まぁくんの第二の故郷!?八尾市で産土神に再会!本町筋商店街も探索からの八尾天満宮へ #今日から開運 #バワースポット

はい、まくんです。え、こちらはね、近鉄 八王駅のね、え、すぐ気になる本町商店が 街実はね、僕が、え、高知県で生まれて、 高知から、え、最初に来た大阪の地がここ なんですよ。え、や歳から、え、小学校 入るまでね、え、住んでたんで、あの、 ものすごくあの、懐かしい場所です。で、 全然変わってないですね。 え、もうシャッター通り商店街になってる とこも多いんですけども、本当にあの、 レトロ場所です 。の奥に見えるのがね、え、僕の千王その 当時4歳から一応小学校上がるまでいたん で、え、砂神様と土上神様が兼ねてる、え 、野王天番号ですね。本当に懐かしいです ね。これも50年ぶりぐらいですよね 。うん 。ほとんどしちゃったんなっちゃってます けど 、今日日曜日だから閉まってるのか。 むちろん日曜日開けるべきだと思うんです けどね。こんな感じのとこですけど鳥が 見えてきました 。ね、幼少期、え、大阪に来て、え、高知 県で生まれ、4歳の時にね、え、こちら 大阪に来て最初にあの住んだのがこの八王 市なんですね。で、この八王で、え、混ら れてる神社がだからブスナ、え、神と、え 、土神様を両方兼ねてるのがこのヤオ マングルなんですけども、雨の星の御が、 ま、え、こちらで祭祀られてる、え、神様 。そして、ま、あの、恵比寿ね、恵比寿 シーンもられてるみたいなんですけども、 え、当時私4歳の時にお参りした記憶は もう全くないんですけども、え、今日 改めてあの参りさせていただいてす々しい 気分になりました。で、すごくね、 懐かしい気分になったんで、えー、 嬉しかったなと思ってます。で、商店街が ね、え、ほとんどまだそのまま残って たっていうのもすごくあの、え、嬉しかっ たですね。で、雨の保の見っていうのは、 え、一応農作ム、え、そうですね。5国 法城であったりね、綿の神様なのかな、え 、産業の神様であったりとか、え、一応、 ま、濃厚の神様として、え、進格付けされ ている神様で、え、一応、ま、え、お母様 が、え、天マテラス大の神っていうね、ま 、有名な神様ですけど、それの次男に 当たるという風に深夜に、神話には、え、 残されていると、え、なってます。はい 。Yeah.

鈍行丸まぁくんは高知県高知市で生まれた土佐男です。
しかし、父の大阪転勤により4歳からずっと現在まで大阪にすんでいます。✨
なので完全な関西人で大阪弁を話す男です🤭

そして高知県から最初に降りた地がこの動画で紹介する八尾市で近鉄八尾駅からすぐの場所にすんでいました✨

なのでこの地が第二の故郷のような感覚で懐かしく商店街を歩きました。
ほとんどシャッターが降りていて逆にびっくりしました😅
しかし残っているお店はどれも幼少期に見た思い出を蘇らせてくれました✨

昭和レトロな商店街を抜けると八尾天満宮が見えてきます。

八尾天満宮

ホームページ

享保年間の火災により、社殿悉く鳥有に帰したが村民直ちに協力して再興した。現社殿は安政五年の改築である。

八尾部落沿革誌に拠れば「社史・社宝は享保の火災で焼失のため旧縁不詳であるが、祭神二座の内、道真公神像は明和4年5月菅前大納言高辻殿当社に参拝寄進せられ、爾後御神忌の都度高辻家より寄附目録等有之」とある。

境内は、1,142坪、社殿は本殿・幣殿・拝殿在り中門・手水舎・遥拝所の設け有りて、末社には、稲荷社・琴平社・三社(天照大神、春日大神、八幡大神)の外、八尾市産業の守護神として、崇敬篤き八尾戎神社があり、毎年正月7・8両日の八尾戎祭には盛況を呈する。

氏子範囲は本町1丁目より5丁目までと栄町・光南町・新家町に及び八尾市の中心部を占める⛩️

八尾寺内町の鎮守で、「八尾の天神さん」といわれる。
祭神は天穂日命(アメノホヒノミコト)と菅原道真で、慶長年間に片桐且元が創建したといわれている。 
中門は寺内町の木戸門を移建したものと伝えられ、また境内には寺内町開発者森本行誓の六代の孫房吉寄進の灯篭がある。
近年は恵比須神をまつり、一月八日は例年「八日戎」として賑わう🌈

出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)

3 Comments

  1. まぁくんの匠な話術もさることながら凄く詳しく神様のお話をされるのが素敵です💕
    凄く勉強されているんだなって感心しちゃいました(*☻-☻*)👏👏

Write A Comment