静岡百山【 愛鷹山 】曇りでも絶景富士山を堪能する【ソロ登山】静岡県長泉町

[音楽] はい、どうもおはようございます。Kです 。はい。え、今日はですね、え、今静岡県 の沼津市かな?ここははい。え、水神社 ってとこにいます。はい。今日はですね、 え、ここから静岡103ですね。ここも、 え、足山に登ろうと思います。以前ね、 ここの足産系のあの北、1番北側ですね、 越前だけには登ったことあるんですけど、 そちらもね、あの、静岡103なんです けど、ここはね、逆に1番南側にあるね、 足山になります。山になります。はい。 残念ながら今日もね、え、真っ白で曇りだ し霧もすごいしうん。まあ、しょうがない ですね。はい。できればね、晴れた日に来 て富士山もここは見えるんでねと思ったん ですけど、ま、とりあえず頑張って行って みようと思います。はい、では行ってき ます 。はい、じゃあスタートしようと思います 。そこ奥へ行くと水神社ですね。あの、 帰りにあの、時間あったら寄ろうと思い ます。はい。じゃあ、まずこっちですぐを ね、上に上がっていきます。はい。あれ、 ここになんだ?空通禁止 。どういうことだ ?ああ、奥へ行っちゃダめて。ここ上がっ て上がっちゃダメってわけじゃないのか。 よいしょ。じゃ、ここ入っていきます。 よいしょ。こっちからもね、来れますね。 よいしょ。よし。はい。じゃあこっち行き ましょう。はい。あそこ駐車場ですね。 はい 。30分ぐらいね、林動が歩くらしいので 、え、のんびり行こうと思います。 よいしゃ。すげえキリだな、相変わらず。 ああああ真っ白ですね。ま、しょうがないけど。はい。じゃあゆっくり行きましょう。よいしょ。はい。なんかこれ何?穴熊見た。めっちゃ穴掘ってる。これ映ってる。あ、逃げちゃった。 映ったかな?いや、写真撮ればよかった 。思わず動画回しちゃった 。映ったかな ?何かが迫ってくると思っ たらいい。ああ、なんかね。あ、すごい水 が出てるな。へえ。よし 。はい。今ね、こっから登ってきました。 ここで落としの滝配金コース入り口って 書いてあるんですけど、ここじゃなくて まだこっちへね、歩いていきます。入り口 に鶴べ、押すの滝コース通みたい、通行 禁止みたいになってたん で、今は行けないかもしれないですね。 うん。いや、疲えた、疲えた。あ、綺麗ね 、緑が。はあ、いい感じです。よし、 じゃあもうちょい、行きましょう。よし。 はい。 はい。え、今と、え、6時半なんで40分 ぐらいかな?歩いてきましたね。はい。 ここがね、え、登山口になります。はい。 ついた、着いた。足高山の登山口ですね。 頂上まで約2時間。あ、そんなかかんの? はい。これね、こっち入っていきます。あ 、まあまあ急だな。思ったより。うん。 はい。はい。こんな感じですね。歩いてき た道。はい。いやあ、疲えた。はい。 じゃあ行ってみましょう。はい 。よいしょ 。あつ 。はい。今ね、ここずっと歩いてきました 。大体さっきの登山口から300mから 300mぐらいかな、歩いてくるとここに ね、え、分岐があります。これはね、 まっすぐ、え、こっちへ行くんじゃなくて 、ここをね、少しこっちへ下っていきます 。はい。ここに、え、案内があるんでね。 はい。これね、足山左って書いてあります ね。はい。これをね、はい。こっち入って いきます。はい。行きましょう 。はい。大体今1時間ぐらい経ちました。 あ、いいとこだね、ここ。ふ。 [音楽] よいしょ。ちょっと浮きが多いですけど、 ま、歩きづらさはないですね。しっかり道 になってます。ちょっとね、また今日も 雨上がりでね、下がちょっと緩い感じなん で、ちょっと帰りとか滑らないように気を つけないと怖いすね。よいしょね。鹿の 足跡が駆け抜けた跡があるな。よいしょ 。よいしょ。よし。はい 。はい。今ね、ここ上がってきてます。今 ね、そこ下に沢があって、ほんのちょっと あ、塗したんですけど、そっからちょっと 、え、シャドが一軒上がってきましたね。 これがどこまで続くかわかんないですけど 、なんかすぐそこで終わるような気もし ないでもないけど、かなりね、あの、下が 、あの、なんて言う?粘土室のような土な んで、え、結構滑りそうで、あと木の根が ね、え、多いんで、こんな感じでね、帰り かなり慎重に行かないと危ないかもしん ないね 。木の根がね、すごい滑る。今日は濡れて て。よいしょ。よし。はい。じゃあもう ちょっと行きましょうか。あ、暑い。虫も 多い 。はい。え、やっぱりね、すぐでした。 はい。ここにね、看板もあります。はい。 ちょっと落ち着きましたね。はい。じゃあ これも行きましょうか。はい 。暑い。めちゃめちゃ暑いな、今日 。はい、またポイントが来ました。あそこ にロープついてて。こここれ行くんかな? これちょっと怖いけど。こっち登ってる人 もいるな。まあまあのとこです。はい。 じゃあ気をつけていこうと思います。 あっちをぐっと登ってくみたいですね。 はい 。はい。今ね、そこ、ここね、ここ。あ、 ここか。はい。今ね、ここ渡りましたけど 、ちょっとね、 怖いですね、ここはね。ちょっと崖気味 なんて言ったらいいんだかな。うん。いや 、気をつけた方がいいと思います。うん。 ロープもこの上行った方がいいのかな。 うん。なんか前はここ橋かかってたような 気がするんですけど。なくなってますね。 うん。はい。よいしょ。じゃあ、こっちだ ね。一応ロープ貼ってくれてあるけど。 いよ、こしいよ。おいしょ。ああ、 まあまあ。ちょっとここは気をつけて。 おいしょ。は、渡った方がいいかも。もし あれならなんか踏みが下にこの辺に下に 渡ってる感じがあるんで、ここてここの 崖けっぷ行くよりここを降りて下れてきた 方がいいかも。ちょっとここ道っぽくなっ てるんだよね。上がってきてるようななん であの辺からちょっと下っちゃって皮渡っ てこっち側に来た方がいいかもしれない です。はい。よし。じゃあもうちょいだ ない。はい。はや。おっぽくな。おに出 たっぽいっす。骨に乗ったから。よっしゃ よっしゃ 。根っこがすごいな。これ帰りやばいぞ。 こけそう、俺 。うお。 今日ね、白ま池で木に乗ってこけて から木が怖いんだよな 。木に乗るのが怖い。 絶対滑るんだよな。おいしょ 。はい。は、でも歩き良くなったな。歩き やすくなりましたね。もうね、ピンク テープもめちゃめちゃいっぱいあるし、 案内版もね、かなり、え、なんて言う? 分岐っぽいとこにはほぼあるんで 、あの、比較的 歩きやすいんではないでしょうか。 よいしょ。ああ、気持ちいいね。はあ。 はい。もうすぐ両線に出るんじゃないかな 。うん。はい。よし。よいしょ 。はい。こういうねえ、ここは水がない ですけど、あの、渡るとこがいくつかあり ますね。今これで3つ、4つ、3つ目 ぐらいかな?うん。ちょ、ちょっとね、 微妙にね、足場が悪くてちょっと歩き づらい感じのとこすね。よっことよ。うん 。他はね、あの、急筒っていう急筒はなく てですね、あの、非常に歩きやすいんです けど。うん。ちょっとばかしね。ああいう とこが渡るとこがあります。よし。はあ。 しかし今日すごいもう滝のように汗がい てボタボタ垂れてる 。あ、風もないし。湿度すごいんじゃない かな、今日。あ、ていうか湿度計ついてん だっけ?どれどれ?84%。うわ、それ 暑いわけだ。虫暑いわけだ。は。はい。 非常に歩きやすい。はい 。はい。多分この上に見えてるのが両線だ と思うんですけど。ここすごいな。あ、 ツルツルだ。ロープが付いてるけど。ああ 、これ右行っちゃった方がいいかな? 悪いけど滑りそう。めっちゃ怖。こっち 行っちゃおう。よいしょ。は、よいしょ。 は、なるほど。そっち側はかなり危ないな 。よいしょ。うわ、結構急だな。よいしょ 。よいしょ。う。よいし。さあ、まった。 出ちゃおう。とりあえず。はい。はい。 ここね、最後の両線出るとこの登り。 ドロドロ で危なかった。なんとか登り切った。よし 、これ出ただろう。両線に。よいしょ 。はい 。はい。両線出た。あいしょ。継がれた。 よいしょ。あ。おお。おお。景色いい じゃん。 墓間まんだ。これ行くと墓腰だけこっちがこれが明日買いますね。よしゃら最後かなり頭らしいんで、え、頑張りたいと思います。どうよ。あ、す山見えないか。多分この辺だと思うんだよな。富士山見えれば。あ、ちょっとそれらしい気もないな。 [音楽] 景色いいけどな。はあ、涼しい。ここ来て やっと風が はああ、気持ちいい。ずっと体だったから な 。よし、頑張って。きつそうだな。はい 。はい。じゃあね、ここの分岐後にして、 え、あっちの方も山見えてんな。どこの山 だろう?はい。じゃあ、え、明日ね、 登ろうと思います。 さあ、急頭ちゃんが待ってのかな。 よいしょ。ここのね、あの、分岐までは 最後の分岐の手前ちょっとのとこがかなり 急でしたけど、あとはね、まあうんふ、 なんて言うかな、急頭まで行かないけど、 え、緩くね、ゆっくり登ってくる感じでし た。大体登山口からで、え、1時間ぐらい かな。うん。で、こっから多分230分か な、山頂まで。うん。はい。じゃあ頑張り ましょう。よっしゃ。あ、確かになかなか 急です。はい 。はい。今ここまあ急そうですね。急筒で ちょっと滑りやすい方が気になりますね。 は、そしてね、さっきあそこの分岐んの とこで富士山向こうつったら見てください 。めちゃめちゃ綺麗に見えてる。やば。 こんな曇ってんのに。マジか。最高。やっ た。おじさん最高じゃん。こんな見えるの ?今日ありがてえ。ありがとうございます 。ああ、良かった。あ、もうすぐ山頂だと 思います。やった。あっちの奥があれかな ?墓まだけかな?こっちがえ、井牌だけか な ?あ、どうだろう?エゼはどこになるんだ ?もっとか?ああ、気持ちいい。最高やっ た。よし、山頂でも見えるからね。はい、 頑張っていきましょう 。はい、富士山見えました。やった 。おら、やば。もちろんかんではいるけど ね。めちゃめちゃ綺麗に見えてくれました 。よかった。よし 。はい。今ね、富士山取ったとこから本当 は30秒ぐらい到着。やった。はい。明日 山到着。はい。あ、メートがわかんねえな 。はい。おじさん見えてます。はい。一応 三角点ね。うん。本当まいやわかんない。 はい。タッチ。よし。はい。明日からね、 こっちの方があれだ。しっかりした看板 ですね。はい。やったぜ。よっしゃ 。よし。ちょっと汗がひどいんでごめん なさい。はい。明日山ね。はい。登場です 。やったぜ。ちょっとメトルね、わかん ないんでこの辺にまた入れときます。はい 。そしてさあ、富士山見えてますよ。あ、 やった。 富士、これか。やった。標識と一緒に見え ないか。あ、映る。やったぜ。よっしゃ。 オッケー 。はい。山頂はね、これ富士山ね。はい。 こんな感じです。え、ベンチとかはない けど、あの、広いんでね、休憩は普通に できそうですね。よし。さあ、ここもね、 静岡103なんで。うわあ、最高の富士山 だ。やった。よし 。ああ 、初やった。おじさんちょっと合ってるか わかんないけど。この辺やったぜ 。よし 。最高 [音楽] じゃ。よし。オッケー。 [音楽] はい。よく見たらここ一等三角年なんだ。 ええ。おお。すげえ。富士山ずっと綺麗だ 。いやあ、最高。はあ。こんな曇ってんの にこんな綺麗に見えるなんてやばいな。 最高すぎる。はあ、良かった 。はい。さあ、じゃあ計算します 。はい。じゃあね、え、明日かなり堪能し たんで、え、はい。富士山もね、ばっちり 、え、見えてますね。はい。じゃあ ピストンでね、帰ろうと思います。えっと ね、明日山はね、あの、結構いろんな コースがあって、あの、なんだっけ? さっき言った、あの、あっちがちょっと 場所合ってるかわかんないけど、あの、 だけとかこっちの墓だけとか、あの、越伝 だけまでね、重走するコースとかもあっ たりしますので、え、自分のね、行きたい 山にあったとこにね、え、行ってみるのも いいかなと思います。僕はね、ちょっと 自信がないんでね、1個ずつコツコツ登っ てますけど。はい。え、なんかね、視聴者 さんはっていうか、動画見てくれてる方に ね、あの、この重ソいいですよなんて前に 教えてもらったんですけど、ちょっとね、 今日、ま、天気も悪いしね、今日はね、 このまま、え、ピストンでね、え、帰ろう と思います。また機会があればね、え、 あの、重走もやってみたいなと思います。 明日か3系重走楽しそうですよね。はい、 では帰ります 。ああ、めっちゃ怖い。ええ、よくこんな とこ登ってきたな、俺。怖、怖、怖、怖。 ああ、怖い、怖い、怖い、怖い。よいしょ 。よし。よっしゃ。 え、よいしょ。よいしょ。よいしょ。うわ 、こ、こんなとこ登ってきたっけ、これ。 よいしょ。う。ああ、滑った。怖ええ 。危ない。木が滑る。根っこに絶対乗っ ちゃだめだが。ああ、こ、よいしょ 。よいしょ。ゆっくり行こ。ゆっくり。 よいしょ。はい 。よし。さあ、降りてきた。やっぱ下りは 早えな。あ、ちなみにね、あの、ここの 分岐からですけど、あの、山頂までね、 15分ぐらいでした。230分はかかん ないですね。意外とすぐでした。あ、 よいしょ。ただ急なとこがあって、 ちょっと滑りそうなとこもあるんで、それ はちょっと気をつけて、え、ま、雨上がり じゃなければどうなのかな。うん。いいの かもしれないですけどね。ま、 とりあえず気をつけといてそうはないと 思いますね。はい。よしよし。戻ってきた 。はい。え、分岐までね、戻ってきました 。このあれなんだね。この後ろ側に富士山 が見えるんだね。ここはこっからは富士山 見えないんだね。分岐からはそうなんだ。 なるほどね。いや、でもラッキーだったな 。おお、街も見えてきた。あ、ちょっと カメラじゃ厳しいか。ああ、奥の これって南アルプスなのかな?薄く見え てるやつ。うわ、向こうの奥までずっと 見えてます。いや、これカメラじゃ絶対 映んねえな。運海になっててね。で、 こっち側もね、意外と綺麗にね、見えて ますね。反対側も。うん。ああ、こっちも 。あ、あそこの辺のあれなんだ?あれ?何 の山だろう?え 、どこだ?あれ ?わかんない。はい。じゃあここもね、 あの最初ここの下るとこがね、ちょっと あの危ないというか急、急で滑りやすそう なんでね、え、そこもね、え、気をつけて 、え、降りていこうと思います。はい。 よし、行こう。よし。うわ、やっぱ怖いな 。はい 。よし。行くか。結構滑った後あるもんな 。怖いよ。ここはね、ちょっと怖いんすよ ね。やっぱね。よいしょ。ちょっと横を 申し訳ないけど歩いちゃった方がいいかも しれないな。よいしょ。うこ 。最初はちょっといいんじゃない?途中の ね、粘土室のとこがあるんすけど、そこが めちゃめちゃ怖いんだよな。よいしょ。あ 、でもこっち歩いてる人いるね。やっぱ 危ねえもんな、ここ。よいしょ。よし。 ちなみにこれ今、え、ザックにつけて動画 撮ってるんでね、ちょっとお試しで。うわ 、ここ、ここ。こんな感じでね。うわあ、 怖いね。おお、滑った。危ぶね。はい。 こんな感じになってます。映ってっかな? はい。じゃあこれね、下っていきます。 あそこのね、ちょうど奥に見えてあそこ まで下ればもうまた普通にね、そんな急 じゃないとこになるんで、ここだけですね 、本当に。はい。 はい。息にね、ここちょっと危ないなって 言ったとこですね。ちょっとこっちから 回ってみましょうか。帰りは。よいしょ。 ほんのり道になってますね。渡れる場所が ある かあるかな。よいしょ。 ちょっと道っぽくなってるんで多分行っ てる方もいらっしゃるっぽいすね。 よいしょ。お、ちょっと木の根が怖いな。 よいしょ。ああ、渡れるか。あ、渡れそう だな。 やっぱ登山道はね、あっち、あそこなんす よね。ここら辺なんですけど。ここここを 当たっ ちゃってこう戻った方がいいかもしんない です。こっちの方が多分危なくないな。 うん。ちょっとここがあれだけど。 よいしょよ。気をつけて降りて。よいしょ 。これの石を渡った方 があそこがね、ちょっとね、崖っぽい際を こう歩かわなきゃいけないんで、ちょっと あそこにね、ピンクテープも付いてるん ですよね。だからルートとしてはこっちな んですよ。だけど多分この落ちてるのが昔 の橋。これがここにかかってたんですけど 多分それがなくなっ崩れちゃってるんで。 え、ちょっとね、あそこちょっとだけ怖い 。ほんちょっと1mぐらいしかないんです けど、それがちょっと壁沿いを歩くんで、 苦手な方はこっち歩いた方がいいですね。 よいしょ。ま、こっちの方がまだマしかな 。うん。よいしょ。よいしょ。よいしょ。 よし。これでルート復帰すればいいかな。 あんとこっち行っても行けそうだけど。 まあ一応ルート戻りましょうか。よいしょ 。よ、これ登った方が確実かな。よいしょ 。よいしょ。はい。これで。あ、まだか。 もうちょい。よいしょ 。よし。これでルート復帰ですね。はい。 よいしょ。はい。これね、ここがちょっと 怖い箇所ですね。はい。よっしゃ。さあ、 行きましょう。はい 。はい。え、分岐までね、戻ってきました 。はい。こっちからね、歩いてきましたね 。はい。じゃあ、登山口までとりあえず 下っていきましょう。よいしょ 。はい 。おお 。はい。はい。今ね、ここのとこ下ってる んすけど、登山口まで行はあんま気づか なかったんですけど、ここが一番歩き づらいかも。なんか浮きがでかくて めちゃめちゃ怖い。怖いっていうかグリっ てなりそう。歩きづら。いや、下って 初めて気づくこともあるんだな。こ、 ここ滑るとかっていうより足をぐらぐらし そう。いや、歩きづらい。ま、待て。気を つけて歩きましょう。おい、おい。 ちょっと。はい 。はい。ということでね、食らってきまし た。登山口までね。よいしょ。今9時20 分なんでま、1時間弱くかな。あ、1時間 はかかってないな、多分。はい。はい。 こっからね、じゃあ水神社までえっと帰り は下りが多いから230分で行けるかな。 うん。はい。じゃあ帰りましょう。 は良かったね。富士山も見えたし。はい。 じゃあ帰ります。よし、行こう。 はい。え、今ね、ここまで来ました。えっ と、朝言うの忘れちゃったんですけど、 ここまではね、え、舗装で、こっからこの ゲートのとこからはね、騒動じゃなくなり ます。え、林道はリ動ですけどね。はい。 よし。あとは細道歩きですね。ちょっと 明るくなってきましたね 。はい。じゃ、頑張りましょう 。はい。え、そういうことでね、戻ってき ました。ああ、かなり空もね、明るくなっ てきました。下ってきたら。よし。 よいしゃ。オッケー 。よいし。ここがね、駐車場ですね。はい 。じゃあ、お疲れさんでした。はい。はい 。今ね、駐車場帰ってきましたね。じゃあ 水神社行ってみようか。せっかくなんでね 。はあ。なんか美味しい水がもらえ るっていうのをちょっと聞いたんですけど 、どんな感じになってんのかちょっと見に 行ってきましょうかね。はい。よし 。はい、来ました。うわ、すごい滝。 めっちゃ綺麗 。ていうか水めちゃめちゃ綺麗だよ。 うわあ、すごい綺麗。え、うわ、水何この 色 ?青って感じ。すごい綺麗です。奥の方に ね、滝も見えてる。すごいな。ええ。あ、 ああ、こっち。これ青すごい綺麗。映るか な、これ?青さが。いや、綺麗。すごい。 よし。はい。あ、これ、これかな?竜神水 。うん。ま、見てみよう、とりあえず 。はい。しっかりね、水質の検査のね、 内容も書いてあって飲めるみたいですね、 やっぱり。うん。ああ、すごい。冷たいか 。ああ、冷たい。結構冷たいですね。うん 。よし、後で頂いていこう。ちょっと奥 まで行ってきましょうか。よいしょ。う、 雲の巣。すごい。雲の巣いった。よいしょ 。よいしょ。奥の方で滝見れるかな?ああ 、すごい静か。建物綺麗っすね、意外と。 ええ。よし、行ってみよう。 はい。一応目の前まで来れましたね 。でもなんか結構いろんなとこがね、東海 の危険ありってなってあの立ち入り禁止に なってるとこは多いですね。うん 。ここも 今度なんか立ち入り禁止。東海の恐れ。 うん。ありって書いてびっくりした。 蝶ちょか。書いてありますね。うん。結構 素敵ですけどね。うん。ま、東海の恐れ あるじゃちょっと怖いんで、あの、 仕方ないですね。うん。はい。じゃあ帰り ますね。はい 。ここ に飲料についても問題ありませんがって 書いてあるんで、ちょっとだけ飲んで みようか。自己に出とは書いてあるけど せっかくだからね。よいしょ。よいよ。 よし 。どれ、どれ 。あお、すごい。気持ちいい。冷たくて。 ちょっとだけあんま飲むと 。うん。あ、美味しい 。あ、冷たくて気持ちいい。美味しい。 最高 。よし。でも洗えたし。よかった。 じゃ、帰ろっか。 はい。え、ここね、水神社なんですけど、 こっちがね、さっき止めた駐車場ですね。 で、ここに一応トイレがありました。で、 今見たらね、綺麗ですね。で、水も流れた んで一応使えると思います。トイレット ペーパーも少し、少してかありました。 はい、じゃあ行きましょう。水神社まで くれば一応トイレも使えると思います。 はい。あの、 僕事前 のなんか調べた時は水神社にトイレないっ て書いてあったんで、あの、今見たらね、 トイレあったんで、あの、確実じゃない。 ま、今見た感じでは、あの、確実使いそう ですけど、あの、不安な方はね、やっぱ先 に寄ってきた方がいいと思います。め、 あの、綺麗でしたけどね。うん。で、男性 用は あの立ち、立ち正弁用の電器があったんで 、あの、普通に使えると思います。はい。 女性の方もね、1箇所ありました。はい 。はい。え、そういうことでね、今日は、 え、静岡103の1つね、え、足山登って きました。え、感想としてはそうだな、え 、まとめると、え、危険な箇所は僕の感じ だと1箇所ちょっとこう崖けプチを歩く 箇所が1箇所で、あ、図書が45箇所で、 ま、そんな大変なのではないですけどね。 水が多い時はもしかしたらうん。ま、です けども、で、急頭がね、両線に出る場所が 1箇所で、ま、下山に登るとこが1箇所 きついかなって思いました。ま、で も今日はね、ちょっと、ま、いつものこと なんだけど、あの、雨上がりでちょっと 地面がね、ぐチだったんでかなり滑り やすかったんですけど、普段乾いてる時 ならもしかしたらもうちょっと登りやすい かもしれないですね。うん。で、あの、 結構岩がゴロゴロしてるとこが多いので、 その辺がちょっと気をつけて、あと木の 根そうだ。やっぱ越前にちょっと似てるの かな。うん。道がこうえぐれてるとこが やっぱ滑りやすい。泥のなんていう、あの 、粘土室というか、ちょっと硬いね、 ずルズルっていっちゃうような土の質感が ちょっと似てる気もしましたね。うん。 まあ、でも比較的ここから水神社から登れ ばね、比較的簡単に明日から登れるので、 あの、まあ、行きやすいのかな。うん。 あと林動が、そう、そう、林動がね、え、 340分もうちょっとかな、え、歩くので 、それがちょっと苦手な方は他のルート から行くのも手かなと思います。ここは 比較的簡単に登れるルートだではない でしょうか。うん。で、急筒もそんなに ないのでね。うん。と思います。ぐらいか な。うん 。よし。今日はま、曇りだったけど、富士 山もね、ダンと見えたんでしっかり。 あんな綺麗に見えると思わなかったんでね 、今日はちょっとラッキーだったかもしれ ません。はい。じゃあ今日はこれで終わり ですね。はい。じゃあまた山行ってきます 。おしまい終わり。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] M

2025.5.19(撮影日)
今回は静岡百山でもある愛鷹山に水神社から登って来ました
雨上がりの登山道でかなり滑りやすかったですが良い経験となりました
最近、梅雨が近い事もありますが、天候に恵まれず曇り空ばかりですが
そんな中富士山はバッチリ顔を出してくれ良かったです♪
静岡百山めぐりも折り返しとなり、これから南アルプス深南部の山々達が
待ち受けているので、トレーニングを続けて更に体力をつけて
がんばって行こうと思います

水神社駐車場
カーナビ用 マップコード:50 400 101*45

0:00 オープニング
0:40 スタート
3:50 愛鷹山登山口
12:34 分岐
15:38 愛鷹山
19:36 下山します
27:49 水神社寄ってみます
32:03 エンディング
34:15 おまけ(写真)

#登山 #愛鷹山 #静岡百山 #静岡県 #長泉町 #水神社 #富士山 #絶景 #癒し #ヒーリング #リラックス #asmr
#愛鷹山系 #愛鷹連峰 #たまに旅ch #たまに山旅ch #はなまっぷ #team_jp_
#visit_tokai #ptk_japan #ptk_love #retrip_nippon #photo_jpn #japan_of_insta #total_japan
#japan_right_now #japan_photo_hub #sorakataphoto #じゃびふる #otonatabi_japan
#shizuoka_landscape #静岡県景観賞 #アットエスカメラ部 #しずおかカメラ部 #team_shizuoka_
#tokai_photo_club

登山等の記録は↓↓
yamap → https://yamap.com/activities/40127899

こちらもよろしくね♪
   ↓↓
熟年カップルふたり飯♪(日常の食事シーンです)
https://www.youtube.com/channel/UC62JukrsA-vt0SWwVaxqxwA

たまに旅&ふたり飯♪
(おもに登山口までの道のりドライブ)や
たまに旅チャンネルで紹介しきれていない部分などです。
https://www.youtube.com/channel/UCzYgQ6JOc0V5WXf5gTbh9PA

旅行や食べる事が大好きで最近よく出かけます。
まだまだ知らない、良い所がたくさんあるので行った際には、皆さんに紹介出来たらと思います。

チャンネル登録はこちら →
https://www.youtube.com/channel/UC3h8eiXHmp_mcUUfU39PAFg

Instagram → https://www.instagram.com/kymspt33/

threads → https://www.threads.net/@kymspt33

3 Comments

  1. おつかれ山でした🙇
    今回もトレーニング登山しやんとアカンやないですか( ´艸`)
    自分は関西人なんで富士山見えたら興奮するんですがそっちで見慣れてる人でもやっぱり興奮するんですね😊

  2. Kさんお疲れ様です。曇り空でも富士山が見えたのはそれだけ近い距離にあるということなんでしょうか?
    山頂からの下りは絶対滑るやつですよね。(笑)
    分岐の所から見えたのは多分箱根の神山、駒ケ岳だと思います。
    蒸し暑い中の登山ご苦労様でした。

Write A Comment