【金比羅山(三重県志摩市)】伊勢志摩の半島の先端に・・・山!? なかなか行く機会もなさそうな場所なので動画にしました! 202409
[音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] はい、どうもまっすんです。え、今回は 三重県島市にありますコンピラさんに行っ た際の動画をお送りします。今回はですね 、動画自体は半年以上前にね、撮ったん ですけれども、え、ちょっとね、色々と やってみたくて動画を作ってみました。 このうちの1つがこの地図表示です。え、 島市はですね、三重県の南東にあります。 島村とかね、2019年に開催された 伊勢島三の会場となりました賢島があり ます。そして、え、滝島半島の先端には このコンピラ山がありまして、え、近くは ですね、小座の白浜とかですね、旅行が あるところです。北を顎ワ、南を太平洋に 挟まれています。このコンピラさんはです ね、標高の低い山で山頂にある看板には ですね、あの110mという表記があり ます。ホームページで見てみると119m とかですね、あと99mという表記もあり ます。え、どれが本当なのかはちょっと 分からないです。そしてこの伊勢島地域は ですね、天酸の文化がまだ喜く残るところ で看板がですね、この天酸の形をしてるん ですね。え、後ほどもう1回抜てきますの でお待ちください。 はい。え、こちらね、日本3大不動産と 書いてありました。え、このね、 コンピラソンの麓元には爪切り不動という 、え、お寺になりますかねがあるんです けれども、え、こちらは工防大使が自らの 爪で自然席に不動王を掘ったという言われ そうです 。この奥の方に、え、不動産がね、ある そうなんですが、え、今回は時間がなかっ たので、え、お参りはしておりません 。そしてこの歩道村のご利役なんです けれども、地域柄ね、あの、雨さんとか ですね、海の量が、え、魚ビですので、え 、解消の安全であるとか、大量をね、願う ということです。 [拍手] [音楽] はい。え、そしてこの不動産の鳥を出まし て、え、ちょっとね、右側を見ますと奥の 方にね、海が見えると思うんですけども、 こちらは、え、顎になります [音楽] 。はい。え、そしてこちらには中コ費が、 え、ありました。え、中婚費は戦士者を 祭っているんですけれども、え、同じよう にですね、戦士者を祭っているものとして 慰例費というのがあります。え、何が違う かと言いますと、え、中婚費というのは 天皇や国家に対しての中義を叩いていると いうことだそうです。え、そして、え、 否定費というのは戦没者の例を慰めるため に、え、立てられているということで、え 、必ずしも天皇や国家への中義を称える ものではないと、え、いうことです。 え、ちなみに皆さんこの伊勢島の印象は どういった印象がありますでしょうか?え 、やはりね、海の印象がね、強いんじゃ ないかと思うんですけれども、特に今回は ですね、この半島の先端ということで、 もう完全に海の印象が強い地域だと思い ます。そしてその島半島の先端にたまたま 山があるというのをあの山というアプリで 発見してしまいまして、あの以前からね、 ちょっと気にはなっていた山でした。この コンピラさんはですね、基本的には1本道 の山で、え、この展望台に向かう、え、 分岐が1箇所、え、あるだけです 。小沢玉行まで1200mという、え、 看板です。今回僕はですね、この登山口の 手前にある駐車場に止めましたので、え、 こんなにね、1kmも歩いてないんです けれども、ま、おそらくね、あの、小座 魚行とか小座の白浜とかをわせて、え、 ウォーキングする人もきっといるでしょう ね。 [音楽] え、このね、コンピラさんはですね、標が ね、非常に低い山ですので、基本的にはね 、登りやすい山なんですけども、さすがに 展望台の手前のね、この急な登り坂は、え 、多少しんどかったです 。はい。そして山頂に到着しました。 [拍手] え、こんなね、おしゃれな看板もありまし た。多分ね、写真を撮るならきっとここが 1番かなと、え、思います 。そしてその横にはですね、え、 コンピラサンエンチというね、こんな 古めかしい看板もありましたね。 えっと、このモニュメントはね、ちょっと 何か分からなかったです。 [音楽] はい。え、そしてこちらはですね、近代 日本を代表する家人の1人義の秀夫さんの 歌です。え、秋なの顎のおには小ぎて イニシ今の時も湧かなく。この歌は三重県 島地方の顎の美しい穏やかな海を読んだ もので、特にエニシエ今の時も湧かなくと いう表現に自然や風景の中に流れる時間の 連続性と永遠性への感動が込められてい ます 。はい。え、こちらがね、え、コンピラ さんの展望台からの景色になります。 え、こちらがね、えっと、今この展望台に 向かってきた、え、方向ですね。そして、 え、海が見えて、この海が太平洋です。え 、奥の方にね、出口が見えません 。そしてはい、またね、この海の向こうに 出口が見えますので、こちらが、え、顎に なります。ほぼ360°に近い、え、展望 が見えています。 はい。え、そしてね、下山なんですが、え 、登ってきたコートはね、反対側から ちょっと降りてみました [音楽] 。こちらが、え、コンピラさんのお手洗い になります。え、結構ね、ちゃんとしたお 手洗いなんですけども、え、やっぱりね、 あの、9月の芸順ということで、あの、夏 ですね、え、ま、虫もたくさんいますので 、あんまりね、あの、使おうっていう気に は、え、ならなかったですね。 [音楽] え、ちなみにですね、今こちらは、え、 登ってきた登山口とは反対の方に向かって 歩いております。なので、あの、太平洋側 にね、向かって今歩いてるんですね。え、 もしかしたらね、あの、砂浜とかの海岸の 方にね、行けるんじゃないかと思って、 ちょっと期待をしてね、歩いてみています 。 [音楽] はい。え、そしてこの看板がありまして、 え、道路と交わるところまで来ました。 ちょっとね、地図を見てみると、えー、 コンピラさんの調を通りすぎて、え、現在 地こちらですね。え、まだね、ちょっと 海岸の方まではしばらく道があるという ことで、残念ながらね、諦めました。と いうかね、元々あの、ちゃんと地図を見て 歩けよっていうことなんですけどね、 なかなかそこは行き当たりばったりな 初ということで、え、今来た道をね、その ままもう一度客戻りをして、え、もう1回 ね、あの、頂上の脇を通って登山口の方に 戻りました。ま、コンピラさんはね、あの 、遠くからわざわざ行くというほどでは ないんですけども、あの、標高の割に 360°近い、え、海の展望が見えて、え 、少しね、お得な感じはしましたね [音楽] 。それではご視聴ありがとうございました 。失礼します。
2024年9月
三重県志摩市志摩町御座。
伊勢志摩国立公園内の『さきしま半島』の先端に実は山があります。それが今回お邪魔した『金比羅山』。名前は本当にどこにでもある名前ですが、果たしてどんな山なのでしょうか?
今回、動画自体は半年以上も前に撮ったもので、体調が悪い中、ついでに立ち寄った・・・という感じだったので、こうしてYoutube動画にできるとは思っていませんでした😅
今回は、『忠魂碑』と『慰霊碑』の違いについて、歌人『吉野秀雄さん』についてお勉強できました😊
#登山 #登山動画 #ハイキング
#金比羅山 #爪切不動尊 #伊勢志摩 #御座白浜
#三重県 #志摩市
#吉野秀雄