【和歌山の夢洲?】IR誘致計画が頓挫した人工島『和歌山マリーナシティ』とは…

【和歌山の夢洲?】IR誘致計画が頓挫した人工島『和歌山マリーナシティ』とは…

今回は和歌山県にあるとある島に行って みようと思います。そこは大阪の夢島と 何かと共通点が多く、まず第1に人工党で あること、第2に白覧会の開催値となった こと、そして第3にカジノを含むあある 統合型リゾートの誘致計画があったこと。 その特徴はもう完全に夢島やがな。でも 場所は和歌山県関西1の田舎県にIRとか マジかよ。には信じがいですが、一体 どんな場所なんでしょうか。ということで 、まずは和歌山県海南市にあるJR海岸駅 にやってきました。ここから目的地の人工 へ向かう路線バスが出ています。その人口 の名は和歌山マリーナシティ。東内には テーマパークやホテル、温泉施設などが あり、島全体がリゾート地となっています 。関西にお住まいならCMで見たことが ある、もしくは行ったことがある方も多い のではないでしょうか。このマリーナ シティ冒頭で触れた通り実は白覧会場の 後地であり近年にはIRを誘致する計画が あったもののどざしてしまった場所なの です。今回はそんなリゾート人口灯がどう いった経緯で開発されたのか、またIR 予定地だった場所は今どうなっているのか これから見ていこうと思います。車窓から 綺麗な団外絶壁が見えてきました。あそこ がかつての海岸線で今走っている場所は すでに埋め地に差しかかっています。 マリーナシティの入り口の手前にあるバス 艇で下車しました。バスは当内まで直接 乗り入れてくれますが、せっかくなので 歩いて島に上陸してみましょう。右手に 見えてきた人工物はこ裏水門。南海トラフ 自身の津波対策で整備された国内最大級の 水門です。そしてその向こうに巨大な リゾートマンション軍が見えてきました。 あそこがマリーナシティ。和歌山にこんな 未来都市みたいな光景があったのか。田舎 だと舐めてかかるとびっくりすることに なるでしょう。怪南側からマリーナシティ へはムーンブリッジと呼ばれるアーチ鏡を 渡って上陸することになります。右手に目 を向けるともう1つ橋がかかっていて あちらはサンブリッジ。和歌山市側からは あちらを渡って上陸することになります。 3ムーンの2種類から選べるわけですね。 どちらの橋もかっこいいフォルムです。 マリーナシティは和歌山市と海南市の資唆 会付近の置き合いに浮かんでいますが、 当内は全域が和歌山市に所属しています。 実は埋立て当時にこの領土を巡って一悶着 ありました。海南士側はマリーナシティの 2/3は怪南のものと主張しましたが、 ここで過去に結んでいてある協艇が問題と なってきます。ムーンブリッジの左手に 見えるのが関西電力海岸発電所の後地で ここも埋め立て地なのですがこの埋立ての 時にも領土争いが起こっていて最終的には 全域を開の所属とする代わりに将来計画さ れる梅立て地は和歌山市の所属とすると いうことで折り合いをつけていました。 和歌山市側はこの時の協艇が有効として マリーナシティは全域が和歌山市のものと 主張しますが怪南側はこれを無効だと主張 し裁判沙汰にまで発展。最終的に和歌山市 が少訴し全域が和歌山市の所属となりまし た。マリーナシティが和歌山市の最難と なります。さていよいよマリーナシティに 上陸しました。道路沿いにはヤの木が植え られていてリゾート気分を演出してくれ ます。この並木は大分県ウェプ府市で伐採 される予定だった木を移植したものだそう です。道路の右側にはリゾマンが乱立。 特に手前に立っているリゾマン和歌山 マリーナシティシエルビータは和歌山県で 1番高いビルだそうです。高さ.4mの 28回建て、安ベノハルカスの1/3 くらいですね。外専門みたいなのがあっ たりと日城が感じられる光景です。一方で 道路の左側は建物が何もなく空地と駐車場 が広がっています。この辺りの土地が まさにIRU地計画の予定地でした。甲子 園約6個分となる 23.61hの時地にカジノ施設、国際 会議場、宿泊施設日本の伝統文化を体験 できる魅力増進施設、eスポーツセンター 、先進医療センターなどを建設し、 2027年秋頃の開業を予定していました 。完成予想はこんな感じ。和歌山とは思え ない未来的な外観です。建築デザイン コンセプトは若村にそびえ立つ現代の鳥と のこと。若野浦とは近くにある継承地で 万容州にも読まれたある場所ですが、昭和 の後半頃から観光客が伸び悩み、現在は 廃墟化した巨大旅館が多く残されています 。でも景色が綺麗でいいところです。国際 会議場は6000人以上収容可能。宿泊 施設は2500室以上が整備され、その うちスイートルームが約24%を占める 予定でした。大阪のIR計画と同じくらい の規模ですね。年間の総来乗者数は約 1300万人、IR区域への来者は約 650万人を目標としていたそうです。 しかし約4700億円にも及ぶ資金調達の 計画が不透明であったことなどから疑問 する声が相2022年4月の県議会で反対 多数で秘訣され、計画は拍手となりました 。もし実現していたら関西カーストで 和歌山県の地位が上がっていたかもしれ ません。そんな壮大なIR計画の舞台とし て注目された和歌山マリーナシティ。それ ではこの人工党はどういった経緯で誕生し たのでしょうか?そもそもマリーナシティ の開発計画が始まったのはバブルた田中の 1986年関西国際空港の開交に合わせた リゾート開発の一環として計画されました 。 翌年には国で総合保用地域整備法称 リゾート法が制定されます。今では 聞き慣れない言葉ですが、簡単に言えば リゾート開発を促進するための法律で民間 事業者のリゾート施設の進出に対して税制 上の支援などの優遇処置が取られるように なっていました。これを受けて全国各地で 大規模なリゾート開発計画が打ち出される わけですが、和歌山県でも3黒塩リゾート 構層なる計画がスタート。マリーナシティ もこの中に含まれていました。この リゾート構層は北田から南浦まで和歌山県 全域に及ぶ壮大なものでしたが、バブル 崩壊などの影響で実現したのは一部のみ です。こうして開発計画が始まった マリーナシティは1989年に着行。 さらにこの新たな人口でJAャパン エキスポ世界リゾート泊の開催が決定し、 それに合わせて工事が進められました。 当時は全国で地方白ブームが起こっていて 、和歌山県もその波に乗っかろうという わけです。発を受けったのは松下電気 グループの松下さんで創業者の松下之助 さんが和歌山県出身だったことが背景に ありました。開発面積は 65hタル島の1/6くらいのサイズと なります。梅立てに使った土砂はここから 少し南の下物町から採取されたもので当初 はこの後地もリゾート開発される計画が あったそうですがマブル崩壊で座し現在は メガソーラーと工場が立っています。6 年間の埋立て工事を経て1994年に完成 。ほどなくして同年7月16日から72 日間にわって世界リゾート泊が花話しく 開催されました。このリゾート泊開催前は 失敗するのではないかと不安視する声が 多かったと言います。そもそも計画された のはバブル絶長期でしたが開催されたのは 崩壊後さらに関西国際空港の開交に合わせ て開催予定のはずが実際には開交の延期で 開幕日に間に合いませんでした。またこの 年代に行われた地方泊は成功例が少なく 赤字が普通と言われていました。このよう に不安材料だらけで開幕しましたが、蓋を 開けてみれば大盛強。開幕当初は伸び悩ん だものの次第に評判及び最終的には目標の 150万人のほぼ倍となる約294万人も の入場者が訪れ地方泊としては当時最高の 黒字となりました。収益金は県内の中学生 をヨーロッパへ学研修に派遣する事業に 使われたそうです。さらに翌1995年に は紀州出身の徳川吉宗を主役にした大ガ ドラマ8将軍吉宗が放映され追対気味だっ た和歌山市は復活を果たすことになります 。集客が伸び悩んでいた若野浦の旅館軍も リゾート白開催中は稼働率が100%を 超え一時的に活気を取り戻すことになり ました。こちらの交差点がマリーナシティ の中心的な場所となっています。角に立っ ている黄色い建物は和歌山マリーナシティ ホテル。演出オーシャンビューです。 リゾート白開催中はこの辺りに白覧会の シンボルとして奇襲を使った全長300m の木造リゾートロードがあったようです。 なんだか某屋根リングを放彿とさせます。 反対の角にはメルセデスベンツの ディーラーがありました。元々はこの辺り がリゾート泊のメインゲートだったよう です。ようこそ和歌山マリーナシティへ。 どでかい看板が出迎えてくれました。 リゾート白会場の後地には様々なレジャー 施設が集まっています。特に人気なのが マグロのテーマパークを歌う黒塩市場。 観光客向けの市場みたいなところですね。 マグロ会が毎日開催されているそうです。 白浜のトレトレ市場とキャラかぶりしてる のでどっちがどっちかたまに分からなく なります。そして目玉的な施設がテーマ パークボルトヨーロッパなんと入園無料 です。今歩いている道路はリゾート白開催 当時はフェスティバルストリートと呼ばれ 、世界各国のダンサーたちのパレードが 繰り広げられていたそうです。この左手に は何やら空地が広がっています。かなり 広いスペースですがこの場所には一体何が あったのでしょうか?ストリートビューで 過去の様子を見てみる とでかい箱物が現れました。これが リゾート泊の目玉パビリオンだった和歌山 間。和歌山県の歴史や文化を紹介する施設 で中でも海のミュージアムと大した海を テーマにした博物館がメインだったよう です。何の海の時空間の和歌山版みたいな 感じかな?知らんけど。リゾート泊幕後は ドームシアターや会議室として使用されて いましたが老朽化のため2021年に閉鎖 後解体されました。時期的にIRに向けた 準備も兼ねていたのでしょうか。さらに奥 へと進んでいくと移が漂うSNS倍しそう な建造物が見えてきました。これがポルト ヨーロッパ18世紀の地中海の港町の風景 をイメージしたテーマパークとなってい ます。園内はYouTubeの撮影禁止な ので外観のみですが雰囲気は伝わるかと 思います。この写真を見せて海外旅行して きたと言っても騙せそうですね。15年に 放映されたNHK連続テレビ小説朝が北で は明治時代の文明開化された東京の街並の ロケチに使用されたそうです。ここも元々 はリゾート泊のパビリオンの一部でしたが 閉幕後もテーマパークとして存続すること になりました。しかもこのテーマパークが 意外とすごくてあのUSJと深い関係性が あったりします。実は1990年に松下 電気がアメリカのMCA現在の ユニバーサルを買収していました。松下降 さんが手掛けたこのポルトヨーロッパは ユニバーサルスタジオのノーハンを 取り入れた日本初のテーマパークとして 開業したのです。当時はハリウッドの スタントマンによるアクションシなども 行っていました。これを足がかりに ユニバーサルは2001年に大阪に ユニバーサルスタジオジャパンを開業。 ボルトヨーロッパがUSJの先駆がけに なったと言えるでしょう。しかし1995 年に末下電気は業績悪化により ユニバーサルを売却。ボルトヨーロッパは 海洋からわずか1年でユニバーサルが離脱 することになりました。それでも現在も ユニバーサルが手掛けたアトラクションが 一部残っているそうです。ちなみにIR 計画ではポルトヨーロッパの敷地も含まれ ていたため実現すれば解体されることに なりましたが計画がしたので今のところ 閉延する予定はないようです。さて中心の 交差点に戻ってきました。今度は北側へ 伸びる道を進んでみましょう。銀行灯の 北東部分が住居として開発されたゾーンで リゾマンが立ち並んでいます。リゾート泊 開催中は駐車場として使用された場所で 平幕側はしばらく空地のままでしたが 1997年に最初のリゾマンパジフィック ビスタが完成したのを川切りに2000年 代にかけて次々とリゾマンが建設されまし た。リゾマンはカラフルに色分けされてい てまるで先体ヒーローみたい波打ったよう なデザインがおしゃれです。気になるお 値段は現在販売中のものだと最も安い部屋 が1LDKで980万円、最も高い部屋が 2LDKプラ所斎で 3980万円で買えるようです。一方で 道路を挟んで反対側にはヨットハーバーが 広がっています。国土交通省により海の駅 にも登録されています。島の北側は一般の 観光客が立ち寄らなさそうな換算とした 雰囲気。しかしリゾート泊当時はプレイ ゾーンとして観覧者やミニコースターと いったアトラクションや白浜、ナチカ浦、 竜神、本宮の温泉を体験できる国温泉館と いう楽しそうなパビリオンがあったそう です。ここで行き止まりとなりました。 マリーナシティはこのように中央にヨット ハーバーがあるため、この字型になってい ます。そのためボルトヨーロッパの辺り から島の北側まで移動するのは結構大変 です。実はリゾート白当時はこの不便を 解消するためイリアの南北をゴンドラ リフトで結んでいました。海を横断する ゴンドラは珍しく絶景だったに違いあり ません。そのゴンドラは2001年に山口 県で開催されたジャパンエキスポ山口 キラ泊に転用された後、さらに兵庫県の 姫路セントラルパークに転用され現役で 稼働しています。さてマリーナシティの 和歌山市側の出入り口となるサンブリッジ にやってきました。平成5年3月行ヨット が描かれたリゾートらしいオブジェが設置 されていました。階南市側のムーン ブリーチはアーチ鏡でしたが、こちらは 社長鏡となっています。橋の上から後ろを 振り返るとマリーナシティの前傾を一望 することができます。ここで注目したいの が島の先端にある防波堤。ズームしてみる と何やら人工物が立っているようです。 東大かな?ところがよく見るとなんかいる かみたいな形をしています。しかも黄色い です。実はこれリゾート泊のマスコット キャラクターだったバッくの東大なのです 。大阪関西万博における脈愛知旧白におけ る森蔵とキっコロみたいな立ち位置ですね 。和歌山発症の公式迎と名産品のみかを 組み合わせたオレンジ色のクジラの キャラクターで当時は人気者だったそう です。時の流れと共に人々の記憶から消え つつありますが今も島の先端でひっそりと 海を照らし続けています。当時としては 慰例となる地方泊の成功例として和歌山が 活気を取り戻すきっかけにもなった世界 リゾート泊マリーナシティは当時の和歌山 にとって希望の存在だったと言える でしょう。しかしリゾート泊に償ぐの矢が 放てず次第に勢いを失っていきます。 そもそもバブル時点での計画ではリゾート 泊平幕後は国際会議場を備えた巨大ホテル やボートが止められる抵抗骨機住宅を建設 するという壮大なものでした。生骨機住宅 と言われてもいまいピンときませんが、 最新版のいの船屋みたいな感じでしょうか 。現在はヨットハーバーになっている中央 の入江に立てられる予定だったようです。 しかしバブル崩壊後の不教によりこの壮大 な計画は実現せずホテルやリゾマンこそ 立てられたものの当初の計画からは縮小さ れたものになっていて未だに空地のままの エリアも残されています。さらにマリーナ シティを運営していた松下さんがバブル機 の過剰投資により2005年に経営破綻 マリーナシティからも撤退することになり ました。その頃からマリーナシティは一部 で負の遺産とさやかれ始めます。個人的に はリゾート泊が成功した過去がある以上負 の遺産呼ばわりされるのは木の毒だと感じ ますがそれからしばらく経った2016年 和歌山県がIRU地に名乗りをあげ マリーナシティがその予定地となり久し ぶりに注目を浴びることになりましたが 結局失敗に終わってしまいました。しかし 当時の西坂吉信知事は和歌山の潜在性を 考えるとIR計画自体を未来英語に諦めて しまう必要はないと述べています。今後 果たしてゾート 以来の賑いが戻ってくることはあるのでしょうか。ということで今回は歌山の IRU 計画があった人工と 和歌山リーナシティを訪問しました。メラはさ ずに個人的にポルトヨーロッパや市場にも入ってみましたが結構面白いところでした。特にポルトヨーロッパの中会の街並が思ったより作り込まれていて興奮しました。 15年くらい前にも行ったことがありまし たが、当時は建築物に興味がなかったので 、今の方がより楽しめた感じです。最後に 和歌山駅の近くで興味深いものを見つけ ました。それがこちら和歌山市界隈の イラストですが、マリーナシティを見て みるとコントラリフトや観覧車が描かれて いるではありませんか?リゾート泊開催 当時のものでしょう。確かにリゾート泊は あったんだって実感することができました 。ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

かつて地方博覧会『世界リゾート博』が開催され、カジノを含むIR(統合型リゾート)の誘致計画があった人工島『和歌山マリーナシティ』
大阪の夢洲と特徴がそっくり?
テーマパーク『ポルトヨーロッパ』や『黒潮市場』で知られるリゾート地はなぜ誕生したのか…?

【参考文献】
和歌山県特定複合観光施設区域整備計画の公表について – 和歌山県
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/d00210071.html

和歌山IR、拭えなかった不信感 自民議員も相次ぎ反 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220420-SF6EZMNI4FMM7PJTXLSRX5ICJY/

負の遺産が「宝の山」に変わる…誘致構想で蘇った青写真 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20170627-PNVR4VMP5ZIXHN2I42LGSYOPQQ/

広報紙「県民の友」平成5年度2月号 No.654
https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/prefg/000200/kenmin/s22-h16/h1_5/pdf/h050201.pdf

広報紙「県民の友」平成6年度7月号 No.671
https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/prefg/000200/kenmin/s22-h16/h6_10/pdf/h060701.pdf

USJのきっかけは和歌山にあった!?リゾート開発「和歌山マリーナシティ」の紆余曲折をたどる – matinote

和歌山の覚醒 – IAG Japan

和歌山の覚醒

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo

▼おすすめ動画▼
【生ける昭和】現役最古の『ドムドムハンバーガー』がレトロすぎた!
【生ける昭和】現役最古の『ドムドムハンバーガー』がレトロすぎた!

【10年も持たず閉園…】闇に消えた夢の国”大阪のディズニーランド”とは?
【10年も持たず閉園…】闇に消えた夢の国”大阪のディズニーランド”とは?

#和歌山 #テーマパーク #バブル崩壊

26 Comments

  1. カジノ、それはまふぃーアやクーザがマネロンするための施設
    こちらは関係ないが南紀も別にパンダがいない頃からアドベンチャーワールドやってたし観光地

  2. 使われなくなった理由が少し不透明かなと思います🐯もったいないです😽兵庫もポートピアとか空洞化が有名です😽多分大阪も同じになりそうですね😊

  3. この動画見て思ったけど、和歌山って結構未来的なリゾートも夢もあったんだね。でも実現しなかった計画や映像見ると、やっぱり夢と現実の差は大きいなと感じる。次はどうなるのか気になる。

  4. IR来て欲しかったなー!w 町中至る所に反対の張り紙が貼られまくってたし、反対署名も集まって無理なんだろうなって感じしてたけど。

  5. 小学生の頃和歌山にはマリーナシティとアドベンチャーワールドに何度か行ってました、ポルトヨーロッパで一番好きだったアトラクションはバイオハザード4Dでした、シーンにあわせて座席の幾つかの仕掛けが動くやつ
    当時はマリーナシティという名前のテーマパークだと思ってました、あと「マリーナ」というのがウチの姉の名前に似ているのがちょっと気になってましたね

  6. ほえーる君でネーミング応募したのを思い出した。和歌山ビッグホエールも昔は水を噴射したとか

  7. 近所のもんでたまにチャリで散歩に行くけどあの心臓破りの橋がエラい、、

Write A Comment

Exit mobile version