【赤岩】全方位の大絶景に包まれる道志山塊都留山行【山ごはん:カツ茶漬け】_2025.04.12

4月中旬、山梨県都留市に立つ、赤岩に登りました。

公共交通機関ではアクセスのしづらい山域ではあるのですが、赤岩からの展望は相当凄いですね。富士絶景に加え全方位に開け、奥多摩、丹沢、大菩薩、八ヶ岳、南アルプスとぐるりと見渡せる山頂は一見の価値ありです。

赤岩のみならず、隣の二十六夜山、それに連なる稜線、北側の下山道も雰囲気が良く、あまり知られていない山域ですが、とても素晴らしいコースを歩けて満足度が高いです。

山頂でカツ漬けを作りました。

【カツ茶漬け】
とんかつ 3切れ
塩おにぎり 1個
お茶漬けの素 1袋
お湯 適量
青ネギ、刻みのり 適量

—————–
YAMAP⇒ https://yamap.com/activities/39074110

行程時間は、5時間15分(うち休憩 48分)でした。
—————–

▼登山・山ごはん好きな方は、是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChR866IYwgYJyN3qK-nsM0g

▼Instagram(DM頂ければ登山や山ごはんの個別質問お応えします!)
→ @okazakitchen_m(mountain,trip,life)
  https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
  @okazakitchen(cooking)
  https://www.instagram.com/okazakitchen/

▼X(Twitter)
→ @okazakitchen
  https://twitter.com/okazakitchen

▼ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/

—————–

東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。

料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!

——–

mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。

——–
Music:
from Epidemic Sound
┗Different Kind of Love (Tribute Version) – Akerman
┗Super 8 – Helmut Schenker
┗Amelia’s Lullaby – Daniel Kaede
┗Iridium – Victor Lundberg
┗Fireside Advice – American Legion
┗Nagi – Sayuri Hayashi Egnell
——–
使用機材:
iPhone13pro
Insta360 x4
——–

ご視聴ありがとうございました。

29 Comments

  1. ゴールデンウィークに行ってきました。富士山から雪煙が上がるのが拝めて、赤岩からの景色は素晴らしかったです。下山後は月待の湯でのんびり。また行きたいなと思う山でした。

  2. 最近オカザキさんの動画内のBGMで、その後に出てくる絶景を予感できるようになりました。12:00すぎにふと流れてくるVictor LundbergのIridium。以前、奥秩父主脈の雁坂峠、石尾根の千本ツツジでも使われてましたが、今回映像と音楽のマッチングが一段と心に残りますね。BGMが流れ続ける中、頂上手前の下りも左右が切れた登り返しも、その先の絶景に繋がっている、という。。。 控えめに言って、涙出そうです。

    あっ、それと赤岩山頂で、富士山と杓子山、御正体山が並んでるのを漢字の「山」の字みたいだ、と言ってたあたり、さすが活字の人だなぁと思いました。

  3. 私が行ったときはガスガスだったので…😖素晴らしい富士を見せてくれてありがとうございます🙇ホント良き山塊ですよね👍また行きたくなってきたー😄

  4. 秋山二十六夜山から同志二十六夜山の縦走を計画しています…が、やっぱりアクセスが問題なんですよね〜。

  5. 赤岩からの360度の展望は素晴らしいですね。1500メートルに満たない山としては、最高クラスの展望ではないでしょうか。私もここからの眺望目当てに何度か通いました。山だけではなく、都心の高層ビルや相模湾、箱根大涌谷の噴煙まで見えますし、ずっと見ていたくて、ついつい長居していた思い出があります。

    二十六夜山も良い山で、4月頃だと沢沿いを下りきった少し先辺りで野生の三つ葉を採取したこともあります。

    さて、ピンクの花はおそらくミツバツツジではないでしょうか。

  6. 都留市に、こんなに素晴らしい山があるんですね。赤岩からの景色が最高ですね❗お疲れ様でした。

  7. 道志や秋山の山塊はほんとにバス問題がありますよね。
    阿夫利山とかその奥をどう攻めるか…悩み中です。
    しかし、秋山山塊の稜線よりは歩きやすそうないい登山道だなぁ…

  8. オカザキッチンさん登山お疲れ様です 最近精神的に病んでしまい山に行く気力がなかったのですが動画見て勇気もらい少し体力つけていきたいし金貯めないと行けないなあ ここの近くの山に松尾芭蕉や忍者の風魔一族の訓練場所みたいな噂を聞いたのですが…いつもいい山あげて頂きありがとうございます

  9. オカザキッチン様

    お疲れ様です。

    ムツムツです。

    今倉山~赤岩~二十六夜山は、以前に登山ユーチューバーさんの動画で知りました。「いいな!」と思いチェックしてました。本動画を見て、良さが更に理解できました。近々必ず登ります。(メチャクチャ凄い×2から凄さがイメージできました!)オカザキッチンさんの動画は山行中の「おしゃべり」も面白く、情報満載で、楽しく見させてもらってます。次回も楽しみにしています。熊、遭難にはくれぐれもご注意ください。では、また。

  10. お疲れ様でした✨
    赤岩からの素晴らしい景色に癒されました😊
    いつも思いますが、あれが何山で〜とか分かるの凄い!山に行った時、オカザキさんがいたら教えてもらえるのになぁと常々思ってます…(笑)地図で覚えたい!!分かると楽しいですよね〜(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

  11. 都留市も良い山、多いですね。
    今は亡き母の実家が都留市なので、何か親しみがある土地なのですが山はまったく知らないのでオカザキッチンさんのこの動画を見て、これは行かなくてはと思いました。
    ありがとうございます。
    私事ですが、今月は奥多摩を中心に山行していますが天気が今ひとつで訓練と開き直っています。笑
    これからも応援しています。頑張ってください。😊

  12. オカザキッチンさんお疲れ山です😮‍💨
    自分は、昨冬バスが終わる直前に行きました🧗‍♀️
    赤岩の360度の絶景素晴らしいですよね👀
    二十六夜山の後は、芭蕉 月待ちの湯♨️に下山しました😮‍💨
    赤坂までバスがあるので良かったです。
    翌週には、ドM御正体山に行きました⛰️
    石割山に繋げて絶景🗻富士山を堪能しました👍

  13. 赤岩からの眺望素晴らしかったです!
    二十六夜山は倉岳山の近くにもあるんですね。こちらでも皆さんで飲み会してたんでしょうか。
    月を観ながら飲むお酒は美味しいですよね😊もしかして奥多摩の月夜見山も宴会場だったのかもとか想像しちゃいました😅

  14. ついに来ましたね…私の最推しの山、赤岩が。ここほど心震えた山は他にないかもしれません。ちなみに夏の御正体山も暑くてきつくて物理的に震えがきました。個人的には急登がえぐい御正体入口からのルートがおすすめです。苦労して登った先には素晴らしい展望が待っていませんよ。ぜひ登ってみてくださいね^ ^

  15. ご無沙汰の高オジです。赤岩「控えめに言って最高」ですよね。
    山名の由来を調べてみると二十六夜に愛でる月は、真夜中を過ぎて明け方近くに昇る「下弦の月」だそう。
    夜通し待ち、夜明け前に拝む信仰的な意味あいが強い行事だったようです。
    近郷の人々の特に女性たちが信仰や娯楽を通して眺望の良い山に集まり、月の出を待ちながら夜通し酒宴を開き、歌や踊りを楽しんだりしたそうで。ふふふ。
    節度を保てば同士(道志ではないが)でナイトハイクして月見なんてのも乙でやんすね。もっとも現代人には芭蕉月待ちの湯でまったりという手もありますが。

  16. お疲れ様です。またまた素晴らしい山を発掘されましたね。
    秀麗富嶽without大月、とか出来そうですね上野原市と都留市で。
    それにしても思うのはたいてい三ツ峠山も入ってきて、こちら側からは富士山の右側で本社ヶ丸とかからだと左側で面白い。
    次の動画も楽しみです。

  17. オカザキッチンさん!
    お疲れ様でした😊
    赤岩からのフル展望は、素敵でした!
    以前、石割山下山後バスの本数の無さに血の気が引いた事が有りました😅
    鹿留山もチャレンジしたいと思っています✌️

  18. オカザキッチンさんのYouTubeに出会って1年半まえから登山に目覚めた者です。

    赤岩、自分も行きました。360°
    のパノラマすごかったです🤗
    秋の朝早くに登山開始したら、山頂の空と絶景を独り占めにできて、最高に幸せな時間をすごせました。

    ここにコメントいただいた方も、ぜひあの絶景を体感してもらえたらと思います。

  19. ついに「赤岩」がトップタイトルでメジャー・デビューですね。あの高度感+パノラマビュー+富士さまの迫力画像は驚愕物ですよね。公共アクセス難しい場所ですが、距離は長くなり、無慈悲な直登の洗礼はありますが、上野原駅→浜沢バス停からだと冬場でも行けますよ。後、西川バス停の近くに芭蕉月待ち湯もありますね。<都留市二十一秀峰>の動画UPも近いかな?

  20. 見事な赤岩山頂、ごちそうさまでした!
    全方位見れる山頂はやっぱり特別ですね。

  21. 絶景をありがとうございます😊
    映像だけでも素敵なので、実際に見たらもっと感動するんでしょうね。
    これがあるから登山はやめられない👍

  22. 道志山塊、いいですよね〜!
    先日行ってきましたが赤岩方面の方が景色いいのを知りながら御正体山に…no 眺望、yes 急登のドM向けルートでした😂

    赤岩の景色すごいですね〜!冬の晴れた日に行きたいですがバスが無いのが厳しいです。。
    カツ茶漬けも美味しそうですし、今回も楽しい山行動画をありがとうございました!

  23. さながら歩く山座同定アプリと言っても過言では無いオカザキさん😆
    いつも感心させられます👏👏👏

  24. タイトルの山ご飯が「カツ漬け」になっていて,マグロのように醤油に漬けたのかな?と思いきや,お茶漬けだったんですね笑
    爽やかに極上なお茶漬けをキメましたね〜!
    今回も美しい景色と,マイナーな情報をありがとうございます〜!

  25. オカザキッチンさん、動画楽しみました。ありがとうございます。僕も今年このコース歩きました。赤岩ホント凄いですね。あと二十六夜山の手間に現れた林道を歩いて下ると、あっという間に道坂トンネルまで戻れますので車でも凄くいいコースですね

  26. 綺麗な富士山を見て心が動く度に、自分は日本人なんだなあ〜と思えます。
    いつも、毎週行く登山計画の参考にさせていただいております!
    素敵な動画と音楽で寝落ちしてしまいますが笑

  27. 御座入山からの下り、「下らなくてもいいのに」というオカザキさんのつぶやきに激しく同意。縦走系のお山だと、いつもそう思っています(笑)。
    御正体山は、オカザキさんがおっしゃるように、富士山の手前の山で存在感が大きいですよね。私も気になって登りました。展望ナシ。でも当代天皇が皇太子時代に登られているんです。山頂にその碑もあります。天皇さまも渋好み?と思いました。

  28. 赤岩と二十六夜山は良いですね、下山路のミツバツツジも綺麗です。
    静かな尾根道歩きが楽しめそうだったので、早速備忘としてYAMAPで登山計画を立て、
    いつ行こうか悩ませていただいています。
    当初ゴールにされていた西川バス停とは逆の方に、月待ちの湯という天然温泉があるので、
    そこで時間調整をしても良いですね。
    (温泉近くのキャンプ場で1泊したことがあるのですが、夜空が綺麗です!)

    バスの本数が少ないエリアなので、気軽にフラっと行けないのが難点です。。。

  29. 全くのノーマークでした。ありがたや。また行きたい山が増えました。歩きやすそうだし景色良さそうだし絶対行きます。
    これから雨も多くなるし暑くなるしで、チャンスは少なくなりそうなのがツライ…。

Write A Comment