【 利尻島 】キャンピングカーを船に乗せ利尻島に渡りました。豊かな自然環境と食を存分に楽しみました。
北海道稚内市から西へ約52km、ほぼ円形の離島。
利尻島の地名の由来はアイヌ語の「リイ・シリ」=高い・島という
意味からきている。
島の中央には日本百名山の利尻山を頂く。標高は1,721m。
山裾が海岸まで続く雄大な姿から「利尻富士」とも称される。
幕末の安政期出稼ぎ漁民が進出し、1869(明治2年)、
主に青森、秋田、新潟、鳥取、福井などの地域から
ニシンの豊漁を夢見る移住者が激増し、それぞれ集落を形成していった。
1885(明治18年)、道内一の商都であった小樽との航路が開設され、
大正時代までには定期航路として確立し、各村への寄港が実現。
移住者により持ち込まれた習俗やことばなど地域性が薄れつつある
現在でも、庚申信仰や太平山三吉などの各種信仰が残っている。
民俗芸能では富山や鳥取の移住者による獅子神楽などが残されている。
<利尻島郷土資料館パンフレットより>
高山植物や野鳥好きの人々からも人気の利尻島。
島のどこにいても利尻富士が見守ってくれている感覚がある。
雄大な自然と食を満喫した3泊4日の利尻島キャンピングカー旅。
よろしくお願い致します。
動画vol.77
★日々の様子はSNSで配信中(リアルタイム更新)
○Instagram
https://www.instagram.com/kaoruchan480
○Twitter
Tweets by kaoruchan480
#利尻島 #キャンピングカー旅 #北海道旅
2 Comments
もう利尻?
利尻島 丁度平成から令和に変わる5月に北海道に行った時に横目に見ただけで行けませんでした 行ってみたいなぁ~ 今日はどこ行こう 自由気ままな旅憧れます👍