【広島県】毒ガス等・戦争遺跡を徹底的に深掘りして巡る🐇うさぎと毒ガスの島🏝️年間来島者20万人の人気観光地❗️大久野島毒ガス資料館(竹原市忠海大久野島)

はい、皆さんこんにちは。今回はうさぎの 島で人気の広島県竹原市にある大野島へ 行ってきました。毒ガス資料館もあります 。まず最初に交通機関と道順そして フェリー乗り場についてさらに大くの島の 歴史最後に現地の散索の順番で説明をし ますね。はい、では始めます。交通機関 ですが、新幹線の場合、三原駅から駅まで JRで電車で223分で着きます。で、瓶 は少ないです。25年5月末、現在 で電車の発車時間は6時13分、6時45 分、7時27分、8時25分、9時8分、 10時5分、11時37分と通勤時間帯は 30分価格で、それを超えるという風に どんどんと減っていきました。なお、私が 行ったのはゴールデンウィークです。平日 はまた違うと思いますので、サイドでご 自分の方でご確認くださいね。はい、では また続き行きます。駅からフェリー乗り場 までですが、JRたの海駅の改札を出たら 右に曲がってください。歩道はとても狭く て、多少は道はガタガタしています。5分 ぐらい歩くと橋が見えるので、その手前を 右に曲がって道に進むとペディ乗り場が 見えます。向えにピンクのウギの可愛い カフェの土産物屋さんがあります。お店は それ1件しかありません。で、次に フェリー乗り場のカフェのその土産屋さん についてお話をしますね。フェリーの始発 は7時40分でカフェの隣には屋根の下で 待てるスペースがあります。すぐ隣に トイレもあります。大久の島毒ガス資料館 の島行きのフェリーの本数はかなり多い です。フェリーのチケットはピンクの ウサギの売店のカフェの中の自販機で購入 できます。キャリーケースを持っている人 は荷物を1日500円で預けられますので 、そちらを強くおすめいたします。ウサギ の島は時計周りに島の海沿いの道を一周 する人がかなり多いです。島の北部は山を 登って降りるので坂道があります。 キャリーケースを引きずって行くのは かなりきついかなと思います。なお、 ウサギがたくさんいるところは土の上で 穴ウさギの巣が大量に開いてます。穴です ね。穴が掘られてます。地面ボコボコです 。またウサギの風も当然大量に落ちてい ます。私が訪れたゴールデンは、ま、 フェリーは始発便で登場町の戦頭に並び ました。かなり気合いを入れていきました 。1番乗りでした。はい。で、宮城屋の カフェは、ま、すでに開いてましたので、 早めに行っても退屈はしませんでした。 なお、港の西の方にはすでに車の大渋滞が 起きていました。交通機関を利用していく ことをお勧めします。で、いきなりで、ま 、ちょっと恐縮なんですが、ウさギ島に 上陸した時の感想を正直に言いますね。 正直にホームページなどで見られる大量の うさギが集まるシーンは1度も見られませ んでした。私ずっと1日言いましたけど 1度もなかったです。で、正直ね、思って いたよりウサギが少ないなって思いました 。ウサギがたくさん集まると評判のお広場 にも、ま、大量っていうほどのウサギはい ませんでした。あっちこっちにバラバラ いるなぐらいです。ま、5話も集まれば 多いかなぐらいのレベルでした。正直には してもらいました。はい、では続きまして 歴史のお話をさせていただきますね 。大久の島は瀬戸内会に浮かぶ島で周囲は 約4km。住所は対岸の本土の竹原市、 ただの海町、大久島なのでの海町の一部の 扱いになってます。 [音楽] ただの海の由来は平安時代末期1129 年に平の森平の清森の父さんになります。この平の森が山陽道南海道の海賊に 任命に成功しました。ま、みれば内会の海賊を相したということになります。 [音楽] で、その時にただ森は自分の名前を2つに 分けて北側の裏をただの海と名付けました 。多くの島には民家はなく、昔からの当民 はおらず、国民休暇村の従業員のみが 住み込みをしている状態です。ちなみに この島は戦国時代は小早川水軍の縄張りで 村上水軍の末裔が住むようになりました 。小早川水軍とは小川高影の森水軍になり ます。すぐ東には小早川高影が逐場した モ水軍の城美城とすぐには高影ゆかの跡が ある竹原の歴史的建造物の街並があります 。どちらも小早川高影関係の指摘に訪れた 動画を先日投稿したばかりです。概要欄に リンクを貼っておきますので興味のある方 は是非そちらをご視聴ください。 [音楽] 多くの島は明治時代半ばまでは農業を営む とても平和でのどかな島でした が毒ガス製造の秘密基地が建設される時に 強制的に立ちのきとなり昔から住んでいた 当民はいなくなりました。なおこの島は その影響で地図から消されました。 ガス製造は国際的に禁止されていたので 秘密基地ということになります。働いて いる人たちは5000人にも登りただ科学 兵器とだけ聞かされていて何を作っている のか全く分からずに毒ガスを作り続けてい ました 。学道同道員の女性たちは風船爆弾を作っ ていました。これは世界で1番最初の大陸 館弾道の景気になります。日本のワシを こに乗りで貼り付けたものでワシを生に 使うことを禁止されていました。体岸を 走る列車からは島が見えないように窓には ブラインドを下ろされていました。はい、 では上陸編スタートです。 なお、私は今の説明のように歴史が専門なのでこの先は徹底的に毒ガス関連の跡を巡る 3作了承ください。はい、ではどうぞ。 皆さんこんにちは。今私はね、奥の島っていうとこ来てます。ここね、毒ガソ館っていうがあるんですよ。 で、ここ何かって言いますと、戦争の時にね、この島で実はね、ま、秘密として毒ガスが製造されてたんですね。 で、今日はその席巡りをしたいと思います。で、ここね、ウサギが有名なんですね。 うさギが千場ぐらいいて、ま、そ、それで 観光客の方ほとんど来られてるんですけど 、ま、私はどこがすめにね、ということで 、ま、今日はね、この島の、ま、そういう 毒ガ関係のね、指席を巡っていきたいと 思います。ちょっと早く起きすぎました 。1時間半前か 。ま、私興味ないんでね、ま、一応 ちょっと見ましたけど、ま、なんか15分 ぐらいで飽きちゃいました。はい。 毒ガ資料館の前に、ま、立看板あるのでちょっと呼んでみますね。 おの島は訴える戦争の悲惨さを戦争の尊さ を命の重さをこの歴史を忘れないために 2度と再び繰り返さないためにいつまでも 平和であり続けるため にお毒ガ資料館昭和4年1929年から 昭和20年1945年までの終選までお島 は秘密の毒ガス島として当時の陸軍どこ 製造場が建設されていました。その間、 各種の独ガス製造作業や戦後の処理作業で 非読した多くの人たちが多くの人が 亡くなっています。この資料館では恐る べきどこの実態を多くの人に知って いただき、今歴史を2度と繰り返したの ことを願って元従業員や合意族から貴重な 資料をご機造をいただき展示していますと のことです。 ここの建物ね、この島のメインの国民急行 がウサギがたくさん集まって、ま、ウサギ すぎない人がたくさん食泊する施設のもう すぐ真横なんですね。で、そこ船降りて からそこに向かう、休村に向かうまでの 道側にあります。とても分かりやすいです 。で、建物自体はね、こういう風ななんか 重厚な感じでいかにもって感じですね。で 、資料館の正面向かって右側 に当時期せ、当時期星、独ガ製造具展示場 であり、あるのでちょっと見つけたんで 行ってみます 。ああ、これか。すごいな 。太いあれかすね。 ちょっと呼んでみますね。 毒ガは科学役品を反応させて複雑な化学 操作を経て製造していきます。従って製造 設備の収要な部分は薬品に反応せず熱に 強い当時期が用いられました。戦後それら の設備はほとんど償却あるいは処分され ましたがここに展示されているこれらの 当時規制の器具はその当時の一部です。 毒ガス製造による悲惨な歴史を構成に 伝えるために永久に保存していきます 。竹島ですね 。うん。あ、すごいですね。タンク と反応釜の蓋、カ、反応機、バルブ、 同などがあります 。すごいですね。 で、ここの展示のも向こうがもう海港なん ですけど、そのま、ちょ、ちょっとすぐ 向かって、その左側が暴空号なので、 ちょっとそっちも行ってみます。ここに港 から出てすぐ右側ですね。すぐ、すぐの とこに幹部用暴空号というのがあります。 そって行ってます。うささんいますね。で もここでは餌やってはいけないとことなの [拍手] で幹部用 、幹部用 暴行空 あとあ、これですね。これは幹部用の暴行 です。上に土を盛り石垣をついて作られ ます。作られています。入り口が2つあり 、左右どちらかでもう逃げ込むことができ ました。暴行号の中は高さ2m、幅2m。 あ、広いすね。長さ約5mの広さで半地式 のかぼ型になっています。コンクリートは 強庫に作られており、幹部はいかに他の 作業員と比べて有されていたかが分かり ます。従業員用の大号は地面に1mぐらい の穴を掘り草を被せた簡単なもので通称 タコツボと言われていました。あ、なんか 扱い全然違いますね。で、これ が6月製造時期。1929年から1944 年内に使われてた場所だそうです。 ちょっと見てみましょうか。 あ、これですね 。ああ、すごい地下通路みたいになって ますね。すごい作りですね 。これは なんか看房すごいすね、やっぱり。で、 どちらかも左右どちらからも逃げられ るってことは反対側からも逃げられたって ことね 。暴空号反対側は埋めてますね。ま、綺麗 な筒が咲いてて、ま、こういう風になって ます。1番最初に着くとこですね。ふつき ますね 。はい。毒ガス関係 の、ま、亡くなられた方を祭ってるイレ費 っていうのがあったんで、ちょっと来てみ ました。奥の島毒ガス。うん。うさギい ますね。どこにでもいますね。 足元に来ました。いやらないよ 。はい。えっと 、呼びますね。 奥の島ガス費島広島医学 部長あの障害、ま、 製造してた人かまたはさっき説明してた処分をしてた人たちですね。そこで遊ばすれて亡くなった人たちの礼費大きいすね。ちょっと呼んでみますね。 宣言科学兵器は無差別かつ後範囲に人間を 殺戮することでは過去兵器生物兵器と同じ であるから直ちに排泄させればならない。 奥の島にはかつて東京第2 陸軍 増よただの海製造書があり国際条例条約で 禁止された毒ガは静かに製造してい た事情を知らされることなく働いていた コ園怖いすね事情知らずに働いてたんすね 何作ってるかわからない恐ろしいすね。で 、国際条例で禁止されてたことを人にやっ てた。ま、日本こんなことやってたんです ね 。 美容こ額と厚労奉士は他の人々は働いて いる時は元より仕事をやめた後も呼吸機 などの毒障害に悩まされ、癌の恐怖に怯え た毎日を送っている。死亡者はすでに 1000人を超えたが、その多くは6月 障害の解明のため身を捧げ、国からの救済 の道を開くべくその石となった人々である 。ああ、終わった後ですね。かわいそう ですね。ここに毒ガス障害による死亡者の 名を祈って遺費を混流し、再びこのような 不幸なことを繰り返さないよう広く世界に 警告する。昭和60年5月12日竹原父 森川茂さんかな 。1000人の方が亡くなったの は私昨井ね海店の島ってに行ったんですよ 。広島県の島ですね。こっちもね、書いて 、ま、回転って人間魚来の島なんですけど 、そっちも関係者含めてね、1000人 ぐらいの方なくなってるんですよ。こっち も同じぐらい被害あったんすね。怖いすね 。ああ、2度と戦争はしません。書いて ますね。助け合いの心ね。次んできますね 。毒ガス工場 と 毒ガス障害。東京第2陸軍製造たの海 製造書は日本陸軍の6月工場として昭和4 年に 奥の島に設置され、昭和20年 終により破壊された この工場では各種の毒ガスや信号ツが製造 されたがイペディットの生産に 重点が置かれてい H [音楽] 従業員の総数は約5000人に達した。 5000人すごい人数ですね。その多くは 石炭呼吸困難を伴う南地の満性機関資源に かかりイペリットが発が物質であった ためうんが肺が胃岸などが多発しているで 広島が大学医学部のって書いてます。 5000人1000人なくなったってこと は5人に1人が5月関係でなくなったって ことですね。 すぐこみんなが通るところにクイズがあり ますね 。 ウォーコラリー当時のどこ製造時に働いて いた人はどのくらい?1000人200人 3000人 430 人これは3番の5000人ですね。 5000目。はい。のすぐ横に神社があり ます。ま、おそらくこれはな毒気で なくなった人をまっているんでしょうね。 ちょっと呼んでみますね 。お島神社と準食費。1929年昭和4年 に毒ガス工場が解処された際従業員が車電 を修復して他の島神社とし1932年に 現代に現在地に移転しました。経代では 様々な 行事が行われた。 タ入学式卒業式あ、ここで卒業式だったん だ 。1937年にはどこ製造による犠牲者 ちコの準飾費が立てられました。さっきの やつですね。写真は1943年の青年学校 終了者と幼情要成功の合同卒業式の様子 です。うん 。こあってますね。 効果って書いてますね 。天皇陛下てるんですよ。これね 、天皇陛下がその頃ね、日本の、ま、1番 偉い人、ま、トップだったんで、天皇の ためにみんな戦争に出てきましたからね。 ま、ここみんなの種目てもありますけど、 だからこうやって天皇あってるんですよね 。オープンしましたね。入ります。やっと 開きました。1時間以上ました。 はい。どこガス感1 時間以上をかけて全部見てきました。で、ここは毒ガスを保管していた場所になりますね。イベリッド。あ、すごいすね。あそこの台座の上に置いてたんでしょうね。 で、こっち がこんな感じですね 。こういう遺跡がね、街の至るところに 残ってます。国民休村のすぐ真横です 。こういう感じですね 。ここは今ね、島の道側歩いてるんです けど、ま、今はこういう風に喉かなイコい の、ま、道みたいになってるんですけど、 この辺一体もう全て毒ガス製造の時の建物 とか、ま、色々ありました。毒ガスの工場 は、ま、この地域の人たち、ま、全て秘密 してたんですね。で、1番 最初80人に採用されたんですね。 ま、向えのただのみの人たちとかね。で、 80人左右のところに2000人も応募が 来た殺してたんですね。みんなその当時 貧しかったんで。で、給料がね、かなり 高かったらしいです。で、1番最初は80 人からスタートしたんですけど、ま、最後 の方にはね、従業員が5000人にまで 膨り上がった。すごいですよね。で、この 島は当時ね、地図から消されてた、消され てました。秘密の島です 。ここは数長というのを見つけたので行っ てみようと思います。こテニスコートの間 ですね。ここらも全てどこが少件建物が あったそうです 。ああ、ありますね。 こが貯蔵庫 とああ、これか 。あ、あのオープの方に入れてたんですね 。怖い場所ですね 。こっちに説明版があります 。なんかこんな感じですね。あ、建物の 両側だけが残ってるって感じでしょうかね 。ちょっと読んでみますね。ここは毒が長 ここです。写真は埋める前の様子で半現は 半分埋められています 。埋めてるんですね。埋めて るってことはここ土掘ったらやばいって ことですね 。で、写真に見られる毒 ガスか1つで毒液10tを上するかどこ 10tすごいですね。確かね、1番最初の 年はね、製造がね、2tだったんですよ。 それどんどん増えてって、最終的にはね、 数百倍作れるようになってますね。 え、10の貯蔵することができ、この貯蔵 庫は全体で80tの液を貯蔵することが できました。ここに貯蔵されていた毒液は イペリッド、ルイサイドなど猛毒であ、 恐ろしいやつですね。一滴垂らしただけで ね、もう皮膚が立たれてもう恐ろしいやつ ですね。 線連合軍の指示の音処理されました 。うーん、怖いすね。はい。そういう場所 になります 。のどかなしでね、本当にもうこんな ところで毒殺、毒ガス作ってなかった疑問 に思うですね。で、毒ガス作ってた量は 日本国内で、ま、作る量の80%がこの島 だったそうです 。 毒ガス工場用毒ガス工場時代トイレとあ、トイレあ、こんなあったんすね。ちょっと見てみましょうか。トイレ。 うーん。も狭い。狭いすよね。幅狭いすね。で、横には現代の通りがあります。すごそうなのありますね。これでかいすね。 あ、これすごいな。山切ってますよね。真ん中からマップだ。あって。あ、これすごいわ。うわ、 でか。これすごいな。 ちょっと行ってみましょうか。うわあ、これすごいわ。巨大だ。 すごいな。よいしょ。ちょっとやみますね。長浦どこガス貯蔵庫 1929年から1944 年毒ガス製造時期。 [音楽] 右に曲がったら中部砲台だと北部砲台とってことでそっち行ってみます。りました。えっとね、向かって左側がまずトンネルで向かって私のすぐ後ろですね。 [音楽] [音楽] 発電 機間長跡と地下兵跡ですね。こちちょっと 行ってみます。すごいす ね。 [音楽] 島の山、真ん中山あるんですけど、その すぐ裏側を削って掘って作ってるって感じ ですね。これすごいですね [音楽] 。ああ、レガ、レガですね 。フね。 なんか結構おしゃれですよね。アーチにし て電ガしてね 。これずっとね、ぐるっとこういうこに なってます。山のね、中傷り抜いてね、 こういう空間作ってます。こういう感じ です。すごいですね。こ日本にま、こんな んあるんですね。全然知りませんでした。 ここ階段登りそうなんでちょっと見てみ ましょうか。 なんかすごい急勾の登りにくい。あ、こんな感じか。うん。すごいっすね。こ木場なんかありそうすね。ちょっと行ってみましょうか。 あ、なんかトンネルの中にさらにトンネル がありますね。何でしょう ?うわあ 。あ、本と道ろドろ。なんか危険車が走っ たと はトンネルの中にさらにトンネル。これ何 でしょうね?不気味ですね 。で、こっち行きますと 。あ、これすごいね 。遺跡。遺跡のよう。ああ 、すごいすね 。あ。 ちょっと読んでみましょうか。説明もある んでね 。24cmカノ法の砲台 。日路戦争が始まる前の1902円に設置 され た砲台後うん。奥の島には北部、南部中部 に参加者放題がも設置され合計22問の再 が置かれていました。ここには写真のよう な24cmの方がよう儲かれてました 。日路戦争の時に最初に基地ここ作られた んですね。昔はここね、のどかなね、 穏やかな島だったんですよ。で、そこに、 ま、戦争の影がやってきて、日路戦争の時 に砲台が作られた。それが日々の始まり ですね 。うん。 すごいすね 。あ、なんか右から回れるようになって ますね 。で、第2次世界大戦の時にここが毒ガス 基地として、ま、指定された。でも誰も それを知らなかった。作ってた人たちも 知らずに作ってたんですね 。これなんだろう 。危険なため通り抜け禁止し。うん 。一般バ道ですね。アスワルトの方に戻り ますんですけど、道の真横になんか当時機 の破片みたいな落ちてるんですけど、 これでしょうかね。それ以外考えられない ですよね。結構散乱してるんですよ。怖く ないですか、これ 。はい。またなんか見えてきました 。これもなんかでかいすね。何でしょう ?ああ、ここすごいな。うわ、なんかこ 古大石みたいですね。すごいすね。こ日本 すよ。2本ね。 [拍手] すごいすね 。これ本当日本かって思残ってますよね。 こういう島って保存状態いいすね。家とか 立ちませんからね。もうそのままですよね 。ああ、すごいわ 。なんか中入れそうですね 。説明があるんでちょっと読んでみますね 。ここは日路戦争が始まる前の1902年 に設置された芸 のホイ北部砲弾の放題の後です。気になる のでちょっと見てみましょうか 。あ、狭いすね 。なん か落こ書きやってるがやっぱいますね。こ 響きそっすね。響きますね。すごいすね 。こんな感じです。はい 。ああ、すごいな。なんか遺跡古代遺跡 ですね、これ 。あ、こっちも中入れそうすね。ちょっと 行ってみましょうか 。 あ、これも狭い。なんかラコガきシしてるバカがいっぱいいますね。はい。じゃあ次行きます。なんか日本と思えないような不思議な光景がありますね。ここは本と面白いすね。新末全変態が博物館ですね。 [音楽] はい。じゃあちょっと火薬見つけたんで。 あ、行けない。行けなくなってる。あ、 ウサギの島だけあって至るところにウサギ いるんすけどなんかあのルール守ってない 人多いすね。 手から直接餌を与えてはいけないと かなんかすごい大量の今ちょっとびっくり したんですけどなんか大量のすごい でっかいキャリーケースに大量の餌をすん でなんかウサギに餌やりながら回ってる カップルとか言いましたけどすごいす ねなんか奉仕してるんでしょうか ねなんかい異様な、いい異様な雰囲気感じ ました。ちょ、ちょっとね、正直おかしい なと思いました。うさギって臭く言います よね。木川とかね。なんかその辺も適当に 食うのにそんなに回って回ってして多分 すごいお金働いて買ってこうやって何の 意味があるんでしょうかね。ちょっと正直 ね、疑に思いました 。で、次はね発電所後に行きます 。またなんか見つけました。 ここもなんか広くなってますね、ここ。ああ、なんかありますね。あそこに。電車です。 で、ここね、発電機あったんですけど、 それと別にね、風船爆弾作ってたそうです 。風船爆弾作ってた時、日本のわし、 ワ職人さんね、あの生事用のわし作るの やめて風船爆弾用のこの足作ってたそう です。こ、婚ので張り合わせて作ってた そうです 。うん 。はい。 はい、家帰ってきました。ウサギのね、 カステラがあったの買ったんですけど、 なんとね、なんかままるでこのなんか パンケーキみたいになってました。うさギ のね、可愛いすよね。てで、しかも タイトルはなんかね 、うさギの思い出とか書いてんですけど、 ま、私音のね、どこがその思いしかないん ですけどね。はい、じゃあこれ食べます。 いただきます。失礼します。お疲れ様でし た。犬塔です。 ダダダダダダンダダダダダダダダダンダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダたダたつ脱中のいいカップルがマップ脱ですじじゃじーんじゃじじゃじじゃじじじゃじやあ立つカてレてレを切首を切断さギの首がギ [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] たたんててん。あ、マップ立つ。じゃあ食べよう。 [音楽] [音楽]

三原城(小早川隆景の城)

竹原の歴史(小早川隆景関係の史跡巡り)

自己紹介動画です♪

Write A Comment