【北海道 道東の旅】道の駅おだいとう 野付半島

[音楽] こんにちは。青いです。いつもチャンネル 登録、高評価していただきありがとう ございます [音楽] 。今回の動画は前回の北海道の、えっと 同等を巡る旅それその第2弾となります。 1日目は、えっと 、こんな感じで、あの、工程を組んでまし て、で、前回はここのえっとネムロを回っ たところで終わってます。で、今回は、 えっと、その隣の町ですね、別町にある、 えっと、道の駅、小田大っていうところ からスタートです。 2日目の工程はこんな感じになってます。 今後、えっと、投稿していく予定なので気 になる方はチャンネル登録していただけれ ばいえずアップしますのでその時ご覧に なっていただければと思います [音楽] 。で、この道の駅ですね。車を駐車すると 存在感あるのがの銅像ですね。 [音楽] なんか、えっと、何台かかっても取り戻す という気持ちを表してるそうで、とても すごい迫力でした。顔がね。うん。でも やっぱり自分の憎がやっぱそんな顔にも なってもしょうがないま、なっちゃうよ ねっていうことですよね。 で、その道の駅の建物の2階、3階には その北法領土についてのパネルとか展示 もありますし、えっと望遠鏡を使って、 えっと、見ることもできます。えっと、 ちょっとお天気、お天気悪いっていうか 曇ってモや、モヤがやっぱりかかってて 見通しが悪くてやっぱりちょっとここでは まだまだ北法領土くしトとか見えなかった ですね [音楽] 。そして、えっと、ここの道の駅で食べ たかったのが、ホタフライね。大きなホて フライっていうことで、それを楽しみ行っ てきました。それとあとはやっぱり青乳 生産量があ、かな、日本一っていうことな ので、ま、やっぱ 給て、あとはその場でメニューを見て、あ 、これもいいな、あれもいいなって思う でしょ、これ見たら。で、えっと、その中 で、もう厳選してもう迷って悩んでと クラムチャウダーを注文しました [音楽] 。そしてこれがそのホタフライですね。 結構大きいんですよね。で、えっと、 ソースとかタルタル、ま、タルタルソース はあって、それはセルフで自分で好きな だけかけれます。で、食べてみるとね、 肉厚で甘味もあって、フライだから タルタルとの相性最高でしたね。大きさも ね、多分5cm以上があるんですよね。だ から結構食べ応えがあって美味しかった です 。クラムチャウダーの方も旬の貝をその時 その時の旬の貝を使ってるそうで、この時 はね、北貝でした。でね、スープ自体は 本当にさらっとした牛乳っていう感じの スープですね。それにえっとこんな感じで 北がね入ってるんですよ。しかも1つとか じゃなくて2個4個、5個、5個ぐらい 入ってたかな?5くらい入ってたと思い ます。ですからかなりこう大きい存在感 なる方で食べてても満足感がありました。 で、あとま、この牛乳ですよね。この三角 のパックっての懐かしいと思う。私は 懐かしいと思う全体なんですけれども、今 これ作ってないらしいんですよね。ここの 別会長だけしか作ってないらしいので、 えっと、ま、貴重ですよね。味はね、ま、 普通かな?飲み焼きない味っていうか、ま 、毎日飲んで美味しく飲めるっていう感じ の牛乳でした。いや、お腹がね、そんな に丈夫、丈夫だけどわかんないじゃない ですか。旅先って。だから大例えばほら、 すぐなん、なん近くだったらコーヒーとか 飲むヨーグルトとかチーズとかね、色々 売ってるから本当は色々食べたり飲んだり したかったんですけど、ちょっと今回は 我慢してこれだけで終わりにしました。 食べれる人は是非食べたり飲んだりしてみ てください 。で、この道の駅は結構小さめなので、私 が行ったゴールデンウィック人が多くて 結構混雑してました。食事のレジも売店の レジも一緒なので、ちょっとレジ待ち時間 がかかりました 。ここはちょっともし行かれる方は、えっ と、時間配分とかですよね。注意して行っ てみてください 。そして、えっと、の付半島に入ります。 で、とりあえずその車で行ける最終地点の 駐車場まで、えっと、まずまっすぐ行き ました 。で、ここに置いてあとは歩いての付崎 東台まですぐですね、5分くらい、えっと 、歩い、こういう道を歩いて、え、いけ ます [音楽] 。こういう草むがずっと広がってて、なん か結構思ったよ。全然陸地が多くて消滅 するようには見えないなっていうのが正直 な感想でまね。じゃ、すぐパッとなくなる わけじゃないから。何年も経って何十年も 何百年ね、経った時になくなってる可能性 はあるのかもしれないです。 [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] こういう景色が永遠に繋がってそうなそう いう感じでしたね。で、動物もいないしと かって思ってたんですけど、えっと、 そんな鏡をね、一応持ってきてたんですよ 。でね、何気にふっと遠くそを使ったら いるんですよ。の群れが遠くに肉眼とか スマホだと全然見えないんですけど、相当 眼鏡を持ってかなかったら本当にただの 草ラで何もねえって思たけど思ってて思っ て帰えてたんですけどその相眼鏡がある ことによってえっと鹿の群れをこう見る ことができて良かった相眼鏡を買ってって 本当に思いました。なんで、あの、北海道 行く方は是非買って準備してね、持ってっ てみれば、あの、いいと思います 。ナイチャーセンターまで、えっと、車で また戻って駐車場に止めてですね、ここ車 の空き待ちがちょっとある。ちょっとだけ ね、待って止めました。 [音楽] で、ここ から原という、えっと、木がね、立ちかれ ちゃってる場所があって、それでそこを見 に行くということで、えっと、20分歩く か、あるいはトラクターバスっていうのを 乗り物で行くかっていうことですね。風 強かったんで、そのトラクターバスにし ました。で、往復片道でもいいですし、 往復でもいいので、私は往復買ったんです よね。そしたら、まあ15分くらい出発 まで待ち時間があるっていうので、中の ネイチャーセンターの中をこうざっと見て 1階が売店とかレストランとかがあって、 で、2階に展示物があって、その野付半島 の千オラマとか、あとはそういう成り立ち とかそういうのを展示してる場所が2階に ありました。でも、ま、15分ってあっと いう間なんで本当にずっと見て、えっと 、トラクターバスに乗って出発しました。 [音楽] このトラクター バス結構快適でしたね。そ、だからこの風がね、すかったんで完全にこうシャットアウトされるんでなんか日差しはあるからあったかくて快適な乗り物でした。 でもね、こう行く途中に行ったんですよ。 このぞしかちゃんたちがで、言うほどの すぐ近くだから、あ、歩いてる人めっちゃ 近いと思って、え、シカちゃんたちも逃げ ないし 、あ、これ歩きの方良かったんじゃないっ てちょっと思いましたね。そして到着して からも結局その代りのトラクターバスまで の時間が15分くらいしかないってことで 、だからえっと結構バタバタバタっと行っ てあのと原見てバタバタバタっと帰って くる。一応そのと原の方に行くのと言ほど ずっとあるんですけど、の方に行くのと別 の方向 なんか船の発着所があってその桟橋の方に 行くのという歩道が繋がっててだその三橋 の方には行く時間がないみたいな感じだっ たのでゆっくり見たいなっていう方は やっぱり徒歩どっちか徒歩片道徒歩ま、 往復と取りうまく取り入れてダクバスを 利用したうまくこう使い分けて えっと見るといいかと思います 。で、ま、その、ま、U歩道ですね、こう 火で作ってるU歩道がずっとあって、で、 その地面は本当になんかぬるみたいな感じ 、湿地体みたいな感じ でから結局春先なので植物がないんですよ ね。これ植物生えてたらまたちょっと違う のかもしれないですけど本当にこうなんか 何にも生えてない考量とした感じで木 は木の残骸って言いますか ね木の猫が転がってたりとかしててなんか 本当にこのようなみたいな終わ りっていうかそういう不思議な感覚がある 感覚を持つ場所でした。で、その展望台 から見たとの立ちがすごく少なくて、なん かね、もっとほら、あの、ま、映像とか なんかで見てから行ってるので、もっと その本数が多かったんですけども、その時 は私が映像で見たやつは、ま、実際見に 行ったら思った以上に少なくて 、もうこんだけしか残ってないんだみたい な。もうここなくなるのは時間の問題って いうぐらい少なかったです。それは ちょっとびっくりしましたね 。こうやってこうやってこの場所が ちょっとずつこうなくなっていくんだなっ ていう実感したっていう かであとはやっぱ日型みたいになってて 水折りがたくさんいました。いろんな ところにあちこち飛んでるんですけど、 やっぱり 何分側だとちょっとやっぱ辛いです。その 眼鏡でこう見て。ただガイドさんもいるん ですけど私はそのガイドさん頼まなかった んで何の鳥かわかんないけどいるみたいな そんな感じで見てました。だからこう 詳しく知りたい方はやっぱりガイドさんの ツアーを頼むのがいいかと思います。 あとですね、すっごい風強かったんですよ 。いや、いつも風強いのか、たまたまこの 日だけなのかはわかんないですけど、 とにかくあの風が強く結構風とか何もない じゃないですか。だからちょっと飛ばされ ないように注意が必要です。 [音楽] そして、えっと、ネイチャーセンターに 戻ってですね、えっと、ここでもソフト クリームを食べました。で、えっと、 こちらのソフトクリームはですね、コーン に黒刀を使ってるそうで、 ちょっとこう香ばしさがありましたね。 ソフトクリーム自体はちょっと甘味のある 、えっと、濃厚な感じのタイプでした。 だから疲れた体にはちょうど良かったです よね 。で、その後、えっと、もう一度ゆっくり その2階に行ってね、パネルとかそういう のを見てみたら、えっと、消滅すると思っ てたのツケ半島なんですけれども、えっと ですね、まさかの拡大みたいな感じに書い てたんですよね。どういうことかと言うと 結局砂が体積してできたのがこの付け半島 なんですよ。ただですから今もどんどん どんどん砂は体積していて先端の方は成長 してるらしいです 。しかもえっと近く変動の置きやすい土地 で 結構流気したり陳したり流気したり進化し たりだそうなんですよね。ですから今の形 は失われるかもしれないんですが、例えば 流気したとしたら今よりも之助半島は 大きくなるかもしれない。っていうこと でした。 だから、えっと、必ず死んだ、もう完全に この付け半島が沈んでなくなるとかそう いうことではないみたいで、えっと 、とわとか7わが消滅するのは可能性高い って感じ で可能性が高くですね。ですから、今今回 行ってそのとわ原 7わのえっと状態を見れたっていうのはま 、貴重な体験ですよね 。ネイチャーセンターからまたこう戻って いくとですね、途中に7を見れる場所が あります。やっぱりちょっと遠いの でよくわからないっていうのもあるんです けど、の白さと あの結局木、木が緑がしげってないから枝 しかないじゃないですか。から普通その枝 と立ち狩りの白さはもうど化しちゃって よくわかんないんですよね。どっちなのか これ。あ、こんなに離れてると。だから ちょっとね、季節悪かったな。 えっと、気づいたんですよ。なんか白い 大きいのがいるって。鳥がいるって。で、 ま、肉眼で見てもちょっとよくわからない と 。で、ま、そがそこでそが見 たらなんと ツルツルがいたんですよ 。だいぶ遠いですけどね。でも、ま、相眼 鏡で見ると近いです。ちゃんとね、あの、 ちゃん、ちゃんと釣るなんですよ。テレビ で見れるような、ま、そうなんですけど。 うん。だから、あの 、い、前回の動画見てくれた人は、あの、 聞いてと思いますけど、つをね、釧で運転 しながら何回かは見てたんですよ。けど 止まれなくて写真撮れなくてそれが結構 悔しかったんですよね。だけどここでツル 見れてもだいぶ遠かったですけどね。一応 こうやって写真も収めたのであのかなり こう満足感あるするでした。 分かりますかね?やっとこう晴れ渡って形 がね、山の形がこう見えました 。もうこでやっと初めてこうあの山影が 山影というか島影か島影が船島だって認識 できました。近くて遠い。まさに近く遠い 場所ですね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 今回はここまでです 。最後までご視聴いただきありがとう ございました。青いでした。またね。バイ バイ。 [音楽] [音楽]

#hokkaido #レンタカー旅 #女ひとり旅 #道の駅おだいとう #野付半島  #ホタテフライ #野付埼灯台 #野付ネイチャーセンター #北海道 #トドワラ #ナナワラ #国後島 #別海町

北海道の道東に行った時に体験したことを数回に分けてまとめてみました。
今回は別海町にある「道の駅おだいとう」と「野付半島」の観光の様子を投稿します。

これから行く方、行きたいと思ってる方の参考になればと思います。

食べ物の関しての口コミはこちらに詳しく書いてます。
下のリンクから入り、食べみんみんの口コミ→北海道→それぞれ見たい地域、で見ていくと、今回ご紹介してるお店への口コミ、写真等見れます

食べみんみんの口コミ
https://tabelog.com/rvwr/000488401/

道の駅おだいとう          1:05
道の駅おだいとうのレストラン    2:35
野付埼灯台             6:00
野付ネイチャーセンター① 10:20
トドワラ 13:00
野付ネイチャーセンター② 16:50
ナナワラ 19:00
国後島 20:50
         

実際自分が行ってみてよかったところを動画にまとめて投稿しています。
そしてそのなかでも良かったところや感動した風景などを『マインクラフト』というゲームで再現しようと奮闘してます。

ショート動画は好きなバンドの曲と一緒に、見所などを投稿しています。

不定期投稿ですがよろしくお願いします。

Write A Comment