★九州・大分県★国東半島一周攻略ガイド【前編】

はい皆さんどうもお久しぶりです旅おで ございます今日はですね相変わらずあの 九州の国道10号大分県うさ市をですね 走っておりましてもうちょっと行くと国道 10号線と国道213号線をですね分岐 するところがあってですね今日はですね それを左に曲がって九州の右上にボコーン とタコ部みたいなきてるとこあるあの国崎 半島ですね大分県の国先半島をぐるっと一 周回りたいなと思いますでねこの国先半島 なんですけど上から見るともうボコっと出 てるところですねGoogleマapの コプ出てるんですあのもうお好み焼き みたいな形をしてます本当にですねフリ から見ると美味しそうな半島ですね まんまるのね美味しそうなお好み焼き みたいですんでちょっと見てみてください 今日はねそこのね海岸沿いをぐるっと1周 時計周りに回りたいなと思います てきましたねここが分岐ですねあでね今 この右ちょっと見にくいんですけど右側に ですねあのまこう大分県う市っていう ところでですねま有名なのは宇神宮って いうのがあるんですけどここがですね新物 集合発症の地っていうことで要は神様仏様 の元祖がこの宇神宮とこのま国先半島って 言うんですかねこの辺有名なところでえっ とま書いてあるのかこの見越の発症の地 って言われててですねえーあの奈良の大仏 あれをですね混流するのにこのう神宮から 見越を運んでうま様の力を借りてあの奈良 の大仏を作ったっていうのですねその辺り からこの宇神っていうのが結構ね力をつけ てきたっていうんですかねがありある みたいです さあえ国道213号国崎半島1周ルートを 左に曲がってですねえまずですねうさを 抜けてえ通る町がですね文庫高田という ところですね文ゴ高田高田のタはね濁ら ない文庫あ濁る方文庫高田ですねであの 学生が来てる体操服みたいな見るとですね 文庫高田 Takadaってなってますね文庫高田 ですここがですね運ゴ高田がえどんな ところかというとですね有名な観光 スポットはですね文庫高田昭和の町と言っ てですねこの昭和のあのなんて言うんです か雰囲気そのもの昭和初期から中期ぐらい ですかねあれをあのイメージの町がこの 文庫高田の都市の中核にその町が備って ましてその中心に去されてですね文庫高田 昭和の町っていったアミューズメント施設 があってこれがま多分1番見所じゃないか なと思いますねでま観光はその文庫高田 昭和で食べ物で言うとですね文庫高田は そばが有名ですねうんうんゴ高田そばって ですもあの血を上げてこう結構PRでです ねあの文庫高田そばっていうのを言うには まその文庫高田で生産した作られたそばに あるとかですねあとなんだっけなあとはえ 3盾って言ってですねなんだっけな 打ち立て 茹でた月え打ち立てあ引き立て茹でたあ 打ち立て茹でか引き立て茹であ引き立て 打ち立て茹でて3盾を守らなきゃいけない とこですね厳密なルールがあってそれを 守ったそばがま文庫高田そばっていう風に 名乗れるように ここもカ出てきましたよねなんかペタッと 張ってますけど昭和の町ですねでこっち 行くと昭和その昭和の町の雰囲気を 味わえる昭和の町の方面あの昔の昭和の頃 に走ってたっていうあのボンネットバスと かもね今現役でね走ってるんですよあの 広島県福山市のね自動車博物館みたいな ところがあるんですけどそっからま 譲り受けてえこっちで走らせて るっていうことですねボンネットバスって あのボンネットがドガーンとでかい犬 みたいなあのボンネットのバスですねで ちなみにこの文庫高田市っていうのがです ねえっと田舎住みたいランキングでえっと なんか田舎だって本ま雑誌とかWebにも 紹介されてますけどあるんですけどそれで ですねま文庫の高はですねえ人口3万人 ぐらいのクラスでもうね123年連続で 住みたい待ちランキング1位っていうです ねで移住する人がね結構多いっていうです ねこのと死ですねうんだ移住した人もね 結構満足しててえなんか福岡近いんです けど福岡からもわざわざねこの文庫高田の 方に移住してきてるっていう人も結構いて なんかすごいいいそのなんて言うんですか ねま引退した人とかまでも若い人もですね 移住しにくる人が結構いるみたいっていう のでですね 玉6km国崎51kmとこれですねこの今 ずっと国崎半島の1周ルートぐるっとです ねえこう起点にして雲高田と国崎市と木と ぐるっと回ってまたうに戻ってきて大体 ですね110kmですね1周ぐるっと回る とうんなんでえバイクだと大体半日ぐらい のコースですかねうん はい出てきました文庫高田のこのここの 高田周辺の有名な温泉え1個がその電あの スパランドまたあと千人と買い門温泉って いうですねもうちょっとトンネルがあるん ですけどまたのトンネルですね頭っていう ところが頭のトンネルっていうところが あってえそこの手ちょっと曲がったところ に買門温泉っていうのがあってここのね 買門温泉のせなんて言うんですかえ塩分 ロードというかねその線線路というかあ これですねここ曲がると買毛温泉になるん ですけど えっともうすごいですも本当にねちっぽケ な温泉で畳1畳分ぐらいしか知らない温泉 でもう3人も3人か4人も入るとですね もう本当温泉いっぱいになるんですけど めちゃくちゃねもうあのそのなんですか あの温泉成分が濃いい温泉っていう有名 ですけど多分大分県ってもね多分おみに 入るぐらいのそのせ成分の濃い温泉の1つ ですねなのでこの大分県でちょっとね特徴 的な温泉に入りたいなっていうのがあった 買い物を超ですねでこれがまたのトンネル でこの今ここ走ってる道がですねコイカナ っていうコいカナロード通路215線が 小いカナですけどこの右側に小いカナトン ネルっていうのがあってそのトンネルが この見えかなコいカあ今見えてますけど この小カナトンネルっていうのがああり ますよね色々ですねなんか壁にですね絵が 書いてあってもう本当わずかしかない トンネルなんですけどその絵が見えてこの 歩くっていうだけでも結構ね楽しめる トンネルですね本当ねあの面白いすよこの あ小カナと出てきた213号線通称 小いカナ とでその小カナトンネルとあと小カナ トンネルの今車の車道の横ですね歩道用の 小カなトンネルがすごいもう絵が色々語っ てあるんでちょっとその止めて車を止めて その絵をね見隔画するっていうのもいいん じゃないかなと思いますでここがですねえ ちょうど海見えてきましたましたけどまた 海岸て言ってあのあ買門線こっからも買門 線ますねでこの夕日日本の夕日 100000に選ばれてるっていうですね 本当沈みゆ行く夕日がとても綺麗であの 九州の東海岸に見 ながら沈む夕日が見れるっていうねとても 珍しい場所ですで浅瀬じゃないですかこの 部前って言うんですか無然とかだ田すご瀬 なんですけどこ潮になるとその海から肉が ちょっと見えるんですねポコポコって 起き上がったでそこに沈み行く夕日が めちゃめちゃ現的でですねものすごいいい 景色ですよね日ぐにここ来たら是非その ですねまた海岸の夕日っていうのをね見 てくとねいいんじゃないかなと思います この行く勇気がね本当に綺麗です ここが長崎バって言われてるそう国崎半島 で有名なあの半島がドーって出てたんです ね1番戦闘が長崎花って言うんですけど もう名の花の時期 とあのひ回りの時期に行くとブわーっと 一面ねもうなの花だったり一面こひまわり だったりすごいっすよ北海道で言うとこの ねあの北龍町のあのひ回りのひ回り畑とか のひ回り畑あるじゃないですか北海道の 有名なあんな感じですねわって本当1地面 にねひ回りが広がってでねこの長崎バの あのもう1つで観光って言うんですかねで 結構ねあの侵食されたあ飛んでるみたいな 跡があって洞窟って言うんですけど駐車場 を止めてちょっと歩いていくとですね先端 のその強者洞窟っていうその下に降りる とこありますんでちょっといいかよいしょ とね そこ降りて行くと進食された洞窟みたいな のでこれはね結構ね洞窟っていうのがです ねえなて感じです バついで長崎バついでなんですけどあの 長崎バはすごいま国崎半島っていうか大竹 でも結構有名なその観光スポットなんです けどその長崎花の東にですねちょっと行く とこのマノ瀬っていう海岸があってここは ね大分県でもあんまり知られてないもう 地元の人は知ってんだけどあんまり知られ てない観光僕はむしろ長崎花よりもその横 の間乗せっていうとこの方がすごいなって 思ますねであのどどういうところかって いうと小島にエンジェルロードドって言っ て感長の時期に渡れて満潮になるとその道 がこう海の下に沈むみたいなあるです勘長 になるとなんか沈んだ道が現れるみたいな これがね大分県の国崎半島にもあってそれ が間乗瀬っていうところにあるんですけど もうその長崎までの横ですねもうすごいす 本当に感情の時だけ現れて渡って島の方 まで行けるんですよでもうね何がすごいっ てね岩岩がねま岩岩っていうか石コが いっぱい落ちてるんですけどまそこそこ その石コがですね綺麗な石コでもう カラフルな石コロなんですけどその石コロ 見るとですね所々ポコポコポコポコで ちっちゃい穴がポコポコ開いてるんですよ うわなんじゃこれってもうね実際はね見に 行ってくださいま瀬のね石コはねちょっと ね他ではあんまりね 見ここはですね 武田トンネル武田通行っていうのはあって ですね国あの国崎半島の武田っていうその 北のところから山口県の集南市の徳山って いうところまであの船がフェリーが出てて ですね大体2時間ぐらいの工程ですね1日 5ピ出てますフェリーなので バイクオッケー車オッケーですね確かに バイクだとね3000円から4000円 ぐらいだったと思いますねでねまだから 山口県からショートカットに九州来たいっ ていう場合はそれを乗ると九州に乗れます ガッとねもうだから北急の方から周りその 山口の下関から北の方から回らなくても ショートカットできて 来れるなかなかねこのフェリーこんなとこ にフェリーがあったのかってね知らない人 ですでちなみにね徳山 徳山湖ま徳山市って言ですか徳山にま 集団寺の徳山っていうとこ行くんだったら 是非ですねあの人間魚来その戦争時代の 人間魚来の特訓の基地があった大津島って いうとこ行くといいと思いますね漫画の 漫画のですねあの特攻の島っていう僕 大好きなんですけどブラックジャックに よろしくとかあと海猿とか書いてる作者の 方が書いたまんまね特攻の島っていうね 人間魚来のその物語みたいなのを漫画にし てねるんですがそれの舞台がその徳山号の 大津島っていうところでですねもう本当に この万人がね迫力もうすごいあの多くは 語らないこう白絵で見せるっていうですか 迫力がねすごいすごい気持ちが伝わって くるっていうですかねもうね特攻の島って いうね是非呼んでくださいもうね絶対ね その徳山の大津島っていうとこ行きたく なります 木のフェリっていうことでですねあの姫島 ですねえ姫島先より車エビが特徴なんです よもう1つねあげるとすねあの狐踊 りっていうねちょっと独特な踊りがあって あの白いなんかサイズみたいな衣装来て顔 も白く塗ってですねで赤いなんて言うん ですか 赤い模様顔に書いてちょっとね独特な踊り をするっていうね物踊りみたいのがあるん ですけど姫島 ちょっとねYouTubeでねキ踊り姫嶼 ってね調べて出てくるんですけど すごいちょっとね見応えありますんで是非 見てくださいこの姫島ですね 日本あのでもちょっとね珍しい踊りじゃ ないかあ来ましたちょっと道の駅国ですね ちょっとここで休憩していきましょうね よいしょああそのタコのモニメトあれ有名 です止まるはありますここで休憩して あそこですねあのレストランですねカ最近 ねあのリニューアルしたんですけどね はい到着ですさあで出発しますなんか画角がだいぶ下がってましたねすいませんかちょっと見にくくなってましたね ちょっと画角を調整しました はい道の駅国でした やっぱりセットねこれやっぱねあのこう いう半島巡りで基本的なのはやっぱり時計 周りにした方がいいですよね時計回りにし た方がこう海側の景色をね心地よく気持ち よく入れますのでやっぱりこう半トゲ周り がこの半島巡りとかですね海岸沿行くん だったらこうやっぱ左車線なので左回りで めるっていうのがやっぱいいですよね 出てきましたレストラン松これ東側のです まその先ランドの東側にあるおすめのこの 定食屋さんでま色々な定食もやってるん ですけどおすめはですねちゃンポンです どっちだよって感じタコチャンポンって いうのがこの松風であのあってですねこの タコチンポンまチャンポンの中にあさっき た道の駅国の名物のタコが入ってるんです けどこのタコちゃんはねうまいからですね おすめですよ この辺りがですね富って言ってですねえ 海運ロードトミクジロードみたいのがあっ てですね その神社があるこの文樹寺の方行くと 富神社っていうのがあってそこにですねか 海運からなんかなんか運たからし像って いうのがあるんですよ玉しそうでもう富く 神社でそれだけでもトが来るんで演技良さ そうな感じでそこにねさらに演技の上がる 演技のいいそのうん玉カチってのがあって ですねあこれかちょっとああああ まああだ どっちせっかくなんてちょっと富の方はね 遠いんであの その招きねこう見ます かね [音楽]

大分県の右上に存在するお好み焼き形状な半島「国東半島」をぐるっと一周しました。一周すると約110kmになります。地元大分県人しか知らない観光地やグルメスポットなど見所ついてお話してます。交通量もかなり少なくドライブやツーリングなどにおすすめです。今回はその前編になります。

■話題
・大分県宇佐市スタート。これから国東半島一周します。
・宇佐市(宇佐神宮)はお神輿発祥の地
・豊後高田=ぶんごたかだ、昭和の街、そばがおいしい3たて
・豊後高田は全国住みたい田舎ランキング13年連続ベスト3(人口1-3万人)
・国東半島一周すると110kmぐらい
・温泉は海門温泉が凄い濃い温泉。真玉トンネルと恋叶ロード。真玉海岸の夕日が素晴らしい
・長崎鼻と菜の花、ひまわり畑がすごい。浸食された行者洞窟
・エンジェルロードなマノセ。国東半島の穴場観光スポット
・フェリー竹田津港ー徳山港(漫画「特攻の島」と人間魚雷の訓練場大津島)
・姫島とクルマエビとキツネ踊り。道の駅くにみ到着
・半島や島めぐりは左回りがおすすめ
・国東半島おすすめの食堂松風とたこちゃんぽん
・富来神社(開運運玉唐獅子像)、開運ロードとみくじ、マネーき猫公園

Write A Comment