"本城区-1"   行方市市制20周年 山車祝い曳き2025年5月3日-⑦  "出発式 & 山車蔵~行方建材~本城薬師堂付近"

“本城区-1” 行方市市制20周年 山車祝い曳き2025年5月3日-⑦ “出発式 & 山車蔵~行方建材~本城薬師堂付近”

行方市市制二十周年 山車祝曳き2025年5月3日-⑦ をご覧下さい。
⑦は、本城区-1 出発式 & 山車蔵~行方建材~本城薬師堂付近までの山車曳き廻しです。
山車の飾り物は大麻神社の御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)
額文字の游神(ゆうしん)は、神様と共に心から楽しむという意味合いがあります。
氏子の方々が祭りを盛り上げ楽しむことで一つになり神社の発展と町の繁栄を祈念する思いが込められています。
砂切り演奏(8 :20頃~)
本日は、青空の広がる良い天候に恵まれました。
囃子は本城芸座連の皆様です。→麻生囃子連中の皆様です。訂正しお詫び申し上げます。m(__)m
出発式
区長挨拶
下座長挨拶
若連頭挨拶
本城という地名は鎌倉時代初頭に行方家幹がこの地に麻生城を築城し、その城下町として栄えたことに由来しています。現在、麻生城址は羽黒山公園として整備されています。
武甕槌命(たけみかづちのみこと)とは天津神。高天原の「武」の象徴。神話「出雲の国譲り」
では出雲の統治権を譲渡させる功績を挙げ、「神武東征」においては神剣を遣わし神武天皇を救います。鹿島神宮の祭神「鹿島神・鹿島さま」でも知られる。
日本三大軍神の一柱であり、建御名方神と共に相撲の祖神とされます。
ご利益
武道守護、武道上達、国家鎮護、航海平安、安産守護、病気治癒
厄除開運、延命長寿、縁結び、交通安全、農業守護
曳き廻しが始まりました。(8 :30頃~)
麻生陣屋大通りを西に進みます。
本城区の山車は、麻生地区最大級の半間(車輪)と大人形が特徴の迫力ある山車です。
行方市麻生974付近(行方建材前)で方向転換します。

あんば(佐原の里謡)
そらそら磯辺に小屋かけて鰯の番頭さんに頼まれた
   アラヨーイヤサァ よーいよお ヨーオイヤサ
大漁節
一つとせ 一番づつに積みこんで 川口押込む大矢声 それ大漁だね
大漁節
二つとせ ふたまの沖から外川まで つづいてより来る大いわし それ大漁だね
数え歌
一つとや 一夜(ひとよ)明ければ にぎやかで にぎやかで
お飾り立てたる 松飾り それ
数え歌
一つとや 一夜(ひとよ)明ければ にぎやかで にぎやかで
お飾り立てたる 松飾り それ

麻生陣屋大通りを東に進みます。
あんば(佐原の里謡)
そらそら磯辺に小屋かけて鰯の番頭さんに頼まれた
   アラヨーイヤサァ よーいよお ヨーオイヤサ
数え歌
一つとや 一夜(ひとよ)明ければ にぎやかに にぎやかに
お飾り立てましょ 松飾り それ
数え歌
二つとや 二葉(ふたば)の松は 色ようて 色ようて
三蓋松(さんがいまつ)は 上総山(かずさやま) それ
船頭小唄 (枯れススキ)
どうせ二人はこの世では  えんやどっと えんやどっと
船頭小唄 (枯れススキ)
死ぬも生きるもねえお前 水の流れに何変わろ
おれもお前も利根川の  えんやどっと えんやどっと

日差しが強くなってきたので女性達は「ほおかぶり」になっています。お顔が見えなくて少し残念・・・
本城区山車蔵付近
本城薬師堂付近
あんば(佐原の里謡)
そらそら磯辺に小屋かけて鰯の番頭さんに頼まれた
   アラヨーイヤサァ よーいよお ヨーオイヤサ
本城薬師堂は、戦国末期(1584)の城が滅びた時の霊を祀った「行人堂」がその元です。
本城薬師堂の詳細は、説明欄をご覧ください。
2025年5月3日-⑦ 本城区-1  山車曳き廻しは、これで終わります。
8:52頃

本城薬師堂について
http://mahoranokaze.com/blog-entry-1593.html

1 Comment

  1. ☓「囃子は本城芸座連の皆様です。」 ⇒ 〇「囃子は麻生囃子連中の皆様です。」

Write A Comment

Exit mobile version