阿波の人形浄瑠璃  徳島・阿波編21

ビロ [音楽] いらっしゃいませ。 はい、よろしくお願いします。 いらっしゃいませ。 いらっしゃいませ。はい。ま、早速お人形と今日はよろしくお願いします。 はい。こちらこそよろしく。はい。人形作ってるたです。よろしく作られて 作ってます。はい。 あ、じゃあちょっとお話し聞かしてください。 はい。こういう人形さんをたくさんね、 展示しております。 この人形さんたくさん。 うん。ここのね、 本当に大きいからすごい生命力。こ 2階でここの2階でね、作ってます。 あ、この作られてるんです。 はい。そうです。だからちょっとね、その簡単な作り方を ここのはい。はい。 奥で説明しますんで、こちらの方へどうぞ。 はい。簡単なこういう風なね、作り方と はい。 あとは人形さんにはね、からくりとか種類がたくさんあるんで うん。ここにね、一部変わった人形だけを ちょっと置いてるんで、ま、 ちょっとだけ紹介をさせていただくんで、あの、聞いていただいて はい。はい。お願いします。え、まずね、 仁さんのこう顔を作るのはこういう風なんね、木で作る。 うん。本当に木なんですね。 この木がね、霧の木。あ、キ、 切り。寒いとこで取れる。 目の積んでる新潟県とか福島県北国でよく取れる切り抜きです。うん。 で、今度この切りの木一っぺ切る。今度切ったものをこのままで 10年間ぐらいは影をする。 あ、 もう十分ね、乾燥させたこういう風な霧りの原木から頭をね、作っていきます。 で、こんな切りのから ね、掘って材料はね、もう1 つはこれが長野県なんかでよく取れる基礎のね、火の木 うん。 うん。もう火日の木と切りの木人形は2 種類をね、使い分けて作る。 うん。 昔はこんな日の木作り案外頭が多かったんですけど、今はね、材料こっちの霧がほとんどね、 今はね。うん。 で、まずこんな切り抜くから一ぺはぐるにこう繊線繊維入れ 1線入れて 今度この耳と鼻を飲みでこういうの外っていって耳とねこういう風に残していく。 うん。残していく。あとはこっからほ角 角かすみ丸く丸く角取ってこんな風に削っ ていく。もうこれで目、鼻、口描く、今度 はこっから掘り込むと。大体ね、飲み1本 こういう風なこれなんかがあの平のみ こんなのみで頭れぐらいまでも削って しまってこれでもね、荒方が惚れてるん ですけどやっぱりこういう風なこのみが 人形のこれがね命でうん。これ1 本でおじいちゃんからおばあちゃん娘さん子供さんとこんな頭の種類なんかが 80 種類も種類がこういうのみでもう頭80 種類80 種類がおじいちゃんからおばあちゃん はいこういうのみ1 本で頭をね掘り分けていく でこっからまコツコツコツコツこれ仕上げるとこれ仕上がったのがこういう風になるもうここまででけたらほとんどこれで仕上がっとる一ぺ仕上がると今度横 から2 つにカン。これ割ってしまう。ま、こしまう。 あるん。こんな風にカンと2集目割って 中をくり抜いていく。丸のみでくんだ。 コツコツコツコツね、くり抜くんで。 もう軽くするのと。 今度この中がこれにからくり仕掛け入れるんで、ここの目の縁なんかを薄く薄くこの辺はもう紙 1枚ほどまで薄く薄く はい。はい。 っりですから。で、長くると考えこの霧の木軽い。 うん。 よかったらね、一ぺ触っていただいた。よくわかる。案外ね、重たやんね。 カード触ってもと結構そのままでね。 あ、軽い。軽いでしょ。 もう髪かね。ダンボールか。 本ん当紙持ってるみたい。こと す。これ技すごいですね。こんなに軽いところまで薄くするって。 そうです。ちょっともう持ってみ。 軽いです。うわ、軽 めっちゃ軽だって。あ、原木自体も意外に軽い。軽でしょ。 よく日本ではタスとか下とか使うね。軽いね。 ああ。はい。ね。 強いけど軽いっていう選ばれね。 軽でこれがね、中くれると今度この中にね はい。 これがね、からクリ。こういう風ね、仕掛けで。 うわ、こんなになってるんだ。裏側。 紐引っ張ったら表情を出せるようにからくを腰って これがね物で6 箇所動くんです。ちょっと紐引っ張ってみたら目の玉 ああはいね。目玉なんかこんな風に うん。はい。左右にね、これ動いて うん。今度また目がつるま 作うわ。まぶ作ってるし。 泣く時なんかにこんな目つしてグったりして泣かしてあと眉毛引っ張ったら眉毛もうわ わ。すごい。 え、びっく、びっくりしたらびっくりするとあっとやってすご。 あとは口で紐っいった口はぐーと入すごい 開いてく。はい。いらっしゃいませ。 すごいリアル いらっしゃいませ。あとはこれ首がうます。 うん。これで6箇所表情でした。 お芝居の時に怒ったりすると怒ったらこの紐なんか 3 本まとめて一緒に引っ張る。怒ったらこんな風にうわ。 あ、すごい表情出し持ってうわー。する。 これがやっぱり 中のからクリですね。 で、こういう風なね、もう人形さんには すごい今まで400年、大型ね、500 年近くの歴史があって はい。 今までの人形はもうこんなからクリは企業秘密中身とずっとね、隠しそうしてきたんですけど、もう今の時代ですからこういう風にオープン公開してるんですね。 で、この唐辛くにね、使ってるこれバネ。黒いのがね、みんなこれ紐引っ張ったもんとこバネです。このバネがこれ鉄とかね、竹じゃなくこんなんがそうです。これがね、 クジラ。そう。よご存じでクジの髭。 これ削って調整しながらここのバネに使ってますね。 うん。そんなに弾力があるん ね。で、これこれクジラのほんで髭屋打てもちょっと分かりにくいんで。 ここにクジの写真があるんで、これ見ていただくこと分かりやすい。これが 白長すじらね。口の中なんです。この部分白いとこ口についてる。ここを うん。切ってきたのがこれな。 ああ。 よくね、このヒレとなんか待ちご応するんですけど、この口ん中にこんなもんが 250枚も300 枚もたくさんついてて、これでクジが置きやみとかイワし餌なんかこして食べる歯です。それ昔からも切ってくる歯です。 これをね、バネに使って。 へえ。 もう今は日本ではね、ずっとこっちのクジの方が捕獲禁止だったもんで、なかなかバネがね、手に入って気抜くかったんですけど、これも一ぺんね、ほんで触っていただいたら このままでもバネやった。これ ああ、 これ飲みで削れる。ひといで削ってね、薄くしてやるこれ。 ああ、 だ、引っ張るぐらい削ったら調整できる。 すごい。 で、昔からね、今でも使うんですよ ね。引っ張ったらもんと黒のみのくじだ。 これ下本で引っ張ってもうたらどれ引っ張ってもてもいいんでませんからね。引っ張ってください。座って引っ張ってあっても引っ張ってい目動 はいね。こんなあ、まぶまるし ね。ペジしてある人形さんの中身がみんな来ないなと思いです。 いや、全部全部1発。全部1 発できます。うん。うわ、 ちょっと硬いですけどね。全部 全部引っ張ったら引っ張って。 そう。その引っ張ってね、操るんで紐なんかはね。 も大変ですけど操るのも結構技術。いや、口の中すごいベロまでちゃんとかね、本物っぽい。 その紐うん。紐なんかはね、首の中食ってあるんで奥く通して手元を通してくる。ここく付けでこれで引っ張ったら目が動いたり口が動いたり ここに決まっんです。目とか眉毛とか。 あ、で、左手んだ。 そう。これで引っ張り持って人形さんを持ってやつ。 こういう感じ。 考えた人っているんですか?この個人名じゃなくてはないですね。 いや、誰が考えたかはちょっとわからんですけど僕もあのグループの方がグループの方が作られるね。日本人ですね。すごいですね。 昔の日本人はすごいね。 で、あとこんな髭がね、テニスのガットとか バトミントンのガット。この、 このクジのうん。こん中がこの髭 高級のガットらしい。クジラのガットはそうですね。 あと女性のね、コルセットの更新とか これ釣り竿の酒とか使い道はね、色々ある。 うん。うん。 ね。これのね、長いのが3m ぐらい。ちょっとね、触っていいですか? あ、そうそう。触って。これクジらのね、大きいがここにあるん。あ、 ちょっとこれ珍しいんで見てもたらこんな 長 これが1枚のクジの髭。これが こんな大きうん。こんながこっちの中に何百たくさんあるんですね。 そうです。何百万た口の中にベ そうです。 これ和歌山県のね、太地長からいいた。 あ、ちょっと珍しいんでね。もう先のね、やりこいとこだ、これね。 うん。はい。こんなでね、今度はね。 はい。これからくりができると 今度一品埋まった。こちらの後ろか。 はい。はい。 ね。後ろと前とまたこれを火付ける。 引付ける。今度は火付けて。うん。 このね、今度白色塗る。 ああ、この色が5分。5分。これ5 分やってね。食べたことあると思う。 こんながす。ああ、ホタ貝。 北海道でよく取れる。ホタの貝殻。 ホタを未だね粉にするん。 貝殻粉にしたものを煮と水と貝殻で こう 練っていく。その練ったものを30 回ほど塗って塗っては30回も塗っ 塗ってはね、身がい塗っては苦30 回すごいですね。 腹塗り、中塗り、仕上げ塗りとこういう塗りを 30回ほど繰り返して最後にうん。 こういう船やを あ、艶出して仕上げる。 艶や出すんだ。 そうです。もう最後のね、艶ヤは こんな綺麗で顔なんかこんな風に まくるん磨いて出すん。 拭き上げてこの艶ヤを出していくん。 へえ。素晴らしい。だから一ぺ5 本塗ったらこれ50年も100 年も顔の色は白いまで変してこないんだよ。 はい。ああ。 今売ってるペンキとか 落下なんか塗るともう顔が黄色くなってきたりがくむんですけどこの 5分なんかは見ても見ても焼きがしない。 うん。 もう自然のも塗ってるんでによっても目に疲れたくないんです。 うん。 で、ここまでこんな塗りができたら目入れる口髪の毛こをつけていって これで仕上げてうん。 ま、こね道乗りですね。 そうです。仕上がったね。ちょ、女性の手。これが代表的な。 あ、今度手。 女性の手なんですけど、女性の 引っ張ったら上向いてシュ 手が手が揃うふっとね、この手のそれで色気とか 女性さとかこれがもみでって言うてね、ま、塗りも見ないですからね。いっぺ触っていただくと感じでうん。これね、引っ張ったらね、揃んでこ簡単。これ上下、上下になってますね。簡単ですから。 これ引っ張って。そう、そう、そう。 あ、本当にそう。 ずっとする。人間上によく手かする。 それでね、色形。 あ、こう下行くとおいで、おいでになるんだ。 そう、そう、そう。こ 止め取って指先をその目元へと思ってそこで首振って泣いてほしい。 ジルルルでね横横首振って泣くんです。 こう手持て手 お母さん首をね、横に横に横そうそうそうそうそうそうそうそうし草 そうそうそうなくし草あるお母さんはそうな子供さんは手の方顔じとデフあいってな ああ親子で泣きやそう手のこの 大人になると思 音は大人は首るそうそうな気が違う へえ ねそんな手なんかで表し男性はこんな男の人 ああこれ親がやってつまや、親指、これ、 親指自体が動くのが男性。 そう、そう。でも、ま、種類がね、手も 30種類が 人形さんによってね、みんな違う。30 種類手がある。 そう、あるんです。やね。そう。そんなん引っ張ってね、あ、売ってるん男性のね、もう変わったのこんな手が変ること 4日見てた。 うん。これこんなてペケのあれみたいた。 うん。5本全部ネビがこんな種類が 素晴らしい。 え、その女性の変わったはね、これ写ミで あ、そういうバチ持って。 シうん。これね、こう写見線のバチもビンビンベン。 おお。こん。あ、これここで 写み線の そうそうそう。指がね、つまくんですか? そう、そう。これがバチで、 これもうだから今のロボットの先が駆けですよね。 そう、そう。ロボットとかホンダとかついでしょ。 今時の元祖ですよね。 うん。こんな見本です。うん。うん。 観光でガ人さんが出たらこの手どうぞ渡すと ガ人さんもね、ひっくり返す あのかもひやかもひ そっちそっちかひこっちになるんですけるんですけど こっちじゃなくて文化が違う日本人1 人だけこ人さんは逆でこうですからこうち来てひっくり返しておいでおいで言うてちょっとね使い方が違う まこれがねみじでね うん であとは人形さんにはね色々仕上がったからクリ種 ちょっとたくさあって一部ここに変わった人間てある。 うん。本すごい。この頭がこれ役としては か護かけさお芝居にかついで えほ出てくる途中で一服や休憩なタバコ吸ってくれるんだ。 キセルでタバコ吸て一服する。うん。 この人形なんかがデのぼ デクのボ 昔から仕事選手と役に立たんことを例えでのボデのボイ でちなみにちょっとねからクリがついとって お芝居出てきて頭打つカンうんそん時 タコもできる 目玉痛い痛い痛い 素晴らしい ユニークな炭も出てくる目玉も出てくるこういう 一コディアンの役割でカラクリね。 これ花毛出てるんですか?この花のこの そうそう。これは鼻毛ね後にね。面白くね。 これなんかがデクのボ デクの棒。 ま、色々ね、からく。面白いからクリや。 こっちもデクの棒。 こっちのデの棒。今度びっくりする。 今度びっくりすると目玉が落ちる。 カロン。 [笑い] しい。鼻毛も出る。鼻毛も出た。 鼻伸びた。あ、ユニークな 面白い。目玉落ちる。鼻毛出てくる。 すごい。こなね、むっちゃ面白い。 おもろ、面白いからくり。色々ね、面白いのがある。今度この頭がこれがね、女中さんで、 まあ名前がらしい。お鍋さん。 お鍋さん女中さんですからお盆にお茶持ってきよってお茶落として割るんです。旦那さんにお鍋また終わったな。こらとこられ悔しいもんです。横向いてうん。 素晴らしい。 ま、この頭は下を出すからくりですね。 ま、首が頷くした出すだけで役によってこういう風なからくりが違うんですね。うん。 これがお鍋さん。 お鍋さん。 はい。色々ね、面白いたくさんある。今度この頭が これが大 今度刀でもうちゃんらしよる。 これは切り合いする。うん。 切られるの役です。 切られ役切ってみるね。ちゃんらしったからにスパあられると [音楽] わしん 顔半分切られちゃった ね。これ白目向いてカーと 死んでしまう。これ切られ役なし割りがし言うてね物のなしを 2つに割ったよね。 ねえ。こんなユニークにな半分に割れる。くるっと向くと死んでしまう。 まあ、嫌いなんかも書いてるんですけど、子供騙しいようなからくりでかわいそうな役で着られ専門役 なし割りがいいます。 え、で、切られ役にもまたもう1つはい。 こっちも刀でね、切り合いする。切られる方でね、 [音楽] もう切る前に大体こう想像ね、つくと思うんですけど切ってみますね。 このスパ切られるとパシャー すごいずれか。 今後は斜めに切られて切られた頭か脳みそある。脳みそレインボーなってますけどまあこういう風ないね。ユニークならレ役。これなんかがキラレ役の梨し割りなんですね。 なし割り。 今度この頭がパッと見ていただくと うん。 大阪による大なご商売の若旦那風な頭で。 うん。あんたなんかでける? うん。はい。私は1つでけます。 何ができる?匂いが匂って。鼻がプリ。この頭は鼻向ける。鼻向け頭言うて。こんなから [笑い] 鼻向け。この頭もやっぱり人形上の中出てきてお芝居中でもよく匂いが匂そけて。 臭いぞ。臭いぞ。 からくも首頷く。鼻向けるだけでこの頭は鼻向けが白いますね。 うん。うん。 え、で、今度がね、この頭なんかが [音楽] うん。 これが紐引っ張る前はこんな可愛い顔しってこの頭が鬼なんですね。 ちょっと引っ張ってみる。一瞬に変わる。今引っ張ったらこんな風に。これバシャ怖いです。 [音楽] もう全くね。表情が変わってしまう。 話すとこんな可愛い。あんな も1本引っ張る。バシャポに これが女性が嫉妬してバシャになる場面こんなから楽 女性の本性です。 はい。でも紐1 本引っ張ったら一瞬に変わるんでちょっと今度スローでゆっくり引っ張ってゆっくり引っ張った。 1番に口がこれがバーっと開いてくる。 うん。うん。 これ口がい前げのしぐらいから目が中いぐる。 うん。舞い込んできて。うん。うん。 舞い込んだら頭からもぼチぼチんかが一緒にぐーっとできてね。 うん。 ゆっくりも怖いわ。髪の毛見出してちょっとゆったらね、怖さが 結構怖。おゆすると 赤ちゃんなんかこと取ったらびっくりして赤ちゃんワンワン言うて泣いてま帰ったりする時もある。あ、こういう風な このねえ、これなんかがやっぱりからクリなんですね。 うん。うん。で、ここの目の継目とか 口元のこの継目とかがちょっとでも開いてる。 まだなんですけど、これがやっぱりまってるところは作るのは技術がいるところなんですね。 うん。ね。うん。 ま、ともかく ともかく 僕も結婚して30 年ぐらいになるんですけどうん。 うちの嫁さん 最近朝も晩もこんなんで冗談にま、これがね、からくりで脱キが白い。 うん。 この女性の人形さんに使ってる髪の毛、こんな髪の毛なんかもあの尋毛です。 はい。はい。 やっぱり人形さんにね、使ってるのはほとんどが人間の毛で こんなのがそうです。 こんな長い毛が中国人の系統の人の毛で向こうの方いうストレートなんです。 で、黒に染めてき麗いに生成してこちらに入ってくる。案外さらっとしてます。で、こんなバからこの髪の毛を手でゴロップを抜いてこれを編んでいくんです。 うん。ちょっと手間のかかるコンシ 髪の毛編むとね、こういう風になる。 ちょっと見にくいんですけど、紐に5 六本抜いたものを横にい編みつけるくりつけてい、これがこれ編めると 2つにして頭の横なんかにこんな風に お釘で横に打ち付けていくんです。へえ。 あとは昔の神言うようにここを言って仕上げる。 これちょっとね、手間のかかる今仕事なんですね。うん。 で、今度ね、この頭が特別に大きい 大江山の主天同士 名前書いてある。お酒飲も同時で視点同時 お芝居で今度は大家な逆月きそれにお酒入れてお酒をガボっと飲むんです。そん時に酔っ払って正体表すこの頭もしまっすね。うん。 このからクリに見よると先ほどの女のと同じからクリですけど、 先ほどは女性が嫉妬してやった。こっち男性がお酒飲みすぎて酔っ払って白になったらこんなこんなという、 まあ人間の心理をからくりで出して人形芝居で楽しくやつってますね。うん。 で、この特別にオッケーからこれに着物なんか着せると 3mぐらいになって普通はね、1 体をこういったらは3 人でこう操るんですけど、おかしらオッケーから 6人も7 人もかけて天手なんかが低なんかワイヤーで釣ったりして操ってうん。 ああ、こういったは もあるんですか? そうです。大きい珍しい頭で 大衛山の視点同時着物着るとちょうどね後ろに座ってる。あの大きいのがそう。 あ、た、痛 着物やるとね、あんな大きく あれもね、鬼し からくりがついとってねえ。でか 周りに出てくる人形さん小さいのにね、真ん中の視点同時だけが大きいんです。 うん。人形ジ上の中ではやっぱり1 番大きい人形があの視点同道同時なんですね。 ああ。 ね。ほんで今度ね、この頭が太高棒。 これ太高房さん言うてよく魚釣る人とか釣り師のことを太房太大房言います。 中国の文王です。太高房さんの有名な言葉で複水本に変らずという言葉なんかをこの太高房さんが残してます。 うん。 まずからは首が頷いてあと前毛ね、こんな風に 上がったら目が最動くだけなんですけど、まあ前毛と目と一緒に引っ張る正あけね出てきて こういった。ちょっとひんのいい頭で対抗坊さん。 うん。 今度この太高房さん着物せると太鼓ボさんそっちの右手にその赤いね大きいのが太高棒です。 へえ。 ええ。 さんも着物するとね、あんな大きくな。 大きい ね。やっぱり泡のね、人形類は人形さん操るのがね、こんな場所なんです。 あ、これがうん。このそうです。 犬の農村部隊て徳島市旗20 町ちゅうでちょっと外れになって11月の 3 日の文化の日こういう場所で操るんですね。 うん。うん。で、 昔はね、こんな場所がたくさんあったんです。今もね、けど、あの、徳島県には 10 箇所ほどこういう場所がね、あるんです。 うん。10箇所もあるんです。あります ね。だからね、頭がこんな風に大きいのが特徴なんですね。 うん。 で、からクリがね、この娘さんもこれで最後になるんですけどね。娘さんは首がやっぱりこう頷いて 首があねつる。この2 箇所もうこれだけで表情出して まあ泣く時には目なんかつらしてね、ちょっとこう頭なんか ゆすると泣く感じだけはね、出てくる。 うん。うん。うん。で、こんな 原木からうん。もうこの頭らね、1つ うん。出来上がるまでに3 ヶ月ぐらいかかる。うん。 やっぱりさっきよった顔のこういう風な塗りなんかが時間かかって うん。はい。 で、本当はこの頭を操ってこそね、もう価値があるんですけど、最近好きな人はこれなんかをちょっとこうと間に置いて うん。干渉用にしたりうん。 たまにはね、送り物に うん。される方なんかもいでます。 うん。うん。 で、疲れた時なんかには人形さんをちょっと見ていただくと 心を名んでくれたりもいたしまして。うん。うん。 これが娘頭で これで説明を終わらしていただく。 素晴らしい。 ありがとうございます。ありが 感動します。すごい。 最後に最後ね、うちとこに幸せの天狗さんが 徳島の幸せの風ちょっとサービス。 [笑い] ありがたい。ありがと。 まあ、幸せのさんです。 風、風起こしていただいてありがとうございます。 幸せの風をお持ち帰りただいてありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 あの、最後の方は、あの、 人形であのおとか はい。 あの芋山女定とかですごい表情が実あのうち人形で芋瀬山女定の中の杉酒屋の団ってそれがうちの倉が舞台になって でそのおさんっていうのはうちがその舞台でブン落の方からも連絡いたいです結構表情が似てて ああもう大体娘さんはね一緒なんですよ。 ほとんど作るのといえばこの そうこういう顔してるんで ちょっと預かないし ねちょっとねせっかくだやから遠いとこでもっと面白いのをもう 1つお見せします。 これが見ていただいたエベスさん。 エベスさんただのエベさんしにねうん おみくじつけたんですよ。ああ おみくじエベスでうんとからはいどれか1 箇所選んで下引っ張ってもらったらなんかおみくい出ますっていい?うん。 [音楽] もある引っ張ってもいいです。 あ、服、服、服が来ます。耳です。 あ、耳がいます。そう、そう、そう。 耳が来てこってなった。次。 あ、 あ、目から出てきた。目から吉地出ました。 いっぱいません。いいですか?橋からこうか。橋からね、順番に行ったらね。 うん。こっち。あ、こっち側きで こっちの耳が服で こっちの花がね、大吉 はい。花が大吉地でこっちの耳がこぶき でこっちの目が中吉地で こっちの目が正口地 全部引っ張ったらこんな あ、全部いいことあります。 すごいわ。いいことありますのに。 素晴らしい。 すごいエンターテイメント。もう素晴らしいわ。 観光感動した。はい。 これ操るためにはじゃあどのぐらい練習したり? 操るのはね、作ると操るの別で 分落3 段ではあの足とかが1015年でうん。 足だけで10年15年で足だけで で左手を今度定に持つんです。それが10 年かな?10年。15 年かな?なんかほからほんで頭持てるんでもう 30年頭が1番難しいからう ん。持たしてくれるの30 年練習してと足デート練習してやっと持っ ずっと表情のところにプロですかね。 なんかやっぱりすごいですね。 そういう風なすごいこにお七 そうです。やはで これも衣装は衣装で作られるその専門の方いらっしゃるんですね。 そうです。 うちうちはね、うちの母がついお。お母様です。 塗ってらっしゃる。ああ、 うちのはみな母が塗ってる。 ああ、ど、こりゃ驚いた。スタバゲッたしでしょう。そりゃないでしょう。 [音楽] [音楽] 無夜がまたくれば朝がすぐに来て正末が来るよ。 Yeah.

阿波には「木偶人形」の伝統がある。阿波木偶人形会館で、からくり人形の粋を学ぶ。
https://awadeko.com

チャンネルへのタイアップ・コラボ依頼はこちら
https://forms.gle/GWTEZ6LKd5VYQwoHA

音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.

アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)

#山口智子 #歴史 #徳島

33 Comments

  1. ほんものを追求する職人さんは、語り部としても超一流。

    存在そのものがエンターテイメント!

  2. 職人さんのお話が楽しいですね🤗幸せの天狗さんの風のくだり笑いました😆智子さん、面白すぎます✨そして、やはり女優さんだなぁと垣間見見てしまいました。今週もありがとうございます😊

  3. 人形の材料が、すべて自然からいただいていて、工夫と技術がすごいですね😃知らないことを教えてくださる動画を、いつもありがとうございます❣️

  4. 髪の毛が人毛っていうのに驚いた。三上さんいるし、オカルトホラーの世界を想像してしまったw

  5. 私は徳島県出身ですが、山口さんが訪れたところでは八倉比賣神社しか行ったことがなく、とても興味深く見させて頂いております。今回の阿波人形浄瑠璃の木偶もとても面白かったです。

  6. 乾燥に10年にはやはり驚きました。陶芸家の方も,今取ってる土は子や孫の代に使う土と言っているのを思い出しました。日本文化の凄さだなと思います。
    人形の動きになんと情緒のあることか。日頃の自分の動作を反省しまた。
    また今週も勉強になりました。ありがとうございました。

  7. 山口さん、・・・人形浄瑠璃とか取り上げているトピックがジャポネスク最高すぎて、うれしいんですけど、
    冒頭、職人さんに挨拶する時に、手を後ろに回したままお辞儀するって・・・ちょっと唖然としてしまいました。ちょっと雑でえらそーに見えちゃいました。山口さんシャイなので、こういう風になっちゃったのかな。これからも応援してます。

  8. 大女優に演技レッスン指導されるなど貴重な映像ありがとうございます。お話に惹きつけられます。

  9. 日本の器用な技術、世界に誇れる伝統文化。明日はオークス🏇🏼表彰式のプレゼンターですね。

  10. 興味深いお話でした! 人形の動きが好きで引き込まれます、全て天然の物で手作り、技術にも驚かされます👏

  11. 仮面の表情が多様でとても精巧に作られましたね 職人たちの技術力がすごいです!

  12. 昔は 神社の祭りや農村舞台などで楽しみ 団結力を築いてたんでしょうねぇ… 自然の物を使っての生活って大切と思います…人にも 地球にも優しい気がしませんか?楽しい動画に感謝😊

  13. 人形浄瑠璃の人形って奥深いてすね。この歴史に感動しました。もっと早く知る機会があるばいいのにと思います。

  14. 徳島県の西部の生まれです。子供の頃、木偶まわしと言われる、人形を持って祈祷?してくれる人が
    秋になると来てくれてました。恵比寿さまの人形に頭を撫でてもらうのが大好きでした。どこか、豊かで幸せな気分になったものです。木偶人形のからくりが知れて、勉強になる動画でした。ありがとうございます。阿波シリーズ楽しく拝見しています。

  15. すごく面白かったです😌阿波の人形浄瑠璃の伝統を 流暢な語りで聞くと何とも心地よいですね🍀😌

  16. 阿波の人形工芸編楽しく拝見させて頂きました。人形製作の工程、からくり師の表現力、昔からの技術が今でも引き継がれているのは素晴らしいと思いました😊
    説明を聞いている智子さんが楽しそうなのが一番素晴らしかったです

  17. 童心に帰ったように、悔いいる様に観てしまいました。有難う御座いました。

  18. 流暢な語り部さんに引き込まれました✨しかもお名前が人形さん!!😮人形浄瑠璃、実際に見た事がなかったので、すごく楽しかったです!やはり自然の物を使って時間をかけて作られた物は色褪せないんですね!素敵です😊

  19. 山口県で人形浄瑠璃保存会に所属、人形健さんに人形を作っていただいています。
    文楽の人形とは異なる小さい串人形ですが、とても丁寧に製作してくださり感謝しています。

  20. 山口さんこんにちは~♪
    この動画とは関係ないのですが先日はゴーゴーラリー熊本ありがとう御座いました😊
    4歳の従兄弟と一緒に行っていたのですが、昨日も山口さんに会いたいって言ってました😂❤唐沢さんではなく笑

  21. 60年前に子供の頃、徳島に住んで居た時は興味が無かったのに、歳を経るとおかる人形浄瑠璃の世界です。

  22. 徳島県民13年目、初めて拝見しました
    3ヶ月で、頭を創る、早い‼️と感じました
    若旦那さんちとの繋がり、嬉しい気持ちです
    ありがとうございました😊

  23. 配信ありがとうございます☺️
    たくさんのカラクリ、感動です😆スゴイ楽しかった🙌🙌🙌

Write A Comment