冬に変わった新条件そのままで、青春18きっぷ夏も販売続行【ルールが変わっても、利用者の支持は得られているのか?】

皆さん、こんにちは。鉄坊主でございます 。いつも暇坊主チャンネルをご覧ください ましてありがとうございます。さて、え、 今日はあの青春18期1符のお話をさせて いただきたいと思います。あの、無事に、 え、この夏も発売が、え、決まりまして、 え、JR各者からプレスリリースが出て おりますということで、え、ま、冬から ちょっとルールが変わったんですけれども 、ま、そうしたこともちょっと含めながら 、え、今日は、ま、色々とお話をしていき たいなと思うわけですけれども、ま、冬に ね、あの、変更されました2024年、ま 、去年の暮れですね、え、12月から、え 、年明けまでの分の、ま、冬シーズンと 呼ばれるところですけども、ま、ここから ですね、あの、これまでは、ま、5日県 うん、あの、別に連続で使わなくてもいい というようなことだったんですけれども、 これが、ま、連続使用ルールになったと いうことで、ま、当時は随分と騒がれまし た。ま、私もあの解約みたいな感じの、ま 、動画を出して、ま、ちょっとあの、すい ません。サムネットタイトルは若干煽り 気味になったんですけれど、私自身は、ま 、もうちょっと、ま、冷静に捉えていて、 ま、解約というか、ま、しゃあなよな みたいな感じの、え、論長でお話をさせて いただいたと思うんですが、ま、その ルールがもうそのまま、え、今回も適用と いうことでございます。え、3日が1万円 、5日が1万2050円で、え、価格も 一緒。え、それから、えっと、北海道に 渡る時の、え、オプション券も古代なる冬 から一緒。あの、こないだの冬の時にこの 連続使用ルールっていうのが設けられて、 あと3日件っていうのが設けられてって いうようなお話で、え、その時に、えっと 、オプション券もそれまでは、え、おつ軽 今別から、え、来ないまでの、え、ところ だったんですけれども、それが、え、新 青森からっていうことになっ、ま、これ 実際、あの、津軽線がもう代行バスしか 動いてなくて、ま、将来的にもうあそこの ところは蟹田から上のところは旅客線とし ては、ま、配線されるっていうことが 決まっていで、ま、中大国の信号場の ところまではね、あの、貨物が走ってます から、ま、そこまでは線路としては残る。 蟹田から上も。ただ、ま、その信号場から 先のところていうのは、ま、もう完全に 配線になるっていうことで、ま、線路が すぐに剥がされるかどうかその辺は分かり ませんが、ま、いずれにしてもऱ्याと してはなくなるということは、ま、皆さん ご承知の通りかと思います。で、ま、そう いったこともあって、新青森から、え、 木古内までのオプション権で、木古内から は、え、五両までは同内にサリビ鉄道乗っ てねっていうことで、え、それが 4650円でしたっけ?そうですね。で、 ま、売られてるというような、ま、そう いうルールに変わったということなんです けれど、え、ま、この当時は、まあ、今回 ね、また発売されて、またこのルールか みたいな感じで、もうね、結構もう使わ ないみたいな声が出たりもするんです けれど、ま、実際のところですね、ま、3 あ、ああ、だ、こうだ言われてるんです けれど、連続仕様のこのルールになって 実数が減ったのかどうかで、正直なところ 18キップの、え、発売数、販売数って いうのは公表されてないです。うん。なん かだいぶ前になんかこれぐらいみたいな 感じでなんか大雑っ把な数字が出たと思う んですけども、この多分10年ぐらいは もう出てないはずです。だ今回もこの連続 仕様になって実数が減ったかどうかっての は正直なとこ全く上がりません。ただ、ま 、いろんなユーザーの声をオンラインとか 拾っていくと多分減ったんじゃないかと。 なんか皆さん、ま、これこないだの冬が 初めてのことだから、それだけでは何とも 言えないんでしょうけれど、ま、なんか 減ったっていうのは声は大きいですよね、 聞くと。うん。ま、これまでなんか大垣き のところでの乗り換えのところが結構減っ たとかなんかそういう声もよく聞きますし 、ま、実際だから減ったんでしょうね。 だってどう考えても使いにくくはなった。 ま、ただこれまでなかった3日件っていう のが出てるんで、これが逆にうん。あの、 穴埋めしたっていう可能性は、ま、あり ます。5日は減ったけれど、ま、これ3 日件と5日連続仕様になったっていうのは もうあのお話ししましたけど結局のところ 、ま、業務軽減あの自動改札が通れるよう にするっていうようなことですよね。で、 え、ま、紙とか印刷のコストも削減だし、 あと、ま、過な混雑、ま、結構その大垣き のところもよくお話出てきますけれど、ま 、各地方路線に行くと、ま、それまで3両 編成だと思うが2両編成になってたりとか 、ま、日光線なんかで大混雑とか宇都宮の 北側のね、辺りで混んだとか、よくそう いう話は聞きましたけど、コロナの頃に、 ま、そういうのがあって結構、ま、混ん でるわけですよね。どこに行っても地方に 行ったら空いてると思ったら大間違いで汗 とか夕方とかめっちゃ混んでる。もう唱え と変わらないぐらい混んでるみたいなとこ いっぱいあるだろうし、ま、そういった ところでまた18切符ユーザーが入ると さらに混むっていうようなことで、ま、 そういう過な混雑軽減というようなことで 、ま、それで、え、ま、高一したうん、 連続使用ルール、ま、1番大きいのは やっぱり自動改札取れるようになったって ことでしょうけどね。そうしないと友人 改札のとこにいっぱい人が溜まると、ま、 それだけで業務増えるし、ま、18切ッ符 の方のうん、業務っていうのはただ見る だけだから正直なとこそんなに関係ないん ですけれど、ただ他のことでお客さんが 詰まっていて18切ッ符の方が通れなくて 、え、それで何分待たせんだって怒られる こともちろんあるだろうし、うん。なんか 、ま、そういう色々、ま、余計なストレス かかるからみんな無人で、無人改札ってか 、自動改札通っていけるんなら、それは その方がいいからっていうことでね。うん 。は、こういう形にしたっていうことで、 ま、ただ、ま、それまではバラで使えた ものが3日件、5日になって、で、それで 、ま、連続で使わなきゃいけない。3日 ぐらいならまだしも5日連続。しかも5日 連続することによってね、大体普通の人 って週末ってどう日しかお休みじゃない じゃないですか。で、3日使おうと思うと 、それにプラス3日間平日休み取らなきゃ いけないで、5日間も普通列車ばっかり 乗り続けられる人って、しかもね、1日 あたり、え、3000円分ぐらい乗ら なきゃいけないんでしょ。3000円分 つったら東京からだったらう、宇都宮まで 行ったって片道2000円ぐらいだからね 。だからそっからさらにでしょ、黒い層と かその辺まで行かなきゃいけないのか結構 しんどいっすよね。ま、グリーン車とか 乗ればそうでもないのかもしれないです けれど。なんでなかなかそこまでね、普通 車だけで乗っていける。それも5日間 ずっとでしょとなるとやっぱりちょっとね 、なかなかそれ使おうと思うと勇気がいる のかなと思ったりするんですね。それで、 ま、多分減ったであろうっていう風に考え られるのは、ま、当然だけど、ま、それ、 ま、当然折り込み済みだろうというような ことで、で、なおかつ、ま、あの、これが 減ることによって、じゃ、ユーザーはどの 方向に向かうかって言うと、もう完全に 旅行を諦める。え、他の交通モードに移る 、もしくは、え、他のパスにを使うって いうことで、ま、その1つとして考え られるのが自社パスへの誘導ですよね。 うん。ま、1番分かりやすい例れは ちょうどこちらも、ええ、これが アナウンスされましたけども、北海道& 東日本パスですよね。え、北海道東日本 方面行くんだったらうん、こっちの方が 18切符より使い勝っ手いいだろうって。 7日間で、えっと、森岡青森の3隻乗れて で、あと補欠急行も乗れますよね。それで 1万1530円だから、え、18切符の5 日間よりも安い。うん。安くて、え、3隻 も乗れるから北を目指そうと思うと やっぱり盛岡青森の3隻乗れ るっていうのはだいぶ大きいですよね。で 、しかもあの北海道渡る時に18キップだ と4650円払って、え、新青森から 木古内まで行って、木古内からは5両角 まで、え、同内サリビ鉄道に乗り換え なきゃいけないっていう。しかもこれで 4650円。ただ、あの、こっちの東、え 、北海道の東日本パスだったら普通に、え 、特定特急権買えば、え、3930円か。 新函館北斗と新青森でだから気内いで 乗り換える必要がない。え、新青森から もうそのまま新幹線に乗っていきなり新 函館北斗まで行けるっていうのは全然違い ますよね。ま、イさび火鉄道に乗りたい。 の海沿いの風景を楽しみたいという方には それはそっちの方がいいんでしょうけれど 、なかなか乗り換えるのも大変だし、時間 もかかるしっていうことで、一気に新函館 北斗までワープできるんだったらそっちの 方がいいよねっていう風な、そういう、ま 、北海道日本に東日本パスっていうことで 、まあそうですね、あの東方面、東日本 行くんだったらこっちの方が18キッピ よりいいだろうってことで、ま、そういう 住み分けみたいなものはできるというか うん。 大体東京ベースの方だったら別れるん でしょうね。北を目指す方だったらもう こっち北海道東日本パスで西からえ、西 方面目指すんだったら18キップっていう ことで、ま、完全にその辺も住み分けが できてるのかもしれないですね。ま、こう いったところへの誘導っていうのが測れる 。 むしろJR東日本、JR北海道とすれば こっちに使ってくれた方がうん。だって 同じ1万いくらでもこっちの5日だと1万 価格的には1ぐらいですよ。1ぐらいです けれどこれだとJR6車で割らなきゃいけ ないですよね。この収益ちょっとその収益 の配分率ってのがどうなってるのかって これもブラックボックスなんでよく分から ないですけれど割らなきゃいけないのは 間違いない66で割らなきゃいけないから 単純計算2000円ぐらいにしかならない わけです。車あたりでもこっちだったら、 ま、これもJR北海道とJR東ってどう いう収益配分になってるか分かりません けど、半分ずつしたってこっちだったらね 、5、5500円、5700円ぐらいかに はなるわけでしょ。だ、こっちの方が やっぱりJR東日本的にはこっち売った方 がいいよねって話になるの。当然そういう 風になるので、え、ですから、ま、あと JR西日本だったらなんかね、ウェスター ポイント使ったりだの、なんかイコか使っ たりだの、なんかいろんなの出してるじゃ ないですか。出してるというか出してた じゃないですか。もう全部春に終わっ ちゃってるから。ま、そういう期間限定の パスとかを出してますからそっち使って くれた方がいいだろうし。で、え、GR 東海もなんちゃらフリーキップって いっぱい出してるし、えっと、九州だっ たらあの旅名人のなんとかキップ、九州 満喫でしたっけ?なんかそんな名前の切符 売ってたりとか。ま、これも第3セクター とかあとはなんか、え、地方施設乗れたり とかしたりしますよね。ま、あと四国にも そういうパスあるし、ま、それぞれ各者 そういうパスありますから、そういうの方 に移ってきてくれた方が、ま、いいって いうことなんだろうと思いますけれど、ま 、ただそれがユーザーのうん、求めてる ものと合致してるかというと、ちょっと、 ま、そこはまた微妙なところがあるのか なっていう気はいたします。で、あと、ま 、18切符の話を聞いてると、あの、もう 2日間券、2日とかダッシュ欲しいとか 下手すら1日で、この5日の時 もだったら1日を×5とかにして売って 欲しいとかっていう意見もあった。その 自動改札が使えないんだったら、要は切符 5枚に5枚つりにして売ってくれればいい のにみたいな声があったんですけれど、 そうしちゃうと結局、ま、これも前から 言われてる話ですけど、近剣ショップに 流れちゃうっていうのがあって、ま、これ 、これも今までそれも問題になったわけ じゃないですか?ま、例えば5日を本当に バラ売りしちゃったら多分1枚3000円 ぐらいになんのかな。うん。ま、実質 2000円ちょいだっけ2000円ちょい だけど、ま、3000円とか3500円と か多分3500円でも買う人いるんじゃ ないかな。3500円だったら東京宇都宮 往復ぐらいで元取れちゃうでしょ。普通に 切符買りそっち買った方が安いとかって いうケースが出てくるんで、そういう風に バラ売りされちゃうからそれがま、嫌だっ っていうのもあるし、本当に1日件とかで 売ろうと思ったらだって週末パスがもう すぐ6月29日まででなくなっちゃいます けど、これが880円で売られてるね。ま 、これはもちろんその、あの、18キップ ちゃん乗れないところを乗れたりとかする からアイズ鉄道なの乗れたりするから ちょっと、ま、比較対象としては18 キップとは条件が違うんですけれど、これ だって2日間で 880円だから、ま、4440円ですね、 1日あたりで18キップで、しかもこう いう縛りがなくて、もっと遠くまで行け るっていうようなものを考えればやっぱ1 日あたり5000円とかで売らなきゃいけ なくなってくるんで、5000円だと さすがに ちょっとね、では2日件にしても1万円で 価格変わらないでしょ。で、8000円 じゃ売れないすよ。だって週末パスが 880円だから日本全国どこまででも行け るっていうことでしょ。ま、それこそその 人の頑張り次第で別に大阪とかだって 行けるわけじゃないですか。東京から大阪 とか全然ね、なかなかそこまでやるハード コアの人いないと思うんですけど、だから 短い期間っていうのは多分もう難しいって いったところかと思います。ま、こんな風 に、ま、JRはやめたいんじゃないかって いう風に、ま、言われてる。こういう18 キップて。それでも、ま、これ去年の冬の 時点で変更された時にこれもうそう遠く ない未来になくなるんじゃないか。でも、 ま、この夏も、ま、わかんないですよ。 あの、冬、来年の春とかのはわかんない ですが、ま、とりあえず続いて るっていうのはやっぱり18キープの ブランド力がやめるっていう積極的理由 よりも上回ってるってことなのかなと思い ます。ま、長年続いてきた切ッ符ですから 、ま、名前も知れてるじゃないですか。で 、素給力っていうか名前が知れてる地名度 があるっていうのは結構大切なことで、で 、18キッ符とじゃあ北海道、東日本パス とどっちが致名度があるかってやっぱり 18切ッ符なわけですよ。だからほっとい てもうん、18切ッ符発売しましたつっと かこの時期になると18切符が発売される 期間だよねっていうのは、ま、ライトな層 でも結構知っている。で、それがま、 やっぱり東日本と北海道東日本パスとかに なってくるともうちょっとコアな人じゃ ないと知らないみたいなところになって くるから、やっぱりこのブランド力、 致名ードっていうのはそれなりに大きな ものなのかなっていう風に思います。だ から、ま、逆に言うと続けるんであれば 18キのブランド力を生かしたままなん かっていうことだと思うんですが、ま、 いずれにしてもね、この18キープはそう 遠くない将来にはなんか形を変えるか なくなるかすると思います。うん。問わ れる局面っていうのは結局紙の切ッ符が なくなる未来っていうのがま、相当多く ない。QRコードとかなんかに差し替え られていく。で、そうなってくると、え、 多分ね、こう会社またぎとかっていうのが まずあのICカードじゃできない。だから ICカードに紐付けるとあの無限大パス みたいなJR東とああいう風なものしか できなくなってくるからあのどっかで1回 降りなきゃいけないとかっていうル謎 ルールが必要になってくるわけでしょ。で 、QRにした場合多分その改札がどこまで 、ま、もちろんその無人駅とかもいっぱい あるからあんま関係ないのかもしれない ですけれど、ちょっとその辺でシステムに 対応できるのかなっていったところが、ま 、これは今後のシステムの回収次第では うん、対応できるのかもしれませんけれど 、今の紙の切ップっていう形を続けていく となる とうん、現状のシステムだとちょっとやる の難しいのかなっていう気がします。ま、 ただこれは今後の各者のシステムの アップデートによってはそういう方法も できるようになるかもしれないし、ま、 あの、よくオンラインでしか売ってない キップって最近ある東西日本のパスなんか まさにそうですけれど、ま、そういう風に 全部オンラインでしか売らないっていう ような感じになるのかもしれない。で、だ からこの18切ッ符以外の切符を本当は JR各者売りたいとは思ってるしで、なん かこうマウスとかを使ってこうなんか どこどこのフリーキップみたいな売って たりするんですけれどこれもね分かり にくいんですよね。一般的に知られてい ない。うん。だ、素給できてないんですよ 。だ、もうちょっと分かりやすいものを 作っていかないと。今国内旅行する人も数 は減ってる。ま、これは単純に人口が減っ てるとかうん。少子高齢化が進んでるとか 、ま、いろんな理由あるし、ただ長い目で 考えていくと、ま、去年なんていうのは 1人当たりの消費額っていうの増えてる。 ただこれもインフレで増えたっていう見方 もできるし 、ま、今後そう、その消費額、全員の消費 額っていうのを考えても減っていくかも しれない。だから鉄道各者は結構この なんて言うの、あのはインバウンドに注力 し始めてる伸び代があるからそっちの方が うん。だってインバウンドだったら本当に ま、例えばこの週末パス880円って言っ たけど例えばインバウンドJR東日本が 売ってる東京ワイドパスなんていうのを 使うとこれ1万5000円とちょっと値段 はお高くなるんですけれど3日間でえ、新 幹線も特急も乗れてあの東海道新幹線乗れ ないですけどね。で、えっとね、ま、 ざっくりば関東だから栃木、茨城、東京、 神奈川、え、埼玉、え、群馬プラス、え、 山梨の、え、小淵沢まで行けるし、小淵沢 から、え、小室までの、え、神戸線も 乗れるしで、え、桜イラから、え、東京 までの新幹線も乗る。それかとガーラ湯沢 、越後湯沢にも行ける。だから新潟にも ちょこっと入れる。で、東北新幹線だっ たらナス、塩原、在来線だは黒磯 まで行ける。で、プラスこれに新宿の木川 温泉東武日光行く直通の東部の特急も追加 料金なしで乗れちゃう。で、伊豆急乗れる 、富士乗れる。うん。で、富士に入って いくあの新宿からの特急も追加預金なしに なれる。富士の富士だけの藤士産特急とか 乗ろうと思うとお金別に買らなきゃいけ ないけれども、あとはサフィールも グリーン車しかないからこれも乗れないっ ていうのはありますけれど、ま、こういう 切ッ符があったりするわけですよ。で、 これ1万5000で3日間ね、全然違う じゃないですか。インバウンドとね、あの 国内旅行者向けとだ、国内旅行者向けもう ちょっと優しいパスがあってもいいんじゃ ないかなと。で、ま、私みたいなその昭和 の古い人間からするとなかなかあのその 時代の話でも今受け入れられないっていう か難しいなと思われるかもしれないけど、 昔あったやっぱり収油権的なものがライト ユーザーには1番使いやすいのかなっと 思ったりします。だから例えば新幹線 プラスフリーキップそこの目的地までは 行くのは新幹線例えば東京から仙台までの 往復の新幹線プラス、え、そこの、え、 仙台エリアの在来線に乗れる。例えばか うん。そうだ。仙台の、ま、地下鉄まで 乗れるとか、え、石巻行けるとか、桜波 温泉まで行けるとかなんかそういうパス みたいなものがあると、ま、昔のそのミニ 収油権ってのは本当往復の特急とその現地 でのなんかミニ収油エリアでの乗り放題 みたいなのがあったりしたんで、こういう のがあって、これをこれもなかなか難しい かもしんないけど、JR各者横並びでやる と昔こんなブルーみたいなあって、で、 そこになん 収油権なんか収油権ガイドみたいな本とか 売ってた。今本買わなくてみんなネットで 調べるから難しいかもしんないけどでき たらなんかそういう統一のフォーマット みたいな感じであのエリアまたをした方が いいけど、ま、最悪しなくてもいいから なるべくそういう横並びでなんか商品を 作ってくれてでJR全体としてこういう ものを売ってますみたいな感じにして もらうと多分どこの人にも何でも使い やすくなってくるんじゃないかなと思い ます。うん。実際にはあの新幹線EXをで 切符買った人がなんかあのなんだっけ? 富士野に家康なんちゃらパスみたいな なんか静岡の辺でなんか色々乗れるパスを 変えたりとかするっていう近いものはあっ たりするんですけど遺か感線分かりにくい し知られないすよなそこまでたどり着け ないと思う情報としてよっぽど一生懸命 探さないとなのでやっぱりこう商品の ラインナップとしては分かりやすくするっ ていう意味においてそういう風にするって いうの いいのかなと思ったりするんですけどね。 あの、ま、例えばJR東日本とかだったら お入ってくださいっていうことなのかも しんないけど、でもあれほらね、ある程度 年齢行かないと入れないじゃないですか。 大人、大人ならないと。だ、もうちょっと 30代の人とかでも買えるようなそういう ミニ収油権的なものか。あとはま、だから 18キップっていうもの自体がやっぱり 年齢スも高くなってるからみんなしんどい からね。もうちょっとだからそういう使い やすいキップをJR各者横並びでうん。だ から別にエリアまたがなくていいすよ。 最悪。またがなくてもいいからその代わり せめてこうなんか名前をある程度統一して もらってでそれで同じような商品構成で いろんなものを並べて売るみたいにしたら 多分メディアとかにも紹介されやすい だろうしうん。もしくはまあ18キ符の リーブランドっていうのもありかもしん ないですね。青春18キッ符。まあ18 キップっていう青春18キップっていう 名前を使ってるでしょ。あんまり特急とか 含められないのかもしれないですけれど 。なんかこのブランド力を使ってこれをに もうちょっとうん。なんかこうなんぼか 払うとなんか特急特急ワープ券みたいな ものが買えるようにするとかね。うん。 すると結構18符使ってワープする人多い からうん。この北海道のこの深夜森から来 ないだけじゃなくて、他のところでもなん かこう新幹線1区間いくらでなんか通常 ちょっと安く買えますみたいな感じにする とかっていうようにあの18切符を使っ てるユーザーが年齢層が高くなってきてる からその分その高い人たちもお金出して ワープしたりするからじゃあそのワープを ちょっと負担を軽くしてあげましょう みたいな感じにするとかうん。ただまあお 1人1枚に切符3日間、3日に月1回だけ とか5日に月き2回建てとかって、ま、2 回だけとか、ま、そういう縛りは儲けても いいと思う。そうしないと5日間で何ぼで もそれ使えるとそっちのが安いとかって いうケースも出てきてやこしくなっちゃう から、それこそさっきの2日件売ると週末 パストのなんか整合性がなくなるみたいな ことが出てくるんでなかなかね、難しい。 こういう風にちょっと18キップも リニューアルするかなんかもうちょっと こうフリーパス的なものを安く売るとかし た方が今のニーズに合ってんじゃないか なって気がするんですけどね。あの 囲い込みたいのは分かりますよ。18あの 音9とかで。でも別にそういう切符を収油 権的なものをね、各横並びで各者オン ラインだけで売ってもいいと思うんですよ 。うん。そうすれば一応囲い込みできる じゃないですかね。あの、エキネットなり なんなりで過い込みできるからそれでいい じゃないですかっていう感じでやったら どうかなって思うんですけどね。はい。え 、ということで今日は、ま、ちょっとね、 18切符のことについてはデータも何も出 てないんで、あんまりこうはっきりした ことが言えなくて、私がなんか思ってる ことをダラダラダラダラ喋っただけの回に なりましたけれども、ま、そんな感じで もうちょっとね、やっぱ国内の旅行者が なんか数が減ってきてるっていうのもある んで、みんな旅行しやすくするためにも なんかこうJRがもうちょっとなんかこう 一般層に響く分かりやすいなんかこうお得 なクリーキップ的なもの。しかもそこまで 行く新幹線の件が往復でついていて、え、 バラで買うよりちょっと安いみたいなもの を売ってくれた方が一般層に素給できん じゃないかなっていう気がします。はい。 ということで本日はなんかただ私の、え、 思ったことを喋っただけのお話でござい ました。ご視聴もありがとうございました 。

新著5/27発売、データから読みとく JRの生存戦略(KAWADE夢新書)
お求めはこちらhttps://amzn.to/4kjnwV6

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

36 Comments

  1. 冬利用して見て普通列車利用の移動客は一部区間は混雑していたんですが
    メイン路線では少なくなっていますね
    北海道東日本パスも夏季から18きっぷの同じ連続7日間仕様変更になりました

  2. 20年前若手の勤め人だった時に八幡浜〜臼杵のフェリーと開通したての九州新幹線スキップ使いつつ東京から四国、九州旅行(今治、鹿児島中央泊)しました。帰りは当時の肥前山口駅でのぞみの最終の指定を取り唐津経由で博多から東京まで。今の切符でも出来ますね(当時は夕方便があった宗太郎越えで課金が必要ですが)

  3. 実際、3日券だったとしても1日目移動、次の日観光して3日目帰るって使い方しちゃうと実質1日あたり5,000円になるんですよねぇ。それなら別の手段さがしちゃうかなぁ。

  4. 北東北民、IGRで18きっぷに見切りをつけた
    花輪線から合流した時の「追加料金」の衝撃は今でも忘れない(大袈裟

  5. 青春18きっぷで 自動改札機 利用できるようになった頃から 東日本 各駅 有人 改札口に 駅 社員を常駐させなくなった
    代わって
    ご案内画面で対応している気がする

  6. 青春18、若年層の最初の長期旅行の登竜門になっていましたが、今の若年層はLCCや高速バス利用が優先で鉄道は優位が下がっている現状、鉄道だけがなぜか利便性が下がっているんですよね。

  7. どう転んでも乗り鉄専用で帰省には使えなくなったということでやはりライト層への訴求力はなくなったと思ってます
    最繁忙期でも指定を取らなくてよくかつ安いということで、時間がかかる、乗り換えが多い、アコモが劣るという大きな制約があっても我慢して使っていたわけで
    (去年から他の交通機関の混雑率が上がったり指定のとり難さが増しているのかは気になるところですが)

  8. 私の個人的感覚にはなりますが
    旧青春18キップこと
    のびのびキップ時代はともかく
    去年又は一昨年頃までの青春18キップならば、それなりに価値が有った利用者、利用客がどれだけ
    この夏期間に離れるかです
    もともとの目的からするなら
    通学利用者、利用客が消える長期休み期間の需要喚起が始まりのはずです
    そのために、回数券のように
    バラバラの乗車券の形態が始まり
    そのバラバラ形態に対して、バラ売りを、させないために、さらには
    中古販売規制のために、規制強化したのが現状の方式

    まともな、利用想定対象者が行動規制に行動制限を、受けて使うか?
    これは夏季長期休みの学生の話
    そして、普通の会社員等の観光客がそもそも連続使用、連続利用で3日や5日も使うか?
    使うにしても、時期は確定レベルに近い、夏期間ならば盆休みのみ
    今年ならば、丸1週間以上に成りかねないとするなら、中で無駄にするか?3日券2つかです
    往路で3日券1つ目、帰路に3日券2つ目とするかです
    それでも、2万円どころか
    宿泊費を考えたら、4泊なので、さらに2万円の4万円です
    6日間?分で4万円の交通費
    キロ単価が自家用車ならば10円とするなら、4000キロ分です
    時間や場所の拘束が無い自家用車ならば4000キロ分の移動費です
    まともに、青春18キップを使う利用者、利用客がどれだけ残って居るかです

  9. 追加コメントとして
    私は、旧青春18キップこと
    のびのび乗車券はともかく
    平成初期頃に存在していた
    夜行快速電車で東京~大阪等の利用をしていたが
    その夜行快速電車が全車指定席の時点で青春18キップの利用価値は半減したと見ています
    その当時に存在していた
    格安高速バスが確か、東京~大阪で
    2000円代が有り、3000円がある意味当然
    青春18キップを2日分使う価値が有るかです
    特に東京側の乗車口まで私鉄利用で大阪側が仮に地下鉄ならば、青春18キップと勝負になるだけです

    現状の青春18キップの利用条件ならば、さらに減るのは当たり前で当然のみ
    まともな一般会社員が平日利用不可能
    学生にしても、毎日各駅停車、拘束移動したいかのみです

    観光でもするなら、元は取れない
    原価割れの赤字こと
    普通運賃の方が割安になるだけです

    すなわち、この乗車券その物が
    基本的に乗り鉄用、マニア向けとなっただけだ

  10. 基本は廃止に持っていきたいはずですよね。
    そもそも鉄道需要を喚起したいとか、もう無いんじゃないですかね。
    幹線以外は全廃止したいのが本音でしょうし…

  11. 学生の自分は片道5000円のスカイメイト使い倒してる
    もう18きっぷ買うことはないだろうな😂

  12. 車社会による地方のローカル線が短編成化してるので青春18きっぷユーザーが乗って来ると地元民が困るのでルール改正で18きっぱーが減って地元民は乗りやすくなったのかな

  13. バラ使用可能で事実上2410円で全線乗り放題という安すぎるきっぷだったからね。サービスに対して適切な対価が払われていない切符だったんだよ…そりゃあちこちで無理が出てくるよね…
    バラ使用不可は改悪でも何でもない。サービスを提供する側からしたら値段を維持するなら無くさないといけない仕様だったと思う

  14. 青春18切符JR東海版みたいな名前にして18切符の名前だけ借りつつ自社管内だけの乗り放題切符を作ったら売れそう

  15. 連続5日間使用じゃ、普通の客は使えない。一部のユーチューバーしか乗らないってこと、JRは、どうしてわからないんだろう。

  16. 私が18きっぷがまだ便利だと思うのは、エリアをまたげるからです。
    各社の都合なんてものは利用者にとってはどうでもいい障壁なのです。
    西日本の人間は東日本パスとかは正直興味ないし、西日本エリアだけに興味を持って移動するかと言えばそれほどではない。
    西日本から東海エリアや東日本エリアにも行きたいわけです。
    だからエリアをまたげる18きっぷは貴重であり、私のような利用者はなくしてほしくない商品なのです…

  17. 購入時に日付措定で販売して一日券3500円くらいで出せば金券ショップで売られる心配無いような気がするのですが・・

  18. 18きっぷとかジャパンレールパスの類はオフピークに利用してもらう狙いがあるから破格な訳で、連続使用にしてどうにか平日昼間に乗らせたいんでしょうね。

  19. 規則がスリム化され、あとは勝手に客がやってくれる。廃止する要素が見当たらない。

  20. ちなみにとある駅では、青春18きっぷシーズンの駅利用者が激減したそう。

    これって、地方をさらに衰退させている政府としていること同じなのでは?と、思いました

  21. 会社間が完全分離な東京ー京阪だと高速バスに流れてきてる。1便50人くらいしか乗れないけど最近は満席で当日だと取れない。
    18きっぷ、チケ屋対策含め1日有効で3000円くらいで良いとおもう。

  22. 現実的にみればやはり2日券か3日券ですね…個人的に欲しいのは首都圏から山陰や山陽どちらも回れるフリーパスと首都圏から四国回れるフリーパスでしょうか。行った先ではありますが、意外と新幹線往復付があまりない気がする。

  23. 不便になったからなのかいつものシーズンは絶対混むような駅も快適に移動出来ました。
    最寄りが京都駅で有人改札が激混みなので自動改札対応も〇
    もちろん連続日限定は使いにくいですが3日券なら連休や有休で十分使えるのでこれからもちょくちょく使わせてもらいます。

  24. 18切符も変わってきてるけど、まだまだブランド力は強いですよね。ただ、使い勝手や値段の面から考えると、もっと分かりやすくてお得なプランが増えればいいなと思います。

  25. 東日本北海道パスが7日で12000円くらいなので、18きっぷと組み合わせれば、稚内から枕崎まで旅行できるかも。

  26. ミニ周遊券いいですね。なつかしい。その地域内では新幹線の自由席乗り放題。これなら3日間旅行を楽しめる。
    2日間の18きっぷもいいですね。8000円で😅

  27. しかしもうこれ「〇(←該当する季節)の乗り放題パス」にした方が分かりやすいでしょ。特に3日用とか値段以外ほぼほぼ「秋の乗り放題パス」と同じですし。

Write A Comment