Japan Cycling | Northernmost Chiba to Sekiyado Terminal | 4K | October 2024
関宿城博物館 Sekiyado Castle Museum ここは千葉県野田市関宿三軒家にある関宿城博物館です。 この辺りは千葉県の最北端に位置しています。 チーバくんで例えると鼻の先端部分になります。 そんな先端部分ですが、関宿城址を使った関宿城博物館がありました。 建物は関宿城を再現して作っているようです。 ここが入口ですが、なかなか雰囲気があります。 そもそもなんでこんな先端部分にお城があったのでしょうか。 利根川と江戸川の分流点になっており、昔は水運の中継地点として栄えたようです。 戦国時代には「この地を抑えるという事は、一国を獲得する事と同じである」とまで言われていたようです。 車社会の現代とはずいぶんと違ったようです。 今はどちらかと言えば陸の孤島扱いをされているのではないでしょうか。 関宿城の隣は公園のようになっていました。 関宿にこにこ水辺公園という名前のようです。 茨城県猿島郡五霞町 Goka-machi, Sashima-gun, Ibaraki なんとここで茨城県に入りました。 どうやら野田島の先端部分は茨城県の領土になっているようです。 なんでこんな中途半端な県境になっているのでしょうか。 千葉県野田市 Noda-shi, Chiba 地面にも書いてありますが、すぐに千葉県に戻りました。 一体あの茨城県区間は何だったのでしょうか。 ここからは野田市を南下して関宿中央ターミナルへ向かいたいと思います。 関宿城から関宿中央ターミナルまでの距離は約9kmです。 標高は関宿城約20m、関宿中央ターミナル約13mです。 道中もほとんどアップダウンはありません。 現在は堤防上を走っていて、左手に利根川があります。 ここからは利根川沿いを外れて内陸を走ってみます。 利根川沿いはサイクリングロードが続いているようなので、そちらでも関宿中央ターミナル近くまで行くことは出来ると思います。 ここは東京のお隣の千葉県ですが、この辺りはかなり地方感ありますね。 東京までの距離は直線距離で46kmほどあるようです。 つくばの方が東京まで遠いですが、もっとビルやらマンションやらがたくさん建ってますね。 鉄道の力は偉大ですね。 千葉県道26号境杉戸線 Chiba prefectural road 26 Sakai Sugito Line 千葉県道26号境杉戸線は茨城県境町から埼玉県杉戸町を結ぶ県道です。 陸の孤島の先端部とは思えない交通量に見えます。 調べてみると近くの境大橋の交通量は1日2万台を超えているようです(令和3年度)。 混雑度は1.34でピーク時間帯を中心に混雑していそうです。 交差点角にある広告の多さが交通量の多さを表しているように思います。 セブン-イレブン 野田関宿台町店 7-Eleven Sekiyado Daimachi Branch トラックが多く止まっているセブンイレブンがありました。 この県道は大型車混入率が29%となっておりトラックなども多いようです。 ここ関宿は、昔は水運、現代はトラック輸送で大事な場所のようです。 千葉県道17号結城野田線 Chiba prefectural road 17 Yuki Noda Line この県道17号結城野田線は茨城県結城市から野田市下町交差点まで続く県道のようです。 今回はこの県道17号結城野田線を6kmほど使います。 野田市を南北に縦断するのに便利ですね。 西町バス停 Nishimachi Bus stop この西町バス停からはまめバスの関宿城ルートと朝日バスの川間-県立博物館・関宿ターミナル-境車庫線が停車するようです。 まめバスは野田市のコミュニティバスで1回100円で乗れるようです。 ちなみに関宿城ルートのバスに乗ると関宿城博物館から関宿中央ターミナルまで行くことが出来るようです。 はやま工業団地入口交差点 Hayama Industrial Park Ent. intersection この交差点を右折するとはやま工業団地があるようです。 工業団地入口交差点 Industrial Park Ent. intersection またしても工業団地入口の交差点です。 先ほどのはやま工業団地がこの辺りまで続いているようです。 それにしてもこの道は国道や県道と交わらないですね。 おそらく利根川と江戸川に挟まれている細長い地形のためだと思われます。 細い方は距離が短いため国道や県道を通すほど需要がないのだと思います。 なので、橋があるところだけ県道や国道と交差するようです。 ちなみにこの辺りは橋がないのでしばらく県道や国道と交差しません。 なかなか面白い道ですね。 関宿幼稚園バス停 Sekiyado Kindergarten Bus stop 関宿幼稚園バス停を通過しましたが、ここもまめバスと朝日バスの2つのバス停がありました。 ちなみに朝日バスの川間-県立博物館・関宿ターミナル-境車庫線はお昼の時間帯でも1時間3本運行されていました。 風景が地方なので最も本数が少ないかと思っていました。 鉄道が通っていないため、バスの需要があるのでしょうか。 野田市柏寺交差点 Noda City Kashiwadera intersection この柏寺交差点の近くには二川小学校や二川郵便局などがあるようです。 市街地とまではいかないかもしれませんが、集落的な場所なのかもしれません。 ばんどう太郎 関宿店 Bandotaro Sekiyado Branch ばんどう太郎は茨城県に行くとよく見る気がしますが、千葉県にもあるんですね。 調べてみるとばんどう太郎の総本店は茨城県境町にあるようです。 名前的に茨城県坂東市に本拠地があるかと思っていました。 ちなみに坂東太郎は利根川の異名で、「関東にある日本で一番の暴れ川」の意味だそうです。 親野井バス停 Oyanoi Bus stop 親野井バス停付近から江戸川の堤防が見えてきました。 野田市を南下している間に少しずつ利根川川から江戸川川に移動していたようです。 近くにはファッションセンターしまむら関宿店もあります。 先ほどはENEOSやドラッグストアセキなどがあり、郊外型商業施設が多くなっている気がします。 関宿中央ターミナルが近づいてきたからでしょうか。 青看板によると春日部方面への橋が300m先にあるようです。 ちなみに関宿中央ターミナルはその橋沿いの道にあります。 宝珠花橋下 Under Hojubana bridge ここで県道17号結城野田線から外れます。 関宿中央ターミナル Sekiyado Chuo Terminal 野田市なみきにある関宿中央ターミナルに到着しました。 意外と多くのバスが停まっていますね。 このバスターミナルからは6路線運行されているようです。 野田市なのに野田市駅に行くバスはないようです。 川間駅までのバスは多いので、そこから電車に乗って野田市駅まで行けなくはなさそうです。 一方でイオンモール春日部や春日部駅に行くバスは運行されているようです。 千葉県だけど埼玉方面に行く人が多いのでしょうか。 ちなみにお隣茨城県坂東市に行くバスは1本もないようです。 川間駅よりも近いのになぜでしょうか。
千葉県最北端から関宿中央ターミナルまで自転車で走った動画になります。
*この動画は環境音のみ・字幕解説あり(ON/OFF切り替え可)です。
Start: 関宿城博物館 Sekiyado Castle Museum, 千葉県野田市関宿三軒家 Sangenya, Sekiyado, Noda-shi, Chiba, Japan
End: 関宿中央ターミナル Sekiyado Chuo Terminal, 千葉県野田市なみき Namiki, Noda-shi, Chiba, Japan
Timeline:
00:00:00 関宿城博物館 Sekiyado Castle Museum
00:02:39 茨城県猿島郡五霞町 Goka-machi, Sashima-gun, Ibaraki
00:03:51 千葉県野田市 Noda-shi, Chiba
00:08:24 千葉県道26号境杉戸線 Chiba prefectural road 26 Sakai Sugito Line
00:10:56 セブン-イレブン 野田関宿台町店 7-Eleven Sekiyado Daimachi Branch
00:13:14 千葉県道17号結城野田線 Chiba prefectural road 17 Yuki Noda Line
00:15:19 西町バス停 Nishimachi Bus stop
00:19:56 はやま工業団地入口交差点 Hayama Industrial Park Ent. intersection
00:21:56 工業団地入口交差点 Industrial Park Ent. intersection
00:25:37 関宿幼稚園バス停 Sekiyado Kindergarten Bus stop
00:29:36 野田市柏寺交差点 Noda City Kashiwadera intersection
00:30:24 ばんどう太郎 関宿店 Bandotaro Sekiyado Branch
00:33:12 親野井バス停 Oyanoi Bus stop
00:36:14 宝珠花橋下 Under Hojubana bridge
00:37:38 関宿中央ターミナル Sekiyado Chuo Terminal
Map: https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1oBkOnBokg_oygTfLzmgK4gpGeZh-M0c&usp=sharing
Camera: Gopro Hero 10 https://amzn.to/45eKuFi
RES | FPS | Lens: 4K | 60 | L+
HyperSmooth: High
Mount: Ulanzi R094 https://amzn.to/3LBOwk6
#japancycling
#千葉県
#野田市
#茨城県
#五霞町
#環境音のみ
#字幕解説