを動かせたりとか あとは信号機をボタン押して光らせたり なんと踏切りも自分で操作することがね できました小さいお子さんと来ると楽しい んじゃないでしょうか そして有シのシロ線の写真も飾ってあり ましたぬカびラ付近のアーチ鏡って書いて あったんですが今ではボロボロになって しまってまるでヨーロッパの遺跡のような 感じになってしまったタウ種別の橋も現役 時代はこんなにしっかりとした橋だったん ですね 海底トンネルってこうやって作ってるんだ シールド候補あそうそうそうこうやって 掘ってシールドするんだよねちょっと薬剤 か液材かなんかを流し込んで固めて掘って 掘って周りを固めて掘って固めてっていう のを繰り返してくんだよな確か そうしないとあのどんどん崩れてきちゃう から中がこれアルペンルートで学びました なんか破災体を突破する時もそうやって シールドしながら進んだらしい掘作がある 長さまで進むと安全からも順次周囲を コンクリートで固めきさ固めていき最後に レールが梳かれますスタンプラリーもあり ました4つ重ねると1つの絵が出来上が るっていうカンパチ16とかあとは佐賀県 のバルーンビュージアムとかでも同じの ありましたねどんな絵柄が浮き上がって くるんでしょうか なんかちょっとずれちゃった けど記念になりました 真っ黒になっちゃったススがつくからあの トンネルの中でまだ閉めなきゃいけなかっ たんだな昔は真っ黒で帰り道にあるこの 黒フォード公園来たんですけど元々は三笠 ですねホロナ鉄道の三笠駅として使われて いたところを今公園にしてるみたいです さっきあの上映住宅にずっと聞い取られて 気づかなかったんですけどその隣に配線跡 がずっと繋がってましたね スズメが飛んできます ああ古戦鏡も昔ながらすぎる で確か黒さんがあの内陸の北海道内陸の 単鉱をうわえ蜂死んでるんだけど めちゃくちゃちょ怖いな そうクロードさんがオ樽に持ってこうって 言い出したんだよね確かで当時小樽なんて めちゃめちゃ小さい港だったんだけどあの 内陸からはやっぱ石カの水運に乗せる より下の室蘭とかに持っていくよりもえっ とオタに持ってくのが最善だろうという ことでホールナ鉄道は敷かれたんだった気 がします ああすごい 最近間近で見てたから顔がくだらけになっ てちょっと吹いても取れないんだよねなん かすごい黒い点がたくさんあるんだけどま あんま目立たないからよしとしよう 三笠鉄道黒フォード公園ジョセフユ 黒フォード1842年から1924 年何歳まで行きたんだ8078歳あ 7082歳かえっと明治11年開拓市に 招かれ鉄道建築兼土木顧問としてアメリカ から着認ホロナからオルまでの石炭素を 目的とするホロナ鉄道の建設を指導北海道 にアメリカ型の鉄道技術を伝えたでホルネ 鉄道で1番最初に走ったのがあれだよね 電形室静か号 はいということでちょホテル方面戻ります だいぶ流しちゃった2時間半ぐらいいまし たかね楽しかったですみかさんありがとう ございました ってことで本日2度目の成功マートです なんかよもちゃんがカ丼が美味しいって 言ってたんだけどカ丼あるかなめっちゃ 美味しそう ということでよもちゃんがゴリ押ししてた カ丼ラッキーありましたあとは成功マート のとそばそしてえポテトアゲインですこれ 180円でこのポテトめっちゃ美味しい 別になってるのですごいありがたい気が 効くスタイルのうわうまそう いただきますちゃんおすすめのカ丼に宿 食べられますいただきます あうま めっちゃうまいわ う めちゃうま ありがとう 極上の活動を暗らいつつめる野は堂々と並走しながら石川を渡る学園都市戦こと殺戦です私 YouTube始めたのが2020 年なったんですけれどもちょうどコロナが始まった頃で何の予告もなく新ト川から手前の一部区間が配線となってしまいました後悔先に立たずは押せる時に押してきましょう ということで平時間ギリギリに滑り込み 白い恋人パークですこちらも Instagramで行ってみてはって いうコメントをたくさん頂いていたのと 以前友人のペロリンズチャンネルでここが 登場していてオリジナルの白い恋人感作 作れるってことで楽しみにしていったん ですが 残念ちょっと遅すぎました ましかしその代わりにみっちり鉄道記念館あなたと一緒に巡ることができたのでこれはこれでこれも旅です全て予定通りに行かないこれだって旅なんですよしとしましょうあすげえめっちゃ人いる外すごいね ノーマに行かずともこ スコートパートにくればっていうのあったありがとう 北の大地でヘップバーになりつつ遊んでい たら外が騒がしくなってきたのでちょっと 出てみたらなんですかこれカラクリ時計 みたいなすごいディズニーランドみたいな ちょっと手間パックのような感じの雰囲気 になってましたねここにいらっしゃる方 ほとんどが中華県揃れから韓国とかの 外国人の観光客の方々だったのでこんな シャボン玉とかも飛んでて皆さん嬉しそう にされてましたよ せっかくなんで記念に甘いものを すごいあのオリジナルホットチョコチョコドリンクいただきます暑いめっちゃ甘いけどすご ちょっとディズニーチックですねこないだ香港ディズニー行ってきたばっかだからその雰囲気があります後ろにはでっかいお菓子のお家もあるお菓子のお家テーマークですね本当によしのもう徹底的にローカルフードを攻めようおうということで今日はテイクアウトでホテルで押し野の餃子カレー食べます 北海道には光マート串トリトン花丸とかっていう結構有名な花型 ローカルフードの他に地味に有名な吉のこれ地元の人ならではじゃないでしょうかね松屋みたいな雰囲気なんですけど一風変わって美味しいんですよね ということで初体験野のカレー餃子うわべ餃子カレーなすごいこんな感じ なんか3年前に北海道行った時に美野の 餃子ビールで決め込んだらいやか鉄さん そうじゃないんです美し野は餃子じゃなく て餃子カレーを食べるとこなんですって コメントを同民の方にあの何個かコメント いいたのでじゃちょっと今回は餃子カレー これどうしてみましたけどどうやって食べ たいんだろうこれけるんだよねきっと辛口 にしましたけてグっとして食べ るってことだよねいただきます うんうんなるほどうまいぞ普通に本当に カレーに餃子ぶっ込んだ味がするけど癖に なる味というのは分かります美味しい うんうんカに合うように餃子作られてんの かなそういうわけでもなく普通に餃子な気 がするけどこれはこれで美味しいです教え てくださってありがとうございました段 でしたけど北海道楽しみました またおはようございます ということで翌朝こまで無藤ガラナを買っ て札幌駅まで来ましたこの無闘タイプ出し てくれてありがたい糖質カットしたいけど 北海道は存分に楽しみたい方向けです 空いてるな今日は日曜日だけどなんか空い てるなやっぱ札幌行き祭りの時に来たから 異常に混んでたんだなということで6番線 です 今日はUシートを取りました ラトをご利用くださいましてありがとうございます 北広島駅付近昨日お世になったエスコンフィールドを眺めつつ空港へ向かいますちょっとねこのフィールドの前に盛戸がされてたんですけれども 2028 年目ドに進できるらしいですねそうすればへの移動も徒歩 3分ぐらいになるみたいです 空港 朝っぱらから徳の1 杯もう旅立たなければいけないんで後悔のないように押しは押せる時に押したいので札幌シックカッと行かせていただきました朝食に入ったのは白カ三ソゆで卵取題っていうのがありがたいです ああうまい麺ンスープ麺ンスープと食べ進めて故椒で味変ですちなみに頂いたのは辛味そ私どこのラーメン屋さん入ってもまず頼むのが辛味そですあともう 1 つ北海道来たならこういう有名なラーメン店もそうなんですけれども施まの山わさびラーメン食べてください っていうのもねたくさんインスタで頂いて これずっと言われてたんですよなのでもう 記念に2カップも買ってきてしまいました またライブ配信か何かで皆様と一緒に 味わいたいと思います同民の方には食べる 催眠ガスとも呼ばれているそうなんですが 私は無事生き残れるのでしょうかという ことで北海道ありがとうございました 旅び立ちます 昨日の1発目に行った四骨子見えてきまし た湖の手前に見えているのがふっふ市だけ とたる前さんその奥にあるのが江庭だけ ですそしてはか向こうの方に偽子とかひフ の方面になるんですけれどもよ定山見えて ます別名江蔵富士とかも呼ばれていたと 思うんですけれども本当に富士山のように 綺麗な形のお山です雪時が進んでまるで 勝鹿北斎の浮を見ているようでした 少しうトうとしていたらもう間もなく着陸 ですこちらは岐阜県と長野県にまたがる南 アルプスの南タ竹さんです山頂は 切りかかっているんですがよく見ると煙が 黙々と上がっていることが分かります 2014年に大きな噴火が起こったのも 記憶に新しいですそうして見えてきました 住場宮子愛知県のセントレアぐーっと 大きく旋開して着陸いたします ああ帰ってきましたいつもこのブーちゃん を見るとホと落ち着くんですよねそして 今日は代々スペシャル愚上8万のサンプル 品も揃ってのお出迎えです北海道弾丸2泊 3日エスコンフィールドの旅だったんです けどもレンタカを借りて少しだけ北海道の え鉄道以コも巡ることができました本日も 一緒に旅していただきましてありがとう ございました次はどこへ行きましょうか
㊗️エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
0:00 出発・支笏湖へ
7:41 安平町D51道の駅
18:04 菜の花畑・移動
22:21 三笠鉄道村
40:56 移動・白い恋人パーク
46:48 みよしの・帰路
睡眠ちゃんシャツ
https://suzuri.jp/kakotetsu
カコ鉄のInstagram
https://www.instagram.com/kako.tetsu/
一緒にメンバーライブで乾杯(月イチ開催)
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
※【まごころカコヤ】でのみ限定配信
※旅の裏側リアルタイム投稿
【BGMに総集編動画を】
画像引用元:Wikipedia、Google MAP
使用音源:https://bgmer.net
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※
☆旅の必需品↓
■三脚・リモコン付き自撮り棒(最新版)
https://amzn.to/41GBQNS
■Coleman軽量680gリュック(ウォーカー33L)
https://amzn.to/33XtXrB
■100g超軽量・多機能折り畳みリュック(18L)
https://amzn.to/3In26Gl
■65g超軽量・晴雨兼用折り畳み傘
https://amzn.to/45KTjYP
■ハイパワー!ワイヤレスモバイル充電器
https://amzn.to/3MVqX5g
■べっ甲柄AppleWatchバンド
https://amzn.to/42NKCLg
☆編集機材↓
■アフレコマイク(Audio Technica)
https://amzn.to/3MTHNR0
■多機能マウス(Logicool)
https://amzn.to/3WR7300
■キーボード(Logicool)
https://amzn.to/3NeBji7
☆コスメ・日用品は、楽天ROOM↓
https://room.rakuten.co.jp/room_0b45579987/items
=====================
企画・撮影・編集・サイト運営・物販・コメントいいね・メール対応:カコ鉄
カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇♀️
大切に活動資金に使用させて頂きます。
#鉄道旅をあなたと
29 Comments
㊗️エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
中部国際空港の名古屋名物のオブジェは4月からあったよ😮
昔を支えし車両たち眼福です😊
カコ鉄さん可愛いから眼福です😊
先月北海道に行った際、お袋を巻き込んで?ホットシェフへ。
カツ丼&ポテトを夕飯にしました😂
お袋いわく「味、濃いね」
けど、それが良いんだけどなぁ
SL乗れるの300円って安すぎない??って思ってしまいました
煤だらけになって・・でもいい思い出ですね!
メカニックなところがたまりません!
まあ! 富良野へ行くど途中で鉄博の看板を見て寄りました。よく行って下さいました。その時の定休日だったので釜の運転はありませんでした。この時かグッズを買ったのですが、何を買った記憶ないです。
あらっ!みよしのお持ち帰りのお店、近所ですよ~
やはりカコ鉄さんは北海道ロケがお似合いです!
めちゃくちゃ心霊スポットのしこつ湖か
セコマ飯が旅をいっそう楽しくしてくれてますね。お疲れ様でした!
私も白い恋人パークに行ってアイス食べました👍
昔活躍していた鉄道車両の中には海外で引き続き利用されているものも多いですが、屋外に雨ざらしで展示され、ボロボロになっていく車両を見ると応援したくなります。いずれは朽ち果ててなくなるんでしょうけど、しっかり記憶に刻んでおきたいですね😌
しかし、黒光りするSL、その力強い佇まいや汽笛の音、蒸気音にブラスト音などなど、いいですねぇ~😆
石炭の匂いも結構好きなので、近くの路線を走るSLの音と石炭の匂いを嗅ぎに行きたくなりました👂️👃
SL石炭香というお香で楽しむ手もありますが😅(かなりマニアックw)
北海道デートターイム🎉
🥰🥰🔹🔹🗼🚂💨
急に札幌へ行くことにしました。ナイスタイミングで参考になります🎉
ねむ拓あるかな?
北海道いいですね
ナポリンはブラッドオレンジの味を基本にしてます。ツユクサは小さい植物。見たのはイタドリかと。
NEWERAのキャップ可愛い
限定品ですか?
ガラナの無糖知らなかったです今度帰省した時飲んでみよう🤗
テツゲンマークのSL 室蘭出身の私は小学生の頃、輪西の製鉄所に併設されたコークス工場で現役で走ってたの覚えてます。😊🚂
近々北海道に行く予定です🌷大変参考になりました👍ありがとう🌸
元同僚さんもありがとうございました、またカコちゃんよろしくお願いします❤
かこ鉄さんが、行った時は北海道の気温はどうでしたか?😢気温や季節によって違うので、いつ北海道に行けばいいかの参考にです😉
183系気動車は80系の置き換えで投入された車両で、80系は100km/hまでしか出せえせんが、183系は120km/hまで出せるように設計されとるでよ。スラントノーズキハ183見ると、80系のキハ82よりごっつくて格好ええね。
三笠鉄道村は5年前に行ったで、あの時は前日小樽市総合博物館に行っとるで、よう考えたら幌内鉄道の旅やね。
三笠鉄道記念館におったら73歳(当時)の男性の方に話しかけられ、会話しとったら「もしかして名古屋の方?」と問われ、「ほですよ、何でわかった?」と聞いたら「俺仕事で20年間名古屋に住んどったべ。」と言われた。帰る時そのお爺さんに「クロフォード公園まで歩いてバス乗る。」と言ったら、「旧幌内線で教えたい事、岩見沢で紹介したいもんあるから岩見沢駅まで送る、歩い手たら熊でるべ。」という事で、その方に幌内線跡と並行する道走りながら岩見沢駅まで送って頂きました。
来週長崎へ一人旅行くんやけど ちょうど梅雨入りでずっと雨らしい 悲しい😭
鉄道ファンにはたまらないね😍😍😍北海道はいいところだ🎉🎉🎉
🍺ルービーが身体に染みわたる❤❤❤
いいね!洞爺湖方面のドライブ🚙
セイコーマートも北海道ならでは👍
かこさん、支笏湖が心霊スポット?考え過ぎっす🤣
お久しぶりですー!!
北海道編ほんとたのしみです!
函館来てほしいです😢😢!
山わさびラーメン!ワイも食べました!
麺を啜って汁を飲んだら、わさびに肺がビックリして麺と汁が全部飛び出ました(笑)
でも美味しかったです!