愛知県新城市【風切山】【腕扱山】【だんご山】に登りました😀#風切山#奥三河名山八選#だんご山

え今日はですねえ愛知県の新代市新代市に ある風山え奥川名山線の一座なんで登りに 来ましたえっとですね風切山周辺のえ 腕ぎ山団子 山座集回するルートかなま大体3時間 ぐらい で標差も350ぐらいなんでま軽く登れる のかなと思ってますけどここがですね新代 市のですね桜口公園ここが あのあれかな桜が有名なとこかな ものすごく立派な駐車場も完備ですね これ昼間になるといっぱいになるのかな うんということでま 登っていこうと思います すごいなこの よし行ってきます [音楽] ラ [音楽] [音楽] [音楽] え準備できたので出発していきますね え今のところ登山者さんらしき人はいませ ん え駐車場もまだまだガラガラですね えっとですね駐車場を出て えちょっと歩きますね ここかな 駐車場からすぐですね そっから入っていきます 綺麗に先定してありますね まだ筒が咲いてるんだ あ何それ ちょっと見て こうカメ のこんなんがあるんだ これを左に入っていきます まだ こんなアスファルト道路みたいですね 川池エンチここを右に入っていきますね 一気に山道になってきたなちょっと雲の巣を警戒した方がいいかなこれはまたそんな季節になってきたね腕でこ山に行くルートを通り越してきてるななんだよ あれ こんなとこないじゃんあれいきなり迷子 じゃんか あ これさっき の池の看板の目の前 ここは分からなかったな腕ぎ山ええここか いきなり里山と行って雨とっちゃいかん ねえよし行こう 左急な道だな ちょっと登山道というより か獣の道寄りっぽいね もう山頂まで一気に登っちゃうってやつだ なこれ おっとなんか建造物が見えたぞ え何これ展望台 いや何これ怖いじゃん 昔はなんか展望台だったんだ おお何これ 石像どうぞ え武田 神玄新代士長 [音楽] の命じてんのこれ へえ 隠れちゃってるじゃん ここ に腕ぎ山の看板128mえここが腕ぎ山の 山頂みたいですねえこの銅像 とあここにも看板があったへえ ああ なかなか立派じゃないですか大体20分 ですね 20時10分で腕ぎ山頂です え腕ぎ山登長しましたお疲れ様 え帳房も何もないですねということ で 風山行きますかね 腕こぎ山から登っればかなり緩やかに登れますねさっき登ったとこはちょっと急筒でしたけどこちらはだいぶ遠回りになるけど緩やかな登山道ですね結局登山口まで戻ってきましたね で この川のヘリをぐるっと回って え風切山に行きますね ああこの辺はねすごく涼しいですね湿地体 ああ風も気持ちがいい ムシムシに この辺りもまた林動歩きか舗装された林道 を歩いていきますああ 前回コンザアルプス登った時は ちょっと体調がおかしくなってしまったん でもう今日はねゆっくり登っていきますね 徐々 に暑さ体に慣れていかないとね ええ鳥のサイ釣りとこぼり火の中気持ち よく歩いてますけど ちょっと嫌な予感がするの は相当先に風桐山登山口があるんですけど もしかしてそこまでこれアスルト道路 ずっと今も相当歩いてきたけど まだまだまし しょうがないいいけどさああ鳥のサイ釣りが私には鳥を見つけることはできませんけどあ長いアスファルト道路こういったベンチもあるんで助かりますね健康の道だそうです ちょっとこれ苦行だなずっとアスファルトかまだ半分も来てないな登山口までうんもう少しで登山口というところでああこれいいねここいいねああ今日初の帳ですね あ そしてベンチも完備 ここは健康 の道ということなんですけど近所の恒例の 方が今井戸端会議してましたねここ毎日 登ってたらそりゃ健康になりますわ で道も こんなそういう意味で はケまづくような道ではないんでいいです ねこれ近くがあっ たらえ彼これねこのリ動 を450分歩いてきたな相当歩いたな ようやく風山登山口あ看板もありますね 大丈夫なのかなこれ入って ああ結構歩いてきましたあれ後ろから誰か来たるんだということでじゃあ行くかなよし行こう ああこんなところ に電波 とあ おおいきなりぶっそうとしたジャングル みたいになってきましたね ただそんなにじとじとせずまだ今日は 涼しい方ですね これ夏に来ると大変だろうな はあ結構気持ちが いい道ですね えここは分岐ですね 風桐山ここはもう登ってくだけですね で下山はこちらに降りていきますあバイク関係は禁止だそうですねえよしに行こうもう少しだ あれ?もあかきさん盗あれ?もう少し帳がいいと思ったんだけどここあれだめじゃん あれ まとりあえず調しましたあれ?風さん山頂じゃなかったっけ?結構帳防がいいとこあると思ったんだけど ああ残念な望ですねえ風桐山 356.7m登場しましたお疲れ様 まいいやどっかあったかな え誰も来ないですね えここで調方があったらここでちょっと 休憩してこうと思ったんですけども えどっか休憩スポット探してもう降りて いきますねこれで下山をしながらえ団子山 というところをちょっと寄ってくのかな うん よし 降りていきますね え分岐ですね え先ほどはこの左側から来ました で降りていきます おあここか調合がいいところ山頂ではないんだかなり降りてきたとこなんだねおいいシャ [音楽] こんにちはあなかなかいい生姜見える見えるこんなしこれはすごいな いや風ットで小休憩してもう降りていきますねもうすぐそこに道が見えてます [音楽] でもう1 個ね団子山ってとこを行くんだけどこここかな?降りながら登るんですけどあんなに高い山かな?えまちょっと探しながら行きますよしちょっとね風が強すぎますわみんな飛んでっちゃ すごいねこれえ登山口まで降りてきましたですね団子山というところは実を言うとマップにはあるんですよ で山れこに はかわいそうにないんですけど 多分看板の標識を見ていけ ば行けるようなことが書いてあったんで こっちかな あれ全然看板ないじゃんかあれ ちょっとま彷徨いながら行ってみますね もう最悪山っぽ起動しよう 一般道結構登ってきましたけどここ に団子山の看板が出てきました ねえでここ に 神社があります えっとここ通っていいのかな?どこだ山?あ団子山こっちかここに看板がありました [音楽] あの滝っていうとこもあるんだね [音楽] に標を上げない感じか まこれだけ標が低いところでも涼しいです ね よしこっから登ってくね原台沢の滝がこちらあれ団子山の消えたじゃんかあ団子山の岩石 [音楽] あこの辺りが [音楽] あ石が石なんだあった看板 [音楽] あったった団子山80 かえ団子山登場しましたえ見晴しは全くありません団子山 80 登場しましたお疲れ様よしまこれで帰るか もう1 個下がるとアサの敵ってのあるのかな まちょっと寄っていくか 団子山を超えてもう少し進むと荒沢の滝があるのかな これかあの滝 [音楽] うーん 微妙だな [音楽] ありがとうございました とこの上道を通らしてもらいますね ああ地上も結構涼しいね今日は うん えこれで一般道に出 てこの道沿いに桜淵公園があるので歩いて いきますね結構あるね1.5kmぐらい あるかな 頑張って歩いていきます え一般道歩いて桜公園に戻ってきました これま今の時期はギリいいけどこれ夏は きついぞこのアスファルトはああ 朝こっち通ってった方がいいかもしれない ですね逆回りで ああ え今日はですねえ時間が参考時間が3時間 8分距離が9.2km水席強行は446 ですね まだね10時52分なんでこの近くに新の 街口があるんで えちょっと寄ってこうかなと思ってます 力のチピチはまた違うかなと思ったね ということ で無事 帰ってきました お疲れ様でした よし 帰るかな 立派な公園だこと お疲れ様入ります [音楽]

奥三河名山八選の【風切山】に登りました。

1 Comment

  1. こんばんは🌙
    あれーっ、違う方に行ってると思ったら、「いきなり迷子じゃんか」がルビスケ節ですね。
    ここは笹が茂って道標が見えませんよね。よっぽど人が通らないようです。
    映像の4分のところにある民家は、釜屋建て民家といってこの地方から天竜川流域に特有の造りの民家です。
    ちょっと変わった造りになっているので、今度来られることがあったらじっくりと見てください。
    12分の所の展望地からは吉祥山が正面に見ます。(展望の右端に部分が見えています。)
    この舗装区間は歩くにはたるいけど、いろいろな花が咲くので楽しいところです。
    風切山山頂は以前は南側が伐採してあって見晴らしがよかったんですけどねえ。
    荒沢の滝は隠れてましたね。だらだらと流れる水の向こうに落差13mの滝があります。

Write A Comment