東滝川信号場(旧JR東滝川駅) Higashi-Takikawa Signal Station
東滝川信号場(旧JR東滝川駅)は、根室本線(滝川—根室間)にある信号場である。1913年(大正2年)11月に「幌倉駅」として開業した。1954年(昭和29年)に「東滝川駅」に改称している。東側に赤平市があり炭鉱の発展に伴い、その当時は利用客も多く1965年(昭和40年)当時には乗車人数が1日平均200人を超えていた。しかしその後の相次ぐ炭鉱の閉山、また1981年(昭和56年)の石勝線開業により札幌からの急行列車や特急列車の大部分が石勝線経由となり利用客が大幅に減少された。また2016年(平成28年)8月には台風10号の被害より中間の富良野—新得間が不通となり、復旧の目途が立たぬまま2023年(令和5年)廃止となっている。東滝川駅での乗車人数も1970年(昭和45年)には1日平均50人を割り、2015年(平成27年)以降は10人以下、2019年(令和元年)には5人以下となっている。駅舎周辺には現在でも住宅街が広がっているが、この町は滝川市、赤平市のベットタウンであり、住人のほとんどが移動手段として、自家用車を利用している。そして2025年(令和7年)3月15日のダイヤ改正で旅客駅の役割を終えて「東滝川信号場」となった。
Higashi-Takikawa Signal Station opened in 1913 under the name of Holokura Station. It was renamed Higashi-Takikawa Station in 1954. When the nearby Akabira coal mine was thriving, the station had many users, with an average of more than 200 people per day in some years, but due to the closure of the mine and changes in express train routes, the number of users has continued to decrease, and in the last 10 years it has been an average of less than 10 people per day. The area around the station is a residential area, but most residents use their own cars rather than trains as their means of transportation. Higashi-Takikawa Station will be closed on March 15, 2025, and will become Higashi-Takikawa Signal Station.
札幌テレビハウス ビデオライブラリー https://www.vnavi.jp/
——————————————————————————————————
4K/60P収録の映像素材で構成したサンプルコンテンツです
This content is made up of our stock footages that was taken with 4K/60P