長崎上五島中通島南部~フェリー万葉で福江島【2025年長崎五島列島旅DAY4】

はい、とどです。私の旅と美をご紹介し ます。今回の予定です。長崎校港から5等 上ごと福島を巡る旅 。この動画では上ごと中島から福島までの 様子をご紹介します 。宿泊先の和風ペンション式の2泊目は 朝食をつけてもらうようお願いしていまし た。 朝食は昨日、1日より夜に訪問した和風 ペンション式や1回の居酒屋でいただき ました 。こちらが和風ペンション式の朝食。 日替代わりかと思われます。この日の メインは焼きけとウインナー 。タコの煮物もありました。このタコ 味付けは若干濃いめでご飯によく合う味 でした 。味噌汁は具が豆腐 。吸収らしく甘めの小味噌汁でした 。ごちそうさでした。こちらのお店には3 日間本当にお世話になりました 。2泊お世話になった和風ペンション式 別館をチェックアウト 。この日は上中島の南部及び中島南西部に ある若松島 両浦島福島日島へ向かいました。その後次 の目的地である同じく五藤の福島へ フェリーマで向かいました 。有川から国道384号南へ 。まずやってきたのは国道384号沿いに ある中野浦協会です 。中野浦協会は入江の奥にあり、この日は 天気が悪くなる前で定ザが立っていました が、少し離れた場所から教会が水面に入る ことで水教水鏡の教会と呼ばれているそう です。 続いて中島の南にある若松島に向かいまし た。ゴトレッドでは4番目に大きい島だ そうです。中島と長さ522mの若松大橋 で繋がっています 。中島と若松島の間の若松瀬戸という水道 にかかっており、塩が渦まく水道に13年 かけて建築されたそうです。 若松大橋の田元から見た若松瀬の海の色は 非常に綺麗でした 。若松島の 北製福島や日島方面に向かう途中ド浦湖の 山手にド村教会がありました。上ごは古い 教会が多く残る島でした 。若松島にも中島と同様奥に長い入江が あります 。若松島の北製両浦島とは両浦大橋で結ば れています。 両川島の先に は道浜の 狭い防波堤があり、ここを先に進む と福島です 。有福島の先 も堤防道路で日島と繋がっています 。元々ここはサスのようになっていたよう です 。日島に は日島曲がり小母軍があります 。石が積み上げられ た不思議な風景が広がっていました。 現代のお墓もありますけども、ここは中世 の古いお墓とのことです 。今から30年くらい前に発掘され、その 後復言されたそうです 。この後有川近くまで戻り、この日の昼食 はラーメン店馬カへ行きました。 私はネギ味噌を注文 。スープは豚ん骨色。具は刻みチャーシュ と似玉ご飯。刻みネぎ。 麺は 丸面のストレート 。しみじみとした豚ん骨ラーメンでした。 ごちそうさでした。00円です。 再び中島の南部へ。途中青方の町ではつ木祭りが行われていました。ご中通島南タの奈良お集落に向かいましたが、だんだん天気が悪くなってきました。そして奈良おのに到着。 習お神社の入り口に立派な悪王の木がある と聞き見に行きました 。こちら が奈良尾神社の赤の 木例650年ですか?大きな木です 。根元が二股に分かれており 、間のトンネルになったところに三道が 通っています 。大きいだけじゃなくて立派なきです 。最後にやってきたのが奈良尾の高台に ある故郷観音公園。その公園内にある 奈良尾温泉センターにやってきました。 温泉センターの建物の横から は奈良を一望することができました 。しかし奈習奈良尾温泉センターは厳選 設備故障点検のため温泉ではなく若の営業 となっていました。ちなみに先日上ごで もう1箇所ある北部のホテルマルゲリータ にも温泉入浴のため立ち寄りましたが、 こちらも日帰り入浴が中止になっていまし た 。 フレンタカーを返却し、奈良光のフェリーターミナルに送迎してもらいました。できんかった。今度や。 ここからフェリーマヨで福江島に渡ります。 挑戦するフェリーマオが長崎校からここ 習お校に入行してきました 。フェリーマヨ は一旦選手を振った後 、バックでおのフェリーバースの方に入っ ていきました 。タラコでは高速線ジェットホイールは1 回の船つ場から上戦しますが、フェリーに は2階から上戦します 。フェリーマン は2011年に就航した 1553tのフェリーです。 校からのお客さんの下戦を待ってから挑戦が開始されました。お願いします。ちゃん段差がありますので足元ご注意ください。 客室後半工部には2等室のカーペット席。 さらに千尾部のデッキに は椅子席がありました 。天から階段 でさらに上の後半に上がる と数は少ないですけど もベンチが設置されていました。 この日は魔風でさらにおめでしたので選出 過ごしましたが、温かかったらこのベンチ からの眺めが良さそうでした 。長崎校から多くのお客さんが奈良尾で 下線され、線内は極めて空いていましたの でバリアフリー選出を利用させていただき ました。障害者高齢者の方優先の席でした が利用者は私ともう1人だけでした 。フェリーマヨは定時に奈良尾を 出発天気は小め、元々周辺の海は波が高い ことが多いとのこと。一昨事は船が むちゃくちゃ揺れましたが、この日も 大揺れを確保しての上でした。 フェリーマヨ は奈良尾の防波堤を超えて外海へ 。会場から見ると中島の奈良尾周辺の海岸 は段外接壁でした 。船が大揺れすることを覚悟していました が外海に出てもベタナぎでした。画像は フェリーマヨのウに見えた島ヶ島とその左 は島と思われました 。 中島尾校から1時間今で福島の福校に入行 です。全く揺れることがありませんでした 。助かりました 。フェリーマオは福島福校に切がしました 。の頃高速線乗り場からはジェットホイル ペサ が長崎校に向けて出航していきました。中 時間は長尾経由で1時間4分。ちなみに ベリーは直行でも3時間10分用します 。こちらは副校ターミナルの中。立派で 大きなターミナルです 。福島でも撮影された映画孤独のグルメの ポスターがいっぱい貼られていました 。副行ターミナルでうろうろしていました ので接続する路線バスに乗車できません でした。徒歩で小雨メの中この日の宿に 向かいます。 福の中心街の歩道は屋根がついています。 昭和30年代に対価があり、その後整理再 開発されたようです 。この日の宿は復営協会近くのホテル ダウンです。この日から2泊します 。室内 はこんな感じ。 タブレットが置かれていました。 窓から はギリギリ復会が見えました。この夕食 はるダウンタウンから徒歩78分の神に やってきました 。 この店実は去年も訪問しました。お昼ご飯にこの店の名物のびっくり弁当を食べました。こちらがびっくり弁当。本当にびっくりするほど大きなお案の中に様々なおかずが乗っており大変満足しました。ご飯が全く足らないぐらいのおカの量でした。 関係ない関係。 中央にお刺身、向こう側に天ぷら、右側には煮物、左側には焼き魚。びっくり弁当はランチタイム限定ですが、これを食べてから是非この店で夜に飲んでみたいと思い今回の訪問でした。 今回もカウンターに案されましたが、 その前の水槽にはアビや、伊勢ビ、根魚が生かされていました。まずはビールを注文。 最初にゴトレットでよく取れると聞いている地元で黒と呼ばれるお刺身を注文しました。一般に言われるグレのことです。 え、川付きでお刺身にされることが多いと聞いていますが、この店でもそのようにされました。皮目の食感がいい感じでした。もちろん身の旨みも良かったです。 続いて 先ほど水槽で泳いでいたカを作ってもらいました。一 番小さいのとお願いしましたが結構大きかったです。 水槽の魚は小さく見えるのでしょうね。 先ほどの黒、え、グレもそうでしたけどもお刺身は結構集めに切られてるのが特徴です。 の後 真っ白ですね。 味は良かったです。 しかも 皮や内臓は生でもしくは指で食べることができました。五 等島さん車エビ塩焼き2匹を注文。 福島のお隣、え、来る時のフェリーディからも見えたク賀島では車エビの養殖が行われてるということです。で、そこそこ大きな車エビが串焼きで 2 匹されました。自然な甘みが良かったです。とした。 [音楽] 先ほどお刺身で食べたカサゴのを味噌汁にしてもらいました。 むっちゃ量が多かったです。 汁の表面に 魚から出た自然な油が浮いていました。ギラギラしています。汁を飲むとカサゴの宮骨から強い旨味が出ていました。やはり根魚は味が深快ですね。 [音楽] ごちそうさでした。福江ク島の海のさを満喫できました。今回の動画はここまでです。 この動画の旅のびです。上ご中島国道 384号沿にある中野教会。え、飯の海面 が穏やかならば教会が逆に移る水教の教会 が見える模様です。私が訪問した時には 天候が悪くなる直前で定波が立っており ませんでした 。その中島の西の方にあり、え、マ川で そのまま行ける日島。ここには日島曲がり 小母群があります。え、とっても不思議な 光景で発掘された石中が立ち並んでおり量 とした風景を見ることができました 。エフェリーで福島に渡り副市の中心街の 神では昼食限定のびっくり弁当が食べられ ますが、これすっごい量でびっくりしまし た。え、去年食べたのですが、味が良かっ たので夜も飲んでみたいと思い、今回訪問 しました。刺身の切り身が分厚くて新鮮。 味も深く良かったです。美暴6でした。 翌日は福島を観光。その次の日、飛行機が 天候不良で結構の可能性がありました。次 の動画でお会いしましょう。

※誤ったファイルをアップロードしていました。
 削除し、改めてアップロードいたしました。大変失礼いたしました。
 また動画の後半、右上に「福江市」と表示されていますが、正しくは「五島市」です。

2025年長崎五島列島旅DAY4(FEB.2025)
6回シリーズの4回目です。

訪問先:

和風ペンションし喜、潦り茶屋し喜、中ノ浦教会、若松大橋、若松島、若松瀬戸、土井ノ浦教会、漁生浦大橋、漁生浦島、有福島、日島、日島の石塔群(日島曲古墓群)、うまかッ亭、奈良尾のアコウ(奈良尾神社)、ふるさと観音公園、奈良尾港ターミナル、フェリー万葉、福江港ターミナル、ホテルダウンタウン、心誠

体力不足のおっさんが、公共交通機関、レンタカー、マイカーを駆使して一人旅する様子と、備忘録をご紹介します。

皆さんが旅行される際の参考にしていただければと思います。

Write A Comment