【バースデー切符で四国一周#2】限界ローカル線!!牟岐線に乗って徳島の端まで行ってきた話

ここは徳島駅 。日本で唯一電車が走っていない件という ことでホームはディーゼルの音と香りが 充満してますね。最高です。ここから南に 伸びる麦線に乗るわけですが、なんか人 多くないポワコンローカル線って聞いてき たんですけど 、この列車は泡海岸行き、およそ2時間の 乗車になります。 ちなみにこれは田舎ある。後ろの車両は 海層で乗れないパターンですね。てかこれ はしばらくたち確定ですね。かなり南部 まで来て花足の花浦を出たらようやく座れ ました。と言いつつもこの展開は想定済み です。この辺りまでは兵地も広がり、 そこそこ人も住んでいる地域なので、通勤 通学需要があり、実際地元の学生さんが 乗客のほとんどだったと思います 。徳島第2の一級線、中川を超えるとアナ 市街地に入ります。麦戦の新骨はここから でして、花足市より南西市は存在せず、 通過する3つの町の人口がトータルでも 2万人に届かないと いう北海道も驚きのか疎っぷりです [音楽] 。花足を抜けて最初の駅、行を発車しまし た。この時点で地元の人はほとんど乗って いなかったと記憶しています。 実際イ南の駅では1 日あたりの上行客数が駅を除いて200 人を下回り、 営業数は 484。これは100円稼ぐのに484 円かかることを示しています。 赤次線ばかりのJR 四国でもぶっち切りのやばさです。 不戦の弱みとして連線人口が少ないという のはもちろんですが観光路線としての利用 のしづらさも上げられます [音楽] 。ここは臨時駅の浜駅排水浴シーズンのみ 開かれる駅なんですがコロナ前2019年 のおよそ1ヶ月間の営業で利用者は トータル400人ほど正直言って微妙です 。 鳥町の中心部際木に到着しました。この町 にも薬王子や海ガ博物館など観光資源自体 は豊富です。長年休間中ですが際城なんて のもありますね。ですがほとんどの人は 麦擬線を利用しません。これは徳島県の 立地が関係しています。西日本で最も多く の人が住む京阪神経、そこから四国への 最短ルートは高速道路で淡路島を経由して 大鳴ると今日を渡るルルートです。 そもそも関西は半島と比べて車会なので 鉄道を利用して国観光をする人がまずい ないわけです。このエリアはサーファーの 地でもありますがボードを持って電車に 乗ろうとは思いませんよね 。徳島は電車じゃなくて起動車か。 え、そんな無線の穴駅では現在大阪から来る高速バスと共同経営がされており、パスに空席があれば JR の切符で同じ区間を乗ることができるようになっています。これによって実上はさ 往復の増品がなされました。とはいえながらつて配議論にあげられたこともあります。 [音楽] 放する世界唯一の乗り物への数少ない アクセス手段なのですぐに廃止ということ はないでしょうが記録しておきたい方は 乗れるうちに乗っておくのがいいでしょう 。18キップシーズンは大抵のローカル戦 でも混雑するものですが無戦を乗り通した マニアは私と友人含めて10人もいなかっ たくらいでしたからローカル戦のありの ままの姿を見られるいい路線だと思います よ。 [音楽] 場合は 麦町の中心で5000 名の元となった麦駅に到着です。 ここまでは戦前に開通していましたが、この先は戦後国鉄が爆寸前に不設したそこそこ高期格な路線になり、当初は朝線と呼ばれる高知県の室崎を回って高知に至る路線として建設されました。 海がトンネルの隙間から見えそうでちょっとしか見えないらしプレーを食らいながら 10数分すると 終点青海南に到着です。 アニアの皆さんならお分かりかと思いますが晴れに乗ります。やってきました。世界唯一の乗り物です。 [音楽] [拍手] 今見ているだけだとただの変な形をした バスですが、URモードビークルの名の 通り、もう1形態。すなわち鉄道にも なれる優れ物です 。あ、別に本来に乗る予定はなく、カメラ も6に回してないのでスルーさせて いただきますね。次回は麦線から消えた あの列車に乗った様子を投稿しようかなと 思います。それでは

#ミリアル #鉄道解説 #四国一周 #牟岐線

coefont:https://coefont.cloud/

Kのtwitter:https://x.com/K_syumijin

使用素材:紀常様
     効果音ラボ様
     都道府県の場所画像置き場様
     Google map

Write A Comment