【茨城県】都会度ランキング TOP5〜茨城県5大都市の都市景観を比較〜

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、茨城県内の市町村のうち、5大都市の中心市街地の都市景観をランキング形式でご紹介する動画です。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#茨城県
#都会
#水戸市
#つくば市
#土浦市
#日立市
#古河市
#ibaraki

9 Comments

  1. 私の感覚としては、水戸>つくば>>土浦≧勝田≧日立≧取手≧古河>牛久≧石岡≧守谷≧龍ヶ崎ですかね。

  2. 茨城県は人口が程よく分散している。つくば市は1970年に人口7万→現在26万人。研究学術(学園)都市の中で一番成功した例かもしれない。国の公的機関だけでなく民間企業が70社も研究機関を設置している点が大きいと思う。

  3. 今回もへぇ~そうなんだ。と思いながら楽しく観させてもらいました。次回も楽しみに待ってます。

  4. 取手はもう単体都市としての見方ではなく、完全に東京の一角という街。
    ある意味、茨城県で一番都会的な地域です。
    「代々木上原行」と書かれた東京メトロの車両と、上野東京ライン直通「品川行」と書かれた10~15両列車が5~10分に1本来て都心まで40~50分。
    ちょっと気合い入れた買い物したければその5分間隔で出てる電車でものの10分強で着く柏へ行ってショッピング。
    かくいう取手駅前も以前より廃れたとはいえ、居酒屋や飲食店など密集してある典型的な首都圏の準主要駅の風景そのもの。

    市街地だけを切り取れば、水戸やつくばや土浦の方が大きいが、電車などの環境・空気が一番都会。
    守谷も最近はそれに近い。

  5. そのうちつくば市が県庁所在地になるんだろうな〜ぁ😅(私、水戸市民デス😅)

Write A Comment